
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2024年5月5日 19:37 |
![]() |
20 | 2 | 2023年10月16日 18:54 |
![]() |
57 | 6 | 2022年6月6日 18:44 |
![]() |
60 | 15 | 2022年2月20日 01:54 |
![]() |
11 | 16 | 2021年11月13日 17:37 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2021年11月13日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
アイピースカップを破損してしまいました。純正品はすでに販売終了し、互換品も見当たりません。他の機材のもので流用できるとか、なにか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?α7IIを普段は利用していますが、α99も愛着があって今後も利用し続けたいと思っています。
4点

FDA-EP13ですよね?
大阪の日本橋のトキワカメラさんに在庫がありそうですよ。
通販もやってます。
ホームページにアクセスして、ソニーの商品のところをチェックしてみて下さい。
補修用のものを仕入てるらしいです。
お店は、老舗ですよ。
書込番号:24835899 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>花追い人さん
https://tokiwa-camera.co.jp/cgi/info/infov.cgi?para=../../info/shopping/infopara_shopping.cgi&knum=6482
自分もアウトレットを含め通販でトキワカメラさんを利用してます。
古い商品などもあって助かってます。
既にメーカーで入手できない商品もあったりと時折確認してますが、問い合わせしたこともありますが対応は良いですね。
書込番号:24835983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>花追い人さん
トキワカメラさん、以前中古カメラを買った時に
さりげなくラッピングクロスが入っててうれしかったのを思い出しました。
連絡先はクロスにあるとおりです。
>松永弾正さん
さすが!
自分では探しきれませんでした。
書込番号:24835996
4点

皆さん早速教えていただいて本当にありがとうございました。感謝いたします。早速問い合わせてみます。
書込番号:24836267
1点

検索してこの情報に辿り着きました
オンラインショップはトキワカメラさん以外全滅
メルカリやオクにも流れておらずたいへん助かりました
これでまた10年使えるかな??
書込番号:25725128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
防湿庫から「オイを使こう使こうてバイ」と聞こえた様な気がして
久しぶりに取りだし、風当てを兼ねて
コスモスが咲き始めました
近所の大又コスモス園に撮影に行きました。
最近のミラーレス機と比べてレスポンスは
余り良くないのと
縦位置グリップと70-200mmF2.8G SSM Uを付けたら
大柄になり重さを感じましたが
撮影した画像がミラーレース機に負けない写りでした
Aマウントレンズが使える機材は
大切に使用したいですね。
18点

>neo-zeroさん
こんにちは。
>撮影した画像がミラーレース機に負けない写りでした
ボケはこちらのレンズの方が
GMIIよりも柔らかいかもしれませんね。
書込番号:25461775
2点

>とびしゃこさん
こんばんわです
私もAマウントのレンズの方が
ボケが柔らかく感じます
FEレンズはどのレンズもシャープに写りますね。
書込番号:25466265
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
もうどうでも良いのであれば、撤退しようがしまいがそれこそ「どうでも良い」ことなのでは?
書込番号:24777145
24点

ボディはα99Uが最後でソニーのHPでは生産終了。
Aマウントレンズは生産終了してるけど在庫があるから終了してないのではと思う。
どうでも良いのに新規アカウント作成してスレ立てるほどのことでもないと思うし、Aマウント終了についてのスレ立てる方が今更感がある。
今となっては中古でボディとレンズを安く買って楽しむのがAマウントじゃないかな。
良いレンズもあるし。
書込番号:24777276 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どうでもいいのならほっとけば…
事実上終わったmountですし…
書込番号:24777326
4点

自暴自棄は見苦しいですぞ 世間から見放されようとも私は使い続ける―
できればHasselblad HVモデルも欲しいくらいだ
書込番号:24780992
3点

>takayan98さん
開発、製造、販売が終わったからといって
今持ってる機材が消えて無くなる訳では有りません
気に入ってるなら、使って楽しめれば良い
気に入らないなら、買い換えれば良い
全てはSONYのせいではなく
貴方次第ですぞ( ゚ー゚)♪
書込番号:24781092 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ミノルタのAマウントレンズにこだわりがあり3本ほど持っています 50F1.4 500 F8
とかですが 中古で金額的に7-8万ですので表題の件で悩んでいます フルサイズですし
7Uはミラーレスで小さいので使い易いのか あと7Uはアダプターをつける必要があります
レンズが今後Eマウント主流ですがそんなレンズを買うおかもないですが
総合的に2機種どちらかが買いでしょうか よろしくお願いいたします。
3点

