
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2025年6月30日 22:55 |
![]() |
1 | 3 | 2023年3月19日 02:13 |
![]() |
5 | 16 | 2022年2月13日 16:18 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2020年1月7日 09:47 |
![]() ![]() |
26 | 9 | 2016年11月14日 16:42 |
![]() |
3 | 2 | 2014年1月30日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]
●本機を「PUREダイレクト」にして、2chステレオ音源を聴く場合、サブウーファは鳴りますでしょうか?
<サブウーファとは、本機のプリアウト端子(SW)を繋ぐ前提>
●本機で「PUREダイレクト」にして、2chステレオ音源を聴く場合、「PUREダイレクト(OFF)」と比べて、音質はどの程度向上するでしょうか?(音源は、クラシックが大半で、Jazzが少し)
1点

>シェルティー大好きパパさん
取扱説明書によれば、AV OUT端子とAUDIO OUT端子からは出力されなくなるということです。
サブウーファー端子からは出力されるでしょう。
一般論で言えば、音質向上は僅かなものだと思いますが、2chで聞く時はピュアダイレクトにしておく方が気分的にもよいでしょう。
書込番号:26224189
4点

>「PUREダイレクト(OFF)」と比べて、音質はどの程度向上するでしょうか?
変な質問ですね
DSP回路等を通すとどのくらい劣化しますか?って質問ならわかる。
劣化度合いが大きい機種ほど、音場補正がデタラメな機種ほど、逆に言えば音質向上するってことになってしまう。
要するにダメな機種を求めてる?
ヤマハは自動音場補正が控え目な傾向っぽいので差は少ないかもしれません。
書込番号:26224208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

<サブウーファとは、本機のプリアウト端子(SW)を繋ぐ前提>
それでサブから音が出るとしたら、ピュアダイレクトとは言えなくなります
書込番号:26224243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シェルティー大好きパパさん
私しは該当機種を使っているわけではありません。CX-A5200を使用中です。
ヤマハの回答は、ピュアダイレクトをオンにすると回路上のノイズを可能な限り低減するため、YPAOボリュームを含むポストプロセシング回路をバイパスし、デジタル入力はDACへ、アナログ入力はボリューム回路へとダイレクトにつながります。
つまりYPOボリュームや、EQ、パラメトリックEQを使っている場合はスキップされるのでかなり音が変わります。私しはパラメトリックEQの音が好きです。そして、サブウーファーもパラメトリックEQで低域を補正していれば、Pure Directでかなり音が変わります。私の場合はウーファーは2つです。音の好みは趣味嗜好なので、好きな方を使ってはいかがでしょうか。
最近は、CX-A5200はピュアダイレクトで、上位のroon パラメトリックEQの方がお気に入りです。
書込番号:26224261
3点

ご投稿の皆様
コメントありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:26224703
0点

>シェルティー大好きパパさん
こんにちは。
PURE DIRECTは、AVアンプとしての各種の補正や演出をカットして、素のプリメインアンプのように動作させるモードです。
AVアンプならではの補正や演出で、元の信号より良くなることばかりではありませんので、何か音がおかしいなと感じた際に、素の音源を確認できるモードと考えたらよいと思いますよ。
本機でYPAOを使えば、周波数特性の補正やスピーカーからリスニングポイントまでの距離補正などを自動でやってくれますが、部屋の特性がある程度補正されることである程度特性がフラットに近づく半面、周波数特性のあばれ含めてスピーカーの個性で気に入っていたような場合、それが補正で個性がなくなった等と感じる場合もあるかも知れません。
こういう補正を一時的に切れば、ステレオ再生では素のスピーカーを部屋で鳴らしただけの音が聞けるわけで、オンオフしてみると、補正効果などもわかりやすいですよね。
まあそんな感じなので、音質をアップするための機能だから常時オンが妥当、といった趣旨のものではありません。そもそもピュアダイレクトが最高なのなら、AVアンプのいろいろな機能は必要なかったってことになりますからね。
書込番号:26224905
1点

プローヴァ様
投稿、ありがとうございました。
貴見に同感です。
・別の板でも述べましたが、ウチの本来のピュア・オーディオは、スピーカーもアンプも全く別の機器・システムです。
なので、AVアンプを使った「2chステレオ再生」は、「時折のお愉しみ」の位置づけです。
AVアンプと繋ぐフロント(R・L)のスピーカーは、TANNOYのミニスピーカー「CPA-5」なので、2chステレオ再生では、「ピュア・モード」並びに「サブウーファの付加」に拘った次第です。
・ここ1週間ほど、手持ちのAVアンプ(Marantz「SR-7001」、2006年製)が不調なので、AVアンプを買い替える予定です。
<今度は、YAMAHAを物色中・・・>
書込番号:26225373
0点



AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]
友人から10年ほど使用してない綺麗な本機を頂きました。
AirPlay対応との事でiPhone12proからのAmazonミュージックは
再生出来ましたが、写真アプリの動画(ミラーリングの選択不可)、
YouTubeからは選択は出来て音は出るが映像は出ない状況です。
やりたい事は以下2点です。
写真アプリの動画再生。
YouTubeの再生。
2012発売機種なので不可と言われても全然納得ですが、もし
「見れてるよ」という方がいらっしゃったら、再度挑戦だけは
してみようと思うので、不可ーーーでも構いませんので情報頂
けると助かります。
0点

>hattin89さん
メーカーサイトを見れば分かると思いますが、AirPlayで対応してるのは音声のみの再生ですね。
Youtubeなど、映像込みの再生ですとアップルTVやCromeCastなどが必要になると思います。
基本的に、AVアンプには映像の再生機能は有りません。
書込番号:25186168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hattin89さん
AppleTVにAirPlayされると、
間違いなく映像は見れます。
書込番号:25186170
0点

>おかめ@桓武平氏さん
> 基本的に、AVアンプには映像の再生機能は有りません。
音声が飛ぶなら映像も飛ばせるのかな(設定かしら)と
思ったんですがAirPlayでの仕様だったんですね。
>LWSCさん
AirPlayの仕様で、唯一映像が出るのがAppleTVって
事ですね。
視聴デバイスは家に転がっていた古いただの液晶モニター
なのでAppleTVも視野に入れて検討しようと思います。
書込番号:25186661
0点



AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(N) [ゴールド]
HDMIコントロールを有効にしている状態でアンプの電源を入れてアナログのオーディオ(CD)を聞いていると表示パネルのHDMI OUTが点滅して音声にブツブツとノイズが入ってしまいます。
この症状はHDMI出力をoffにするかPURE DIRECTにすると止まります。
TVの電源をオンにしてオフにしたら直った様に見えることもあります。
しかししばらくすると何かの拍子に同じ様な症状が再発してしまいます。
これは何かの設定の誤りでしょうか?それとも故障でしょうか?
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
AVENTAGE RX-A1020(B) 所有ですが、HDMI 出力1のみ、および HDMI 1+2 の状態で
CD(アナログ接続)を視聴してみましたが、ノイズ等の問題は全くございません。
※ HDMI 1 → SONY 3D BRAVIA KDL-46HX920 ・ HDMI 2 → 三菱電機 RDT233WX-S(BK)
CDプレーヤー TASCAM CD-RW700
接続ディスプレイ(TV等)が1台のみでしたら、HDMI出力を1のみにしてみる。
CD プレーヤーの接続コード及びアンプへの入力場所変更、HDMI ケーブルの変更等により
問題が解決しない場合は本体(RX-V773)の不具合の可能性が高いと思います。
その他の要因も考えられますので、先ずはそれぞれの機器の電源差込場所の変更等も
試されてみても良いと思います。
書込番号:15454771
0点

LIQUIGASさん、こんにちは
わざわざ試して見ていただいてありがとうございます。
HDMIの出力1にのみTVをつないでおりますが、その設定を変えた
時の様子は次の通りです。
HDMI OUT 1 症状発生
HDMI OUT 2 OK
HDMI OUT 1+2 症状発生
HDMI OUT OFF OK
CDのオーディオケーブル、HDMIケーブル、電源の疑いもある訳ですね。
ちょっと手間がかかりそうですが、試してみます。
コメントありがとうございました。
書込番号:15454852
1点

今日は。
既にお答えがあるようですが私も同じくHDMIケ−ブルの不具合だと思います。
「プツプツ・ノイズ」と「HDMIインジケーターの点滅」はケーブルの不良か
端子の接触不良でたえず「HDMIの認識動作」をアンプがしているからだと思います。
メーカー製(パナ・SONY)のHDMIケーブルに交換されて見たらどうでしょう?
それでも改善されない場合は、HDMI連動を切る・アンプのHDMI端子の不良
HDMI回路の不良とチェック点があるように思います。
一つ一つ、チェックして原因箇所の切り分けが必要ですね。
書込番号:15454860
0点

