このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 14 | 2013年6月30日 00:47 | |
| 11 | 25 | 2013年4月28日 16:59 | |
| 50 | 48 | 2013年5月5日 02:54 | |
| 6 | 11 | 2013年4月28日 07:15 | |
| 1 | 1 | 2013年2月6日 17:51 | |
| 7 | 7 | 2013年1月25日 10:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > ローテル > RDD06
初めて投稿いたします。
PCオーディオを6年ぶりに刷新したいと計画しています。
未試聴ながら、DACはRDD06を新規購入予定、
環境的には、BR2←A-10W←RDD06←FMV ESPRIMO DH53/G、
RC造マンション、変形5畳程度の洋室で、70年代、80年代のブルースやロックを
中〜小音量で楽しみたいと考えています。
そこで皆さんのお知恵を拝借したいのですが、予算5〜10万円(2本)程度までで、
ニアフィールドスピーカーのお薦めはどんな機種でしょうか。
または、どんな機種をご使用でしょうか。
ちなみに、リビング設置のメインスピーカー、Focus110はとても気に入っています。
あまり贅沢はできませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
無難どころだとFOSTEX GX100MAとかですかね。
正直おすすめ云々ではなく自分で気に入ったものを選択するのがベストだと思いますが。
2chよりペア10万以下
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1346293155
書込番号:16220658
![]()
1点
つくおさん
とても参考になる掲示板を紹介くださって、ありがとうございます。
>無難どころだとFOSTEX GX100MAとかですかね。
>正直おすすめ云々ではなく自分で気に入ったものを選択するのがベストだと思いますが。
なるほど、是非試聴してみますね。あと、個人的には、
・CAV V-70NW
・DYNAUIO DM2/6、同X12(メイプル限定)
などを試聴に加えようと考えています。
全機種リアバスレフなので、セッティングには多少神経をつかうかも知れませんね。
まず、手始めに、
・RDD06 と
・DacMagic Plus を
比較試聴のうえ検証してみたいと思います。
書込番号:16221113
0点
私は、KEF R100をお勧めします。
http://www.kef.jp/products/r/launches_new_r.html
http://audioreview.tvsd.net/?eid=1002126
1つ目お化けみたいな可愛い外見と裏腹に、非常に音場が広いスピーカーだと思います。
解像度の高さ、音に切れもありますから侮れないと思います。
>70年代、80年代のブルースやロックを中〜小音量で楽しみたいと考えています。
ローテルは、少し試聴しましたがアナログ的なサウンド印象を受けました。
シャープさや脈動感を求めるなら方向性は違うかと。
DacMagicは、以前使ってましたがニュートラルでナチュラル志向かと思います。
どちらも自然体で音楽を楽しみたいなら、良い選択だと思いますよ。
書込番号:16222954
![]()
1点
A-10WとはNECのあのアンプでしょうか。それならA-10のオリジナルを使っていたことがあります。えらく濃く、えらく躍動感のある音でしたね。これを聞いた後は何を聞いても薄くて物足りない気がしました(笑)。名機ですね。
さてA-10はJBLをリファレンスとして開発された経緯があり4306や4307が音楽のジャンル的にも合うと思います。後は無難なところでCM-1、新しい音ということでLS-50という感じでしょうか。
DACは将来的なことも考えてDSDに対応するDS-DAC-10、UDAC32RD等を視野に入れられると良いかと。
書込番号:16223541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
圭二郎さん
有益な情報、ありがとうございます。
>・・・非常に音場が広いスピーカーだと思います。
>解像度の高さ、音に切れもありますから侮れないと思います。
かなり好みです。しかも同軸ですね。
>DacMagicは、以前使ってましたがニュートラルでナチュラル志向かと思います。
「+」のつかない方ですね。
いきなり核心を突かれたという思いです(苦笑
本音を申せば、RDD06 vs DacMagic(あえて「+」のつかない方)の
比較試聴がテーマのひとつです。
是非、検証してみたいと思います。
書込番号:16223620
0点
T-ジューシーさん
A-10オリジナルは凄かったらしいですね。
ずっと以前、A-10Uを愛用していましたが、
当時の仲間達は、大多数がメジャーな山水、次点でソニー、
変わり者の少数派が日電を所有していました(苦笑
現行使用のtypeWは、2007年頃、たまたま未使用品で手に入れたものです。
今も、普通に良い音で鳴っていますよ。
>・・・4306や4307が音楽のジャンル的にも合うと思います。
>後は無難なところでCM-1、新しい音ということでLS-50という感じでしょうか。
>DACは将来的なことも考えてDSDに対応するDS-DAC-10、UDAC32RD等を
>視野に入れられると良いかと。
アドバイス、ありがとうございます。
試聴する楽しみがまた増えました。
書込番号:16223966
1点
bpm117さん こんばんは。
さすがにFocusをお使いの方に、生半可なスピーカーはお勧め出来ないで、KEFならなんとかなるかと思いまして薦めさせて頂きました。
NECのアンプというのは、確かSOUL NOTEの鈴木氏が手掛けたアンプですかね?
カリスマ的人気を誇る鈴木氏が手掛けたアンプなら、機会があれば試聴したい所です。
>本音を申せば、RDD06 vs DacMagic(あえて「+」のつかない方)の
他の方もですが、最近ローテルとDacMagicに興味を持つ人が増えてきて感じがあるのですが、なんかあったのですかね?
私がDacMagicを使っていた頃は、ケンブリッジオーディオンの製品を真っ先にお勧めしてましたが、誰も興味しめさなかったし、ローテルは知る人知るオーディオメーカーだったはずでしたが、ブームが来たのですかね。
書込番号:16226968
0点
圭二郎さん こんばんは
どうやらDacMagicはディスコンのようですね、迂闊でした。
日中、お店に問い合わせてみたところ、なんとRDD-06とDacMagic Plusの試聴が可能とのこと。
DS-DAC-10も含めて、明日にでも試聴に出掛けてみようかと思っています。
>NECのアンプというのは、確かSOUL NOTEの鈴木氏が手掛けたアンプですかね?
>カリスマ的人気を誇る鈴木氏が手掛けたアンプなら、機会があれば試聴したい所です。
どの型番まで関わっていらっしゃったのかは分かりませんが、開発当初はそのようですね。
ちょっと恥ずかしいのですが、懐い画像をアップさせていただきました(苦笑
>他の方もですが、最近ローテルとDacMagicに興味を持つ人が増えてきて感じがあるのですが・・・
>・・・ブームが来たのですかね。
僕の場合、PCでも、もう少しだけ良い音で聴きたいという欲求からですね。
きっと、更新の時期に来ているのだと思います。
という訳で、明日が楽しみです。
書込番号:16227554
0点
A-10オリジナルは凄かったです(笑)。なにげにデザインもいいですよね。写真を見て感無量でした。
ただスイッチングチャージ(?)だかのノイズがプリ側に飛び込むんですよ。スピーカーで聞いている時はさほど気にならないんですが、ヘッドフォンではそこそこ気になる量でした。そもそもヘッドフォンで聞くアンプじゃないだろってことなんでしょうが、凄い音出すので近所から苦情がきまして(笑)。
中身に比べて価格が異常に安かったためか部品はあまりいいものではなかったようで、わりと早くに壊れましたが(笑)。
2007年購入ということはデッドストックだったのでしょうか。Wがどんな音なのか知らないんですが、やはり個性的な無二の音だと思いますので大切にお使い下さい。
ところでDACですが予算が許せばUD-501が一番のお薦めです。
書込番号:16228068 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
T-ジューシーさん こんにちは
>・・・凄い音出すので近所から苦情がきまして(笑)。
あら、似たようなご経験がおありのようで…
僕も少年時代、ご近所から「馬鹿息子」と呼ばれていたようです(爆
>2007年購入ということはデッドストックだったのでしょうか。
そうです。50台ほどの音出しにたまたま立ち会いまして、1台分けてもらいました。
壊れたら、オブジェとして飾っておくつもりです。
で、無事試聴を終え、只今帰宅いたしました。
@試聴機種:RDD-06、DacMagic Plus、DS-DAC-10
A試聴環境:CM1←M-200←【上記3機種のDAC】←同軸接続←NANO-CD1
B試聴音源(CD):
Keith Jarrett/inside out,Eric Clapton/river of tear,同/hard times,Rickie Lee Jones/a lucky guy
検証の結果、あくまで僕の主観ではありますが、どうやらスレッドタイトル前半部分の通りとなりそうです。
これまでご協力くださった皆さんに、あらためてお礼を申します。
取り急ぎ、ご報告まで
それでは、検証活動に戻ります。
書込番号:16229186
0点
失礼しました。訂正です。
【誤】@試聴機種:RDD-06、DacMagic Plus、DS-DAC-10
【正】@試聴機種:RDD-06、DacMagic Plus、UD-501
DS-DAC-10の試聴機もあったのですが、T-ジューシーさんの最新情報を反映させていただきました。
書込番号:16229223
0点
やはりローテルですか。確かにCM-1ですとRDD-06の方が「しらけ感」がなく充実した音がしそうですね。
DSDもまだソースが少ないですし、CD音源のリアルタイム変換も未知数ですしね。
では良きA-10ライフをお過ごし下さい。うらやましいです(笑)。
書込番号:16229615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T-ジューシーさん こんばんは
>では良きA-10ライフをお過ごし下さい。うらやましいです(笑)。
A-10はキャラが立っているので、良い管球プリをあてがってあげると、可能性が広がるかも知れませんね。
T-ジューシーさんのお陰で、そんなアイデアが浮かびました。
さて、本日のひとり反省会をいたしますと、
@同条件での約1時間弱の比較試聴は、ある特定のポイントをおさえれば、僕でさえたやすく判断がついた。
Aただし、店頭の限られた環境下での結果であって、各機種のもつポテンシャルの片鱗に過ぎない。
B比較試聴は楽しまないと損だし、とても重要ですね。
C店員さんはちょっと面倒臭そうでしたが、これも料金のうちと思うので、めげません(苦笑
D僕のような2チャンネルステレオ再生を志す者にとっては、今がチャンスでしょ!?