う〜ん…、
このスレ立てる前に
多くの方から何を言われていますか?
また、フルサイズやAPS-C機のこだわりはないのですか?
更に
次から次へと新たなスレ立てる前に、前のスレに対しキチンとお礼やそれなり返信をしないのですか?
マナーとしてよくないです。
書込番号:24003903 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

申し訳ございません あまりルールをわからずつい気持ちが先ばぃりしています 今後気を付けますので
よろしくお願いいたします。
書込番号:24003907
1点

>ful130さん
スレ主さんの心情は
解らなくもないですが、折角回答してくれる多くの人を
その迷走に過剰に付き合わせるのは迷惑です。
迷走から抜け出せないのは
今までの質問スレッドに
・撮影対象 や
・撮影済み画像の運用面や必要クオリティ
に関して、何ら言及しておられない事が関係していると思います。
ですので
毎回
「モノのスペックとしては○△
でも、古いから心配だよね…」
というワンパターンな成り行きを越えられないと存じます。
特に気になるのは 500o F8 の存在です。
これはレフレックス(反射型)でしょうか?
新品であったとしても遣い辛かった(であろう)このレンズに対する
こだわり、使う必然性を
相談内容に盛り込まないと的確なアドバイスを提供できる人は、恐らく居ないと思われます。
また
>okiomaさん
の仰ることにも充分ご配慮ください。
今からマナー上こうすればと
助言させて頂くとすれば、
過去の各スレッドの末尾に
次のスレッドを立ち上げるに至った顛末を簡潔に記し
且つ、新スレッド(本スレッド)のリンクを貼り付け
その上で
“解決済み”にすれば宜しいかと存じます。
では、良い回答が得られますことを祈ります。
書込番号:24003959
5点

>ful130さん
似たようなスレを複数立ち上げてますが、結果的に何にするかの方向性が決まっていないように思います。
スレ乱立しても解決しませんよ。
Aマウントレンズを使いたいのが決定しているのは間違いないと思いますから、ボディをAマウントにするかアダプター経由でEマウントにするかです。
過去スレで意見が出てると思いますから、どちらにするか決めたら良いと思います。
AかEか決まったらフルサイズかAPSかを決める。
この2点が決まれば候補が限られると思いますから、あれこれ迷ってスレ乱立することもなくなると思います。
書込番号:24003965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニーのHPより
ボディとの
互換表を確認した方がいいですね。
↓
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/?area=jp&lang=jp#menu_lens_mount
例えば、
500のレフレックスは
α99ではAFは中央のみ作動。
α7UもマウントアダプターLA-EA2のみAFは可能ですが、これも中央のみ作動。
書込番号:24004001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分の所有のレンズ18本は
すべてソニーAマウント
所有ボディはEマウントのみ
Eマウントボディは
アプリが有るのが良い
メーカー発表標準ISO感度が102400まで伸びてるのが良い
マウントアダプターを付けると
LA-EA4は一眼レフと同じ感覚で素早いAF使えるし
ダストプロテクターとなりゴミ問題から開放される
三脚にセットした時、カメラの重心近くに三脚ネジが来るので安定良くなるし
MFする時、指が浮いてMFワークが絶妙となります
こんな写真は
どうあがいても
AFなんかじゃ撮れないよ
空間にピント位置を持って行ってます
書込番号:24004044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ful130さん
マナー的に完璧とは言えませんが、ここは悪いものの吹き溜まりでもあるのでそう気にしなくても大丈夫ですよ。
私は2008年頃のレフ機とかa7iiiとか浮気して色々使ってます。
感想としては、"PC編集と機材の目利きが出来て、日中の明るい場所での撮影なら、1万円以下の機材でも撮れる"です(43インチ4kで見る限り)。
ただしPC編集も機材の目利きも何故か鍛えない人が多いですね…。
そういう人の場合高額な機種を買っても良い写真を撮れるかは運の要素が大。ですから本人がどれだけ満足できるカメラか、どれだけ目的に適合しているかが選択の基準になると思います。
例えばPC編集をしない前提だと富士フイルムのフィルムシミュレーションが面白いと思います。出てくる絵も良いですし、カメラのデザインが良い。https://s.kakaku.com/item/K0001302658/
マクロ写真や散歩用ならマイクロフォーサーズも良い。
ミノルタ等のオールドレンズの使用は駄目なところも魅力と感じる心の広さと根気が必要かな?厳しい目で最新の高いレンズに比べれば、解像しない!フレアが出る!偽色が!ボケが汚い!AF遅い!重い!と良いところが無い。
でも工夫が必要だから、手間が掛かるから、分解整備が必要だから、失敗するから面白いとも言えなくもない…かも…。
なんと言うか、趣味の要素が大きいので、どの機械が良いというような回答は無いんですよ。
そういう事を総括して考えると:
1.安いa55辺り買って使って自分の好みを考えたり勉強する
2.趣味に走ってa900辺りを買って良い悪ではなく好き嫌いだと開き直る
3.取り敢えず使いこなせる前提でまあまあ高性能なa7iiとlaea4
4.ミノルタは防湿庫にしまって小型のaps-cミラーレス。
自分の能力に自信があるなら3、無いなら4。
こだわりを選ぶなら2。
予算と駄目だったときの損失の最小化なら1。
書込番号:24004128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

p.s.
ミノルタレンズ使う前提でa77とa99の二択だけならフルサイズのa99でしょう。
でも予算とか、レンズの追加とか、よい出物があるかとか要素を足してくと答えは無いですし、a99なら必ず良い写真が取れるとか、後悔しないとの保証もできません。a900程ではないですが性能ではなく趣味で選ぶカメラです。
書込番号:24004149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
数あるスレを私なりに読むと
・予算あまり無い
・初心者でAマウントとEマウントの違いも良くわからない
・せっかく持っている 50/1.4、REF500/8 ともう1本を使いたい
・フルサイズとAPSCの違いも良くわからない
といったところでしょうか?
1、「もう1本」とは?
2、50mmF1.4…これもMINOLTAのレンズですか?
3、何を撮りたいんでしょうか?(なるべく詳しく)
4、AF、MF の違い解りますか?
ほかにもお聞きしたいことはあるのですが。
これらによっても回答は変わるので、皆さんの提案も、アチコチしているんだと。
書込番号:24004169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
色々拝見して、単純に予算を作りましょう(お金を貯めましょう)と思いました。
ご質問の二択ならα99ですが、AマウントをフルサイズでAFで使いたいなら、黙ってα99IIを買えるだけお金を貯めて買うのが正解。
MFで良いなら、今からだとどれも中古しかないので、α900の良品を探す。
APS-Cで良ければ、個人的にはα350かα77II、楽なのはα77II。
自分に自信があるなら、α77。
Eマウントで、AマウントレンズをAFで使うなら、α7RWかα6600とLA-EA5を黙って頑張って買う。
MFで良いなら、マウントアダプターとどの機種でも一緒。
しかし、モーター無しは、LA-EA4(2)でないと、全く動かないので、このマウントアダプターを選択するくらいなら、素直にAマウント機を買った方が安い。
個人的には、LA-EA4はNG。
(性能や維持と値段。)
LA-EA4を魔改造したLA-EA4rなら、モーター無しも動くけど、予算的(これだけで6万円近く掛かる)にも技術的にも無理でしょう。
α99は、色々と中途半端だった。
ゆっくりなら、AFも使えたけど、今となっても人に進める機種ではないと思ってます。
勿論、まだ持っていますがw
書込番号:24004545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか久々に書き込むなぁ
その2機種なら、予算10万円未満だと思いますので、α99を買っておいて、LA-EA5に対応する廉価なEマウントフルサイズを待つのが吉かと。
まぁ、最近はスマホのカメラが優秀すぎて、持ち出す機会はめっきり減りましたが...(^^;:
気を付けないといけないのは、EマウントのAF補助光(Eマウント対応フラッシュを含む)は、Aマウントレンズに対応してないので、暗所で苦労するかもしれません。
書込番号:24010986
2点

カメラど初心者さんが鮮やかな回答、Aマウント(αマウント)は鏡胴の造りは良いし、取り扱いに
余裕があります。
LA-EA4からLA-EA5に換えたら、もっと便利になりました。
出来たらα99Uにすると、良いでしょうね。
書込番号:24012399
1点

50F1.4があるなら、フルサイズのα99ですね。
昔使っていたが、みんなが言うほど悪くは無い。充分写るカメラです。
動画だって撮れますよ、絞りはF3.5固定になるけど。
50mmF1.4はボケも綺麗で良いレンズです。
これをα99で使いこなしましょう。
その次はα99Uに進む。
α99UだとEに変える必要は無いです。
私はα99Uとα7RUを併用しています。
α99Uは高速なカメラですね。Eの技術をAに流して作ったのがα99Uです。
書込番号:24025940
4点

昔の写真ですが、α99で撮りました。
α99もなかなかよく写りますよ。みんなが思うほど悪くない。
私は好きでした。
写真をアップします。
α99を使っていて、さらに一段進みたくなったらα99Uがあります。
私もα99からα99Uに進みました。
α7Uも良い写りです。
どちらも良いカメラですから、レンズを持っているα99をお勧めします。
なお、α7系のアダプターは私はLA-EA1からLAEA5まで全部使いましたが、今はLA-EA5だけをα7RWで使っています。
書込番号:24609652
4点




デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α7Sやα7R2でxavcや4kで撮るようになってからα99の出番が減っています。
やはりPS28Mbps止まりがネックで外部レコーダーで高レートで録画している方が居たら使用感など教えて下さい。
ミノルタ時代のαレンズで静止画撮る位しか今後の使い道がないのでα99IIへの買い換えはコスパが悪いかなと思います。
シャッターを切るのが楽しいのは断然αマウント機
なのでもう少し延命が出来ないかなと。
書込番号:22158640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
静止画モードだと開放にしかならないような。
動画モードだとラインスキップの読み出しなので、HDMI出力でも同様なのでは。
AF使わないならα7RIIにアダプタかませで。
AF使うならやっぱりα99IIのほうが。
書込番号:22158705
0点

ひと昔前だと一眼動画の外部レコーダーと言ったらAtmos Shogunだったのですけれど、今はBlackmagicのほうが人気があるみたいですね。
Blackmagic Video Assist
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicvideoassist/techspecs/W-VASS-01
フルHDモデルと4Kモデルがありますが先を見据えるなら値段が倍しますが4Kモデルを買われた方が良いと思います。
画質はα7IIIの作例なんかを見る限りはかなり綺麗なのでそこそこのビットレートで記録されているものと思われます。
書込番号:22158776
0点

返信ありがとうございます。
ISO6400あたりでもA7系より解像感が低いのはNRよりも
ビットレートの影響が大きいのでは思ったので、
外部レコーダーならば改善するのではと考えました。
ブラックマジックも候補に挙げて調べてみます。
R2よりSの方が画が好きなのでS+レコーダーも良いですね。
書込番号:22159407
0点

Atomos Ninja Flame を使っています。
これは欠陥商品です。
長時間録画ができない。
録画ファイルが分割されてしまいます。しかもfile間に数秒の欠落時間がある。
10分程度でファイルが止まると思うほうが良い。
カメラなら30分録画できるのに。
ファームアップがあるが、これもバグがあり、ファームアップ不可能です。
弱小メーカーの不良品ですね。良くこんなものを売ってるね。
短時間なら高画質になるのは確かです。
しかし、カメラよりも短い時間し録画できないなんて・・・意味がない。
書込番号:22159888
1点

こんにちは
ISO6400での動画ですか。
BIONZ の世代より BIONZ X の世代のほうが良いと思いますよ。
書込番号:22160065
0点

レコーダーではATOMOSメジャーなブランドだと思っていたのですが、そんな不具合があるんですね。
舞台や演奏を撮ることがあるので瞬断でも致命的です。
ブラックマジックも修理対応はしないとか聞いてますから無料ソフトは素晴らしいけどハードは考えてしまいす。
書込番号:22161582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ今時は外部レコーダーは本当のマニアしか使わないと思うので綺麗な動画を内部記録出来るカメラを買うのが一番安上がりかもしれませんね。
EマウントでLA-EAでというほうがスマートかも。
一番スマートなのはオールEマウントで撮影する事ですけどね。
スレ主さんの場合はAマウント愛みたいなのがありそうなのでEには行かないのかもしれませんが。
書込番号:22161720
0点

Aマウント愛ですか、確かにそうかも。
銀塩α7000からの付き合いなんです。
実際に使われている方の感想など聞けて
凄く参考になりました。
折角アドバイス頂いたのですが
99でゴチャゴチャやらずに
シャッター切るのはAマウント
動画はEマウントに落ち着いた方が良さそうです。
ありがとうございました。
書込番号:22164247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、動画はEが良いです。
絞りを自由に選べますし、sつ英中に絞りを変化させられます・・・これって、普通ですよね。
Aマウントだけが不可能なんです。
動画ではF3.5に固定されれ自由に絞りを選べない。レンズがF3.5より暗いと、開放値に固定される。
良いこともあります:AFはだれよりも早い。F3.5でも、普通に撮れば我慢できる。
ただし、α900は昔のセンサーなので、フルサイズだと確かラインスキップだったので、画質が少し落ちる。
α99Uになると、急にビデオが良くなります。確かにF3.5固定ですが、α99Uでは4K30pになるので、きれいになります。悪くないよ。
書込番号:22172743
2点

失礼しました。
その後Atomos Ninjya Flameのテストを色々行い、ファイル分割の原因を究明しました。
結果として、Ninjya Flame は十分使えるという結論になりました。
乱れた原因は、接続ケーブルでした。
私が使った接続ケーブルは、電気量販店のビデオコーナーで買った標準的なケーブルでした。
これだと、録画が乱れました。
インターネットで4K3D対応の高速接続ケーブルを購入して、これで録画したらきれいに撮れました。ファイルも大きく1つになります。ケーブルは高速が良いのですね。ネットで千円台で買えました。
録画フォーマトは比較的低速のProRes422でしたが、本体よりもきれいに録画できました。
低速でもファイルはかなり大きくなりますが、画質は良いから、高画質が欲しい録画には使えますね。
満足しています。
初期のレポートを訂正します。
Ninjya Flameは十分使えます。
(ただ、いまだにファームアップだけはできないままでいますが、現行ファームでも使えるのでOKです)
書込番号:22272730
1点

わざわざレポートありがとうございました。
今は静止画より動画がメインなので
99は売却してSでレコーダーを使う方に傾いてます。
今のところレンズもシグマDNシリーズで
ブラックマジック4Kかな。
しばらくミノルタレンズは寝かせておいて
99IIがお手頃になったら、また活躍して
もらおうと思います。
書込番号:22278292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーと、動画を撮る場合には、互換レンズはAFが悪くなる場合があります。
つまり静止画は良いが動画はダメなレンズがある。
気を付けてください。
最もMF録画なら問題な無いですね。
書込番号:22289812
1点

その後さらにNinjya Flameに変なことがわかりました。
SSDです。
990GBのADATAのSSDを使ったら、ファイルが分割される。
500GBのSandiskのSSDを使ったらうまく録画される。
なんだかSSDとの相性か容量制約があるみたい。
まあ、あまりやる気がしなくなってきた。
4K録画は、内部録画でも100Kbpsで録画できるので、十分きれいです。4K30p8ビット録画で100Mbpsです。
私はこれで満足していますので、Ninjyaは止めました、10万円は教育代です。
書込番号:22896239
1点

追伸
その後、Ninja Flameに意外な利点も発見しました。
PCで見ている画面をそのまま録画できることです。
意外と便利なことが判明した。
ソフトウェアで同様なことを行うものがありますが、Ninja Flameなら操作が単純になる。気に入っています。
書込番号:23381879
2点

>Ochi(I)さん
>>99は売却してSでレコーダーを使う方に傾いてます。
うん、それが良い。
実は私もα7S+Ninja5で高画質録画セットを作りました。
といっても、単純にα7Sのホットシューに接続アダプタを差し込んで、α7Sを止めただけです。接続にはコイル状に巻いたHDMIケーブルを使いました。
これで4Kの高画質ProRes 4:2:2 8bit録画ができます。しかもフルサイズ録画です。
α7SVなら4:2:2: 10bit録画になります。
フルサイズで4K録画できるシステムはプロ機なら500万円もします(ソニーのVenice https://www.sony.jp/ls-camera/spl/VENICE-developer/)。
録画時間も無制限になりました。
α7SはAFは遅いですが、高感度にとても強いので、利点を生かして使いこなそうと思っています。
古いカメラも使いようですね。
α7S+Ninja5を使いこなそうと思います。
書込番号:24443929
0点

↑
機器名を間違いましたので訂正します。正しくは以下です:
単純にα7Sのホットシューに接続アダプタを差し込んで、Ninja5を止めただけです。
書込番号:24443933
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆さん、こんにちは。
最近ようやく学生時代の夢-α99を買いました、新品同様の中古品ですが、非常に満足です。
α7r3と一緒にフラッシュを導入検討していますので、
当然、FA-WRC1MとF60RMというベアリングは現時代において一番いい選択ですが、
このベアリングはα99で使えますでしょうか?
よろしくお願いします。
無印α99です。
4点

Rogueerさん こんにちは
https://www.sony.jp/ichigan/products/FA-WRC1M/compatible.html
使ったことは無いのですが 上のFA-WRC1Mの対応表を見ると α99のU型は対応しているようですが T型の方は対応機種になっていないので 使えない可能性が有ります、
書込番号:22590376
0点

>Rogueerさん
こんにちは。
当方は、α7r3でFA-WRC1MとF60RMで問題なく使えていますが、
α99初代は対応表には入っていなくて心配ですね・・。
ワイヤレスフラッシュで有名な、ゴドックスでしたら、
α99が対応するとかいてはあります。
GodoxXproS(ソニーマルチインターフェース用のワイヤレス
トリガーで、ゴドックスの対応フラッシュを光らせることができます。)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B4WWZGG/
(記述が100%正確かはわかりませんが、ほかの
Aマウント機でもα7RIIIでも使えるようです。取扱店に
事前に質問されてみてはいかがでしょうか。)
書込番号:22590751
0点

>もとラボマン 2さん
お返信ありがとうございます。
確かにないですね、実際に使ってないとわからないですね。
α99で使えない可能性が高いですが、
α7R3にとっては損なし。
ありがとうございました。
書込番号:22591311
2点

>とびしゃこさん
こんばんは、お返信ありがとうございます。
中華メーカーの使いやすさはどんどん上がってるんですが、やはり純正のほうは安心ですね、自己満足も∩_∩
書込番号:22591317
0点

あれ?
α99のフラッシュマウントは、古いほうではなかった?
つまりミノルタ式のフラッシュシュー。
α99Uは新しいフラッシュシューになっている。
どこかでフラッシュマウントが切り替わったのを覚えています。
確かα99とα99Uの間で切り替わった。
書込番号:22609183
0点

>orangeさん
α99はU型と同じ新しいマウントですよ。
旧マウントはα77とかだったはず・・・
>Rogueerさん
一応メーカーに問い合わせすると良いかと思います。
自分みたいに仕様と片付けられる内容じゃないから、これくらいのことなら教えてくれるはず…
書込番号:22629532
0点

こんにちは
シューが違うと言ったレスは流して良いと思います。
で、電波式ストロボが出た直後でも、新しめの機種はアップデートを伴ったハズですので、それより昔の機種は対応できないでしょう。
書込番号:22630444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平成が終わる前にスッキリさせとこうと思ってソニーに問い合わせしちゃった(笑
「電波式ワイヤレスコマンダー"FA-WRC1M"は、対応機種でのみ、ご利用が可能となっており、
まことに恐れ入りますが、SLT-A99V ではご利用ができかねます。」
SLT-A99Vは、電波式ワイヤレスシステムに『非対応』だそうです。
ファームウェア更新で出来るような気もしますがまぁ古い機種の対応はしないでしょうね
(現行機種だったときもファインダーの切り替え不具合直さなかったケドネ)
書込番号:22636118
3点

電波式ワイヤレスシステムでなくても、古い形式の 光通信ワイヤレスシステム で使えるのではありませんか?
私は光通信で3つのフラッシュを使って絵や彫刻を撮影したことがあります。
バババっと光って通信して、最後にバシュッと本発光する。相互の光量調整もできました(1:2:1のような指定です)。また発光量の指定もできました。
やり方はむつかしいですが、説明書を読めばできました。(今は忘れたのでできないが)
昔の人はこうやってとっていたのですよね。
やればできるのだ。
書込番号:24443897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