浜オヤジさんコメントありがとうございます。
いろいろ指摘がありましたのでHDMIケーブルを変えてみました。
当初
RX-V733 HDMI OUT1⇒JVCのHDMIケーブル⇒TV HDMI IN1
設定 HDMI OUT 1+2
変更後
RX-V733 HDMI OUT1⇒ノーブランドのHDMIケーブル⇒TV HDMI IN1
RX-V733 HDMI OUT2⇒JVCのHDMIケーブル ⇒TV HDMI IN2
設定 HDMI OUT 1+2
起動後CDを10分ほど聞いたあと次の症状が再現しました。
「HDMI OUT」「1」点灯⇒「1」消灯⇒「2」点灯⇒「HDMI OUT」「2」消灯の繰り返し
(全消灯1秒くらい、「1」点灯300msくらい、「2」点灯300msくらいの繰り返し)
設定変更 HDMI OUT 1+2⇒HDMI OUT1
当然ながら次の症状へ変わりました。
「HDMI OUT」「1」点灯⇒「HDMI OUT」「1」消灯の繰り返し
TV側HDMI IN1のコネクタを抜くとHDMI OUT1は消灯し安定しました。
TV側HDMI IN1のコネクタを元に戻してもHDMI OUT1は消灯のまま。
その後30分ほど安定していましたが、電源オンオフなどして
またCDを10分ほど聞いた所で再現しました。
設定は初期設定のHDMI OUT 1+2の状態でしたので今度はTV側のHDMI IN1とIN2を
両方抜いて見たところ、安定しました。
両コネクタを元に戻して、現在再現待ちしてます。
症状が出ているときにAUDIO1とAUDIO2を切り換えても同様に点滅して
ましたので、AUDIOの入力系では無くて浜オヤジさんのご指摘通り
「HDMIの認識動作」をしている様な雰囲気です。
一度認識するとしばらく安定するのですが、しばらくすると忘れてしまう
様です。
購入当初この様な症状があったので1週間ほどHDMIコントロールを無効に
していましたが、頻度は極端に少ないのですがその時にも同様の症状は
出ていました。TVをオンにすると直るのでほっておいたのですが・・・
パナ、ソニーのケーブルは手元にありませんが、交換しても変わる様な
気がしなくなってきましたので、ショップに相談してみようかと思います。
どうもありがうございました。
書込番号:15455308
0点

今晩は。
ちょっと、困りましたね。
簡単なHDMIケーブルの不良とか端子の不良というような感じでは無さそうです。
保証期間中でもショップよりは、YAMAHAに直接連絡した方が早いし返答も
的確だとおもいます。
ショップを通して修理或いは交換と言うことならその様に、直接持ち込むなり
郵送しての対応等の指定もご自分で決められると思います。
0570−011−808 相談窓口
0570−012−808 修理窓口
私も現在YAMAHAのA-3010を使っていますが、AVアンプ以外の製品も数多く使っています。
対応窓口は他のテレビやBD関係のメーカーと違って長時間待たされたりぞんざいな
応対をされることも少ないので是非ご相談されることをお奨めします。
書込番号:15456917
1点

浜オヤジさん
やはり限りなく故障に近いですよね?
サービスセンタの紹介などご親切にありがとうございます。
実は購入してまだ2週間なのでショップ(楽天のショップですが)側も
親切に対応していただけるのではないかと期待している所です。
先程、ショップからヤマハへ相談するとのメールが届いたばかりです。
しばらくはショップの対応を含め様子を見ようと思います。
なお、先程の試験の続きですがアンプ、TVのHDMIコントロールを両方ともオフに
しましたが、CDの音楽鑑賞の途中で同様の症状が再発しました。
やっぱりどこかおかしいようです。
書込番号:15457232
0点

こんばんは。
すんなり解決しないようですね・・・
保障期間内ですし、多少時間はかかっても必ず解決すると思います。
私もネット通販では何度かハズレを引いたこともありますが
どこのショップでもメーカーでも、きちっとした対応をして頂きました。
ちょっとだけ時間はかかるかも知れませんが、陰ながら早期解決を祈っています。
書込番号:15458121
0点

自己レスです。
いろいろ試していて少し切り分けが出来てきました。
TVのLAN回線を収容しているSW-HUBを見ていて、TVのLAN回線のリンクダウン表示と
ノイズ発生の開始タイミングが同期している事をたまたま見つけました。
TVをオンにしている時にはTVのLANはリンクアップしており、
TVをオフにしてしばらくするとTVのLANはリンクダウンします。
リンクダウンするのはたぶん省エネモードへの移行であり、
その時にTVのHDMIも省エネモードへ移行していると思われます。
それをYAMAHAアンプ側ではHDMI上の何かの変化を検出して、TVの
存在を再度探索している様なそんな感じです。
TVの方は電源オフの状態でも時々番組情報をダウンロードするために
LANをリンクアップさせている様です。
その時にはCDにノイズがのらないため、発生頻度がまちまちであり、
切り分けに時間がかかってしまいました。
YAMAHAのホームページでは当方の使用しているTOSHIBAの「Z8000」シリーズのTVはRX-V773と
HDMIで問題なく連携できると記載されていましたので、何らかの設定で回避できるか、あるいは
本当に故障かという事になりそうです。
ショップの方からは新品交換のお話が届きましたが、上記の切り分け状況と下記の情報を
お伝えして、再度、YAMAHAのサポートへ相談していただく事にしています。
TOSHIBA 37Z8000 ソフトウェアバージョン T33-0103DD-05B-0018
YAMAHA RX-V773 システムID:0D926F83 ファームウェアVer:1.64
また何かわかったら情報をアップしようと思います。
同様の、あるいは類似の問題に遭遇した方がいらしたら情報をお願いします。
書込番号:15471260
2点