ああ、だんだん訳が分からなくなってきましたので、反省会はこの辺で・・・
書込番号:16231422
2点
発注後3週間が経過、やっと手許に入ってまいりました。
一聴してS/Nの良さが印象的で、オーディオ的に、以前より大幅にグレードアップしています。
ここ1〜2か月は現状のままモニタリングを継続し、その後、電源強化と各種ケーブル類の検証に着手の予定、
上下方向を含むステレオイメージ再生を目指し、ようやくスピーカー選定のスタートラインに立つ目処がつきました。
あらためて、つくおさんをはじめ、圭二郎さん、T-ジューシーさんにお礼を申しあげ、
どうやら長期戦となる模様なので、一旦スレッドを閉じさせていただくことといたします。
書込番号:16310415
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > ローテル > RDD06
おはようございます。
先日、ここでもリポートされているちょろQさんの勧めで、RDD-06を購入しました。
早速、Win7とUSB接続したのですが、192kHzのランプが付きません。
説明書のトラブルシューティングを読むと、ソフトの設定を確認してくださいとあるので、192kHz対応のソフトを使用してくださいということだと思います。
そこで質問なのですが、
自分は、vaio(Win7 64bit版)で、x-アプリを使用していますが、192kHzの設定がないので、x-アプリでは192kHzは無理ということでしょうか?
WMPでも同じでした。
音楽ソースは、WAVで管理しています。
で、ネットを調べると、↓にあるように、WINAMP等が必要のようです。
WINAMP等が必要ということでしょうか?
また、192kHzの対応ソフトが必須の場合、お勧めのソフトがあればお教えください。
http://www.pc-audio-fan.com/knowledge/manual/3rd_soft/3-02/
0点
touchin_hr31さん おはようっす
「ボーカロ・ライン」(ROTEL Japan)に電話して聴いたことがあります。
USBだと・・・96までとか・・・光or同軸が必要じゃなかったかな〜
正確に覚えてないです。
ユーザーサポートに電話して聴いて欲しいです。
※良い音なので気にしていなくて・・・
それとユーザー登録を必ずしてくださいね。
※電話した時、元執行役員の方から28年前からのユーザーの礼を言われて驚きました。
(けっこう色々浮気してるんだけどね)
書込番号:16018220
1点
YouTubeばかりでソフトを使ってなくて恐縮です。
秋葉(一人?)ツアーで
他にも色々D/Aコンバーターを試聴されたんでしょ?
人の耳は不思議で普段から好きな音楽に浸って耳を鍛えていないと鈍感なんですね。
※鍛えていると一瞬で情報量の違いやレンジ感、音場他が聴き取れます。
DACグレードに差があると音楽好きで愛聴盤で聴けばけっこう判りますよね?
書込番号:16018456
1点
こんにちは。
TOMO58さん
foobar2000をgoogle検索してみると、結構ヒットしますね。
192kHzも設定っぽいのがあるし...勉強しながら、検討してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
ちょろQさん
いつもありがとうございます。
>ユーザーサポートに電話して聴いて欲しいです。
はい。そのようにします。
説明書に、ROTELの電話番号があったので、電話しようかとも思ったのですが、
朝早かったので、こちらへ質問してしまいました。(^^;
>秋葉(一人?)ツアーで
>他にも色々D/Aコンバーターを試聴されたんでしょ?
まずは、インパルスさんへ行って、矢部さんに、即、RDD-06を勧められました。
で、RDD-06を通した時の音、通さない時の音の違いを聴いたところ、素人の私でも
はっきりと違いが分かったので、心の中で、すぐに購入しようと決めてました。
ただ、他のD/Aコンバータ機器も視聴したかったので、最初は検討しますと言って、
ヨドバシ等行ったのですが、ヘッドフォンでの視聴ばかりで、中々、比較が難しかった
のが正直なところです。
LuxmanやTEAC等のD/A-Cもヘッドフォンで聴くと、全然いい音に聴こえます。
ただ、お店が用意した環境なので、よく聴こえるのかも知れないし...
自分のよく聴くCDも聴いたのですが、ヘッドフォンだとやはり、比較が難しかった。
それでも、ちょろQさん、矢部さんがお奨めするので、それを信じて購入しました。w
まだ、きちんと環境整えていないので、今日帰ったら、比較環境作って、じっくり
聴いてみたいと思います。
書込番号:16018924
0点
こんちは
「おっさん」のとこで値段交渉されたのですかぁ(笑)
私は、店舗に行ったこともないです。(航空券必要なので)
ここで個人名を出すのは、マズイ面もありますが・・・
あの方は、秋葉で「ダンチ」と呼ばれる超〜名物な「おっさん」だから
Jazz喫茶「メグ」オーナー寺島氏みたいなものですね。
>ヘッドフォンでの視聴ばかりで、中々、比較が難しかったのが正直なところです。
STAXの高級イヤースピーカーあたりでないと判んないかもです。
書込番号:16019039
0点
こんばんわ。
ちょろQさん
>ここで個人名を出すのは、マズイ面もありますが・・・
そうですね。すみません。迂闊でした。
以後気をつけます。
仕事終わって、速攻帰宅です。
で、早速、RDD-06をセッティングし、比較しましたが、やはり、秋葉で聴いたとおり、凄いですね。
当たり前ですが。。。w
音が一皮むけたというか、CDがSACDの音になったような、音になってます。
楽器の音もしっかりしてますし。
ちょっとずつ、いい環境になっているのが、分かります。
購入してよかった。
ただ...今は、RDD-06から、AVアンプ(VSA-LX70)へ接続しているので、その設定の影響が大きいと思うのですが、
多少高音がきつくなってます。
AVアンプの設定でどうにかなるし、今後、プリメイン入れればもっと変わる気がします。
で、先ほど、192kHzの音を聞きたかったので、WINAMPを入れましたが、ダメでした。
foobar2000もダメ。。。
ま、それでも、今の状態でも、かなり、良い感じの音なので、それでもいいかなーと考えてます。
明日以降、時間がある時に、ROTELさんへ電話を入れ、確認したいと思います。
書込番号:16020297
0点
foobar2000で192KHz再生をさせたいなら、別途リサンプラーを入れたほうが、っていうか入れないとダメなんじゃないかと。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=67373
とか。
書込番号:16020784
1点
こんばんわ。
ツノが付いてる赤いやつさん
情報ありがとうございます。
リサンプラーというのが必要なんですね。。。
英語サイトですか。。。敷居が高い。
が、頑張ってみます。
あれから、いくつか他のソフトも試したのですが、ダメでした。
以外と難しいんですね。。。
やはり、ROTELさんへ電話して、情報を得ようかな。
書込番号:16024750
0点
再生デバイスの設定でテストはしてみましたか?
192kHzにしてテストすれば、192kHzで再生する筈です。
書込番号:16025244
![]()
1点
おはようございます。
yokozukiさん
>foobar2000でWASAPI排他モードで再生する
情報ありがとうございます。
詳細な手順が記載されていますので、何とか自分でも設定できそうな気がします。
音質もよさそうなので、今度、試してみます。
uPD70116さん
>再生デバイスの設定でテストはしてみましたか?
設定してなかったです。
調べて、設定したところ、RDD-06の192kHzのランプが付きました。
ってことは、192kHzでの再生に成功しているんですね。
ただ...自分の駄耳のせいかも知れないですが、
16bit 44.1kHzと、16bit 176.4kHz、24bit 192kHzを聴きましたが、
違いが分かりませんでした。。。同じようにしか聴こえないです。
ソフトを変えたりして、色々と試してみたいと思います。
ありがとうございました。
(手順)
コンパネ -> ハードウェアとサウンド -> サウンド -> RDD-06デバイスを右クリック -> 詳細 -> 概定の形式でビット、レートを選択し、適用!
