GA-B75M-D3H [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/B75 詳細メモリタイプ:DIMM DDR3 GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]の価格比較
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のレビュー
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のクチコミ
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]の画像・動画
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のオークション

GA-B75M-D3H [Rev.1.0]GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月30日

  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]の価格比較
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のレビュー
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のクチコミ
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]の画像・動画
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]

GA-B75M-D3H [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

(349件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-B75M-D3H [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
GA-B75M-D3H [Rev.1.0]を新規書き込みGA-B75M-D3H [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:22件

【困っているポイント】
起動時にピープー音3回(ピー、ピー、ピー)で起動が安定しない
(日に日に不安定)

【使用期間】
7−8年くらい。

【利用環境や状況】

週5で12時間稼働を7−8年くらい。

Windows 10 Home 64-bit
BIOS: BIOS Date: 08/23/12 15:47:52 Ver: 04.06.05 (type: BIOS)
RAM 8GX2
SDD 512G
NVIDIA GeForce GT 630

顧客管理中心にWeb検索、Web作成やサイト用の写真や動画の加工など
主に業務に使用。


【質問内容ト】

1)7−8年使ってきてひと月前まではなんの問題もなく稼働。

2)
ひつ月前、いつものように電源ボタンを押すと、
ピープー音が3回(ピー、ピー、ピー)鳴り、起動せず。
鳴り終わったあと5秒くらいで自動的に再起動がかかり起動する。
その後、問題なく使用。

3)しばらく電源を入れると問題なく起動していたが3W前くらいから
3日に1回。2の現象が起きてから起動。

4)今週に入り、毎日起動するときは2の現象。

5)3日前は、ピープー音3回でいつものように自動で再起動がかかるが
またピープー音3回。その後起動。(起動後はいつも問題なく使える)

6)2日前、ついにピープー音3回が続き起動できず。

◆ここでメモリーを2枚指し直す+中をエアダスターで清掃する。

電源を入れると起動。

7)1日前、電源をボダンをいれると、ピープー音3回。.

◆ここでM/Bのボタン電池も新品に交換。も起動せず。
 
何度かメモリーを指し直すもだめで、スロット1箇所に8Gを指して電源を入れるとなぜか起動。
(起動後はいつも問題なく使える)


8)本日、7)の8Gの状態で電源を入れるとピープー音3回で起動せず。

◆ここで新品のメモリー届いたので使用するがピープー音3回起動せず。
◆ GeForce GT 630も抜き差しした。

 30分くらい何度も新旧メモリーを指し直し、4つあるスロットも全て試し、掃除しを20回以上繰り返し、電源を入れ直していると運良く
 昨日と同じスロットで起動。 現在使えている。

やはりマザーボードに問題があるのでしょうか?

とっくに本体買い換えの時期ではあるのですが
設定などが面倒なのでできれば延命したいので
どなたかヒントあるようでしたら
よろしくおねがいします。





書込番号:24130366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4485件Goodアンサー獲得:346件

2021/05/11 16:35(1年以上前)

常連さんから答えが返ってくるかも知れませんが、
そのbeep音、長音ですか、短音ですか?
文章からは長音3回に思えますけど。
(*^_^*)

書込番号:24130387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2021/05/11 16:42(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
ピー、ピー、ピーなので長音と解釈しています。

ピッ、ピッ、ピッではないです。

今回電源落として次回起動するとまた鳴ると思いますので(涙)

次回は録音してみます。

がおそらく長音です。

書込番号:24130399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2021/05/11 16:44(1年以上前)

そう言えば、メモリー全部外して起動したときは

ピッピッピッピッピッピッと短く何度もなったので

今回の症状はやはり長音3回でよいと思います。

書込番号:24130403

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4513件Goodアンサー獲得:717件

2021/05/11 18:06(1年以上前)

>nineinchnailsさん

念の為、cmosクリアを再度。
・電源ユニットへのケーブルを抜く
・ボタン電池を取る(取らなくても良いんだけど、念の為) 場合によっては一晩とか外して放置
・マザーボードのcmosクリアのジャンパ(短絡)させる 10秒程度