Hiroshideduさん こんにちは〜
当方も同様の症状が出てまして、ヤマハのサポートへ問合せしたところ、HDMIケーブルを取り替えてみて下さいと言われました。
パナのケーブルからSONYのケーブルに替えても改善せず、CD聴く時はHDMIをOFFにしてます
LANの影響は確認していないので、今度の休みにでもチェックしてみます。
何か分かったらUPします。
書込番号:15541921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

akatukijinさん、こんにちは!
同様の症状の方がやはりおいででしたか。
LANのリンク状態を見たのはLANが影響しているいどうかというよりも、
HDMIが省エネモードになったかどうかを推定するためでした。
LANのリンクダウンとともにCDの出力がおかしくなるようだと私の所と
まったく同じ症状だといえます。
アンプは同じメーカの同じ品番だと思いますが、テレビはどちらのメーカのなんという品番の
ものを利用されているのか今度教えてください。
それではチェック結果を楽しみにしております。よろしくお願いします。
書込番号:15542813
1点

akatukijinさん
中古で本商品を購入してakatukijinさんと同様な症状が出ているだけでなく、PS3とZ8000でHDMIコントロールをしている際、PS3の画面及びブルーレイ再生画面が定期的に何も映らなくなります。ただし、音声は聞こえている状況です。
その後相応な時間が経過しておりますが、akatukijinさんはどのように対処なされたのでしょうか?
なお、ヤマハに相談したところ、10,000円〜20,000円の修理代だろうと言われました。
設定のみで症状を回避できればベストかと思っております。情報をいただけますと幸に存じます。
書込番号:17761324
0点

takulowさん
YAMAHAのアンプを修理しても直らないと思います。
アンプ出力のHDMIをZ8000のHDMI入力端子4(右側面)につなぐと解決できます。
お試しください。
書込番号:17761369
0点

Hiroshidesuさん
早速のレスありがとうございます。
しかも随分と年数が経っているのにもかかわらず、すみません。
現在ご指摘頂いている、入力端子4に接続していてこの状況なのです。
カスタマーに相談したら、基盤交換だと送料合わせて4万円くらいかかるとも言われました。
泣き寝入りするしか無いですかね〜(T ^ T)
書込番号:17766366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

takulowさん
ちょっと早とちりしたかもしれませんね。
私の場合には次の様な症状でした。
YAMAHAアンプのHDMI出力をZ8000につないだ状態でZ8000の電源をオフにしている時の
YAMAHAアンプの誤動作(ノイズ発生)に関するものでした。
@映像 DVDプレイヤー⇒RX-V773⇒Z8000(HDMI入力端子1)
A音楽 CDプレイヤー⇒RX-V773⇒スピーカー
@のDVDプレイヤーやZ8000は電源オフでAの音楽再生の時にノイズが出たのです。
各種HDMIケーブルの変更⇒変化無し
TVやAMPの各種設定⇒変化無し
YAMAHAアンプをRX-V773からRX-A2020へアップグレード⇒変化無し
Z8000のHDMI入力端子1/2/3からZ8000のHDMI入力端子4へ変更⇒改善
この時、YAMAHAのサービスへも電話し初期不良かも知れないといった話もあり、
ショップに相談して機種変更までしたのですが改善せず、Z8000のHDMIの端子を
変えたら改善した訳です。
結果としてRX-V773とZ8000のHDMI入力端子4の組み合わせと言うのは試してませんが
たぶん解決していたと思います。
takulowさんの場合には次の構成なのですね。
B映像 PS3プレイヤー⇒RX-V773⇒Z8000(HDMI入力端子4)
YAMAHAのサービスセンターの方がRX-V773の故障と判断された理由が何かあるので
しょうが、私の感じではZ8000の仕様、あるいは設定に何か要因がありそうな気がします。
「定期的に何も映らなくなる」との事ですがその時間に相当するような省エネ設定を
PS3、RX-V773、Z8000のそれぞれで確認してみられたらいかがでしょうか?
(省エネ設定:何も操作が無いと一定時間後に何かのトリガを探しに行く...見たいな。)
またZ8000以外にHDMI対応のTVかPC用モニタがある様でしたらそちらで確認してみるのも
手です。
以上です。
それではグッドラック!
書込番号:17766557
0点