書込番号:16025497
0点
touchin hr31さん こんにちわ
> 16bit 44.1kHzと、16bit 176.4kHz、24bit 192kHzを聴きましたが、
違いが分かりませんでした。。。同じようにしか聴こえないです。
本当は違いがないんだと思います。人間には聞き分けできません。
機材に投資される前にブラインドテストをお勧めします。
オーディオの基本中の基本です。
ブラインドテストをしましょう。
書込番号:16025579
0点
再生デバイスの設定タブで変更する、はカーネルミキサーを通すので「それってどうなのよ?」と思うのであえて触れませんでした。
foobar2000でWASAPIを使うのであればいみないし。
動作確認出来ればそれでいい、というのであれば話は別だけど。
書込番号:16025647
0点
音が違っていることもありますが、元の音が不可逆圧縮の低サンプリングレートの音源では違いは判りません。
ATRAC3とかMP3、AAC等は人間の聴感で聞こえ難い音を削ってファイルサイズを縮小します。
サンプリングレートの半分の周波数が再現出来るという理論があるので、CDではサンプリングレート44.1kHzなので22.05kHzの音が再現出来ます。
確かに人間は20kHz辺りが上限なので十分な音とは言えますが、聞こえ難いとは言え全く違いが判らないということでもありません。
そういった聞こえ難い音というのが音質の違いに与える影響が大きいので、そういったものがばっさりカットされた不可逆圧縮の音源では違いは判らないでしょう。
サンプリングレート192kHzの音源を探して聞いてみることをお薦めします。
可能なら同じ音源から192kHz,44.1kHzでサンプリングされたものを聞き比べると解り易いでしょう。
書込番号:16025756
0点
まぁ・・そこがAVアンプの限界ということでしょうね。
ピュアオーディオ用のアンプだと違いが少しは出るはずです。
それが良質なアンプだと聴き取り(説明できる程度?)可能かも・・
DACの歴史は、オーバーサンプリング化の歴史でもありました。
情報量が増えてレンジも広がり、代わりに音質の厚さを失ってきました。
このRDD-06がその歴史の足枷を壊して厚い音質を引き出してくれて嬉しく思います。
だから、オーバーサンプリング=情報量増加=音質が平坦or薄くなることを危惧し、
サンプリングレート192kHzに興味が有りませんでした。
アンプの到着が待ちどおしいですね(^^)
書込番号:16026888
0点
こんにちは。
ちょろQさん
ROTELと、秋葉のショップを色々と教えて頂き、ありがとうございました。
ROTEL到着し、セッティングも完了し、昨日くらいから、まともに聴いてます。
1-2日経って、驚愕の音になって来ました。
素晴らしいです。
本当に買ってよかったと思います。
ちょろQさんから、アドバイスや情報をいただかなかったら、田舎に住んでいる私は、ROTELと出会えてなかったと思います。
まだまだ、セッティングの細かい部分もこれからですが、まずはお礼を申し上げます。
本当に、これから、自分の好きなCDを聴くのが楽しみです。
どんな音で鳴ってくれるんだろう。。。
♪♪♪
ちょっと予定より高い買い物しましたが、居酒屋へ行く数が減ると思いますので、大丈夫でしょう。
また、20年以上持ちそうなので、余裕で元取れますしね♪
書込番号:16042780
0点
こんばんは
比較するとAVを止めたくなるほど違いますよね
昔、「サラウンドプロセッサー」と言うのが流行ったけど今はどうなのかな〜
バックSPを中古A-933で鳴らす程度で十分に思えますね
書込番号:16043562
0点
こんばんは。
ちょろQさん。
まさしく、その通りです。
AVアンプ買って、遅延だかをあわせるってことで、リスニングポジションまで数cm単位で距離測って入力し、
サラウンド環境作っていたのが...
今使っているAVアンプも、しばらくは変える気は、さらさらなくなりました。
また、サラウンドバック用に余っているch分も、サラウンドバックを付け足そうかなーとも思ったのですが、
そういう気も無くなりました。
そういった気持ちをも凌駕する、凄い2chアンプだと思います。
それを知らなかった自分は、井の中の...ですが、凄いです。
しばらくは、映画も見ないと思います。ピュア音楽再生だけで、大いに楽しめます。
いやはや。。まいった。
書込番号:16044380
0点
入力別に、音質を比べてみました。
1)PCからUSBで192kHzで接続
2)CDP(PD-F1007)から光で接続
3)PS3から光で接続(SACD)
比較しやすいように同じ曲です。
で、音質はというと、聴く前までは、1)、3)、2)の順か、3)、1)、2)と予想していたのですが...
結果は、1)、2)、3)の順でした。
3)では、同じ曲をSACDで聴いてるのですが、1)はおろか、2)にもかないません。
SACDから2)で使用したCDに変更しても同じ結果。
光ケーブルを変えても同じです。
ということは、PS3は、トランスポート機としては、いまいちなんですね。。。
1)と2)の差は、少しの差です。私の耳では、じっくり聴かないと分からないレベル。
少しの差なので、特に気になりません。
2)でも全然良しのレベルです。
ただ、3)は完全に、音が曇っている感じで、明らかに好きでは無い音です。
PS3では、CDどころか、SACD聴く気がうせてきます。。そんな音です。
ま、それは、PD-10のような安いCDPを買えば、どうにかなりそうなんですが。。。
HDD(NAS)に嫁の音源があり、近いうちにセッティングして、PS3経由で聴こうと思っていたのですが、考えもんです。
書込番号:16055295
1点
touchin_hr31さん こんばんは
まぁ・・当然と言えば当然・・・PS3は、
ゲーム映像+音響ですからサンプリングがかなり荒いデーターになり
相応の音になっちゃいます。
AVアンプならともかく、現在の機器だとアラがもろにでますね。
CDソフトでさえインディーズ盤とかハッキリ判るはずです。
一応私もSACD対応のCDPですがSACDのソフトが0.4%で殆ど聴かないです(笑)
書込番号:16055724
2点
touchin_hr31さん初めまして、こんばんは
PS3についてですが確かに素の状態ではあまりトランスポーターとしてはよろしくないです
昔のPCDPの方が良いくらいです
ですが、アップサンプリングやビットマッピングの設定をすると驚くほど良くなりますよ
また音声出力が48kHzになってるかもしれませんのでご確認を
SACDですが、光出力ですとPCM44.1kHzでしか出力できません
HDMIですと192kHzで出力することが出来ます
どうしても光で入力したい場合はPS3からはHDMIで出力し、光出力機能付きのHDMIセレクターを経由してDACに入力する必要があります
もし設定がキチンとなされてる状態での評価でしたら申し訳ないです
書込番号:16062289
0点
fiftystormさん こんばんは
PS3はHDMIで192kHzで出力できるのですか・・(知らなかった)
ありがとうございます
全く荒くならず帯域もそのまま?(中域寄りにならず?)
そうするとこんなので
http://www.incom.co.jp/productnavi/index.php/product/90912
でもドライブメーカーのPioneer CDPを買う予算の足しに回した方賢いでしょうね〜
TVには同軸出力も有りますし
どちらにしろCDP接続と同じBELDEN 1506A or 1695A が必要ですね
=
touchin_hr31さん
私のPC・・・ちゃっかり192kHzに設定してました。
※忘れていてごめんなさいね
書込番号:16063475
0点
こんにちは。
fiftystormさん
有益な情報ありがとうございます。
PS3の設定は、アップサンプリング設定で問題無かったです。
AVアンプに接続していた時は、アンプに192kHzと表示されていたので。。
>SACDですが、光出力ですとPCM44.1kHzでしか出力できません
>HDMIですと192kHzで出力することが出来ます
問題はこれだったんですね。
光だと、44.1kHzまでしか。。。
ちょろQさんに教えていただいた、HDMI-AEX を買うか、SACD対応のPD-10辺りの機器を買うか、
どちらかですね。。。
ま、SACDは10枚もないので、ゆっくり考えることにします。
ありがとうございました。
ちょろQさん
>どちらにしろCDP接続と同じBELDEN 1506A or 1695A が必要ですね
PD-10を購入することになったら、この1695Aを購入して試してみたいと思います。
いつになるか、分かりませんが。。。(^^;
書込番号:16064913
0点
◆ハイエンドCDPで知られたLINN社
が好んで使ったDACと同じで情報量が段違いに多いことがきちんと聴き取れる
(理解できる)ほど耳が肥えたでしょ?
Wolfson WM8471
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/
Wolfson社のDAC WM8470・ WM8471は、元々非常に高価なDACで使えたのはLINN社他、一部のハイエンド・コンシューマーCDPのみでした。
Wolfson社は、携帯電話用DACの開発競争に勝利して大量受注から一気に業容を拡大し成功を収めました。業容拡大で経営が安定したWolfson社は、それまでのWM8470、WM8471の価格を極端に値下げしました。そこでCambridge AudioやROTELがCDPに採用したためLINN社のCDP事業が成り立たなくなりCDP事業撤退を2009年夏に発表し2009年末で撤退しました。
LINNのCDPを聴いたことが有る方は、ずば抜けて情報量が多くレンジが広い音質だったことが記憶に新しいと思います。
ただ、LINNのハイエンドCDPは、とんでもなく高価で買ったのはClassicの方が多かったように思えます。(音場が良好なものの音質が少し薄く繊細でした)
書込番号:16067822
0点
こんにちは。
そうですね。
ROTEL製品がこれほど凄いとは、正直、思っていなかったです。
ROTELメーカーをほとんど耳にしたことが無かったのが正直なところですが。。。w
RDD-06 + RC-1580 + RB-1582を買って、本当によかったって思ってます。
(まだまだチューニング項目がありますが...)
ROTELじゃなかったら、いくらかかっていたんだろうと、価格の面でもいい買い物が出来ましたし。
当初、ちょろQさんがおっしゃってた「入り口から出口までコスパでいい製品を!」という部分。
今、それを実現してきて、本当にそう思います。
ROTELは本当に買いやすい価格帯で、提供してくれていますし、それでいて能力は凄い。
たぶん、ROTELやちょろQさんに会ってなかったら、どれくらいお金使っていたんだろう...