で元に戻して起動するかを確認

上記で起動しなかったら 下記の最小構成でBiosに入れるかの確認からトラブルシューティング

・電源ユニット
・マザーボード
・CPU
・メモリー(新品のを1枚のみ使用)

上記以外の2.5inc.SSDやHDDの SATA 、SATA電源ケーブルの接続をしない、グラボも抜く

これでBiosに入れないなら、結構、しんどい。

書込番号:24130495

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2021/05/11 18:43(1年以上前)

昔、同じシリーズのマザーボードを使っていました。
後輩に上げたのですがCPU交換時にミスして、CPUソケットのピンを曲げてしまい壊れてしまいました。
10年ほど前のサンディーブリッジ(corei 第二世代)辺りのCPUを使っていると思います。

自分が予想するには、電源ユニットが弱っていて、起動時に大電流が流れる時に供給できず電圧が低下している可能性も考えれますが、断定はできません。
C-MOS クリアなどで効果が無ければ、可能性は上がります。電源ユニットの劣化は、どんどん進みます。

原因がどうであれ、動いている間にバックアップをとっておき、PC全体の買い替えと引っ越しも視野に入ると思います。

書込番号:24130556

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41813件Goodアンサー獲得:7794件

2021/05/11 19:37(1年以上前)

マザーの電源回路周りではと思うのですが。。。

多分、どんどん不安定になるような気がしています。
自分なら、多少面倒でも買い替えを考えます。

動かなくなってからだともっと面倒なことになりそうだから

書込番号:24130634

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2021/05/11 21:35(1年以上前)

日本語では単位をぼかして話しますが、文字に起こすときには正しく書きましょう。
8G/512Gではなく8GB/512GBです。

私なら取り敢えず電源ユニットの交換をします。
PCの重要な部品であり、新しい電源なら新しいPCにも使えるからです。

それでも駄目ならマザーボードの交換となりますが、同等品との交換にするか新プラットフォームへ移行するかは貴方次第です。
ただCore i7-3770Kですら最新のデスクトップPentium以上、Core i3以下です。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-3770K-vs-Intel-Pentium-Gold-G6600-vs-Intel-i3-10300/2vs4168vs3765

書込番号:24130801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:1913件

2021/05/12 13:45(1年以上前)

いまのうちに環境を新しいパソコンに移す準備をしておいた方が良いでしょう。
取り敢えず行うのは、マイクロソフトアカウントでサインインしておくこと。
あとは、新規セットアップするか、現在のOS環境を移植して動作させるかによって
準備する内容は違ってきます。
当然ですが、現在のOS環境が動作しない場合は、新規セットアップになります。

書込番号:24131650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2021/05/12 16:02(1年以上前)

皆様コメントありがとうございました。
今日は休業で起動させていませんが
電源のあまりが450wしか見当たらなかったので
電源交換は試せてません。

で、新しいpcを注文しました!

必要なファイルはバックアップしておきましたが
新pcの再設定はちょっと憂鬱です。

メモリーが余計な出費になりましたが
これ以上余計なことして傷口広げてもしょうがないので
諦めました。

ありがとうございました!

書込番号:24131831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2021/05/12 16:56(1年以上前)

この構成ならどのCPUでもピークで250Wいくかどうかですよ。
200W切るかも知れません。

書込番号:24131911

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]

家仕事が増えて余分な事してしまうね。
Corsair H60iの3ピンファンをLEDのPWM 4ピンファンに交換した。

このサブ機
私めの自宅デスクのとなりにいつも鎮座ましてはります。
サブ機はほかにハイスペックのもあるがこれがGood!

何故?
わたしめ Corei5 3470 IVY おじさんーーではありません。
  (サンディおじさんはいるが)

これのケースが Corsair Carbide 88R
小さくかさばらず圧迫感もなく周りもよく見える。
ので置いてます(笑)

良いところは
8年経過ですがPCIe3でnvMeスロットが無いが
カード装着でnvMeの高速SSDが使えるのが良い。

現在Windows7にWindows10のデュアルブート仕様
挙動不審なく超安定。

CPUのCorei5 3470はまだ販売されてる様子でちょっと驚き。
起動終了もメイン機より速い(これってどうよ)

これも永く付き合えたらうれしいですね。
板汚しごめん∠(^_^)

