サイバーショット DSC-RX100
- 有効2020万画素の大型(1.0型)CMOSイメージセンサーと大口径F1.8レンズを搭載。「サイバーショット」シリーズの最上位機種。
- カスタマイズ可能なレンズ部のコントロールリングや背面のファンクションボタンにより、直感的かつ軽快な操作を実現。
- 新開発のイメージセンサーとレンズに最適化した画像処理エンジン「BIONZ」により、ISO125-6400という広い感度領域と高速処理に対応。
中古価格帯(税込):¥23,480〜¥32,800 登録中古価格一覧(17製品)



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100
9月12日はiPhone5も発表されました。
カメラは8MPですが、レンズはF2.8, パノラマがつきました、動画は1080pm。
コンデジは生き残れるのか?携帯カメラとの差別化はいかに?
http://japanese.engadget.com/2012/09/12/iphone-5/
http://japanese.engadget.com/2012/09/12/iphone-5-iphone-4s/
Xperiaは13MPカメラ
http://ascii.jp/elem/000/000/715/715416/
携帯付カメラやAndroidのカメラも出現し、コンデジの影が薄くなってきそうに思います。
携帯+コンデジ+デジ一
携帯+ミラーレス
マーケットはどこに集約されるでしょうか?
書込番号:15058194
1点

コンデジは生き残るでしょう。
確かに最近のスマホはコンデジと同様の機能がテンコ盛りですが、
光学ズームだけはどうしようもないですからね。
子供がiPhone使ってますが、ズームが必要なときはコンデジで撮ってます(笑
書込番号:15058229
9点

レンズはF2.4です。
携帯orWIFIの付いたコンデジになるかもしれませんが、コンデジは残るでしょう。
書込番号:15058274
2点

安価で低機能なデジカメは売れなくなるかも
知れませんね。
○1型前後のセンサー搭載
○高倍率望遠
○高解像度な画質
○ノイズリダクションの高性能機種
○バルブ機能の機種
等、ミドル級以上が生き残るのかも知れませんね。
ソニー製RX1は、少し先端行き過ぎかも。
高価過ぎて、売れるのかな?
f値1.4ー1.8でバルブ180秒以上で
12−15万なら、私なら買ってしまうかも
知れませんが…
私主観でスイマセン。
書込番号:15058277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スマホやケータイに電卓機能が付いていても、私は電卓の方が使い易い。
未だに使い慣れたそろばんを使っている人もいるでしょう。
ケータイですがメモ撮りによくカメラ機能を使いますが
ロック解除してカメラ機能を呼び出したりするより
コンデジのほうが使い易いです。
コンデジも使いたい人が使えば良いのです。
機種に寄って淘汰されるのは仕方有りませんが・・
書込番号:15058278
16点

KE2さん こんにちは
記念写真程度の写真であれば iPhoneでも十分ですが 大伸ばしした時のレンズの買い像度 など レンズ自体の性能が まだ追いつかない為 まだ必要だと思いますよ。
プリントしないで モニターで見るだけですと iPhoneで十分には 成ってきていますが
書込番号:15058296
1点

レンズはF2.4と言っても単焦点でしょうし、画素数が8MPと言ってもセンサーは
コンデジより小さいのではないでしょうか?
書込番号:15058407
2点

廉価版は生き残れんよ。
i-phoneやギャラクシーのカメラ供給してるソニーはまだしも他のコンデジメーカーはどうしてくのやら。
書込番号:15058463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラで撮影することが”手段”である人にとっては、スマホで十分でしょう。
でも、撮影が”目的”である人にはスマホでは物足りないと思います。これは今後も、です。
なので、手段としての需要が大半のエントリークラスのコンデジは淘汰されるかもしれません。
でも、目的としての需要が多い当機のようなハイクラスコンデジと一眼は生き残ると思います。
書込番号:15058479 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

原点回帰したコンデジ、尖った特徴を有したコンデジが生き残る確率は高いかなと。
ただ、写真撮影者の裾野を広げているのも確かですよね?!潜在的な消費者は増えているわけですから、スマホカメラよりかなり良い写真が撮れるようなコンデジが残っていくように思います。
本当の意味で「餅は餅屋」「どうせ食うならいい餅」、価格次第で個人的には応援したいなぁ〜
(駄文失礼)
書込番号:15058682
4点

