Qwatch TS-WLCAM
映像をスマートフォンなどで見ることができるネットワークカメラ

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2017年3月2日 06:34 |
![]() |
1 | 3 | 2014年9月17日 22:13 |
![]() |
8 | 7 | 2014年9月6日 16:28 |
![]() |
4 | 0 | 2014年8月11日 16:43 |
![]() |
4 | 3 | 2013年2月24日 17:14 |
![]() |
4 | 12 | 2012年12月27日 22:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-WLCAM
3年ぶりのアップデートです
http://www.iodata.jp/lib/product/t/4235.htm
■Ver.1.12 → Ver.1.13(2017/02/28)
・カメラが行う通信量を若干軽減しました。
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-WLCAM
更新しましたよ。
前回7月のVer.1.10のファームウェアで「セキュリティレベルの向上を実施」
今回のVer.1.12で「動作検知機能の動作改善」だそうです。
書込番号:17948472
0点

昨日、ファームウェアがUPされたんですね!
7月にVer.1.10にしたところ、動作検知のメールが来なくなってしまい困っていました。
先ほど、Ver.1.12にUPしたらメールが正常に届くようになりました。
助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:17949440
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-WLCAM

ええーー!
何台かこのネットワークカメラを知人に広めてしまいました。
教えてくれてありがとう。
機械音痴な友達に設定が簡単なのでこのカメラ教えてあげて、設定できたと喜んでいたのですが
勧めた友人全員パソコン全く分からない人種だから、ファームアップデートなんて出来るわけないです。
明日みんなに謝ってきます…
アップデートもいかないとなあ…近場は良いとして、新潟、広島、埼玉か。
詳しい人が近くにいるといいなあ…
IODATAさん、旅費出しとくれよ…
書込番号:17905515
0点

>>このカメラはネットにつなぐと、カメラごとにURL(ネット上の住所)が割り当てられる。そのURLが分かれば、パスワードなどの情報を入力せずに第三者がカメラの映像を見ることが可能になる。
これはカメラから情報漏洩するんじゃないです。
URLという情報が、主に人間の操作ミスで外部漏洩しないかぎり、ほぼ100%大丈夫です。
クレカを落としたら、不正使用されることもある、という程度の話です。
どちらかというと、「リテラシーの低い人対策=Foolproof」のほうの問題ですね。
http://wired.jp/2009/06/01/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%90%84%E5%9C%B0%E3%81%AE%E7%9B%A3%E8%A6%96%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%82%92%E3%80%8Eiphone%E3%80%8F%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/
世界各地の監視カメラ映像を『iPhone』で見るアプリ
書込番号:17905744
1点

ファームウェアの更新すれば良いですよ。
パソコンでアクセスすればファームウェアの自動更新が始まります。
書込番号:17905847
0点

大切なことは冷静に対処することですよね。
詳しい手法を公開すると被害が拡大する可能性があるから公開されていないので、ユーザーでかつこのニュースを知った人はモヤモヤ感が出てしまうと思いますが、大人の対処でいくしかないですね。読売も取り上げ方がイヤラシいなと思いました。あの書き方だとインパクトがあるから認知度が広まるという効果は認めざるを得ませんが...
今回の問題は、URL情報だけで説明がありましたが、URLだけじゃなくて、もう一つのベーシック認証のユーザー名、パスワードも問題の一部だったと思います。
Qwatchシリーズ(少なくとも自分の持っている4モデル)では、外部からパソコンを使ってアクセスするためのURLが自動的に生成されます。(例) http://wcam-1234567.iobb.net:54321
このURLがわかれば、第三者がカメラ本体のファームウェアにアクセスできるので、あとはいろんな攻撃方法が考えられます。または単純にベーシック認証でユーザー名はadminでパスワードはカメラ本体のMACアドレスを入力すれば正しい手順で映像が見れます。カメラのMACアドレスを知る方法は何種類か考えられます。
URLを知られてしまう方法はそんなに難しくないのとそれ自体は問題ではないと思います。URLはDDNSサーバーのものであってカメラのファームウェアそのものアドレスではなく、今回のファームウェアアップデートで、DDNSサーバーが変更になるはずもなく、ここは今まで通りのはず。なので、今後ともURLまでのアクセスはされているし、可能なまま、そしてそれは問題ではないと思います。
カメラファームウェアにアクセスしたあとにコチョコチョするといたずらが出来てしまうというのが問題で、今回はコチョコチョされてもいたずら出来ないようにファームウェアを修正したということだと思います。カメラだけに限りませんが、ファームウェア修正をすべてのユーザーに実施してもらうのはなかなか大変な作業というか、100%は無理なので困ったもんです。
ちょっと知識ある人向けにはもう少し解説があったほうがいいと思いますが、複数人でいろんな可能性を討議したら、詳細な情報はださないということになるのでしょうね。
書込番号:17906287
0点