書込番号:23563461

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6999件Goodアンサー獲得:539件

2020/07/28 18:22(1年以上前)



>わたしめ Corei5 3470 IVY おじさんーーではありません。


【裏切り者のオッチャン】と言う称号を得ていますね。
IvyやHaswell世代機って俺基準では退役の対象なのだが、HDD簡易ホームサーバー用途にでも使うの?('A`)y-゜゜゜

書込番号:23564358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9219件Goodアンサー獲得:1138件

2020/07/28 18:44(1年以上前)

わたしめ i3-3220 Ivyおじさんです。
変なおじさんではありません( ー`дー´)キリッ


居間のTVの下に i3-3220を積んだPCを突っ込んだ状態で置いてあります。
家族がアマゾンで買い物するとき用にセッティングしてあります。


裏切り者のおっちゃんがシステム点検したというのを聞いたので、そのうちにメンテナンスがてら掃除でもしたほうがいいのかな〜なんて思ったりしました。



i7-8086K搭載機をRyzen機に入れ替えたはいいけれど、8086Kをテレビ台の中の狭いスペースに放り込む勇気はないので、8086Kを活かせるサブ機構築は流石にやらないよな(^_^;)

書込番号:23564390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28943件 GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のオーナーGA-B75M-D3H [Rev.1.0]の満足度5

2020/07/28 19:06(1年以上前)

こんばんワン!   お2方

>ガリ狩りくん
>HDD簡易ホームサーバー用途にでも使うの?('A`)y-゜゜゜
う〜ん それも良いかもね (^_^)



>シルバー兄さん
>8086Kを活かせるサブ機構築は流石にやらないよな(^_^;)
記念モデルだ やれ〜(`O´)

書込番号:23564446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6999件Goodアンサー獲得:539件

2020/07/28 19:20(1年以上前)




自称Intelエンスー→食欲メタボン鬼→(Intelを裏切る)→裏切り者のオッチャン→?




次に来る【?】について心優しい皆さんで考えようか('A`)y-゜゜゜

書込番号:23564471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28943件 GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のオーナーGA-B75M-D3H [Rev.1.0]の満足度5

2020/07/28 19:32(1年以上前)

IVYおじさんシステム内容

書込番号:23564493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9219件Goodアンサー獲得:1138件

2020/07/28 23:47(1年以上前)

>次に来る【?】について心優しい皆さんで考えようか('A`)y-゜゜゜

「裏切り者のおっちゃんも、革ジャンには一生ついていきます!!」という、なんだかできの悪いラノベ風味なのが次に来ます。
これは予想じゃなくてほぼ確定だよね、裏切り者のおっちゃん(^_^)

書込番号:23565154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28943件 GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のオーナーGA-B75M-D3H [Rev.1.0]の満足度5

2020/07/29 00:59(1年以上前)

CPUは裏切ったし
GPUもAMDさんレイトレ載せるようだから裏切るかもね。

こればかりはその時にならないと分かりません。
あんたもそうでしょうがw

書込番号:23565273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6999件Goodアンサー獲得:539件

2020/07/29 12:59(1年以上前)

爆盛り全乗せ的な感じに【裏切りの食欲メタボンオッチャン】はダメかな?



【進撃の巨人】的な感じでかっこいいだろ('A`)y-゜゜゜

書込番号:23566018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28943件 GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のオーナーGA-B75M-D3H [Rev.1.0]の満足度5

2020/07/29 13:06(1年以上前)

(`ー´) お昼休みはすんだ 仕事をしろ〜

書込番号:23566031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9219件Goodアンサー獲得:1138件

2020/07/29 23:25(1年以上前)

裏切りの食欲メタボンオッチャンのサブ機、割と光ってるけどそおいえばおっちゃん何台持ちだったっけ?
メイン機はもっと光っとったはずだし、パチンコ店も真っ青、というくらいに部屋が光りまくっていそうで楽しげですね(^_^)
ファンを交換、というのは普通に光るファンですか?
マザーボードが対応なぞしていないであろうARGB LEDファンにしたとしても、コントローラー付きのファンなら色々光って楽しそう。



まあこんな事考えたのはASRock Polychrome RGBでうちのPalitのビデオカードのRGB LEDがいじくれるってのを知ったからなんですけどね。
といっても「LED消すのに使えるかも」程度だけど。

書込番号:23567227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28943件 GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のオーナーGA-B75M-D3H [Rev.1.0]の満足度5

2020/07/30 00:29(1年以上前)

こんばんワン!