ちょっと怖くなってきます。
ROTELは本当にすごくて、情報量やら、音(楽器)の分離とか、昔から聴いてるCDが新鮮に聴こえるので、
好きなCDを聴き直すのも楽しみになってます。
(ROTELアンプは、本当に聴いて、2秒程度でうわー全然違うって思ったほどです。それくらいの衝撃でした)
晩酌しながら、聴いてますが、しょっちゅう、嫁に「ボリュームあげすぎ!うるさいよ!」と言われています。(^^;
本当にいい音なので、ついついボリュームを上げすぎてしまうのが...ま、しょうがないですね。
書込番号:16069456
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > ローテル > RDD06
ついに買ってしまった!DAC-1000かDA-100を購入しようと思っていたのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/#15852783の方で質問させてもらったときに
ちょろQパパさんという方にこの商品を勧めてもらい、いろいろとこの商品を調べていくと
とても興味と欲が沸いてしまいポちっとクリックしてしまいましたw
今日届き聞いてみると、、楽器の音がひとつ前に出てきてその音も綺麗になっていました
とても感動です。現在はAVアンプで鳴らしているのでプリメインアンプにすればもっと
高音質で聞けると思ったので電気屋さんでも視聴してきて満足だったA-933を購入しました
(14日に届く予定)
そこで質問ですプリメインアンプのどこにつなげればいいでしょうか?メインイン?
でよろしいのでしょうか。インターネットで調べてみると
”MAIN IN”端子に接続できる機材は,ライン出力の出力レベル調整(ヴォリューム調整)ができる機材(プリアンプ機能を持った機材)だけとなります.出力レベル調整のない機材を使ってしまうと,爆音とともに最悪スピーカが吹っ飛ぶかもしれないということです”
というのを見て心配になって質問してみました。
誤字脱字あるかも知れませんが回答、よろしくお願いします
2点
RDD06の出力はボリューム調整が出来ないようですから、Line InやTape Inなどに繋ぐと良いでしょう。
MAIN IN 端子では音量調節が出来ないし、Phono In端子はRIAA特性のアナログレコードを繋ぐところなので、それ以外の入力端子に繋ぎます。
書込番号:15876307
1点
こんばんは ikuzakiさん
a-933 初音出しですね(^^)
おめでとうございます。
RDD-06の接続は、A-933の入力端子のABCのみ(CD、TUNER、LINE IN)ですね。
【絶対にRDD-06をMAIN-INに繋がないでください】
SPが飛ぶ可能性があります。CDPも同様にNGです
★ここは、プリアンプから入力します。
★AVアンプのプリ出力とかボリューム機能のある物から入力します。
間違えると大変なので先にABCの(CD、TUNER、LINE IN)に繋いで
必ずボリューム機能を確認する癖を付けましょう。
書込番号:15876318
1点
追加です
CDP&SPのメーカー 型式
好みの音楽ジャンル&アーティストを教えて頂きたいです。
書込番号:15876394
1点
ツキサムanパンさん、ちょろQぱぱさん、早速返信ありがとうございます。
やはりメインインというところに接続すると危ないんですか、(危なかった…w)
もうひとつ質問よろしいでしょうか?
パソコンから聞く場合
パソコン→DAC→アンプ→スピーカー となるのですが
テレビを見る場合どうすればいいでしょうか(同じアンプで切り替えたい)
追加すみません、
書込番号:15876447
0点
おっとSPは、私と同じDaliでしたね(^^)
書込番号:15876454
1点
CDPはもっていません、パソコンから聞くことしかないので買ってないんです。
スピーカーはダリのセンソール7です
好みのジャンルはJ-POP、アニソン、JAZZ、クラシックです
好みのアーティストは、ソールドアウト、やくしまるえつこ、コブクロ、アメリカ、
Millionaire Blonde、Loretta Lynn、David nall等々、です
書込番号:15876499
0点
TVは、同様にA-933の入力端子のABCのみ(CD、TUNER、LINE IN)です。
但し、この場合「MNIステレオプラグ⇒RCA変換ケーブル」が必要になります。
★TVのデジタル出力をRDD-06に繋げますよ。
※光ケーブルor同軸(Belden1695A)の接続です。
おっとカントリーですか(昔、LP買ったけどCDゼロです)
私の好きなJohn Mayerとかどうでしょう(ギターが上手です)
http://www.youtube.com/watch?v=20Ov0cDPZy8
http://www.youtube.com/watch?v=5DR-AQoQ15M
http://www.youtube.com/watch?v=Zh4n1bZi4d8
書込番号:15876648
1点
ちょろQパパさん返信ありがとうございます
URL見させていただきましたJohn Mayerという方の声、好みです
今度とって見たいと思います。
テレビに繋ぐことはできるんですね 良かった
Belden1695Aの購入を考えます。前側と後側が選べるようですがどちらも
RCAで大丈夫ですよね(初心者ですみません)
書込番号:15876812
0点
≪前側と後側が選べるようですがどちらも≫
TVの型番は何ですか?
TVのマニュアルで【音声】【デジタル出力】の確認ができていますか?
※間違えないよう必ず確認して下さいね。
書込番号:15877000
1点
うらやましいな!
私は予算が無いのでホームシアターと音楽は兼用なのでAVアンプですね
プリメインで音の追求しちゃうと7.1CHとかの迫力が楽しめなくなるしね
まあ両方置くスペースもないし・・・
下手なピュアサウンドよりホームシアターの方が音楽を聴いても
感動できますからね!!
余談すぎてスイマセン!
オーディオ沼に注意してくださいね!!
書込番号:15877387
3点
>前側と後側が選べるようですがどちらもRCAで大丈夫ですよね
こういう場合は出力端子ではなく、入力端子であることが多いので、良く確認したほうが良いですよ。
デヂタルとアナログの区別も確認しておきましょう、RCAタイプの同軸出力なら端子は一つ、アナログならRLの赤白二つの端子(+映像の黄色も)になっています。
書込番号:15877898
![]()
2点
がんこなオークさん こんにちは
≪ピュアサウンドよりホームシアター≫
この兼ね合いでどちらを優先させたら後々困らないか?難しいところですね。
ツキサムanパンさん どうもです
入門者の方をきちんとフォローしないと、機材を壊して悲しい思いをさせたくないですね。
【ikuzakiさん】
★絶対にTVの音声&映像【出力のRCA端子】(同一形状で間違えやすい)に接続しないで下さいね。
◆RCA端子のキャップ(酸化保護&誤接続防止)を買って装着すると安易に取り付けて機材を壊すことを防げます。
※それでも接続は、指差し確認して注意してください。
※注意が必要なA-933のMAIN-INは、赤マジックを塗って区別しましょう。
「ジャックプロテクター」
audio-technica(量販店さんで売っています)
AT6063
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=598
AT6063R
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=601
書込番号:15878155
1点
★【注意】★
私のAQUOS(安物)の音声出力は、光出力のみです。
できたら光ケーブルで繋ぐ方が、事故がなくて良いです。
光ケーブルで接続して欲しいです。
(※Belden1695Aは、安価なCDプレーヤーを購入したときに使ってください)
書込番号:15878221
1点
訂正
私のAQUOS(安物)の音声出力は、光出力のみです。⇒私のAQUOS(安物)の音声【デジタル】出力は、光出力のみです。
書込番号:15878254
2点
ちょろQぱぱさん、がんこなオークさん、ツキサムanパンさん、返信ありがとうございます
ちょろQぱぱさんすみません気づいたら朝になっていましたw用事が済みましたので今から返信していきます。
(ちょろQパパさん)
テレビの型番はSHARPのLC−40SE1です・TVを見るときはAVアンプ→光音声ケーブル→TVに
繋いでいます
今 TV→光音声ケーブル→DAC→AVアンプと接続してみましたが音が出ませんでした
返信ありがとうございました。
(がんこなオークさん)
僕も予算がありませんw仕事したお金を貯めてて好きなものができたら使おうと思ってた
お金&今稼ぐお金でなんとかです。
オーディオ沼というのに気をつけようと思います、返信ありがとうございました
(ツキサムanパンさん)
すみません無知で、よく確認してみます、光音声とアナログがあるみたいなのでそどちらかに接続してみようかなと思います。返信ありがとうございました
書込番号:15878693
0点
AVアンプとプリメインだとチューンの方向が若干違うから、その辺は好みもありますよ。
AVアンプだとストレートに音を出す方向、プリメインだと艶が出る方向。
値段は倍出さないと同格にならないってのが難点。
ゲーマだと選択の余地が無いですが。
書込番号:15878730
![]()
2点
ムアディブさん返信ありがとうございます。
”値段は倍出さないと同格にならないってのが難点”
これを僕もサイトで見ましてプリメインというものも買おうと思いました
返信ありがとうございました。
書込番号:15878745
0点
≪光音声ケーブル→DAC→AVアンプと接続してみましたが音が出ませんでした≫
40in良いですね。
拙宅のAQUOSは、一昨年の12/30にTVが壊れて初売りの特価品です。
取説を元箱に入れたまま倉庫で恐縮です。
★リモコンで出力切替えを光に切替える必要があるはずです。
※今までAVアンプへの接続がHDMI接続の設定だったと思います。
尚、TVのRCA音声出力は、A-933プリメインアンプのA・B・Cに繋ぐほうが無難です。
===
A-933は、プリメイン(デジタル)アンプです。デジタルアンプなのにアナログ的音質で、
ONKYOさんのデジタル技術の評判を一気に勝ち得たフラッグシップモデルです。
だから原価比率が高く、後から出たモデルほど儲からないけど人気があって生産中止に出来ない名機です。
※中古相場も後から出した機種ほど下がらず、へたなアナログアンプよりも将来のステップアップに有利なのと、