スーパカー消しゴムさんが言うことが問題なのであれば、ニュースソースの文章自体が問題ですね。
先ずベーシック認証を使ってる時点で、相当によわっちい感じがありますね。
またファームウェアにアクセスできるとありますが、これはつまり管理画面が見られるってことですかね。ルーターに良くあるやつ。
これも通常はWAN側からはアクセス出来ないのが普通だと思いますので、WANから繋ぐ事が出来るのであれば不味いですね。
書込番号:17906987
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
コメントありがとうございます。
Qwatchシリーズは、iOSアプリ、Androidアプリの2つがアプリケーションとして用意されていますが、PC用はブラウザーを利用することになっています。で、ブラウザーは何をしているのかというとカメラのファームウェアにアクセスします。DDNSを利用してリモートからルーターのファームウェアにアクセスしているのと全く同じで、ファームウェアの中に「Live View」があって、それで映像を見る仕組みです。(添付画像参照ください)
URLたたいて、ルーターと同じくベーシック認証が出てきて、idは全員共通でadmin、パスワードはルーターだったらpasswordだったりしますが、さすがにカメラなのでパスワードにはMACアドレス12桁が使われています。12桁ですが、IOデータのMACアドレスの先頭は3476C固定で誰でも知る事ができる公開情報だから、パスワードの残りは6桁です。
さらに具体的にまずいなと思うのは、スマホアプリで自宅の犬とか様子をFacebookやブログにアップしている人の画面にカメラ名としてデフォルトでアプリが割り振る名前がCAM-1234となっており、この最後の4桁は実はMACアドレスの末尾4桁を使っています。
つまりIOデータ製カメラのパスワードは、3467C5XXYYYYで、最後のYYYYはFacebookなどにアップされた画像から判明するので、あとわからないのはXXの2桁だけです。
00からFFまで試せばいいので、なんか楽勝すぎる感じですね....
このパスワードが実質的に2桁しか有効でないという問題はファームウェアをアップデートしても直らないのでユーザーがすばやくデフォルトから変更することが必須です。でも、およそほとんどの人がデフォルトで使っているはずなので他人事ながらヒヤヒヤします。
書込番号:17907325
3点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-WLCAM
特定のURLへアクセスすることで、認証を回避してパスワードを含む内部設定情報を
取得可能な脆弱性が存在するとのことです。
詳しくは下記URLで確認して早めに対処しましょう。
http://www.iodata.jp/support/information/2014/qwatch/
4点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-WLCAM
ネットや東京出張の際に各店舗さがしましたがどこも売り切れで納品待ちの状態でした。
そこで駄目もとで名古屋のビックカメラに問い合わせたところ、在庫複数ありとのことで、
購入しました。価格は6980円の10%ポイントでした。いつもならせこく値引き交渉など
するのですが、買えた喜びで忘れてしまいました。
過去の口コミで設定でトラブルが多いとありましたが、私の場合もありました・・・
wi-fi接続の際に本製品がWPSに対し、wi-fiルーターがAOSSであったので手動接続せねばならず、
設定を入力しても、wi-fi接続できず。いろいろと設定を変えてみましたが駄目でした。
1日経って冷静に見てみると、WEPキー(128)が本来アスキー文字列で26桁ないと
いけないはずが、13桁しかありません。コピペで行ったので14桁目以降がカットされているのに
気が付きませんでした。逆にhex文字列を選択すると26桁入るようになりました。
どうも表示が間違っているようです。
それ以外に今のところおかしなところはありません。
ただ、動作検知の感度設定が微妙です。
3点