>PalitのビデオカードのRGB LEDがいじくれるってのを知ったからなんですけどね。
いいじゃないのそれ。
ZOTACなんか愛想なしよホワイとLEDのみね。

コントローラーやソフトもうっとおしい時があるがね。
G-SkillのRGBメモリーのように挿せば光るのが良いな。

書込番号:23567349

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]

スレ主 EK202さん
クチコミ投稿数:7件

古い自作PCを延命させるため。先日SSD(MBRでフォーマット)へ置き換えが無事でき、今回グラボを追加した訳ですが、ドラブルに遭遇して先に進めまくなりました。

「古いPCに新しいグラボ」というキーワードで、検索すると多数ヒットしたので、この中からいくつか試してみたものの、まだ解決策が見いだせていません。

症状としては、グラボを差すとDELキーを連打しても、BIOS設定画面すら現れなくなります。
従って、いまは取り外いたままとなっています。

システム
MB: GIGABYTE B75M-D3H
SSD: 860 EVO 250GB
CPU: i3-3225
グラボ: ASUS GT1030-SL-2G-BRK
OS: Win10 Homel
BIOSモード: レガシ
電源: 500W級

いままで行ったこととしては、以下の内容です。

1.BIOSのVERを、F4からF14に変更
2.BIOSのブートオプションをLegacyのみに変更
3.CMOS クルア

なにかヒントになることですもあればご教示お願いします。

書込番号:22616244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/04/21 10:17(1年以上前)

1番と3番は良いと思います。

2番ですが面倒かと思いますがOSをUEFIでインストールして、このグラボを挿し再びCMOSクリアでどうかな?って思いますね。

書込番号:22616300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41813件Goodアンサー獲得:7794件

2019/04/21 10:30(1年以上前)

取り合えず、BIOSはF15とF13も対応しそうなので変えてみるとかくらいでは?

起動しないとはBIOS画面も出ないと考えて良いですか?それならビデオカードのイニシャライズが出来てない状態なのでOSを入れる前の話だとは思います。

後は、マザーをASUS B75M-PLUSに変えるとか。。。くらいしか思いつかない。
https://kakaku.com/item/K0000577539/

まあ、本当にダメなら安いシステムに変えた方が良い気もしないでも無いけど。。。

書込番号:22616326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2019/04/21 10:46(1年以上前)

https://squid-and-ball.net/archives/446
H55マザーでも使えてるのですから。。いろいろ試すべきですよ。

書込番号:22616354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/04/21 10:46(1年以上前)

BIOSは最新にアップデートしましたか?
古いままだと新しいグラボで起動が完了しない。
特にGeforce1000番台以降は注意。

私は、Z67とGeforce1060の組み合わせで経験しました。

書込番号:22616356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2019/04/21 11:04(1年以上前)

BIOSの設定をLegacyにする必要は無いと思います。件の古いPCで動かない問題は、むしろLegacy(旧来のBIOS)しかない場合の現象ですので。
また、3000番台CPUではなく、2000番台CPU以前でよく報告されている現象でもありますので。お使いのPCで該当する案件かは微妙。
ちなみに。同じマザー+GTX1060で動作している例。
https://www.youtube.com/watch?v=3rKv2ye05Xs
https://www.youtube.com/watch?v=l7ZBnPkfFuw
同じマザー+GT1030で動いている人(茄子のアイコンの人)
https://www.tonymacx86.com/threads/will-the-gt-1030-be-compatible.222323/page-4

ただ、同じCPUでもメーカーによって件の問題が出たり出なかったりすることもあるので。ビデオカード側の問題の可能性は残りますが。
むしろ、ビデオカードの差し込み不足なり、ビデオカードの初期不良なりを先に疑った方が良いかも。
今まで別のビデオカードは使っていたのでしょぅか? そちらに戻した場合はどうですか?

