Astell&Kern AK100-32GB-BLK [32GB ソリッドブラック]Astell&Kern
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月27日
Astell&Kern AK100-32GB-BLK [32GB ソリッドブラック] のクチコミ掲示板
(2718件)

このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 19 | 2013年9月26日 18:39 |
![]() |
0 | 2 | 2013年9月14日 01:28 |
![]() |
4 | 7 | 2013年9月12日 09:43 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2013年8月31日 12:13 |
![]() ![]() |
3 | 16 | 2013年9月4日 00:03 |
![]() |
14 | 5 | 2020年8月3日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
皆様にご質問があります。
今までずっとウォークマンを使用してきました。
現在使用機種は、今まで特に不満はないことから、NW-X1060に落ち着いていました。
しかしながら、最近は容量が不足しており、容量アップを目的に新しいものを購入しようと検討しています。
ただ、現状のウォークマンは最大64Gしかなく、今でも50G近くあるなか(厳選して32Gに抑えていますが)
時期ウォークマンも64G止まりと、将来のことを考えるとマイクロSDカード対応がよいのかなと思っています。
そこでICD−SX1000(ICレコーダー)と当機種、ウォークマン新機種で圧縮率を上げるの3候補で悩んでいます。
圧縮は何も考えず、132ATRACにしています。
音楽プレイヤーとして最もよい選択はどう思いますか?
ちなみに聴くジャンルはJPOP、ジャズ、クラッシックがメインです。
優先事項は
@音がよいこと(CDを入れた場合)ハイレゾは興味はありますが、持っていません
(同じ圧縮、現在の132で入れた場合も当機種の方が音がよいのですか?)
A可能であれば歌詞が見れる(今のウォークマンも見れないので必須ではないですが)
追加質問として、圧縮(音と容量バランスを考えた場合)はどのタイプがお勧めですか?
単純に132にしていますが、どれがよいんでしょうかね〜
以上よろしくお願いいたします。
0点

以前にXシリーズを利用していて、AK100、AK120を利用しました。
私も同じように容量が不足してきたので、最大160GBまで増やせるAK100に魅力を感じて変更しました。
ATRACは互換性が乏しいため、他での利用を考えるとFLACが利用しやすいかなと思います。
音質に関しては、ウォークマンとは傾向が違いますね。
イコライザーを効かせた低音が多めのウォークマンと違い、AK100は低音がやや少なくきれいな感じの音です。
ハイレゾに関しては持っていなくてもFLACやWAV等でも十分楽しめると思いますよ。
AK100はそれなりの良さはありますが、イコライザーを効かせるような低音好きの方には合わないかなと思います。
試聴してみて気に入れば購入も検討しても良いのでは。
ICD-SX1000を購入するなら、新型ウォークマンを待ってからでも良いのかなと思います。容量を優先するなら選択としても良いのかなと思いますが、Xシリーズからあえて変更する必要があるのかなとも思います。
Fシリーズの後継が出てからでも良いのかなと思いますね。
http://gpad.tv/musicplayer/sony-walkman-nwz-f886/
書込番号:16583632
0点

9832312eさん、早速ありがとうございます。
きれい目の音が好きなので、購入考えたいと思います(笑)
ウォークマンの音は嫌いでないのですが、現状でも設定で低音は減らして(抑えて)聴いているので、そこは問題の無いと思います。
あとは保存方法なんですがWAVってCDそのままですよね?
FLACはXアプリだと保存できないと思うのですが、違うソフトを使うという認識でよいのでしょうか?
あとはXアプリに入っている音楽をFLACに変換できますか?再度CDから取り込んだ方が簡単でしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:16583704
0点

同じソニーが出しているmediagoを私は利用しています。
以前にXアプリで取り込んだATRAC等を変換し利用しようかと思ったのですが、文字化け等が起こって変換できなくなったものを探すのが面倒でしたので、私はCDから取り込み直しました。
手間はかかりますが、そちらの方が楽ですね。
WAVはその理解でよいと思います。タグ情報が持てないのでFLACの方が管理は楽ですね。
書込番号:16583742
0点

早速の返信ありがとうございます。
mediagoですね。早速調べてみます。
基礎的なことだったら申し訳ないのですが、FLACって圧縮率悪いですよね?
たとえばですがPC保存はFLAC、AK100にはAACという使い分け?FLAC音源をAAC変換ってできるのですか?
あとAACとHE-AACって何が違うのでしょう?
わかれば教えてください。
書込番号:16583827
0点

あとAACとHE-AACって何が違うのでしょう?
・・・この辺を参考にどうぞ。HE-AACはAACの改良版位の認識で良いのかなと思います。
http://keitaimusic.blog6.fc2.com/blog-entry-21.html
FLACは可逆圧縮なので、元のデータに復元できますので圧縮率は低めです。その分、音質は良いとされています。
AK100を使うのなら、AACやMP3と言ったものでなく、WAVやFLAC等の音質に優れるファイルで使ってもらいたいかなと思います。その方がAK100の力を活かせると思いますので。
FLACからAACの変換は変換ソフトを使えばできます。軽く検索すれば出てきますので、使いやすいものを利用すればよいのでは。
書込番号:16583887
1点