そうなんですよね。
このような人柱的なご意見があとに続く者にとっては嬉しいですね。
書込番号:15794946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗号化レベルをWEPからAESに変更したとたん接続できなくなりました。
もちろん暗号化キーも変更しています。
どうしたよいでしょう・・・
書込番号:15804637
0点

カメラ側と見る側、両方とも同じに変更してもダメなのでしょうか?
でしたら、元に戻せば良いと思いますよ。
書込番号:15811642
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-WLCAM
ビックカメラや楽天のショップさんでも既に在庫を持って販売されてるお店があったので買ってみました。
無線ルーターのあるリビングで試したところ、動画はスムーズに見れるし、動体検知も機能していい感じでした。
実際設置したいところはリビングから離れた場所なので、間に中継器を置いてるのですがそれでも電波がギリギリで実用できないレベルでした。
もう1台中継器を置いて無線ルーター→無線中継器→無線中継器→WLCAMという形で近々設置する予定です。
ルーターはバッファロー、間の中継器2台はPLANEX、本製品はIOデータとなるので、無線関係で相性問題が出ないことを祈ります。
設置して実用できる状態にしたらまた詳細なレビュー投稿します。
0点

> もう1台中継器を置いて無線ルーター→無線中継器→無線中継器→WLCAMという形で近々設置する予定です。
現在の構成は、
無線ルーター→無線中継器→WLCAM
なのですよね。
中継器の型番が明記されてないので、はっきりとは言えませんが、
無線中継器で同じCHで中継していれば、実効速度は半減します。
実効速度を上げたいなら、
無線ルータ --- 無線中継器 === 親機 --- WLCAM
=== :有線LAN
--- :無線LAN
と云うように、二つの区間の無線LANを別々のCHにした方が
最初の構成より実効速度的には改善します。
但しCHはCH1とCH11と云うように充分離さないと実効速度は改善しません。
書込番号:15511183
1点

羅城門の鬼さん、アドバイスありがとうございます。
なるほど、そんなことができるんですね。
中継器はプラネックスのMZK-EX300DとMZK-EX300Nです。
今日試しに下記のように設置してみました。
11g無線ルーター --- 木製扉 --- 300D --- 木製扉+鉄扉 --- 300N ---ガラス - WLCAM
結果本カメラ近くでは2Mbps程度で接続できましたが300Dの電波感度が弱くてあってもなくてもさほど変わらないような感じでした。
極力お金をかけたくないので、無線ルーターを他で使っている11n対応のものと交換してみるつもりです。
カメラはいい感じです。防犯カメラとしては十分使えそうです。ただ、動体検知の反応がやや遅く、カメラの2メートル前を歩いて通り過ぎると、通り過ぎた後の画像が撮影されてしまいます><;
書込番号:15512222
1点

> 無線ルーターを他で使っている11n対応のものと交換してみるつもりです。
11gとなっている無線LANルータとMZK-EX300Dの間のリンク速度が最も遅いので、
11nでリンクできるようになれば、それなりに改善できると思います。
あと2.4GHzは非常に混雑していることが多いので、
PCにinSSIDerをインストールして、近所の親機のCH分布を確認し、
自家の親機のCHを出来るだけ離して設定すると、もう少し改善できるのでは。
ちなみに2.4GHzだと±4CH以内のSSIDは全て干渉しています。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:15513811
1点

親機と直接つなげば問題なく使えるのですが、中継機を挟むと全くアクセスできません><
Magical Finderのネットワークデバイス一覧にも本製品が表示されません。
ネットワークカメラを無線親機の間の3枚の扉を全て開け、中継機を止めれば無線ルーター親機と微弱電波ながらも接続できて使用可能なのですが。。
ちなみに扉を閉め、中継機使用でその先の部屋、ネットワークカメラ付近の電波強度は強です。
パソコンもスマホも全て問題なく使用できています。
一体何が原因なのでしょうか。。昨日、今日と、ネットワークカメラ、中継機、無線親機を初期化したり、設定をいじってみたりと、初心者なりに色々と試行錯誤してみたのですが、お手上げ状態です。
ちなみに親機を11nに変えたことで、中継機は鉄扉の先の1台だけで、速度、強度ともに足りるようになりました。
書込番号:15523818
0点