エントリークラスは画素数をあえて減らして、とにかくISO3200程度まで綺麗に撮れる、
ほんとの意味でシャッターを押すだけで綺麗に撮れる物にすれば生き残れると思います。
L版〜ハガキサイズに焦点をしぼり、とにかく高感度ノイズが少なく夜に強い、
動く物がぶれずに撮りやすい物にすれば必要になるはずだと思います。
たとえば低感度は捨てて、最低感度ISO400以上の素子など作れば可能性があるので、
エントリークラスなのに高画素数神話に踊らされない物がでればいいなと思います。
室内の「動く赤ちゃん、ペット」が綺麗にブレなく撮れるくらいな物ができればですが(^^;…
書込番号:15058781
3点

> マーケットはどこに集約されるでしょうか?
集約せず発散するのかも。
携帯で聞くことができるのにiPodやWALKMANを使っている人がいるし、それらの新製品も出ています。
私などは、水没や置き忘れで端末代+個人情報を失うことを考えると、画質が携帯以下でもデジカメを使うかも知れません。
書込番号:15058803
2点

先週、ワールドビジネスサテライトでコンデジ生き残れるかについて特集やっていました。
スマホで作品を作るプロカメラマン。
デジカメにアンドロイドを組み込んだニコン。
コンデジに一眼クオリティーを詰め込んだソニー。
カメラの品質とプリント品質にこだわった富士フィルム。
今後も大判センサー搭載機種増えるといいです。
書込番号:15059007
1点

あちこちで、携帯で写真を撮っている人をよく見かけ、写真を撮ることのハードルが低くなってきたように思います。
しかし、他の家電と同じように、毎年似たり寄ったりの新製品を出して、安売り合戦は辟易していました。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1206/13/l_hi_gf07.jpg
http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120120613500
しかし、昨年、今年は少し小型デジカメの出荷が減るとの予測もあります。
http://yamaguchi-masumi.blogspot.jp/2012/06/blog-post_10.html
しかし、皆様と同様、いいカメラを製品として出せば、生き残れると思います。何年も使えるカメラが望ましいと思います。
書込番号:15059394
0点

今後爆発的に増えていく老人層にスマートフォンでの撮影はハードル高めらしいので
まだそういう所へは安価なコンパクト系カメラの生き残る道があるかもしれないですね〜。
しかし今スマートフォンを使いこなしている層だけになる未来にはどうなってるか不明かも?
書込番号:15059522
1点



スマホに搭載するのではなく、色々な機器にスマホをマウントした使い方が希望です。
スマホをバリアングル液晶の様に取り付けて、メモリーやGPSをカメラに付加出来たら便利そうです。
書込番号:15060958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホに鯛の目玉位のレンズが付いてれば考えるけど、せいぜいイワシの目玉位じゃ写欲がわかないなあ。サンニッパなんてあの前玉の大きさで良く写りそうな気がするでしょ?
書込番号:15060968
1点

カメラアプリのAPIを標準化&開放して、Bluetoothでスマートフォンと連動するようにしてくれればいい。
そしたら後はコンピュータ屋が盛り上げるよ。
スマートフォンで見て明らかに映りが違う絵が出せるなら、ネットに流れることで需要が喚起される。
WiFi乗せるとか、API囲い込むとか、いきなりAndroid乗っけちゃうとか、「こんなんしか考えられなかったのか」って感じ。世界を変えようという気概でやらないと、、、
ちゃんとIT屋やネット屋の意見聞いたとは思えない。
書込番号:15061617
1点