かなり古い質問への回答になりますが、自分もRX-A3030で同じ症状が発生し、一応の解決ができたので情報共有します。
結論から言うと、リップシンク機能が原因です。
RX-A3030とREGZA R9000の組み合わせで使用したところ、テレビの電源はオフで音声だけ流そうとするとHDMI OUTが点滅し音がぷつぷつと途切れる全く状態に。
他でもREGZAとの組み合わせで同症状が報告されているので、YAMAHAのアンプとREGZAは相性が悪いようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140840/SortID=12644412/
この点滅自体は改善できなかったのですが、音声が途切れるのはリップシンク機能によるものでした。
HDMI OUTがオンになると映像と同期させようと音声を遅らせ、オフになると遅れがなくなり通常の再生位置に戻り…というのを高速で繰り返すため、途切れ途切れに聞こえていたようです。
なので対策はシンプルで、リップシンク機能をオフにすることです。
これでHDMI OUTが点滅しても問題なく再生できるようになりました。
根本的な解決にはなりませんでしたが、音楽を聞くという目的は達成できるかと思います。
書込番号:24594761
0点

>monyamonya3さん
コメントありがとうございました。
まさに10年前に私が求めていた原因と対策です。
いまさらながら取説を見てみると確かにその様な機能と設定方法が書いてありました。
取説をしっかり読まなかったために無駄に検証時間を長引かせてしまっていた様ですね。
当時はテレビのHDMI端子を1〜3では無くてオプション入力みたいなHDMI4に変えて
現象がでなくなったのでそれで良しとしていました。
今はテレビもアンプも機種が変わり、環境が変わってしまっているので当時と同じ環境での再現テストは出来ませんが
今後問題が発生したら、まずは取説を熟読し直すクセをつけたいと思った次第です。
あれから10年なんですね。
AVシステムをアナログからHDMIに切替えて、いろいろ試行錯誤していたいい思い出でもあります。
どうもありがとうございました。
書込番号:24597518
0点



AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]

同AVアンプを使用していますが映像の遅延を感じた事はありません。
ですが、「音ずれ」はしますよ。
余談ですが、中古ででも購入されるのかな?
AV機器は仕様が変わると接続する全ての機器に影響を与えるので、購入時に最新のものを選んだ方が結局は長く使えコストも抑えられると思いますよ。
書込番号:23153643
1点



AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]
皆さん、あけましておめでとうございます!
シネマDSPについてそれぞれの思いをお聞かせ願いたいと思いこのスレを立ててみました。
シネマDSPはヤマハ様が26年間(今年で27年目)にわたり精魂を込めて発展させられ、努力し作り上げられてきた技術です。
我々ヤマハ様のAVアンプユーザーはこれに敬意を表し尊厳の念を持って使わせていただかなくてはなりません。
まずはヤマハ様のシネマDSPの公式HPをご覧ください。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/special/cinema_dsp/
今まで過去のスレを拝見させていただきましたが、シネマDSPのいくつもあるモードに切り替えてその感想を述べ合う場というのは存在しなかったように思います。
せっかく私も含めて皆様の購入されたアンプにヤマハ様が26年間も力を傾注されてこられた技術がつまっているのです。これについてもっと語りあわないのはもったいないことではありませんか!
(例えば「このモードにすると美しい残響音を奏でてくれるようになった。」とか、「このモードにするとより空間の広さが感じられるようになった。」等で良いのです!)
シネマDSPの楽しみ方はまず“ストレートデコード”で一度聴いてみてから、それから様々なモードに変えてその変化を味わうのが正しい楽しみ方であると私は思います。“ストレートデコード”が一番高音質でありそれしか使わなくなってしまったという方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、是非試しにモードを変えてみてください。
今日は丁度元旦なので「ウィーン」モードに変えてウィーン・フィルのニューイヤーコンサートを楽しむのが面白いかもしれませんね!
シネマDSPはそれぞれのモードの名称の変更はなされていないものの、毎年改良が施されていることがわかりました。
http://www.phileweb.com/review/article/201211/02/630_7.html
シネマDSPには様々な音場プログラムがありHPや取扱説明書などにそれぞれのモードの詳しい説明が記載されてはいるものの、それがどこをモデルに作られているかははっきりとは書かれてはいないようです。(むしろ注意深く隠されている?)
しかし以下のpdfのダウンロードできるHPを見ると、ヤマハ様の技術者がホールなどに実際に音場測定などに行っていることがわかりますし、どうすれば生の響きに近くなるか・その音場をどこまでアンプで再現できるかに非常に苦心されていらっしゃるのがわかります。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/media_yamaha/ohashi_ninomiya.html
ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/download/pdf/cinema_dsp_pluse.pdf
(直接pdfをダウンロードするのを防ぐため、冒頭のhを除いています。)
さらにAndroidやiPhoneなどでダウンロード出来る「Yamaha Audio NAVIGATOR」というアプリで、「AR -体感するコンテンツ-」→「AVアンプ」→「シネマDSPの音場空間を体験する」を開いてみると、シネマDSPは世界のホールやクラブで実際に測定したデータによる「実測単音場」と複数の音場を組み合わせて作り出した「複合音場」とに分けられると説明されています。
そして「ARを体験する」をタップしカタログ8ページをカメラで写すと、「解説」を読んでも相変わらずどことははっきりとは書かれていませんが、なんとモデルにした場所の内装と外装のCG映像が見られ、もうこれを見ると完全にどこかをはっきり特定出来るではありませんか!!
ここまでくるとシネマDSPがどこをモデルにして作られているかを推測しあい、どこまでその音場が再現できているかを議論することは作り手の本望なのではないでしょうか?
私がこのRX-V773の機種にスレを立てたのは、もうこれ以上上位の機種になるとクチコミの数があまりに少なすぎ、情報交換自体が成立しないと考えたためです。従ってこのスレは上位機種・下位機種・新旧機種を問わずシネマDSPに関する全てのレスを大歓迎いたします。
他社の製品ではありますが、ソニーさんのAVアンプも同じようにホールや音響設備を参考に音場モードを作ってそれを搭載しているみたいです。両方所有していらっしゃる方は聴き比べをしてみるのも面白いかもしれませんね!
仮にこのスレに実際のホール名や音響設備名が書き込まれたとしても、それはヤマハ様側が公式に認めているわけではないため、その情報を元にヤマハ様側に問い合わせをするといったことはお控えください。またモデルにしたホール名や音響設備名を知りたくないという方は、このスレをご覧にならないようにしてください。
レスをされる前に注意点があります。今一度下記の「価格.com ご利用ガイド」をご覧になっていただき
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
ルールとマナーを守った上で書き込みを行うようにしてください。ここはあくまで価格.comのシネマDSPについて語りあいその喜びをわかちあうスレであり、2chではないことに十分注意してください。礼節を守り気持ち良く情報交換を行いましょう。
前置きが長くなりましたが恥ずかしながら私は現在シネマDSPを正確に評価できる立派なシステム?は残念ながら持ちあわせておりません。ですので私はこのスレにはあまり出てくることはないでしょう。このスレを立てるという責任は果たしたので大目にみてください。
それでは皆さんシネマDSPについて思う存分語りあい、このスレを盛り上げていってください!!
1点

あけおめ〜
〉我々ヤマハ様のAVアンプユーザーはこれに敬意を表し尊厳の念を持って使わせていただかなくてはなりません。
いやぁ〜、これじゃ恐ぅて誰も寄り付きまへんて(^_^;)
ほたら景気付けにオイラが。
最初に買うたAVアンプがA2。
いわゆるお風呂代表選手だったんでトラウマに(あ
今のはようなっとるんでしょうなぁ〜
お後が宜しいようで。
ほな酔っ払いはいにまっさ〜( ̄∀ ̄)
書込番号:15556838
5点

否定的な意見になりますが、この機会に投稿させていただきます。
シネマDSPは技術面は非常に興味があるのですが、個人的にはエコーのかけすぎになってしまうと思うので、普段は使わないです。
たとえば普通に購入できる音楽CDには、すでに自然のホールなり、人工のリバーブなり、なんらかのエコーが付いたコンテンツが入っていることがほとんどだと思います。それに対してシネマDSPかけると、シネマDSPもエコーを付けるものですから、エコーが2重にかかってしまうことになります。たとえば、コンテンツを購入する時に、エコー付きバージョンとエコー無しバージョンを選択できれば、エコー無しバージョンに対してシネマDSPを適用すれば非常に面白いなと思います。
書込番号:15569299
5点

ばうさん
拙者もDSPが発売された時から同じ考えを持っていました。
一時期、ヤマハDSPと連動したLDの規格も持上ったが実現しませんでした。
書込番号:15569435
2点

おらさ、ARENAモードでコンサートビデオを観るのが好きだったども、何時の間にかARENAモードが無くなっちまっただ。
(´;ω;`)
書込番号:15575100
1点

もっとレスが返ってくると思ってたんですが・・・
そんなに怖いですかねこのスレ?
書込番号:15575992
1点

マジなのかネタなのか・・・・・
江頭がバカやっても特に驚かないけど、誰か分からんオッサンがいきなりイミフなパフォーマンス始めたら皆引きますわな。
それと同じ。
書込番号:15576564
4点