> ちなみに親機を11nに変えたことで、中継機は鉄扉の先の1台だけで、速度、強度ともに足りるようになりました。
親機の型番は?
> 親機と直接つなげば問題なく使えるのですが、中継機を挟むと全くアクセスできません><
中継機経由の時、PCからのpingに対してTS-WLCAMから応答はありますでしょうか?
書込番号:15523908
0点

さっそくのお返事ありがとうございます。
無線親機はWHR-HP-GN、中継機はMZK-EX300Nです。
中継機の先に設置している時はPCからpingを送っても、親機設定画面の診断からしても応答ありません。
ネットワークカメラはDHCPリースという項目から192.168.11.10に固定してみました。
中継機なしだと問題なく使えます。
中継先ではパソコンスマホは問題なく使えるのに、ネットワークカメラだけ使えません。
そもそも親機設定画面の「クライアントモニター」から見えません。
書込番号:15524340
0点

> 無線親機はWHR-HP-GN、中継機はMZK-EX300Nです。
MZK-EX300Dは使わないのですね。
> 中継機の先に設置している時はPCからpingを送っても、親機設定画面の診断からしても応答ありません。
まずはpingの応答が返るようにするのが先決ですね。
> ネットワークカメラはDHCPリースという項目から192.168.11.10に固定してみました。
MZK-EX300NのIPアドレスとぶつかってないですか?
PCからのpingでMZK-EX300Nは応答を返してますか?
書込番号:15524588
1点

MZK-EX300Dは電波感度が悪いので使用しないことにしました。
試しにEX300Nと交換してみたりもしましたが結果は同じです。
中継機は192.168.11.25にしています。pingも無事帰ってきました。
これはもうお手上げでしょうかね。。。
書込番号:15524728
0点

羅城門の鬼さん、
ご心配おかけいたしました。昨日丸一日潰して、親機、中継機、本製品の無線設定を何度もやり直してみたり、AESをTKIPにしたり、或いは暗号化なしにしてみたりとかなり試行錯誤したのですが、中継機の先ではつながりませんでした。
素人なりに無線設定でいじれるところはひと通りいじってみた上で、最後にAC-USB電源アダプターを怪しみました。
繋がらない中継機の先の部屋で使っていた電源アダプター(5V/500mA)と、親機のあるリビングで使っていた電源アダプター(5V/850mA)を変えていた為です。しかしこれを取り替えてみても、1Aの電源アダプターを使ってみても変化なし。
最後の最後にまさかと思い取り外して見たのが、中継機先の部屋で使用していた、一昨日ヤマダ電機で買ったばかりのUSB延長ケーブル(2m)です。すると何の問題もなく使用できてしまいました。
断線しているわけじゃありません。本製品のランプは付きますし、キーボードにも使用できました。
ただ、2メートルの長さが災いして抵抗で電圧が下がっていたのだと思います。
そこで本日ヤマダ電機で事情を説明し、極細→通常の太いUSB延長ケーブルに交換してもらいました。
が、こちらもダメでまたまた返品に。
結局5mの100V延長コードを買い設置部(天井)まで配線しました。
太い電源コードが壁ずたいに伸び、天井付近にアダプターなどがあるので不細工なことになってしまいましたが致し方ありません。
親身になって下さった羅城門の鬼さん、本当にありがとうございました。
書込番号:15528844
0点

解決できて良かったです。
TS-WLCAM自体はACアダプタからのDCを入力とするようですが、
その極細のUSBケーブルは何に使っていたのでしょうか?
書込番号:15530238
0点

ACから電源を取るための専用のコードもありますし、USBから電源をとるためのコードも添付されており、どちらからでも良いようになっております。
私は壁にコードを這わすので、白くて細いUSBケーブルを使いたかったのです。
コンセント→USB電源アダプタ→USB延長コード→添付のUSB電源コード:本体
としたかったのですが、コンセント→100V延長コード→添付のAC電源コード:本体となりました。
書込番号:15536747
0点

> ACから電源を取るための専用のコードもありますし、USBから電源をとるためのコードも添付されており、どちらからでも良いようになっております。
了解です。
有難うございました。
書込番号:15537349
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