ケータイで写真撮ってると、すぐバッテリーが無くなって通話やメールに支障が出るので、ケータイとコンデジを使い分けてます。
書込番号:15061730
6点

最近の価格comで上位にランクインしているのは12倍ズームなんていう高倍率機や、
明るいレンズや大型センサーで画質にこだわっている機種などそれぞれ特徴あるものばかりで、
一昔前によく見られた「光学3〜5倍程度の特に何の変哲もないコンデジ」が淘汰されてしまったように感じられます。
(BCNの集計ではそういった機種も割と売れてるようですので何ともいえませんが)
音楽プレイヤーもそうですが、「専用機ならではのメリット」を生かしたモデルなら生き残るんじゃないでしょうか。
差別化要素として思い浮かぶのはやはり高倍率ズームか大型センサー等です。
Androidコンデジのように1台にまとめるよりは、スマホと専用機を連携させる方が自由度が高くていいと思います。
書込番号:15062057
1点

>ケータイで写真撮ってると、すぐバッテリーが無くなって
現実的にはこれは気になりますね。ですので個人的にも最近小さなコンデジ買いました。
とくに東北出身なのでいざという時にケータイのバッテリーがないと嫌なので。
地震大国ニッポンとすれば、スマートフォンなどの通話機能は別にして欲しいくらいですが、
それはできないでしょうから、普通のコンデジでもバッテリーを大型化して、
いざという時、スマートフォンや携帯の充電ができるなら、持ってる価値があると思います。
電池も使える形状にしてくれればなお良さそうです。
LEDライトでランタン照明になり、ラジオが聞ければ1家に1台の感じになるかもしれません。
もちろん防水か防滴で、水に浮くとか。
エントリーコンデジなら変に難しくしないで、こんな感じもありではないかと思います(^^;…
書込番号:15062292
2点

スマホのAF遅い、ピントが曖昧、色もイマイチ、暗いの苦手、調整しづらい、キレイと思えるモノが撮れない。
コンデジを作業のメモに使うことが多いが、スマホはコンデジ忘れた時の緊急用。やっぱり写りに差がある。
使用してるスマホ(ISW11M)が悪いのかもしれない・・・
書込番号:15062402
2点

ブログをやってる身としては
スマホのカメラ機能は心もとないから、やはりコンデジは必要です。
デジイチがあってもコンデジは必要です。
大体、コンデジとスマホのカメラ機能を比べるのはナンセンス・・・・。
書込番号:15062518
2点

コンデジはたしかにスマホにその市場をかなり食い荒らされるでしょうが
なくなりはしないでしょうね
原点回帰でデザイン重視なのを出して欲しい
今は背面液晶大きくしなきゃという呪縛にとらわれすぎで
つまらんデザインのコンデジばかりになってしまった
そこが最大の問題点だと思います
書込番号:15062778
3点


多分近い将来 COOLPIX S800cを薄くして会話もできるようなものが出てきます。
鏡筒さえ付けば薄型でズームもできるので更にデジカメに近づくでしょう。
http://www.pocket-lint.com/news/47114/nikon-coolpix-s800c-android-camera-pictures-and-hands-on
書込番号:15063758
0点

キャノンTX1懐かしいなぁ。
デジカメには見えない斬新なデザインに惹かれて中古で購入し、しばらく動画デジカメとして
使ってましたが、なにしろ液晶が1.8型と小さく見にくかったのは残念なところでした。
その後ヤフオクに出品して手放しましたが、一部にマニアの方には評判が良かったようで
購入価格よりも1万円も高く売れたのには驚きでした。
何が言いたいかというと、今後のコンデジには今までには無い個性的な特徴が大事と言うことです。
コンデジが生き残るには、スマホでは出来ない大型センサーや明るいレンズ、コンデジとして
斬新なデザインなどが今後のコンデジには必要と思います。
そういう意味では、RX100やR1も今までにない個性的な特徴を持ったコンデジと言えますね。
売れるかどうかは価格次第かな。
書込番号:15064455
1点

記念撮影を頼まれる際…
“画面をタップして撮る”
これが( ̄∀ ̄)どうにも性に合わない
スマホの普及に伴い、スタンダードな撮影方法となるのでしょうか
シャッターボタンは一眼デザインのカメラのみが装備
普及型コンデジは全て“画面をタップしてレリーズ”
近い将来、こんな風にならないとも限りませんね…
個人的には(;∇;)/~~ご勘弁いただきたいです
書込番号:15065464
1点