いろいろありがとうございました。
ウォークマンでSD対応が出なければ冬のボーナスでMKU買っちゃいます(笑)
FLAC管理ソフトはmediagoを中心にいろいろ勉強してみます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:16583977
0点

あ、9832312eさんもうひとつ教えてください。
歌詞表示に関してですが、CDには歌詞ファイル無いですよね?
表示する場合、歌詞情報を探してきて、入れるという認識だと思うのですが、mediagoでそちらもできるのでしょうか?
書込番号:16584010
0点

歌詞ピタですかね?
歌詞ピタはmediagoでも対応のようですが、ウォークマンの一部機種のみ対応という認識です。
AK100には歌詞表示の機能はない気がしますが。
書込番号:16584050
0点

いえ、歌詞ぴたでなくって歌詞表示です。
あれ?無いですか??詳細に
歌詞表示
LDB形式(歌詞埋め込み)
とあるので出来るのかと思っちゃいました。
書込番号:16584145
0点

歌詞表示について
TAG中に歌詞の情報があれば、下部のボタンがLYRIC表示になります。
ただし、曲との同期しません。
書込番号:16584167
0点

すみません。見落としていました。
やった事ないのでわかりません。
お役に立てなくて申し訳ないです。
書込番号:16584170
0点

まず、「音質」重視なのか「容量(曲数)」重視なのか基本方針を決める必要があります。
現在市販されているポータブルオーディオプレイヤーではこの二つの両立させることは不可能です。
音質重視なら「可逆圧縮」か「非圧縮」を、曲数重視なら「圧縮」を選択することになります。
132KbpsATRAC圧縮の音源と可逆圧縮のAAL(ATRAC Advanced Lossless)やFLAC(Free Lossless Audio Codec)、ALAC(Apple Lossless Audio Codec)、非圧縮のWAV(waveform Audio Format)ではまったくと言っていいほど音質に差があります。
ご自分の“NW-X1060”で「132KbpsATRAC」と「AAL」を聴き比べれば分かるはずです。
ちなみに、WAVの容量を「100」とすると、AALは「〜80」、FLACは「50」、ALACは「40」、ATRAC(132Kbps)は「10」程度と言われています。
つまり、同じメモリ容量なら、AK100(FLAC)はNW-X1060(132KbpsATRAC)の5分の1しか曲数を格納できないことになります。
したがって、音質重視なら曲を入れ替えながら持ち歩き、曲を入れ替えず曲数重視なら音質を多少我慢して聴取することになります。
書込番号:16584215
0点

当然、複数のSDカードを持ち歩き、それらを差し替えて聴くという、曲数の増やし方もありますので、この場合には、等価的に曲数と音質を両立できることになりますね。
書込番号:16584241
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
まずは歌詞に関してですが、よくわからなくなってきたのですが表示は可能?ということであっていますか?
曲との同期しないという意味は歌詞ピタは出来ないけど、聴きながらの歌詞表示は可能?聴きながらでは歌詞表示不可?
どちらになりますか?
次にファイル形式ですが、可能な限り高音質で容量は抑えたいです(笑)
あ、ごめんなさい、今はATRAC Advanced Losslessの132です。
FLACもあまり容量は変わらないと思ってよいのですか?ちなみにATRAC Advanced Losslessだと80分くらいで500M 前後となっています。
はいなのでSDを多少利用する予定です。
書込番号:16584271
0点

>まずは歌詞に関してですが、よくわからなくなってきたのですが表示は可能?
>ということであっていますか?
表示可能
>曲との同期しないという意味は歌詞ピタは出来ないけど、聴きながらの歌詞表示は可能?
>聴きながらでは歌詞表示不可?
歌詞ピタ(曲に合わせてスクロールだった?)のようにはならず、先頭から表示したまま
表示をCONTROLとLYRIC切り替えて使用
ってことです。
書込番号:16584297
0点

鬼の爪さんが既に回答されていますね。
ちなみに、WAVの容量を「100」とすると、AALは「〜80」、FLACは「50」、ALACは「40」、ATRAC(132Kbps)は「10」程度と言われています。
書込番号:16584301
0点

“ATRAC Advanced Lossless”の“132”???
書込番号:16584310
0点

昨日はお出かけしていまして、遅くなって申し訳ございません
TOMO58さん、歌詞に関してわかりました。
ありがとうございました。
9832312eさん、大まかな容量ありがとうございます。
基本的にFLACにシフトして以降と思います。
鬼の爪さん、いろいろ教えていただいてありがとうございます。
“ATRAC Advanced Lossless”の“132”って変ですか?
XアプリのCDからの取り込み設定ですとATRACとATRAC Advanced Losslessを選べるようになっています。
画像を張ります。
これって違うのですか?
書込番号:16588857
0点