肯定的な意見を見つけましたのでリンクを貼っておきます。
http://review.kakaku.com/review/K0000399337/#tab
皆さんもう少し発言する勇気が欲しいところですね\(^o^)/
書込番号:15669800
1点

シネマDSPで検索するとこのページが上位に表示されてたので間借りして書きたいと思います
まず、「お風呂エフェクトについて」
残響が強すぎるという人はまずスピーカーの設置を見直すのを推奨します。
フロント/センターに対してバックだけが極端に離れてる or 近すぎるということはありませんか?
私は壁掛けにして-15cmの範囲内に設置したところ風呂のような残響はなくなりました。
(最近のモデルではアダプティブDSPレベルで自動調整してくれるとか・・でもv475も●-機能アリ-になってるんだけども)
v*77以降はスマホによるパラメーターの調整ができるそうなのでいじってみるなど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000262243/SortID=15783803/
調整さえすれば「お風呂エフェクト」とは無縁になると思います。
次に私が普段利用してるシネマDSPの感想など
:映画ソースの場合
ほぼ常に使ってるのが「Standard」。
音がグイと前に迫ってくる感じで、多少大雑把になる低音も含めて映画館っぽい。
それに元が「世界で唯一ドルビーラボラトリーズ社との“ダブルネーム”を冠することを認められました。」(原文ママ)なモードだけあってマトリクス圧縮されたステレオ(海外ドラマなどに多い)も上手く再生してくれます。
次によく使うのが「Sci-Fi」
説明通りVFXを多用したSFなどと好相性。
四方八方から光線銃が飛び交うシーンなんか凄くいいです。
SFに限らずクリアな音作りされてるソースと相性よし。
2chのテレビなどに「Straight」
文字通りストレート再生でマトリクス圧縮されていない日本のドラマやドキュメンタリー番組にはこれが一番。
各DSPからこれに切り替えると元のソースの持つ音のクリアさや透明性に驚くこともしばしば・・。ま、そこはアンプの素行は良いとポジティブに考えましょう。
私の場合は映画館的効果を加えるStandard、ソースの空間表現などを最大限引き出すSci-Fi、ソースに忠実なStraightの3つでほとんどのソースをカバーできているので他は使ってません(それにSCENEボタンが足りない!)。
:ゲームの場合
よほどのAAAタイトルでもない限りオーディオまで手が回ってないことが多いのでシネマDSPの独壇場かと。
今やってるダークソウル1&2では「Adventure」画面に収まりきらないような大型モンスターの咆哮や薙ぎ払いなどの効果音が、バックチャンネルにまでごくごく自然に拡張されるのが非常に好相性。MGS4のようなTPSは「Action Game」、ポーンという随伴NPCが四方八方からプレイヤーに話しかけてくるドラゴンズドグマでは「Sci-Fi」などなど。
どうしてもダメだったらStraightを使えばよいだけなので、古いネガティブな情報をうのみにせずもっと気楽に使ってみてほしいです。
書込番号:20392920
5点



AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(N) [ゴールド]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
上から白 D057F ピンク JBL ブラウン センモニに接続 |
YAMAHA NS1000M(状態良好!) |
JBLをサラウンド 、D057Fをサラウンドバックに |
視聴に使った MASUO LIVE とジナラブベスト |
前に「音が細い」と書いたのですが、YAMAHA NS-1000M(センモニ)の中古を格安
(35,000円/ペア)で入手でき、当機(RX-V773)の低音は決して貧弱でないことが分か
りました。今、CD/BD(BD-RE)を聴きまくっています。ただしある程度の音量(近所
迷惑レベル)を出さないと十分に低音が出ないので、工夫が必要なようです(後述)。
で、本日スピーカーコード(安価な細いもの-写真の白コード)を購入し、
フロント-センモニ、サラウンド JBL4312M、サラウンドバック ONKYO D057F(トール
ボーイ)とし、7.1CHサラウンドを構築。改めてベースがいいCD(写真4の2枚)を聴いて
みたのですが、D057Fに替えてサラウンドにしたJBLが鳴りすぎでセンモニの音があ
んまり聴こえないという困った事態になりました。音量を近所迷惑レベルにまで上
げるとセンモニもよく鳴るようになるのですが、心おきなく楽しめない状態です。
YPAOで調整したらセンモニとJBLのバランスが良くなり、センモニも聴こえるよう
になりましたが、どうにもおとなしい音になってしまいちょっと物足りません。
また、JBLをサラウンドにして、D057Fをサラウンドバック(写真1の白コードを使
用)にしたら、D057Fがほとんど聴こえなくなってしまいました。YPAOでは5CHでの調
整になるため、YPAOでも改善しませんでした。D057Fをサラウンドにしていたときは
やはり結構デカい音で鳴っていたので、スピーカーコードを疑うようになりました。
音量ってスピーカーコードの太さに比例するのかな?
するならまずはスピーカーコードをピンク(真ん中)のものに統一すべきなのでし
ょうが、地元の量販店では売り切れ(ピンク、白とも私が最後のお客でした)で再入
荷しそうにないので当面は改善できない見込みです。
とはいえ、センモニはいい音しますね。ソースCD/BD(BD-RE)によっては中域が
出すぎになるので調整が必要になることもありますが、音量を上げないとウーファ
ーが十分に鳴らない点を除いてはほとんどいうことがありません。低音が物足りな
いと書いたJBL4312Mもセンモニと同時に鳴らすと負けず劣らず鳴ることがわかり、
改めてJBLの良さにも気付かされました。やっぱいいスピーカーと思います。
当面はこの体制でいこうと思います。あーいい買い物をした(笑)。
1点