書込番号:22616380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:1913件

2019/04/21 11:18(1年以上前)

>EK202さん

あずたろうさんのアドバイスにあるように、UEFIモードで試してみては?
SSDを外した状態で、BIOSのブートオプションをUEFIに変更し、
グラフィックスカードを取り付けて起動してPOST画面が表示され、
BIOSセットアップ画面に入れるか試してください。

成功したら、グラフィックスカードを外し、BIOS設定を元に戻し、
SSDを取り付けて起動し、Windows 10の標準コマンド「MBR2GPT.exe」で
SSDをGPT変換してください。
完了したら、ブートオプションをUEFIに変更、グラフィックスカードを
取り付けて電源ONしてWindows 10が正常起動したらすべて完了です。

念のため失敗に備え、SSDのクローンかイメージバックアップを事前に作成しておき、
元に戻せる環境を整えておきましょう。

書込番号:22616412

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41813件Goodアンサー獲得:7794件

2019/04/21 11:36(1年以上前)

取り合えず、UEFIモードで立ち上げるを先にやっては如何ですか?

それで、BIOS画面がグラボ出力から出せるのであれば、一度Legacyに戻してMBR2GPT.EXEでGPYに切り替えてUEFIモードで起動させれば無駄が無いと思うのですが、UEFIモードでグラボを付けた状態でBIOSが起動しないなら、取付不良を疑って確認する方が的を絞れると思うのですが。。。

取り合えず、グラボを付けた状態でBIOSを立ち上げるを最初に目指すことで試行の回数は減らせると思います。

書込番号:22616441

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 EK202さん
クチコミ投稿数:7件

2019/04/21 11:45(1年以上前)

みなさま、アドバイスを頂き本当にありがとうございます。

順次試してみますので、2、3日後にまた報告させていただきます。

書込番号:22616457

ナイスクチコミ!0


スレ主 EK202さん
クチコミ投稿数:7件

2019/04/24 16:19(1年以上前)

途中経過報告ですが、先に質問に答えておきます。

>BIOSは最新にアップデートしましたか?
最新はF15ですが、ひとつ手前のF14にアップデートしました。

>今まで別のビデオカードは使っていたのでしょぅか?
使っていません、プロセッサー・グラフィックスです。


>UEFIモードで立ち上げるを先にやっては如何ですか?
複数の方から同じ提案を頂いているので、これを最初に進めています。

ちょうど、つぶれてもいいHDD(sumsong SP2504C)があったので、
これでクローンを作って、MBR2GPT.EXEを実行したところ、何度やっても

validate layout, disk sector size is: 512 bytes
cannnot find OS partition(s) for disk 0
というエラーメッセージが出て中断してしまいます。

対策として、minitool partition wizard プロ版を勧める記事もありましたが、
そう頻繁に使用するソフトでもないし、ほかの方法で乗り切りたいと考えています。

HDDが古いものなので、これがエラーの原因でしょうか。もしそうなら置換したばかりのSSDで、
MBR2GPT.EXEを実行しても構わないのですが、違う気がしてまだ試していません。

次は、Win10をディスクからクリーンインストールして、UFEIモードで
立ち上げるつもりでいますが、ほかに方法はありますか。良い方法があればご教示下さい。

ノートPCがあるので、デスクトップは短期間なら使用できなくも
問題ないので、もう少し頑張ってみます。

書込番号:22622783

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2019/04/24 16:59(1年以上前)

古いOSから順次アップグレードしていったものではないですか?
そうなるとWindows 10で使うには最初の方の容量が足りない可能性もあります。
ディスクの管理で見るとWindows本体の入っているパーティションの前に小さなパーティションがあると思います。
これが全くないとか、容量が少ないと変換に失敗するのではないでしょうか。

それにOSがSSDに入っているならHDDの新旧は関係ないです。

既に認証されているのでプロダクトキーは入れる必要はないです。
インターネットに接続されたら勝手に認証されます。

書込番号:22622847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:1913件

2019/04/24 18:30(1年以上前)

>EK202さん

SSDとHDDを接続した状態のディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
クローンソフトで、GPTディスクに変換クローンできるかも知れません。