歳をとれば経験される方が多いと思いますが、目の衰えは早いです。
それと比べて指先の感覚や細やかな動きはそれほど衰えが見られません。
真夏の炎天下で直射日光を浴びながら液晶画面のメニューを見るのは苦手です
が機械的なダイヤルやボタンの操作は苦も無く出来ます。
仕事で携帯電話とカメラと電卓を使うので、一台で全部有りの携帯を数年前に
買ったのですが、カメラは逆光と暗所に弱くて実用にならず、電卓機能は真夏
の炎天下で客先に提出する報告書を書きながら使うには不便極まりない状態でした。
結局、携帯とカメラと電卓の三つを持つという以前からの状態に戻りました。
やはり、仕事で使う場合は、時間短縮・正確さ・高品質なサービスが求められ
ますので、ヒューマンエラーを防止するためにも多機能機より単機能機の方が
良いと思います。
いまだに「写るんです」が店先から消えないですが、高齢者が増えれば増える
ほど需要は高まるでしょう、袋から出して押すだけで写るんですから。
10年保証の電池もあるのですから「写るんですデジタル」に置き換わる日も
来ると思います。勿論、置くだけ転送が必須ですが。
置くだけ充電があるのですから、電池切れでも電源を供給できるしファイルの
転送も出来るはず。置くだけCDR焼き付けも出来るはず。置くだけプリント
も出来るはず。
ちなみに、今使っているカメラはRX100で以前はS95、その前はずっとニコン。
いつもその時点で最高と私が勝手に思っているカメラを使っています。
絶対条件は小さい事。
書込番号:15067272
1点

スレ主さん、1160もの書き込み凄いですね。だから、
誰でも何だかんだ言ったって価格には強い関心があるんですよね。
ワタシは4万円ぐらいになったら買おうかなぁと思ってます。
撮りたいものはイチガンで撮ってますのであわてて買うことはないです。
書込番号:15068040
0点

>コンデジは生き残れるのか?
生き残れんからあがいてんだろ。
ここはカメラ板だからどうしても発想や常識がカメラ寄りになる。
だが、考えてみるといい。一般人(非カメヲタ)の、イマドキの写真の使い方。
SNSでの投稿や、仲間へのメール添付、写真やカメラメインではないブログ。
それらの多くはスマホのカメラでカシャリと撮られ、撮ったその場でスマホでアプリによっておもしろおかしく可愛くセンスよく美しく加工され、すぐさまスマホを使って回線やWiFiで送られ、そして、数秒後には世界のどこかでスマホで見られる。
亀じぃさんどもなら全く理解もできぬまま、まゆをひそめ、アオスジ立てて
「そんなものは写真ではありません」と否定する世界になってんだわ(笑)
写真が日常になった結果、写真がちょっとしたメモや気の利いたジョーク、
そして公開型のダイアリーやクイックコミュニケーションの一部になっちゃってんだよな。
そしてそれこそが彼らの作品であり、パフォーマンスであり。
それが、今までコンデジ買ってた層の実態だと思うね。
そんでもって冠婚葬祭や趣味で撮る写真は、さすがにスマホじゃ心許ないってんで、
ミラーレスやデジイチ、またはビデオにいくという使い分け。
非常にわかりやすい。
コンデジはさ、その狭間に落ち込んじゃってるんだよ。
書込番号:15068607
5点

7、8千円のデジカメでも、性能はスマホとは比べものに成らない位、上ですね。
基本である「レンズ」がスマホに搭載するには、限界がありますから。
自分は、パナソニックのFX80を持っています。
とりわけ動画の綺麗さ、なめらかさは、比較になりません。
それに旅行先では、写真や動画に、スマホのバッテリーを使いたく無いですからね。
書込番号:15070504
0点

スマホの最大の強みはネットワークへの接続機能だと思います。でも接続方法が多様化してきているので、そのうち必ずしもスマホである必要性は低くなっていくかもしれませんね。普及率が高いデバイスにPC的な機能を詰め込み、かつネットしたい欲求を満たすにはどうしたら良いかの答えが携帯電話だったというわけですから、接続方法の呪縛から開放されつつある今、新たなアイデアが出てきてもおかしくないです。
逆にスマホは全部入りである事が求められるので、大きさと重さには自ずと限界があって、搭載できる物理的機能は制限される。小型レンズの技術にブレークスルーがない限り、まともなコンデジの画質を超えることはないでしょう。
一度は集約された機能も、また役割分担を模索するかもしれません。
技術は振り子のように行ったり来たりしながら進むものです。
コンデジが駆逐されることはないでしょう。
書込番号:15070754
1点

コンデジが生き残るに一票(^-^)
センサーサイズ、光学ズーム、バッテリー等現在の薄型のスマホでは限界があると思います。
むしろ今後はコンデジの大型センサー搭載による、解像度や高感度性能の向上によりデジイチユーザーがコンデジに移行することもありますかね。
書込番号:15073577
0点

100円ショップのガラクタ商品で日常生活OKな人々が増えている今、
スマホにカメラ付いてんのにデジカメ買うヤツバカじゃね?って
なるのは想像に難くないですね。要は品質画質音質ではなく、安ければ
それで良いという風潮が主流になりつつあるという現実。iPodだって
オーディオマニアからすればガラクタそのものだけど今一番売れている。
コンデジ一眼問わずデジカメそのものがプロとマニア御用達になる日も
遠くないのでは?そんな気がしています。今のフィルムカメラのように。
書込番号:15075999
2点

>携帯付カメラやAndroidのカメラも出現し、コンデジの影が薄くなってきそうに思います。
最初の質問で思ったんですが、
スマートフォンとコンデジを別に考えても、スマートフォン単体で考えても限界があるので、
スマートフォンのコネクターにコンデジを差して一体化させれば、
同時に両方のいいところが使えるし、自由があり拡張性もあっていいと思います。
どちらも単体で使え、合体しても使える感じにすれば面白そうな気がします。
昔、auの携帯にカメラユニットを差して写真を撮ってた時代がありましたが、
今なら両方が進化してて、面白いのができそうです(^^;…
書込番号:15088918
0点

表題に合致した報道資料がありましたのでお知らせます。
0907 WBS コンデジは生き残れるか? SONY DSC RX100 富士フィルム X10
http://www.youtube.com/watch?v=Ivw41lp4CrM
書込番号:15166475
0点

07、08年に2千億円近かったた国内コンデジの総売り上げが今は1000億と半分になってたんですね。
最後に言ってましたけど作り過ぎないことが値崩れ防ぐ最も効果的方法なんではないでしょうか
キャベツも牛乳も取れ過ぎると廃棄しちゃいますし、サンマも取れない時は高いですからね。
書込番号:15166696
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-RX100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2018/04/22 16:46:13 |
![]() ![]() |
21 | 2018/04/16 12:48:36 |
![]() ![]() |
46 | 2018/04/22 6:13:07 |
![]() ![]() |
23 | 2018/03/24 15:16:49 |
![]() ![]() |
1 | 2018/03/05 2:26:23 |
![]() ![]() |
56 | 2018/04/01 6:47:24 |
![]() ![]() |
6 | 2018/03/14 20:24:28 |
![]() ![]() |
11 | 2018/02/12 11:39:58 |
![]() ![]() |
50 | 2018/03/01 12:58:20 |
![]() ![]() |
8 | 2018/01/16 19:59:04 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月20日(金)
- 賃貸物件でテレビを壁掛け
- 動画の切出し可能コンデジ
- ガソリン車の良い所は?
- 4月19日(木)
- ディズニーで一眼レフ撮影
- 新築にホームシアター
- スマートキーの電池交換
- 4月18日(水)
- DLコンテンツの利用方法
- 衝撃監視録画の設定方法
- サブ機デジイチの買い替え
- 4月17日(火)
- 電子ピアノ選びで悩み中
- 格安スマホに保険は必要?
- 旅行スナップ用のコンデジ
- 4月16日(月)
- 4KTVのネット接続方法
- 車バッテリーの購入と交換
- VRだとPS4はProモデル?
新着ピックアップリスト
-
【あなたならどっち?】PC、PS4用に購入を検討中...どちらが良いと思いますか?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】自作予定
-
【欲しいものリスト】メインPC Threadripper換装案
-
【その他】8世代PC作りますかねw
-
【欲しいものリスト】新PC計画
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