手元に残したくなるプリメインアンプです。
※YouTubeで気に入ったアーティスト(たぶん女性)のCDが欲しくなりましたら、
TEACドライブを使う安価なCDP(光&同軸出力を備えた)を求めBelden1695Aで接続すると、
より音質がUPします。
※将来の球アンプ移行に備えて機会が有りましたら試聴して下さい。
書込番号:15878961
![]()
1点
ちょろQぱぱさん、こんばんわ、返信ありがとうございます
TVが正月の前に壊れるとは、すごいですね
3年前に僕は正月、39度の熱を出した苦い経験がありますw
TV→RCA→A-933 にしてみようと思います。
将来的にはパワーアンプというものにも活用できそうでしたので
購入しましたがA-933単体でもそんなにいいものでしたか
CDPを購入した際にはBelden1695Aを使用したいと思います
真空管アンプのことも調べましたが石アンプには出せない音を出すとか・・・
A-933をパワーアンプにして球アンプというのも良さそうですね
T-88やTRV-88SEに興味が沸いてはいるんですが
購入できるとしたら早くて8月、9月とかになりそうです(来年、、もっと先の場合も)
ツキサムanパンさん、ちょろQパパさん、がんこなオークさん、ムアディブさん、
初心者の僕にわかりやすく回答ありがとうございました
悩みの種が消えました。スッキリです
書込番号:15879141
0点
ikuzakiさん こんばんは
情報量の福与かさが真空管だと簡単に引き出せ、トランジスタだと無理です。
キレの良い球アンプ音に対し、4倍程の予算で充実したトランジスターアンプが有ります。
≪購入できるとしたら早くて8月、9月とかになりそうです≫
ダメですよ・・・・最低でも半年このまま
それとCDPが先です。CDで聴くことにより半年で耳が相当肥えます。
オーディオは、焦ったり衝動買いしたら失敗します。
※2ヶ月や3ヶ月で耳が肥えたらたまりませんですう。
それから焦らずじっくり試聴検討を・・(この時間も楽しむものです)
≪A-933をパワーアンプにして球アンプというのも良さそうですね≫
球アンプを単体で使います。
音色や音質は、アンプなのでSPを買い替えたりしないでくださいね。
使っていたA-933をサブ機に回すか、
彼女にV-70NWを買わせてA-933を【貸す】、
あるいは、SPとアンプを同時に購入できない友人に【貸す】とかで
オーディオの先輩風を吹かすのが転売するより有効かと思いますよ(^^)
書込番号:15879337
1点
ちょろQぱぱさん、おはようございます。返信ありがとうございます。
すみません焦ってしまったようで、そうですよね最低半年、一年はこのままにして
CDPを先に購入してから、、耳が肥えてきたら球アンプというものに手を出してみようかな
と思います。
単体で使う方が良いのですか、SPはこのまま使います
彼女に貸すのもいいですが、まったく興味がないらしくドンホで7000円位のコンポを
使って満足していますw
友人に貸すのが一番いいかもしれません。
焦りは禁物ですね。焦らずじっくり視聴検討していきたいと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:15881399
1点
>耳が肥えてきたら球アンプというものに手を出してみようかなと思います。
手を出す前に耳を出す(試聴)のをお忘れなく。 (笑)
球アンプといっても、ピンからキリまであります、また球アンプに合うスピーカー、合わないスピーカーもあります、何より音への好みがヒト様々ですので。
球アンプは、素材(トランス、球、CR類)の良し悪しがストレートに出やすいので、良い音というのはおおむね価格に比例します。
書込番号:15881992
2点
RDD-06光ケーブル接続3ポートを【リモコン切替】で試されましたでしょうか?
これおまけ(Larry Carlton)
ALONE BUT NEVER ALONE. CD; 品番:UCCU-510だと ながら族で♪
http://www.youtube.com/watch?v=OH8TJVwF1Yg
YouTubeは、珍しいLive映像が嬉しい♪
http://www.youtube.com/watch?v=yb68jTykDk4
====
[これだけ持ってれば十分なケーブル]
SP:Dali ZENSOR7 Amp:A-933
【SPケーブル】(計画中の自作SPの内部配線として使います)
・Belden 9497:¥280/m
(往年の銘ケーブル:ギターアンプ内部配線としても使います)
バランスが整いメリハリが良い音質
・Nanotec Systems SP#79 Special:¥770/m
(オーディオアクセサリー名機賞2013受賞)
【RCAケーブル】
RDD-06付属品のようなケーブルがニュートラルで良質なOFCケーブルです。
※DIY他どこでも売っています。
書込番号:15882059
1点
まあ球もハイエンドはこんなのが有ります。
これを聴くと音質や音色がAmpだと言うことが解りますね。
http://www.youtube.com/watch?v=TAna4ld0jnM
大型SP用の球Amp30万↑だとガレージメーカーに特注される方が多いようです。
拙宅みたいなウサギ小屋の小型SPすと、コスパが良くて日本人好みの
トランスチューニングされたT-88あたりで十分と思っています。
後は、球メーカーを色々交換して楽しみ、ボリュームを永年好んだ部品に交換するぐらいです。
同じ予算の内部スカスカのトランジスターアンプ買うより耳福です。
※SP自作と球アンプ購入でJazz用SP自作を優先する計画です。
書込番号:15882280
1点
YouTubeのパワー管12本のCary Audio CAD 280 V12 Amp
だと どんなSPを繋いでも、JBLでもDali ZENSOR7やTANNOY他、何のSPを鳴らしても同じ音質、同じ音色になります。
SPが変わっても帯域と指向性が違うだけで、Amp音質・音色で鳴ります。
これは、トランジスターAmpでもドライブ能力の高いAmpだと同じことです。
私も、SPを3回替えて帯域バランスをケーブルチューニングで好みの帯域に整えると、
笑ってしまうほど同じ音質・音色で鳴り方と音場が違うだけでした。
AR connoisseur 40t(ポリプロピレンのコーン)中域が厚い鳴
CANTON CT90(パルプ系コーン樹脂塗布?)太い鳴
Dali Tower (ポリプロピレンのコーン)奥鳴りの音場や楽器定位が良い。
T-88は、パワー管4本だけどトランスが大きいので同じ傾向がでるはずです。
T-88の音質・音色でDali ZENSOR7の鳴り方(奥鳴りの音場楽器定位)で鳴ります。
★RDD-06の特徴は、情報量が多く厚い音質&セパレーションが出て奥行感が有ります。
※この厚い音質&セパレーションが出て奥行感が有るD/Aコンバーターが中々ないです。
だからAVアンプでも音場の奥行感が良好で楽器の定位が良い訳ですね。
T-88の使用真空管:KT-88 ×4、6SN7×4、12AX7×2
★KT-88真空管を使う球Ampの良い所は、KT-88真空管だと何処でも作っています。
他も生産メーカーを選べて音質や音色を変えられます。
少し難しかったけど・・そのうち理解できる日が来ます。
まずは、耳を肥やすことです。
困ったことや、質問がございましたら引き続きこちらでどうぞ。
書込番号:15883113
3点
>Cary Audio CAD 280 V12 Ampだと どんなSPを繋いでも、JBLでもDali ZENSOR7やTANNOY他、何のSPを鳴らしても同じ音質、同じ音色になります。
それはすごいアンプですね、SPを選ぶ楽しみが無くなってしまいますね。
>そのうち理解できる日が来ます。
ちょろQパパさんの球アンプへの思い入れがすごい、ということ以外は私には理解できる日は来そうにありません。
書込番号:15883204
5点
返信ありがとうございます
(ツキサムanパンさん)
そうですねきっちり納得がいくまで視聴してから購入します。
”球アンプは、素材(トランス、球、CR類)の良し悪しがストレートに出やすいので、
良い音というのはおおむね価格に比例します”
そういうものなんですね、なお一層貯金&視聴を繰り返して妥協せずに
ステップアップしていきたいと思います。
ありがとうございました。
(ちょろQぱぱさん)
光ケーブルしました。無事鳴りましたプリメインアンプが来るのが待ちどうしいです
URL見させていただきました。いいですねこの年代の曲は、
僕も今日はCDを借りてきましたオリビア・ニュートンジョン、クイーン、カーペンターズ
ビリージョエル、ビートルズ、ダイアナロスなどなど
今使っているSPケーブルはゾノトーンの1100だかですね
ベルデンには前から興味があったのでBelden 9497というものも購入してみます。
URL見させていただきました。すごいですねオーディオ室欲しいですw
30万ですか〜高いですね。
”同じ予算の内部スカスカのトランジスターアンプ買うより耳福です。”
調べてみると球アンプは部品が外に出てて高く出せないとか何とか(記憶あいまい)
SP自作というのもいいですね。
URLのものだとアンプの音になるのですか、なんかかっこいいですね〜
”AVアンプでも音場の奥行感が良好で楽器の定位が良い訳ですね。”
本当そうですね。一日一日が感動です、なんていい人生だ、なんて人生のことも
考えてしまうほどですw
”少し難しかったけど・・そのうち理解できる日が来ます”
すこし…というかかなり球アンプというものは難しいですね。
まず耳のチューンからしていきたいと思います。
”困ったことや、質問がございましたら引き続きこちらでどうぞ”
ありがとうございます。面倒かけるかもしれませんがよろしくお願いします
返信ありがとうございました。
書込番号:15883540
1点
ツキサムanパンさん こんばんは
あれはもの凄い皮肉を込めたYouTube UPです。
『B&W800シリーズ?どんなAmp使ってんだ??』、
『安物のB&W CDM 7だってこの通りだぞ!!』『つまんねえAmp使うなよ!!』
※わざと1本10万のB&Wを鳴らしたものです。
なのですよ。
=同じB&W CDM 7=
Denon A10SEをコントロールアンプにして
Power Amp:Musical Fidelity FX(トランジスター)
こんなです。:
http://www.youtube.com/watch?v=2LKkxTaSm8s
Jazz喫茶のJBLのアンプの90%以上が何故なぜMacintoshの球アンプなのか?