HDDにUEFIブートでWindows 10を新規インストールした方が短時間で済みます。

書込番号:22622994

ナイスクチコミ!1


スレ主 EK202さん
クチコミ投稿数:7件

2019/04/28 08:28(1年以上前)

アドバイスを投稿して頂いた皆様、ありがとうございました。

アドバイスの通り、以前使用していた古いHDDをGPT形式でフォーマットしてWin10を新規インストールした後、UEFIブートで起動したところ、問題なくグラボを認識して正常動作となりました。

とりあえず大きな問題は解決できたので、あとは元のSSDをMRBからGPTへ変換する作業が済めば完了となる見込みです。

この時、@の方法を提案頂いていますが、Aの方法ではうまくいきませんか?
アドバイス頂けると助かります。

@元のSSDをレガシで起動し、MRB2GPT.EXEを実行。その後、BIOSをUEFIブートに変更して起動。

A今回クリーンインストールしたHDDで起動し、元のSSDは外付けで接続し(つまりSSDがDisk1の状態)で、MRB2GPT.EXEを実行。その後はHDDをSSDに交換して完了。

@の方法が嫌という訳ではないのですが、前回クローンHDDを作成して@で試みたとき、何度もエラーが発生し結局うまくいかなかったのが、少し頭をよぎりました

書込番号:22629773

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2019/04/28 19:03(1年以上前)

UEFIとBIOSでは、ストレージに入っている起動プログラムが違うので、フォーマット形式だけ変えても起動するかは微妙かなと。UEFIで動かしたいのなら、UEFIの状態でGPTのストレージにOSインストールするのが無難です。

>何度もエラーが発生し結局うまくいかなかったのが
GPTとか言う以前に、そのHDDが壊れていませんか?

書込番号:22630834

ナイスクチコミ!0


スレ主 EK202さん
クチコミ投稿数:7件

2019/05/01 11:01(1年以上前)

なにとか無事解決しました。

購入したグラボはご指摘の通り、UEFIにすれば認識することが分かったので、SSDにあるデータはそのままで、MBR形式からGDP形式に変換したかったのですが、「システムで予約済」が、54MB(500MBあればできたと思うが)しかなかったため、内容を保ったままの変換は諦めました。

データのバックアップはSSDに移行する前に全部取っておいたので、Win10の新規インストールから始め、アプリのインストールとデータを入れて完了しました。

ご協力いただいた皆様ありがとうございました。これで1,2年は延命できたかと思っています

書込番号:22637324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:19件

モニタ-を4Kタイプにしました。
このボ−ドでは、1920 X 1200の解像度迄しか出来ないようで・・
3840 X 2160 の解像度に対応したグラボをご紹介頂けませんか?

PCIスロット 1
PCI-Express 16X 1
どちらかの 1スロット消費タイプで・・
電源は、スロットからの供給で、モニタ−とはHDMI接続で・・

LowProfile専用は は、ケ−スの関係で、使用出来ません。

動画はあまり利用してません。

\5,000 前後の予算で探したいなと考えています。

他に情報が必要ならば、お教え下さい。

書込番号:20914997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2017/05/24 12:59(1年以上前)

追加書込です。
OSは WIN7です。

書込番号:20915005

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2017/05/24 13:08(1年以上前)

無茶ですね。
少なくとも新品では買えないです。
HDMIで4K 60Hzの新品なら10,000円超えになります。
http://kakaku.com/specsearch/0550/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Chip=427%2c428%2c417%2c453%2c457%2c426&HDMI=1%2c2%2c3&
該当するものがないのでスロット幅は考慮していません。

30Hzで良ければ多少ありそうですが、それなら買わなくてもマザーボードから出力出来るのではないでしょうか。
ドライバーを最新にして試してみましょう。

書込番号:20915026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2017/05/24 13:22(1年以上前)

>uPD70116さん
早速のご返事、有難うございます。
\5,000 前後の予算が無理という事ですね。

それなら、\10,000 超えも、覚悟します。

大事な事かもしれませんが、ボ−ドの型番が違ってました。
誤 > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
正 > GA-B75M-D3H/A [Rev.1.0]
でした。

早とちりですみません。

改めて、板の変更をした方が良いでしょうか?