あ、サブウーファーとセンターがないので7.1CHではないですね。まぁ映画鑑賞が目的
ではなく音楽ソフトの視聴が目的なので7.1CHサラウンドにはあんまりこだわっていま
せん。スピーカーが余ったのでそれっぽいことをやってみようかと。このタイミングで
センモニを入手できたのは単なる偶然ですが、十分な機材が揃いました。2/1 19:30
WOWOWライブのperfume Live が楽しみだぁ。
書込番号:17125472
1点

続きです。このアンプでCDを聴きまくっています。今回聴いたのは写真の4枚。
いい音がします。JBL4312Mをフロントにしていた時よりベースがしっかり鳴るの
でCDで音楽を聴くのが楽しくなりました。
センモニは普段使いのテレビ用のラックの都合で十分な高さを確保できておら
ず、サラウンドスピーカーにしたJBLも仮置き状態で音場の構築はまだ不十分です。
ある程度の音量(ライブアルバムなら30db、通常のスタジオ録音のアルバムなら
35dbより大)を出すと低音は十分に出ますが、近所迷惑になってしまうので、短
い時間で集中して聴いています。
ECMレーベルのキース・ジャレットスタンダーズライブとパット・メセニーの
ライブはECMの録音(ミキシングによる作為のない素直な録音との印象です)が特
殊なのか、センモニでは迫力のある音が出ません。ネットで「センモニはクラシ
ックに向いていない」との書き込みを見かけたのですが、通常のポップスやロッ
クに比べてまろやかな鳴り方で尖がった音にならないようです。
ウィントン・マルサーリスは全般的にいい音と思います。ミュートペットも
キンキンせず、オープンペットもハツラツと鳴ってくれます。録音がいいのか
音の輪郭がしっかりしており、これが一番楽しかったですね。
ウィントンはウィズストリングス(「スターダスト」)も聴いてみたのですが、
ECMの2枚とは違ってメリハリのある音で綺麗に鳴ってくれました。ストリング
スがカットイン気味に入ってきて音量が急に上がる曲(たとえば3曲目)でもび
っくりすような鳴り方ではなく、ごく自然に聴けました。
スティーリー・ダンはオーディオのレファレンス盤として知られた名盤だけ
あって、ボーカル、ベース、ドラム、ギターといったあらゆる楽器がバランスよ
く鳴ります。音離れもよく単体の楽器(シンバルなども含めて)の音が混じるこ
となくしかしまとまりのある音となって綺麗に聴かせてくれます。
JBLはYPAOでの調整後ややおとなしくなりましたが、正面に向かってではなく
横向き(片側にセンモニ、反対側にJBL)で聴くとセンモニよりも元気に鳴ってい
ます。中域では完全にセンモニを食ってします(笑)。正面を向いて聴いてやっと
センモニの中域が聴こえるくらいです。
スピーカーの話になっていますが、音離れがいい、まとまりのある音といっ
たところから当機(RX-V773)も優秀ということが伝わると思います。ダメアンプ
だったら「ぼんやりした音」とか「勝手に楽器が鳴っているまとまりのない音」
といった記述になるでしょう。
CD普及期(85〜90年くらいかな?)のアルバムでは「ちょっとこれは」といっ
た録音のものもありますが、いまどきのアルバムは押し並べて録音がいいでし
ょうから、よほど手抜きオーディオでない限りいい音で楽しめると思います。
もともと「スピーカー端子付の2系統出力のHDMIセレクタ」を買うつもりで
買ったアンプでしたが私の聴くジャンルでは十分満足です。あぁ22年ぶりにア
ンプを買い替えてよかった(^-^)。
書込番号:17132608
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