Macintoshの球アンプの音質&音色をJBLユニットで聴いているだけです。
関西に多かったALTEC A7もMacintoshの球アンプでした。
==
別に「球アンプへの思い入れ」でなくて、現有のトランジスタアンプでSPを替えても殆ど
同じ音質・同じ音色なので飽き(20年)ただけでございます。
球アンプだと真空管のメーカー選択で音質&音色が変えれますでしょ・・・KT-120もあり・・
ギターアンプの名器「Fender‘65 Twin Reverb」を模して選んだ真空管に交換した球アン
プ&自作SP(ギターアンプのSPユニット)で聴いて楽しみたいだけなのですよ(笑)
ツキサムanパンさんのTANNOYだって同じことじゃないですか?
JazzだったらMacintosh・・
Classicだとガレージメーカーにオーダー・・?
20年以上格闘してSPを替えられた方もいらっしゃいます。
買って「目移りして買い替える」じゃなく、とことん使い倒すのもオーディオです。
書込番号:15883977
0点
>ツキサムanパンさんのTANNOYだって同じことじゃないですか?
そうですよ、ですからちょろQパパさんを非難してはいませんよ。
自分の好きなものをヒトにも勧めるのは別に悪くはありません。
スレ主さんや初心者さんに、私を含め他人の話・主張を鵜呑みにせずご自分の耳で聴いて判断しましょう、と言っているだけです。
書込番号:15884579
0点
ikuzakiさん こんばんは
≪光ケーブルしました。無事鳴りました≫
よかったです。
私は、LPやCDで聴いてたのでYouTubeを良い音で聴けるのが嬉しいです。
≪CDを借りてきました≫
そうそPCで聞けました。
≪今使っているSPケーブルはゾノトーンの1100だかですね≫
そうでしたか・・・
私も昔、悪路沼に嵌って妙なギターの音色でどうにもならず嫌になりました。
≪30万ですか〜高いですね≫
Classicで嵌るとそうなるみたいです。
≪SP自作というのもいいですね≫
けっこう楽しめそうです。
≪良い音というのはおおむね価格に比例します≫
≪すこし…というかかなり球アンプというものは難しいですね≫
【球アンプ自作】の方は、出てくる音に不安で高価な部品に頼るのです。
トランス1個が3万・5万〜とかで積みあがります。殆どClassicの方ですよ。
※Classic沼の方は、発売されるCDを買えなくなるのが不安で全て買います(^^;
多くの部品の組み合わせで音が出ます。
如何にして安価な部品で好みの音を作るか?を考える余地がないので結局出てきた音にな
るだけです。
でも自由に音を作れる方など居ないです。
そんな方がいたらJazz喫茶の一関(岩手)「ベイシー」or赤坂(福岡)「BACK STAGE」
に連れてって『同じ音のアンプを作ってくれ』と言っちゃいますね。
でも『50年前のJBL SG520&SA620を探して買え』と言われるでしょう(笑)
球アンプのコストパフォマンスの良い製品を聴いて【好み】で選ぶだけで十分幸せです。
今も、RDD-06で至福の一時をお過ごしでしょう?
同じものを作る方はいませんね(買った方が安い)
私は、1〜2年そのままで聴いて飽きたら小さな真空管(1本千数百円)を安価なギターシ
ョップで買って取り換える程度です。ギターアンプの名器「Fender‘65 Twin Reverb」
を真空管交換で少し参考にするだけです。ギターアンプが高価なボリュームを使う訳ない
から手持ちのボリュームを仮取り付けしてダメでしたら元に戻すだけです。
コンデンサーとかも下手に取り換えて音が変わって気に入ると限らないので自作SPの
ウーハー交換でもした方が面白いと思っています。
ギターアンプ用8inch(20cm)で作る計画です。↓聴けます(^^)
http://www.electroharmonix.co.jp/jensen/p.htm
http://www.electroharmonix.co.jp/jensen/c.htm
書込番号:15884782
0点
ツキサムanパンさん
全てのスレで同じことをなさって下さいませ
×「好きな」
○「良い製品」
です。
書込番号:15886372
0点
>×「好きな」
>○「良い製品」
いいえ、本人がそう思っているだけで、良いか悪いかは人により様々ですので。
>全てのスレで同じことをなさって下さいませ
余計なお世話ですと言っておきましょう。
既に解決済みとなったスレですし、スレ主さんを差し置いて遣り合っても迷惑を掛けるので、これ以上レスしません。
書込番号:15887462
0点
ここから
http://bbs.kakaku.com/bbs/20447011040/SortID=15758519/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304566/SortID=15800030/#tab
書込番号:15889835
1点
◆ハイエンドCDPで知られたLINN社
が好んで使ったDACと同じで情報量が段違いに多いことがきちんと聴き取れる
(理解できる)ほど耳が肥えましたね?
Wolfson WM8471
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/
Wolfson社のDAC WM8470・ WM8471は、元々非常に高価なDACで使えたのはLINN社他、一部のハイエンド・コンシューマーCDPのみでした。
Wolfson社は、携帯電話用DACの開発競争に勝利して大量受注から一気に業容を拡大し成功を収めました。業容拡大で経営が安定したWolfson社は、それまでのWM8470、WM8471の価格を極端に値下げしました。そこでCambridge AudioやROTELがCDPに採用したためLINN社のCDP事業が成り立たなくなりCDP事業撤退を2009年夏に発表し2009年末で撤退しました。
LINNのCDPを聴いたことが有る方は、ずば抜けて情報量が多くレンジが広い音質だったことが記憶に新しいと思います。
ただ、LINNのハイエンドCDPは、とんでもなく高価で買ったのはClassicの方が多かったように思えます。(音場が良好なものの音質が少し薄く繊細でした)
書込番号:16067829
2点
ちょろQぱぱさん、書き込みありがとうございます。お久しぶりです
>ハイエンドCDPで知られたLINN社
が好んで使ったDACと同じで情報量が段違いに多いことがきちんと聴き取れる
(理解できる)ほど耳が肥えましたね?
自分でも知らないうちに聞き取れるようになってきたのかもしれません
3日ほど前に友人宅に行き3万円する、コンポを聞かせてもらったのですが
どうもがちゃがちゃしていて、音が平べったい…こんなに聞きづらかったっけ?と思うほど
それから友人が自宅に遊びに来て
PC→DAC→プリメイン→スピーカー と
PC→プリメイン→スピーカー
でこんなにも音が変わるんだよと言ったのですが、
友人「そんなに変わるか?全然違いがわからない」
この一言でした。
これは僕の耳が肥えたのか友人の耳が悪いのかは、わかりませんが
ためになるお話を読みましたWM8470とWM8471はとても高価だったのですが
携帯電話用DACで会社が大きくなったWolfson社が、WM8470とWM8471の値段を下げたので
他社のLINN社が撤退した との解釈をしました
>LINNのCDPを聴いたことが有る方は、ずば抜けて情報量が多くレンジが広い音質だったことが記憶に新しいと思います
ずば抜けてと聞くと一度聞いてみたくなりました、それでクラシックを聞いたらどんな感覚なんでしょうね
話を聞く限り買えそうにもありませんが。
久しぶりに良い話を聞かせてもらえました、どうもありがとうございました。
書込番号:16068905
1点
ikuzakiさん、こんにちは。
LINNがCDP市場から撤退したのは、PCオーディオの台頭で「CDPの将来はない」と予見したからです。かなり早めの経営判断でしたが、さすがの英断ですね。
一部、このLINNの企業戦略を曲解し、歪曲して、DACチップの話に結び付けて都合のいい自論を展開される方もおられますが、他人の話はくれぐれもうのみになさらない方がよろしいです。
書込番号:16072723
1点
Dyna-udiaさん,返信ありがとうございます
内容拝見しました。Wolfson社が価格を下げたので、
会社が回らなくなりLINN社は撤退したと解釈してました。そうではなく
>LINNがCDP市場から撤退したのは、PCオーディオの台頭で「CDPの将来はない」と予見したからです。
そうでしたか、LINN社側から先を読み撤退したのですね。
僕自身、専門知識が皆無なので皆さんからの返信で勉強させて頂いています、
Dyna-udiaさん返信ありがとうございました。自分でももっと勉強していきたいと思います
書込番号:16074850
0点
04/27に
>そうまでしてメダルが欲しいのかしらん・・・
>オーディオは、音楽を楽しみ愛でるものです。
とまで言われての粘着のようです。
2013/04/27 07:55 [16064185]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000138436/SortID=16007597/#tab
=
==本文==
リアルタイムでLINN社の撤退の原因を探って、まだ少量しか日本に入ってなかった、
CDPだけしか製品を持たないCambridge Audioの海外価格に驚いたものです。
2009年当時のD/Aコンバータは、コンシューマー用のみでとても高価でした。
PCオーディオが注目されたきっかけは、価格で世界に衝撃を与えた
Cambridge Audio DacMagicの登場以降のことです。
=
機器を持っていない方にオーディオや音楽の楽しさなんて、所詮w理解できないことですね
=
★音楽やオーディオを愛せない、メダル○○は無視いたしましょう
書込番号:16074882
2点
ikuzakiさん、こんにちは。
はい。
LINNの社員に聞いたわけでもないのに、当て推量でテキトーなことを書き散らす方もおられます。他人の言うことはうのみにせず、ご自分で調べてみるなりして情報の裏付けを取られたほうが安全です。
書込番号:16075746
1点
スレ主さん、こんにちは。