書込番号:20915041

ナイスクチコミ!0


hima3396さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2017/05/24 13:27(1年以上前)

価格コムで検索すると沢山出てきます。
詳細は自分で調べてね。
http://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec011=1&pdf_Spec104=7&pdf_Spec109=1&pdf_so=p1

 

書込番号:20915052

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2017/05/24 13:38(1年以上前)

別に此処でいいと思います。

10,000越えで構わなければ上記のリンクをクリックして1スロットのものを探せばいいだけです。
ただ安いのは2スロット幅占有のものだと思います。
スロット自体は1スロットを使い、冷却機構がはみ出すので隣のスロットが塞がるというだけです。
2連続でPCI-Expressスロットを使ったりはしません。

書込番号:20915071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2017/05/24 14:44(1年以上前)

1万だせるなら、GT1030は?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000967476_K0000965886_K0000965889_K0000965888_K0000965884_K0000965885
先週発売されたばかりなので性能のわりに若干割高感がありますが、HDMI2.0(4K/60Hz)対応

書込番号:20915162

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/05/24 16:01(1年以上前)

>hima3396さん >uPD70116さん >お好み焼き大将さん

皆さん、有難う御座います。

いろいろ悩みましたが・・
GIGABYTE の GV-N1030D5-2GL [PCIExp 2GB]
にしようかなと考えています。

出たばかりの(ユ−ザ−が少ない)不安は有りますが、
薄いのと、マザ−と同じメ−カ−ということで少しの安心感が・・

ツクモで延長保証と交換保証をいれて・・

いかがでしょうか?
何か、追加情報や、注意点等、有りましたらお教え下さい。
今後の為の、勉強にもなりますので・・

書込番号:20915262

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2017/05/24 17:17(1年以上前)

割高というだけですね。
Pascal系の動作実績も少ないですが、動く確率はそれなりにあると思います。

書込番号:20915377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/05/24 20:17(1年以上前)

>uPD70116さん >hima3396さん >お好み焼き大将さん

返信待の間に、ネットサ−フィンしていたら、これを見つけました。
浮気者っぽいですが、恥を覚悟で、質問させて下さい。

NE5105T018G1-1070F (GeForce GTX1050Ti 4GB STORMX)
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=31&sbr=213&ic=441245&utm_source=kakaku.com&utm_medium=referral&utm_campaign=kakaku_parts_camp&_bdadid=JPGTE5.00002isv&lf=1

これは、使用可能でしょうか?
2スロットのスペ-スを消費しそうな上、価格も多少張っちゃいますが、後々、動画等を見る様になっても、無難かな、とも・・

すみませんが、お教え頂けませんか?


書込番号:20915792

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2017/05/24 21:10(1年以上前)

動く確率はGeForce GT 1030と同じです。
かなりの高確率で動く「であろう」というくらいです。

動画再生ならGeForce GT 1030でも同じです。
違いは3Dに関する部分の性能だけで、動画再生支援は同じものを搭載しています。

3Dに関する性能が必要になる用途でなければ、上位のカードを選ぶ意味は全くありません。
尤も4Kでゲームをするなら多くの場合GeForce GTX 1050Ti程度では足りません。

書込番号:20915914

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6460件Goodアンサー獲得:896件

2017/05/25 10:38(1年以上前)

スロット部分ばかり気にされてますが、長手方向は大丈夫なんですかね?
(どんなケースか書かれてないので)

書込番号:20916994 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2017/05/25 13:11(1年以上前)

>不具合勃発中さん
確かにそうですね、はっとさせられました。
幸いに、確認したところ、スペ−スの問題は有りませんでした。
ご指摘ありがとうございました。

>uPD70116さん  上位のカードを選ぶ意味は全くありません。
そうですか、このへんは、勉強になります。

皆さん、親切に、ありがとうございました。

結局、
GIGABYTE の GV-N1030D5-2GL [PCIExp 2GB]
に、決めました。

これから手配します。
親切、丁寧に、お教え下さった皆さんに、感謝!!!