その後返信が無いので閉めさせていただきます。
ウォークマンも待望?のFLAC対応機種が出ましたし、しばらく情報収集しながら機種を選びたいと思います。
それまでは、9832312eさんお勧めのmediagoにせっせとFLACで取り込みに励みます(笑)
返信していただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:16635466
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
明日よりAK100 MKIIが販売されるようです。AK120が高いという人には選択肢になるかもしれませんね。
「AK100」をベースに、音質をさらにブラッシュアップした音質強化モデル。日本限定のプレミアムモデルとなっており、新たに、出力インピーダンスを「AK100」の22Ωから上位モデルの「AK120」と同じ3Ωに変更。出力向上や低域の音圧アップ、低インピーダンスのイヤホンやヘッドフォンとのマッチングを向上させているという。また、プロのエンジニアが「AK100 MKII」専用として特別に調整したイコライザー機能「PRO EQ」も搭載する。
詳細はこちら
http://www.iriver.jp/information/entry_694.php
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0130/id=33356/
0点

追加
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130913_615338.html
http://vaiopocket.seesaa.net/article/374643177.html
書込番号:16580926
0点

うまいこと出してきますねー!AK100買ったばっかなのに売りたくなるなんて
書込番号:16582638
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
AK100,Experia Zユーザー(以前はiPod第2世代より順次買い替え)ですが、物欲にかられ新製品AK120を狙っていましたが、あまりの価格差にAK100を売ってAK120に行くべきかもんもんとしていました。それに対し、国産メーカーも頑張ってほしいと前から思っていましたが、ソニーがなかなかハイレゾに対応してくれず、頭の固い技術者ばかりかと思っていましたが、192KHFLAC対応のウォークマンを出すようです。板違いかもしれませんが、AK120に行く前に、これも選択肢かと楽しみに待っています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130905_614115.html
1点

御意
Experia Zも結構いい音がします。 しかし、いかんせん携帯ですから、本務のバッテリーを浪費するわけにはいかず、これがあると安心と思います。
私の個人的感想では、AK100のすっぴん美人に対し、Exrera Zはお化粧美人で、それぞれ良いところがあるかと思います。MicroSD 128GBが出ないかなー。
書込番号:16547793
0点

Fシリーズでflac対応していた時点でいずれハイレゾ出ると思ってましたよ
書込番号:16550134
1点

FLAC対応 ≠ 高音質対応
ただファイルフォーマットをサポートするなら、
ソフトレベルでいじれば良いんだが、
どうせ出すなら、せめてスペック相応のDACとバッテリーを積んだほうがいい。
35周年記念機種待ってるぜ。
書込番号:16566883
0点

小柳出電気からもハイレゾ音源対応のDAP“FiiO X3”が9月20に発売される模様です。
店頭予想価格が「31,500円」とハイレゾ対応としては比較的安価なので、発売されたら試聴してみようと思っています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130906_614349.html
http://www.oyaide.com/fiio/x3.html
書込番号:16567118
0点

それよりも35thモデルはSシリーズをもう少しかっこよくして、S-masterHXを搭載したのを出してほしかった…。
Androidタイプも悪くないが、ウォークマンの安定性高きUIは優秀だからそれをアピールして35thモデルを作ってほしかった…。
SシリーズにS-master搭載はみんなが求めているようなことですからね。私もその1人(笑)
書込番号:16568125
1点

レス ありがとうございます。
AK100の購入の動機として、ハイレゾFLAC が音質良くきけること、ポケットにはいりかさばらないこと以外に、メモリー容量がおおきいことがあげられます。32GB+64GBx2=160GBは5万以下のポータブルプレーヤーでは最強と思います。
家ではNASに、CDリッピング(WAV)250GB、ハイレゾダインロードFLAC150GBあり、他にPCにはDSDファイルが50GB入っています。これらのファイルを外出先に持って出ることはできません。
しかしながら、WIFIを使って、家のサーバーの音楽を聴くことが可能であれば、本体メモリーの問題は多少解消するかと思っています。
ウォークマンの新型F880またはその上位機種とNASUNEの新型で対応可能かなと楽しみにしています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130909_614704.html
書込番号:16574783
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
オーディオ初心者です。
最近音楽を高品質で聞きたいと思い色々と調べていたところ、ヘッドホンアンプにたどり着きました。
ヘッドホンアンプとの組み合わせ例はiPod関連が多かったため、「iPod Classic + ヘッドホンアンプ」で検討していたのですが、こちらの「AK100」を見つけ評判もよく、金額的にも「iPod Classic + ヘッドホンアンプ」とほぼ同等の金額、ヘッドホンアンプによっては「AK100」の方が安くなる場合もあり迷っています。
ハイエンドの製品好きの私にとっては「AK100」を購入したいのですが、1度に約5万は今の状態では難しく、
「iPod Classic 」と「 ヘッドホンアンプ」を購入できる時に別々で買おうかとも考えております。
何度もこちらの口コミや、ブログ等で製品を比較しているのですが、「これだ!!」と言うような決め手がなく、とても悩んでおります。
なんとも「ふわっ」とした内容で申し訳ないのですが、アドバイスを頂けたらと思います。
また、「FLAC」と「ALAC」では汎用性、管理面、音質どちらがいいのでしょうか。(どちらもロスレス形式のため基本的に同じだとは思うのですが)
ちなみに今現在使用しているオーディオプレイヤーは「SONY NW-866」で「ATRAC lossless」形式で曲を入れています。ヘッドホンは「ローランド RH-300」です。
まず、「ヘッドホンを変えろ」と思われると思いますが、ヘッドホンもそのうち変えようと考えています。(機種は未定)
現在の環境だと容量が心配なのと、管理ソフトのX-アプリが自分にとってとても使いにくいと言う事もあって購入を検討しています。
0点

ウォークマンのA、Zシリーズを使ってAK100を使い、現在はAK120を利用しています。
AK100の特徴としてはコンパクトの割に大容量(160GB)であり、ハイレゾ対応であるというのが特徴ですね。
イヤホン直刺しで利用する人が多いかなと思いますね。
以前はヘッドホンアンプを利用していた事もありましたが持ち運ぶのが面倒で、単体で運用していました。
DAP単体で運用したい人には向いているかなと思いますね。音は高音寄りです。
ipod classic+ヘッドホンアンプですと、大分大きさがかさばりますので、その辺が気にならないという前提が必要ですね。
組み合わせるヘッドホンアンプ次第だとは思いますが、先にipod classicのみを購入して後でヘッドホンアンプを購入する予定なら、個人的にはお金を貯めて両方買えるようになってから、AK100、ipod classic+ヘッドホンアンプ、A866を合わせて視聴して比較した方が良いかと思いますね。
好みもありますが、組み合わせ次第ではあまり好みでない音になる可能性もありますので、視聴した方が良いかと思いますね。
FLACとALACなら、音質差は気にしなくて良いかと思いますね。FLACの方が汎用性はありますが、ALACも多くの機種で使えますので汎用性はあまり気にしなくて良いのでは。
AK100を購入するならFLACに対応しているmediagoを利用しても良いかなと思いますね。ただし、Xアプリを使いづらいと感じる人には使い勝手が悪いと感じる可能性がありますが、私は使っていますが、使用上特に問題はありません。まあ可もなく不可もなくという印象ですね。
書込番号:16513888
0点

個人的にはipod+PHA-1、HP-P1、 SounDroid Typhoon等の組合わせがお薦めですが、アンプの方は新製品も次々に出るでしょうし、予算ができた段階で考えればいいのかなと思います。
又、アンドロイドスマホからのデジタル出力が安定してくれば、こちらを使う手もありますね。容量的にも内部ストレージやSDカードの使用により余裕ができるでしょう。スマホの場合、入手の手段にバリエーションがあるのもメリットですね(予算的にも)。
まぁ、現段階では安定感も含めるとやはりipod系の活用が無難かなぁと思います。
書込番号:16514166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはウォークマン用にIPODでも使えるポタアンを買って、
DOCKケーブルも必要ですがそうしてまずは使ってみるというのは
どうでしょう。
ウォークマンはDOCKで音量可変ケーブルもありますし、
オークションでも安く買えるのがありますよ。
容量がどれくらい残っているのかわかりませんが
それでもまずは
満足できるということもありえるかと思います。
でもXアプリが嫌ならちょっと違うかもしれませんね。
書込番号:16514738
1点

9832312eさん、T-ジューシーさんご返信ありがとうございます。
>9832312eさん
この小ささで160GBまで拡張できるのはやっぱりいいですよね。
ハイレゾ音源にも興味があります。
僕は基本家で聞くので持ち物が増えるのは多少は大丈夫です。
ですが、やっぱり持ち物は少ないほうがいいですね。
確かにAK100、ipod classic+ヘッドホンアンプのどちらも購入して
聞き比べしてみたいのですがやはりお金が・・・(笑)
近くに視聴できるお店がない。
というかオーディオ専門店などもないのでヘッドホンアンプも
聞き比べができないのが痛いです。(香川県にはなさそうです。)
mediagoですか、ちょっとインストールして試してみます。
>T-ジューシーさん
やはりiPod系が無難なんですかね。
アンドロイド機はよく電池が持たないと聞きますが、
その辺が実際のところどうなんですかね。
あと、僕自身が「音楽は専用プレイヤーで」のイメージが何故か強いので
スマホで音楽を聴くというのはあまり好きじゃないんです。
バッテリーを気にしすぎて音楽に集中できないというか・・・
経済的にはスマホで聴くのが楽なんですけど。
いかん、考えれば考える程どっちにも決められない。両方買おうかと思ってしまう。(笑)
書込番号:16514905
0点

“AK100”と“iPod classic”では比較になりません。
どちらの音が好みかは別として、実際に聞いてみればその違いは明白です。
また、“iPod classic”に“ヘッドフォンアンプ”を付加しても、もともとの“iPod classic”の原音を大きく超えることはできません。
つまり、“AK100”と“iPod classic + ヘッドフォンアンプ”では比較にならないということです。
書込番号:16515116
0点

無理にDAPを買い換えずに、ヘッドホン(イヤホン)を買い換えるという選択肢もあってもよいのかなと思いますね。
何を一番重視するかですが、容量を重視するなら買い替えでしょうし、より良い音で聞きたいのなら現状でものものにヘッドホンアンプを購入するとか、ヘッドホン(イヤホン)を買い換えるという選択肢もありますしね。
一番重視する項目が決まれば選択肢も狭まると思いますよ。
ヘッドホンアンプを購入前提ならまずヘッドホン(イヤホン)を買い替えた方が効果は現れやすいですからね。
書込番号:16515428
1点

ご返信が遅くなり申し訳ありません。
みなさんアドバイスありがとうございます。
>ballvさん
今の使用容量は大体16GBなのでA866だとまだ16GB近ぐらい空いているのですが、
僕は心配症なので容量が半分を超えると、容量の大きい物が欲しくなるんです。(笑)
確かにwalkmanとipodの両方で使用できるポタアンを買えば、
容量が足りなくなったときにipod classicを買うという方法で出費も
抑えれますし、walkman+ポタアンで満足するかもしれないですね。
>鬼の爪さん
「比較にならない」とのことですが、どう比較にならないのでしょうか。
「もともとの“iPod classic”の原音を大きく超えることはできません。」とあるように
ipod classicの元々の音源がAK100に劣っているため比較にならないという事でしょうか。
確かに僕と鬼の爪さん、その他のみなさんとでは音の好き嫌いが違いますので、
実際に聴くのが一番なのですが、比較できる環境がなくて困ってます。
「自分が何を求めるのか」ですか・・・
”高品質、大容量を持ち運べる環境が欲しい”ですかね。
できれば安く手に入れたいですが、安いのは値段相応の音になるので難しいですね。
>9832312eさん
やっぱりヘッドホンを先に変えた方がいいですかね。
現在使用しているA866のシリーズは音の評判がいいようなので、
容量目的以外だと無理して買い替える必要もないのかもしれないですね。
鬼の爪さんの返信にもありましたが、何事にも何を求めるかが重要ですね。
昨日の夜ふらっと「NTT-X Store」のナイトセールを見てたところ、「AK100」と「エレコム製 class4 microSDHCメモリカード 16GB」のセットが \41,920- で売ってました。
一昨日も同じセットで同じ値段だったと思います。
ここの最安値より下がってますし、いつまでこの値段で表示されるかわからないので余計に迷ってます。
書込番号:16516918
0点

話を読む限りでは、すぐに買い換えなければいけない事情ではないので、DAPを買い換えるか、ヘッドホンアンプを購入するか、ヘッドホン(イヤホン)を購入するかもう一度考えた方が良いかなと思います。
もう一台同じウォークマンを購入しても良いのかなとも思いますけどね、音に不満がなさそうなので。
4万円をヘッドホン(イヤホン)にかければ、かなり良い物が買えますので、その辺も考慮した方が良いでしょう。
NTTXのセールはかなりの頻度でやっていますので、焦って買わなくても良いかと思います。
今後値下がりする事はあっても、値上がりは考えにくいですからね。
書込番号:16517044
1点

何か誤解があるようですが、ipodはデジタル出力が可能ですからUSB-DAC機能のあるアンプ(PHA-1など)とデジタル接続することでipodのDAC、ヘッドフォンアンプを使うよりも高品質な音が楽しめます。
ウォークマンの場合はアナログ出力のみなので発展性はあまりなく、自己完結型といえます。もちろんアナログ接続でも単体よりは質が向上しますが。
とりあえず容量を増やすためipodを導入し、予算が出来た段階でUSB-DAC機能を持ったアンプとデジタル接続して音質アップを図るのが良いかなぁと。
書込番号:16517146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
>9832312eさん
そうですね、もう一度自分がどうしたいかじっくり考えてみます。
NTT-Xはそんなにセールやってるんですか!?
確かにナイトセールって毎日やってるんですね。
>T-ジューシーさん
デジタル出力ですか・・・
ipodだと結構汎用性というか色々工夫ができそうですね。
使用例とかも多いみたいですし。
ちょっとじっくり考えてみます。
書込番号:16520506
0点

みなさんご返信ありがとうございました。
みなさんのアドバイスを元に何を重要視するか
もう少し考えてみます。
とりあえずこんな感じで考えてみようかと思います。
音質&容量を全体的にUP・・・AK100 (後々ヘッドホン購入)
とりあえず容量UP・・・iPod Classic (購入後音質アップのためポタアンorヘッドホン購入)
とりあえず現状より音質アップ・・・ヘッドホン購入
ありがとうございました。
書込番号:16527699
0点

ついでにですが
ウォークマンは毎年秋に新作が出てるので
発表されるのを待つのも手かと。
ipodの新作の可能性もあるかもしれませんしね。
書込番号:16527879
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
先日、AK100とポタアンについて投稿したものです。検討の結果、K3003を買うという結論に至ったのですが、この値段であればカスタムした方が良いのではないかと考え、購入はしておりません。調べた結果、興味があるのは以下の機種です。
・1964ears V6, V6 Stage
・Unique Melody MERLIN
・Unique Melody MIRACLE
・JH 16pro
・Stage93 Stage6
最初はUE 18proも考えましたが、10proと同様に相性が悪いようなので見送りました。アンプを使えばある程度改善は出来るかもしれませんが、K3003は直挿し運用を考えておりますので、アンプは使わない前提です。また、改造については後々すると思いますが、今はそのような予定がないので改造も無しという前提です。その他、Fitear 335DW, Heir audio 8.Aもパスしました。
今回の機種で最も興味があるのはMERLINです。理由はハイブリットということでK3003に似ているのでは無いかと考えているからです。試聴については、近辺に試聴出来るところがなく、すぐには不可能ですが、いずれは試聴します。
もし、上記イヤホンとAK100をお持ちの方やIEMと供に運用している方がいましたら、レビュー等していただけると幸いです。
書込番号:16497299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CHRONUSさん
カスタムですか〜(笑)
上記に挙げられたもの以外に、以下も是非候補に挙げてください。
Tralucent 1Plus2
http://shop.musicaacoustics.jp/?pid=54988918
Aurisonics ASG-2
http://www.musicaacoustics.com/wp/headphones/aurisonics-asg-2-stealth/
Unique Melody PP6
http://www.mixwave.jp/audio/uniquemelody/pp6.html
カスタムは、試聴機と実物は別物です。
従って、出来上がってくるまで、実は真実の音はわからない、というのが実態です。
出来上がったものが本来のイメージと異なっていても、下取り自体は二束三文(ドライバ代くらい)になってしまうので、一種のバクチと同じです。
但し、1台作ると、大体どんな感じになるかがわかりますので、2台目以降は失敗しにくいと思っています。
そういう覚悟で是非選んでくださいね〜
私は、335DWを持っていますが、完成後、一度リフィットをしています。
それは、耳の穴の大きさが時間帯によって変わるので、作った時間帯と良く聴く時間帯が違うと、少し違和感を感じたためです。
上に挙げた機種のうち、ASG-2は日本で買う場合はユニバーサルのみになりますが、aurisonicsに直接頼めばカスタムも出来ます。
ASG-2のユニバーサル版は数度試聴しましたが、eイヤホンに置いてある試聴機と中古の2台は、何れも籠もる印象でしたが、先日のポタフェスで試聴した試聴機は、非常にバランスの良いものでした。
PP6は値段がぶっ飛んでますが、各ドライバ毎にアンプがくくりつけですので、かな〜り分離の良いサウンドに鳴っています。
1plus2は私は聴いていませんが、聴いた方の感想はK3003より抜けは劣るが密度が濃く好印象とのことです。
ちなみに、私はカスタムは一通り試聴だけして、335DWは作ったものの、またユニバーサルに戻ってきています(^_^;;)
書込番号:16497408
0点

koontzさん
K3003購入前にハイブリットって他にmaxellとroothとultrasoneと後は...と調べていたところ、この値段ならMERLINはどうなんだろうと考えてしまったのです。
1plus2は非常に興味があります。割と大人しいK3003より迫力や元気がある感じでしょうか。
IEMは初めてで、作ってみないと分からないということも聞いていたので、出来るだけ多くの情報を集めようと思っています。先入観を持つのは良くないかもしれませんが...
ちなみに、K3003を買えていない現在はW4Rをイコライザでごまかしながら使っています(笑)
書込番号:16497468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CHRONUSさん
私は最近1〜2万円クラスのイヤホン、ヘッドフォンを主に使っていますが、このクラスでも結構面白いのがありますよ。
それと、どんなに完成度が高いイヤホンを使っていても、人間の耳って飽きっぽいので、違う音が聴きたくなります。
そういう場合にカンフルになってくれます。
私が今面白いと思っているイヤホンは以下です。
・eme audio T-PEOS H-100(BA+Dのハイブリッド)
・Sound Magic E10(ダイナミック)
・Sound Magic HP-100(ヘッドフォン)
・Meze 11 Classics(ダイナミック)
これらは5千円〜1万7千円くらいです。
K3003買うお金で全部買えておつりが来ます。(笑)
今はメイン機で5千円のE10を使っていますが、結構良いです。
下手するとIE800より良いです。
HP-100はT5pより好みの音出します。
実は今SE846が故障中なんですが、戻ってきたとしても上記機種はローテに入ると思っています。
ハイブリッドであれば、だまされたと思って、H-100を聴いてみてください。
K3003よりレンジは広いです。
私は個人的には、カスタムで一発勝負するより、色々個性のあるイヤホンを揃えた方が、最終的に満足度が高いと思っています。
書込番号:16497490
1点

koontzさん
自分も最近、その辺りのクラスを見直すことがあります。maxell DBA700, DD600は購入決定しています。さらに断線して使わなくなっていたUE 700rはリモールドによる復活計画が進行中です。これらはipod用ですが。DBAやDDは楽しく聴かせてくれるイヤホンで中々の実力を持っていました。久し振りに聴いたCX400-IIは、値段以上だと思いました。この辺りは純粋に楽しく聴けるクラスですよね。挙げていただいたイヤホンも探してみようと思います。
書込番号:16497516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SE846なんてどうでしょうか??
http://s.kakaku.com/item/K0000508784/
かっこいいですし、ポタアンによく合うかと思います。
JH16proはこちらを参考にしてみればいいでしょうし、ほかのproシリーズよりもいいんだそうです。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1382237233
書込番号:16497759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺の焼きそばさん
SE846は考えましたが、見送りの方向で...
AK100とマルチドライバーの相性が悪いのは、22Ωという抵抗のせいですが、改造して、インピーダンスを下げればこもったり、バランスが変わったりぜずに聴けるとので、どんなイヤホンでもいいということですか?もちろん音の相性はありますが。また、改造の際には国内を考えていますが、初心者ですのでトランスやクロックというものがどんなもので、どんな効果があるのか分かりません。解説していただけるとありがたいです。
書込番号:16500243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんまり詳しくないのでごめんなさい。
それはおいておいて、とりあえずこれなんてどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/J0000009533/#tab
書込番号:16500273
0点

俺の焼きそばさん
k2 SPでしたら予算があるのでK3003にします。所有していることの満足度も高いので。
書込番号:16500293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K3003ってこれ(*_*)
http://kakaku.com/item/K0000285106/
12万5千円も。。。お金持ちですね(殴)
庶民の私には払えるか!この野郎ですねw
書込番号:16500385
0点

こんばんは〜
AK100の改造ですが、概ね以下の効果です。
論理的に言うと、クロック換装で立ち上がり減衰にメリハリが出て、音が立つという感覚になると思います。コンデンサ換装で周波数レンジが広がり、出力抵抗短絡で厚みが増す、という感じでしょうか。
SE846とは相性良いですよ〜♪
書込番号:16500401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺の焼きそばさん
オススメしていただいた846も似たような値段では?
846に関しては、音と私の所有願望と値段が釣り合っていないと考えていますので、今回はパスです。欲しいですが...K3003も高すぎるとは思います。資金は多くの犠牲の結果です...
koontzさん
とりあえずマルチドライバーとの相性の改善が目的なので、一番安いAK100改でいいかなと考えております。トランスやクロックという用語も分からない程度なので、下手にそれらにするよりはスルーした方がいいかなと思っています。
ちなみに、Stage 6という選択は消えました。確かにS$1139と安く、値段のわりに良さそうかなと思いましたが、数少ないレビューを読んだところどうも中途半端なような感じがしましたので...一部べた褒めのレビューもありますが、そちらのレビューは毎回話し半分程度でしか読んでいないので...
しかし、千音 TS853が候補に入りました。という途中経過?です。
こうして悩んでいるときが一番楽しいんですよね
書込番号:16500601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CHRONUSさん
ご参考ということで。
私の個人的な理解は、ダイナミック型って、ある程度ハウジングの空間がないと、独特の響きや空間表現が出来ない特性があると思っています。
それは、スピーカのエンクロージャとコーンの関係と似ています。
一方、BA型はそういう空間が無くとも鳴らせるタイプだと思っています。
カスタムの実態を見ると、まず優先されるのが耳の形に従って作られるハウジング、次にドライバの数・配置、最後に空間、となりますので、どう転んでもBA向きです。
ここにダイナミックを混ぜようとすると、鳴らす空間は限られるため、本来の響きは出しにくい状況なんだと思っています。
私が幾つかハイブリッドカスタムIEMを(試聴ですが)聴いてきて、その辺りに限界を感じているのも、総合するとそういう理由なんだと理解しています。
タイトに鳴らす、BAを超えた周波数レンジ(特に低域)は出てる、だけど、本来出ているべき響きは出ていない。
ベンドの開け方にもよりますが、どちらかというと籠もる傾向なのも、そういう背景なんだと思っています。
そういう意味で、ユニバーサルモデルは、ダイナミックを鳴らす空間設計ありきで、ハウジングが出来て、なるべく装着しやすい形に仕上げる、という風に、カスタムとは逆の発想で設計されていると思っています。
ユニバーサルでは、イヤーチップによって抜け具合、遮音具合も調節出来ますよね。
なので、ダイナミックはユニバーサルに限るという考えに至っています。
カスタムは、空間を必要としないBAのマルチドライバの方が、想像に近い音を出してくれると思いますよ。
また、低域はK3003よりも335DWの方が出ていますし、カスタムで可聴帯域のみを追求されるなら、BAマルチだと思います。
また、振動を感じるような非可聴帯域を追求するのであれば、ダイナミックで響きを体感できるユニバーサルかな、、と思っています。
あくまでも個人の意見として。
書込番号:16500658
2点

koontzさん
非常に説得力ある文章でなるほどと思いました。しかし、そうなるとBA型のIEMとそれをならすための改造と3003を揃えた方がいいわけで、これは相当な出費になりますね。また、候補にUE 18proが復活です。なんだかんだでIEMも欲しいです...
書込番号:16500868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CHRONUSさん、こんにちは。
私のお勧めはカナルワークスのCW-L51aです。
http://www.canalworks.jp/sp/products.html#wrapper
私もCHRONUSさんと同じような狙いでカスタムを試聴しまくりましたが、これが高解像度でかつ、低音の量感もあって一番音楽を聴いていて気持ち良かったです。(しかも安いっ?)
PTSDにすれば低音の量だけを変化させられるので、さらに好みにチューニングできますよ♪
ちなみに、現在アートワークのデザインを発注中でまだ実物は届いてないですがねw
試聴機がどこにもないので、お問い合わせファームから試聴機の貸し出しサービスを使うしかないですが、聴いてみればまあわかります。
聴かないと後悔すると思いますよ〜(笑)
書込番号:16508397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼、
PTSDじゃなくPSTSの間違いでした。
我ながらひどい間違いだな。。。
書込番号:16508405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と忙しくこちらに書き込むことができませんでした。が、しっかりオーディオライフは送っておりました。
メガネトチロウさん
試聴機借りてみました。L51aは非常に好みの音質でした。しかし、AK100と組み合わせるとやはり抵抗の影響でまともに鳴ってくれませんでした。やはり改造ですかね...
結果、マルチBAはAK100と相性が悪い物が多くまともに鳴るものが少ないのでカスタムは見送ることにしました。3003とAK100の改造をしようと思います。
回答してくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:16542096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
今回のファーム2.20のPRO EQですが、ファームアップは無事完了しましたが、PROEQをONにしても、音の変化が全くと言っていい程感じられません。Boostや普通のEQは明確にわかるのですが。。
レビューなどを見ますと、PRO EQでハイ寄りになるとか、AK120に近づくとか書かれていますが、当機がおかしいの可と思い、アイリバーに確認したところ、大した変化はないものだとのことでした。皆さんも、実感できない程度の効果なのでしょうか。お教えいただければ幸いです。
ちなみに、ヘッドホンはBOSEのQC15を使っておりますので、微細な音が聴き分けられないような環境ではないと思ってます。
PS.ブースと効果はわかるのですが、このブースと機能というのは、全体が3dbアップするのでしょうか。それとも、低音や声部分が強調されているのでしょうか。前者だとすると音量を上げれば同じですし、後者だとするとブースとというよりはEQだと思うのですが、合わせて教えていただきたくお願いします。
3点

元AK100ユーザーで、現AK120ユーザーです。
PRO EQはAK120とあまり仕様が変わらないと思いますので、その経験上だと曲により効果を感じるかなという程度です。あまり変化しない曲もありますので、ウォークマンなどのイコライザーと比較すると変化の度合いは大分少ないです。
ブースト機能が追加になった時はまだユーザーだったのですが、その時の感じだと出力が上がっただけで、どこか特定の音だけを増加させているような感じは受けませんでしたね。微妙な変化としては、音のバランスが若干変化して低音がやや出るようになったという程度の変化でした。
書込番号:16496797
2点

イコライザーなんて使わずにイヤホンとプレイヤーそのものの音を楽しむのがいいと思いますよ\(^^)/
そもそもこの音楽プレイヤーはそこそこ高価なイヤホンを買って、そのイヤホンの良さとともに音楽をプレミアムに楽しむものなので。
まあ冒頭でも言ったけど、そもそもイコライザーを入れずに純粋な音を楽しんだり、ポタアンを追加して楽しむものですからね。
それに音質にうるさい人は「イコライザーなんて邪道だ!」という人もいますからね。
また、この機種はそういった人のために控えめにしているのでしょうね。イコライザーをクドいくらい効かせたいのであればウォークマンを追加で買うことをお勧めします。
書込番号:16496838
4点

いやいや QC15が原因でしょう NC状態では補正のためアンプが入っているようなものですから、ビミョーな変化は判りづらい NCのないモニター系と称するヘッドホンがオススメ
それにしてもiriverが、"大した変化はない"なんて言うかなぁ〜? 例え事実としても
書込番号:16499351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

QC15が原因かもしれないとは考えが及びませんでした。他に持ってるイヤホンは安物しかないので、ヨドバシかどこかで試してみます。
この件については、アイリバーの担当者とは電話でやり取りしたのですが、「人によって感じられるか感じられないか程度のものですので、効果が分からないとしても不具合ではない。」との最終的な説明でした。
でもって、あまり納得できなかったので、詳しい方の多いこちらで訊いてみることにした次第です。ありがとうございます。
書込番号:16499773
2点

私もAK70Mk2を持っていて、スピーカーアンプに繋ごうと色々触ってて、この度初めてのこのPRO EQと言うかEQを触りました。
おっしゃる通りEQなしとPro EQの差はあまり感じないのですが、カスタムEQを一個追加し何もいじってないフラットなEQとEQなしだと明確に違うとか言う眠れなくなる事実が判明しました((((;゚Д゚))))
まさか、標準でEQが入っているんじゃ……
書込番号:23577012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