LINNがCDP市場から撤退したのは2009年12月31日ですが、その時点ですでに以下のように「CDプレーヤーを持っていない方」は結構おられました。
http://s.webry.info/sp/ikkyo3.at.webry.info/200911/article_18.html
>CDプレーヤーと呼べる装置は持っていない。
>現在はDVD-Audioを含めてすべてPCからの再生になっている。
当時、すでにオーディオ用に特化した静音化PCを使い、音楽を楽しんでいた方はおられました。CDプレーヤーという「回転モノ」を使わない音質的メリットや、将来性などが盛んに取り沙汰されていました。
ちなみに上でレスされている方は、「PCオーディオが注目されたきっかけは、価格で世界に衝撃を与えたCambridge Audio DacMagicの登場以降のことです」とお書きになっていますが、その製品が発売されたのは2010年1月31日です。
http://naspecaudio.com/discon/cambridge-audio-discon/dac-magic/
ところが一方、上にも挙げましたように、その前年に当たる2009年の時点でPCオーディオをお使いになっていた方はすでにけっこうおられました。
このように客観的な情報ソースを提示しながら市場の背景を分析することもなく、単にDACチップの型番だけ振り回すような方の言説には、注意深く接する必要があります。ではでは。
書込番号:16075921
1点
あ〜ぁ これだからググり坊は、いやんなっちゃうね。
Hi-FiChoice(英)、STEREO Review(米)
をしばらく購読してみたら良いよ。
単体じゃない専用D/Aコンバーターは、昔からありました。
CD-94Limited 専用の CDA-94Limitedか欲しかったね
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/player/cd-94limited.html
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/etc/cda-94limited.html
単体D/Aコンバーターとなると
Marantz Project D-1(50万) 1998年
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/etc/projectd-1.html
他にもLINNやWadia他、とても買えるお値段じゃなかったです。
Wolfson社のDAC Wolfson WM8740&8741大幅値下げをCDPにまっ先に取り入れたのが
ROTEL RCD-06 2006年5〜7月、次がArcamでCambridge Audio Azur740C 2006年9〜11月です。
ROTEL RCD-06のCDドライブは、LINNと同じPanasonicのスロットインを採用していました。
当時の単体D/Aコンバーターは35万〜程度の価格でした。
LINN Klimax DS 2007年 ¥ 2,310,000
ネットワーク上を流れてくる(ストリーミング)データを音源とするLINNのフラッグシップ・ソースコンポーネント
http://www.linn.co.uk/all-products/network-music-players/klimax-ds
ここで初めてPCとドッキングして行くんだ、すげえ〜 となったわけですよ。
LINN Klimax DS network D/A processor 2008年12月
http://www.stereophile.com/digitalprocessors/308linn
Wadia Digitalが Wadia 170 " iTransport "2009年4月
http://www.axiss.co.jp/whatsnew_wadia170iTransport.html
を出してiPodとも繋がるんだ〜となっても18万、
話題になっても買えたのはセレブな人達でした。
PC小僧に買える金額じゃないよね。
2009年8月末にLINN社がCDP事業撤退を発表した訳です。
なんとダイナミックのトレードセンターに積まれて値引き販売が始まり聴きに行っても
値引き後価格が49万じゃ聴くだけでした。その時にはCambridge AudioのCDPが
日本に入っていて英国価格の安さに驚いた訳です。400ポンド?
すぐにCambridge Audioアンプが日本で発売されました。
LINN Sekrit DS-I (DOCS) 2009年9月
http://docs.linn.co.uk/wiki/index.php/Sekrit_DS-I
が時間差(決算期が変わって)で発表になりCDPが儲からなくなったて
PC-Netに特化する計画だと解ったわけですよ。
当時、単体D/Aコンバーターが欲しかったけど25万以上していましたね。
私は、CDPのCD94とCD99SE-Lを同時に亡くしましたがLINNは遥か彼方で
CECのベルト機が欲しかったのですが、ROTELの新モデルのスロットインが嫌いなので、
CECと同じPCM1792×2のRCD-1072(旧モデル)と比較し5万安く抑えてCDを5万円分買いました。
(つまじくものはソフト貧)
DacMagicの発売に世界のオーディオ業界が震撼しDacMagicが売れに売れたのです。
PC小僧が買える価格はONKYO他、中華D/Aコンバーターが登場してからの話で半年〜の時間差がございます。
友人のMacPC音楽作りのボード類でもボード&ソフトで10万程度していましたからね。
そんなん買うくらいならDacMagicじゃだめなのか?と言ったものです。
※必要な(優秀で欲しがる)ソフト&ドライバーがセット販売でした。
LINNがCDP市場から撤退したのは2009年12月31日ですが、その半年間で相当数のCDPを値引き完売した商売上手でした。
=
=
★当て推量でテキトーなことを書き散らして粘着するのは、音楽やオーディオを愛せないでググってメダルを欲しがる
「Dyna-udiaさん」あなたのことです。
書込番号:16076944
2点
DTMは、安くてもローランド程度のボード&DTMソフト他が必要でした。
CDをリッピングしてHDDに入れてPCスピーカーで聴くレベルと
単体D/Aコンバーターで【オーディオ用】アンプに入れてSPを
鳴らすのを混同されても困ります。
単体D/Aコンバーター無しでオーディオシステムに繋いでも
CDラジカカセの音を大きくした程度にしか鳴らず意味が無いことですね。
書込番号:16080757
2点
ikuzakiさん おはようございます
人の耳は、不思議で良い音を聴いても理解するのに時間がかかります。
でも、良い音に馴染むと以下の音は、瞬時に判別が付くようになります。
歪んだ音を聴くと苦痛を感じるものです。
人の耳は、凄く優秀ですが鍛えないと鈍感なのですね。
良い音を聴いても『良い音でしょ』と訊ねられても頭の中で“そうなんだろうな”と考えるレベルです。
ikuzakiさんの耳が少しずつ鍛えられている証拠ですね(^^)
By ちょろQパパ
書込番号:16084213
1点
ちょろQぱぱさん、返信ありがとうございます、おはようございます
<歪んだ音を聴くと苦痛を感じるものです。
そうなんですか、まだ僕の耳はチューニング?中なので
よくなる日を楽しみにじっくりまってる状態です
(ローテルさんの、おかげで音には敏感になって来れましたが)
<人の耳は、凄く優秀ですが鍛えないと鈍感なのですね。
<良い音を聴いても『良い音でしょ』と訊ねられても頭の中で“そうなんだろうな”と考えるレベルです。
友人にも勧めてはいるのですが、趣味が爆音&重低音で聴くB系(でしたか)
が好みらしく僕とは合わないのですねw
<ikuzakiさんの耳が少しずつ鍛えられている証拠ですね(^^)
そう、ちょろQぱぱさんに仰ってもらって光栄です。
返信ありがとうございました。
書込番号:16084558
1点
Jazz、Fusion、Rockは歪ませないので
歪む演奏は、Hard Rock、heavy metalですね
音源が歪んでなくてもボリュームを上げると歪むアンプが出す音は苦痛です。
書込番号:16092857
0点
曲間など無音時にノイズが目立つアンプや
トランスの唸りが大きいアンプ
色々ある様です。
目覚めよ道と言うのがあり
「汚い録音なら汚い音を出さなければなりません」
そんな感じの人もいますので、各自勝手にやるのがよろしいかと
書込番号:16093132
0点
ぽっちいのさん,ちょろQパパさん、返信遅くなりすみません
<ロック好きな人で歪んだ音を好む人もいます。
そうなんですね、重低音で心臓に響くものがいいと言っておりました
なにを言っているかは、未だにわかりませんが
<目覚めよ道と言うのがあり
<「汚い録音なら汚い音を出さなければなりません」
そういうお方もいらっしゃるのですか
人の好き好みですね
<そんな感じの人もいますので、各自勝手にやるのがよろしいかと
そうですね。
<歪む演奏は、Hard Rock、heavy metalですね
ハードロック、ヘビーメタルは歪むのですか、ためになります
<音源が歪んでなくてもボリュームを上げると歪むアンプが出す音は苦痛です
最初から歪んでるものと違い、アンプで歪まされるのは、嫌ですね
返信ありがとうございました、5月に入ってからはクチコミに返信してもらっても遅れる場合があるかもしれません
PCをいじれるときには、返信いたします。ありがとうございました
書込番号:16095936
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > ローテル > RDD06
USB-DAC初心者です。よろしくお願いします。
現在、PC内の音楽ファイルをネットワークオーディオで聴いています。
アンプは、マランツAVアンプNR1602です。
最近USB-DACに興味もち、価格的にもRDD06やONKYO DAC1000などを検討しています。
特にROTELというメーカーを初めて知ったもので興味津々です。(ROTELの生い立ち、海外評価など)
さて本題の質問ですが、PC内音楽ファイルを現状のネットワークオーディオで聴く場合と
USB-DACを導入して、PC→USB-DAC→AVアンプの接続で聴く場合とで、音質的にどれ程の違いが
有るのでしょうか?
音楽ファイルはWAV形式が中心です。スピーカーは、monitoraudio silverRX2です。
かなり抽象的な質問になってしまいましたが、どうか御指導の程よろしくお願いします。
1点
AVアンプでアナログ変換するかDAC(ユニット)で変換するかてことになるんでしょうが
一般的なAVアンプのDAC回路よりこのクラスの外部ユニットの方が高性能だと思います
ちなみにTX-NA609(B)でDAC-1000、DA-100、Dr.DAC2 DX TE、SE-300PCIEと
アナログでつないだ場合の比較はTX-NA609(B)にS/PDIF入力より良好な音質でした。
ただ音の世界は趣味や耳の能力で大きく違いますから・・・
書込番号:15846483
![]()
2点
がんこなオーク様、早速のご返事ありがとうございます。
貴重なご意見とても参考になりました。
やはり、このクラスのAVアンプなら外部DACをかました方が、
音質アップにつながりそうですね。また色々と調べて検討します。
ありがとうございました。
書込番号:15847025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サラウンドで聞いてると臨場感で違いが分かりにくいかもしれませんが
ステレオモードで比べると違いが分かりますね
書込番号:15847133
1点
>特にROTELというメーカーを初めて知ったもので興味津々です。(ROTELの生い立ち、海外評価など)
ROTELは、老舗オーディオメーカーですが国内では広告やオーディオショーに参加せず、海外でB&Wとセット販売でPRをやっているみたいですね。
海外では、かなりの評価らしいです。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/MYBLOG/yblog.html?fid=0&m=lc&sk=0&sv=RDD-06
http://www.ippinkan.com/rotel_amplifire_test.htm
書込番号:15848522
![]()
0点
がんこなオーク様、私も最初は7.1chサラウンドを楽しんでましたが
最近、2ch音楽鑑賞に凝りだしたところです。当分の間、今のAVアンプで
色々とチャレンジしていきます。
圭二郎様、有意義な情報ありがとうございます。
やはり、このメーカーは何か他とは違う雰囲気が有りますね。
素人ながら思いました。
書込番号:15850423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RCAケーブルもそれなりに良い物を使ってくださいね!
書込番号:15850677
0点
Wolfson WM DACは、:Burr Brown PCMより高価なので
ONKYOさんもお高いA-9000Rでないと採用してないようです。
レビューされているdangoo115さんのこちらが解りやすいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
書込番号:15852318
![]()
0点
ちょろQパパ様、ありがとうございます。
RDD06のレビュー読みましたが、DAC型番など専門的な事が
大変勉強になります。
又、dangoo115さんのレビューもすごく実践的で参考になります。
当方、価格.comで質問するのが初めてですが、色々な方の御意見をもらえて感謝、感謝です。
書込番号:15855055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプでステレオ音源をドルビープロロジックやDTS Neo:6で聞く場合にも
効果はありますよ。
書込番号:15855170
1点
圭二郎さんの回答を補足します。
一切の広告宣伝をしないので日本で無名ですが
(マニアのみ知る:広告宣伝費を使わない代わりに妥協のない良い部品を使います)
海外だと凄くメジャーなブランド。
http://www.techradar.com/reviews/audio-visual/hi-fi-and-audio/amplifiers/rotel-rc-1580-rb-1582-704168/review
無名時代(20年前)のB&Wが800シリーズのカタログに掲載して北米市場を「ROTEL」の販売店網で席捲しB&Wブランド名を築きました。
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers
逸品館さんは、よほどROTELのパワーアンプの価格が脅威なのでしょうね(^^)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/#374-1375
書込番号:15914482
0点
◆ハイエンドCDPで知られたLINN社
が好んで使ったDACと同じで情報量が段違いに多いことがきちんと聴き取れる
(理解できる)ほど耳が肥えましたか?
Wolfson WM8471
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/
Wolfson社のDAC WM8470・ WM8471は、元々非常に高価なDACで使えたのはLINN社他、一部のハイエンド・コンシューマーCDPのみでした。
Wolfson社は、携帯電話用DACの開発競争に勝利して大量受注から一気に業容を拡大し成功を収めました。業容拡大で経営が安定したWolfson社は、それまでのWM8470、WM8471の価格を極端に値下げしました。そこでCambridge AudioやROTELがCDPに採用したためLINN社のCDP事業が成り立たなくなりCDP事業撤退を2009年夏に発表し2009年末で撤退しました。
LINNのCDPを聴いたことが有る方は、ずば抜けて情報量が多くレンジが広い音質だったことが記憶に新しいと思います。
ただ、LINNのハイエンドCDPは、とんでもなく高価で買ったのはClassicの方が多かったように思えます。(音場が良好なものの音質が少し薄く繊細でした)
書込番号:16067833
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > ローテル > RDD06
ようやくスピーカーケーブルを変えました。
アンプにつなぐオーディオケーブルが付属品なのでもう少し聞き込んでから、
新しいオーディオケーブルを考えたいです。
PCのオーデイオ出力をアンプに入れてを聞くのと、
PCのUSBからRDD-06を通してアンプに入れて聞くのを比べたら
月とすっぽん 目から鱗、嬉しいです。
1点
私もユーザーレビューにも お写真貼りました。
すごくちらかっていてちょっと恥ずかしいですが・・・
ROTEL・・・・・・30年近いおつき合いをしています。
オーデイオ製品に対する考え方がヨーロッパ感覚のメーカーです。
いろんなD/Aコンバーターを検討して・・・またROTEL、
コストパフォーマンスというよりこれ以上を望んだら3〜5倍超の予算が必要な製品の検討、私には無理です。
製品に添えられたユーザー登録のハガキを必ず出してくださいね。
何十年たっていても電話すると、きちんと購入年次・製品を記録されていて驚かされます。
良い音楽をお楽しみ下さいませ。
書込番号:15726027
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > ローテル > RDD06
こんばんは。
リンクありがとうございます。
10万円以下でDACを探してるんですが
なかなか見つかりません。
硬い音が苦手なので、ローテルなんか良さそうですね。
書込番号:15221567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>10万円以下でDACを探してるんですが
>硬い音が苦手なので
10万円以下だと結構候補ありますよ。
LUXMAN
DA-100
http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
TRIODE
TRV-DAC1.0SE
http://kakaku.com/item/K0000413376/
TEAC
UD-501
http://teac.jp/product/ud-501/
個人的なお勧めは、トライオードの真空管DACです。
TEACは、無試聴ですが新製品のヘッドフォンアンプの音調を考えると、スレ主様のお好みの音調傾向かも知れません。
もし宜しければ、来週開催のヘッドフォン祭に上記、3メーカーが出展しますので遊びに行かれてみたら如何でしょうか?
https://www.fujiya-avic.jp/event/1210_headphone_fes/
書込番号:15221694
![]()
1点
ご親切にありがとうございます。
トライオードの音は柔らかい印象です。
良さそうですね。青山まで行きたいんですが、私は関西なので厳しいですね。
近くのお店で試聴してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15222171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私は関西なので厳しいですね。
>近くのお店で試聴してみようと思います。
トライオードの販売店リストを見るとショップの展示機に、TRV-DAC1.0SEの展示がまだ無いみたいです。更新されていないのでTELで問い合わせてみて下さい。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html#kans
11月9日から11日まで開催の大阪ハイエンドオーディオショーには、トライオードが出展します。
http://www.axiss.co.jp/OHAS.html
東京ハイエンドオーディオショーで試聴はしましたが、真空管だから言っても高解像度で情報量等も不満ないですよ。
ただ、デモ時間は心地よくて熟睡してしまい音質語れるほど試聴はしてませんが。
書込番号:15222302
0点
圭ニ郎さん、こんにちは。
ご親切にありがとうございます。
真空管なのに情報量に不満がないのは良いですね。
それに、熟睡されるくらいの心地よい音なんですね!!
興味深いです。
大阪ハイエンドショーに行ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
また、ご報告させていただきます。
書込番号:15224168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨夏のAudio Accessory誌でしょ?気になりますよね
80年代に生き残りを賭けて主市場をヨーロッパ&北米に特化して成功したメーカーで日本に開発&設計を残し本社をイギリスに移しました。工場は、台湾から中国に移した?
日本では、インターネットの無い時代Hi-Fi Coice誌、What Hi-Fi?誌を購読された方や一部のマニアだけが知るのみで“広告宣伝費を使わない”こと“製品ライフが長い”ことで知られていました。
「ROTEL USA」でNet検索するとB&W社がタックを組んで北米市場を収めたことが確認でき「ROTEL UK」で検索しても評価の高さが判ります。
製品でしたら「ROTEL USA RDD-06」「ROTEL USA RDD-06」とかで検索した方が早いです。
私もDacMagic Plus、ARCAM rDAC、ROTEL RDD-06で迷いました。
何故?英国製かって・・耳の良いチューナーやコンサルティングスタジオは英国だからです。
内部写真が決め手で選びました。
デジタル回路と異なり、アナログ回路は高音質部品を取替えて試聴を重ねるチューニングが重要で、それが伺えました(PCのオーディオボードみたいな造りじゃ悲しいよね)。
ナチュラルな音質でセパレーションが良く奥行が有って楽器の定位が良かったです。
書込番号:15667773
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)