書込番号:20917289

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 pcie2.0 gtx960

2017/05/08 22:10(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:4件

なぜかgtx960がpcie2.0 16xとして検知されpcie3.0 16x として検知されません。
解決法は無いのでしょうか

書込番号:20877811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のオーナーGA-B75M-D3H [Rev.1.0]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/08 22:25(1年以上前)

CPUがSandy Bridgeではないですか?
Ivy BridgeならPCI-E3.0で動作します。

書込番号:20877859

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/05/09 06:48(1年以上前)

3000番台のCPU積まないとって事ですね^^;

書込番号:20878499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/05/10 12:59(1年以上前)

なるほど〜
私の勉強不足でした!ありがとうございます!

書込番号:20881558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

QVSとグラボの共存

2013/05/06 01:43(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]

スレ主 xoroxoroさん
クチコミ投稿数:18件

現在、core i3-3220をしています。グラフィックボードはATI Radeon HD 4300を使用しています。

動画をエンコードする場合のみ、QSVを使用したいと考えています。
(MediaCoderを使用)

ATI Radeon HD 4300を使用している場合は、そちらが優先されてしまい、QVSを使用する事が出来ません。

下記サイトのようなやり方でQSVとグラフィックボードを共存させたいのですが
このマザーボードでは可能でしょうか?

【参考】
http://lizardk.blogspot.jp/2011/03/h67sandy-bridge.html




書込番号:16100091

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2013/05/06 07:54(1年以上前)

考えるだけ無駄です。
統合ビデオ機能の方が性能が上ですから、ビデオカードを外してしまいましょう。
消費電力を考えたら、勝負にすらなりません。

書込番号:16100516

ナイスクチコミ!0


nobuyosiさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:198件

2013/05/06 11:29(1年以上前)

biosでそのような項目があれば可能だと思いますが、ドライバーの関係で動かない可能性もあります。
僕もATI Radeon HD 4300を外してしまったほうがいいと思います。

書込番号:16101169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/05/07 10:25(1年以上前)

インテルグラフィックスHD4000.QSV+HD6850

ATI Radeon HD 4300はパネル数を増やすという意味で搭載しかありませんが・・・。

付けているURLの使い方は、出来ますよ。

実際使っていますので・・・^^。

書込番号:16105059

ナイスクチコミ!0


スレ主 xoroxoroさん
クチコミ投稿数:18件

2013/05/07 20:12(1年以上前)

当分はエンコのみの予定なのでRadionを外しました(ファンの音も相当大きいですし…
一応できるようなので、もう少しさぐってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16106654

ナイスクチコミ!0


jack-jjさん
クチコミ投稿数:48件

2016/11/15 17:35(1年以上前)

グラボと共存させた場合に、グラボのGPU支援を受けながら出力はオンボードの方でというのは
可能なのですか?

書込番号:20396178

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2016/11/15 21:46(1年以上前)

>jack-jjさん
そもそもその用途で統合GPUを使う意味が判りません。
少なくとも動画再生支援はビデオメモリーと直結しているから意味があり、もし転送するとしたら非圧縮のデーターを送ることになるのでかなり無駄です。
FullHD 60fpsの動画を転送するとしたら、約500MB/sのデーターを送り続ける必要があります。
それならCPUで処理した方がましなくらいでしょう。

エンコード支援を使うにしても、何故わざわざ統合GPUで表示しなければいけないのでしょうか。
接続可能なモニターの数が足りないので増やすのに使うならまだしも...

書込番号:20396931

ナイスクチコミ!0


jack-jjさん
クチコミ投稿数:48件

2016/11/15 22:31(1年以上前)

オンボードGPUを使う理由は接続しているRadeonより目に優しいと感じるからです。

その上でRadeonの性能を借りつつ表示はオンボードのDVIよりできたら、いいのになというのが
理由です。

それをやるのは難しい事なんですかね、、?

書込番号:20397108

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2016/11/15 23:21(1年以上前)

動画再生と著作権保護は切り離せないので、無劣化のデーターを送ってしまえるのは問題があるでしょう。

それにそんなことをするくらいなら最初から外部GPUを使って出力した方がいいです。

書込番号:20397324

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-B75M-D3H [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
GA-B75M-D3H [Rev.1.0]を新規書き込みGA-B75M-D3H [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
GIGABYTE

GA-B75M-D3H [Rev.1.0]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 3月30日

GA-B75M-D3H [Rev.1.0]をお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング