Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
開放絞り値がF1.4の大口径単焦点レンズ
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14ZSONY
最安価格(税込):¥139,800
(前週比:±0
)
発売日:2013年 7月26日
このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2022年5月30日 17:21 | |
| 4 | 0 | 2022年5月4日 15:31 | |
| 9 | 3 | 2019年1月8日 02:17 | |
| 7 | 4 | 2016年6月21日 21:44 | |
| 30 | 9 | 2016年3月25日 00:02 | |
| 39 | 13 | 2014年8月28日 19:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
この間コジマネットで最安値が出てアクセスするも混雑で出来ずゲット出来なかったのですが、ソニーストアを見に行ったらコイツと135mmF1.8ZAも販売終了に成っていました*_*;。
他のZeissレンズも販売終了に成っていたのでいつ成ってもおかしくなかったのですが、とうとう来てしまいました。
現在販売中なのは流通在庫分だけで、後は中古で出て来るのをゲットするしかなくなりましたね。補修とか後の事を考えたら今更αマウントレンズを買う酔狂な人は少ないと思っていたのですが、そうでもないような?
0点
>salomon2007さん
ちょっと前にAマウントレンズって一斉に販売終わりませんでしたっけ?
実は名古屋のカメラ屋に死蔵品が出てます。だいぶ安いですがオンラインストアの方に出てませんね、、
書込番号:24764224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
主要なレンズはほぼ販売終了してましたが、Zeissの50mmと85mmと135mmはまだソニーストアで販売していたんですよね(今年3月位?)。
>実は名古屋のカメラ屋に死蔵品が出てます。だいぶ安いですがオンラインストアの方に出てませんね、
こういうのは実際に店舗に行ける人で日頃からチェック出来ている人だけが知る情報でしょうからね、残念です+_+;。
書込番号:24764727
0点
>salomon2007さん
てっきり公式も一斉にディスコンだと思い込んでました。
今まさに名古屋のカメラ屋からこれ投稿してるんですが、
SAL50F14Z 104,800円
SAL135F18Z 118,800円
SAL24F20Z 99,800円
SAL70200G2 259,800円
になってます
他にもDTレンズ群や16mmフィッシュアイ、28-75/2.8なんかも新品が地蔵品でてますなあ
ついこの前、ビックカメラの処分品でSAL35F14Gが6.2万で出てたけど一瞬で狩られたとか...
出物はほんといつ出るかわからんもんですねぇ...
書込番号:24766749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
コジマネットもビッグカメラ系なので同じ感じだったんでしょうね、直ぐに販売終了でしたからね*_*;。
書込番号:24769992
0点
レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
G.Wはコロナが怖くて家でこもって暇ですので
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM と50mm F1.4の
撮り比べをしてみました。
同じソニーのレンズですがどんな違いがあるか
今更ながら思いました。
花を撮影しましたが
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSMの方が
ボケぐあいと色のりが綺麗でした
50mm F1.4の方はボケが少し固くうるさい感じです。
素人の感想ですから
当てにはなりませんがこれから
中古品を購入される方の参考になれば幸いです。
4点
レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
はじめまして。
こちらのレンズを、アダプターLA-EA4 経由で7M3で使用した場合、
AFの速度や精度は どんな感じになるのでしょうか?
Eマウント専用のレンズを購入した方がいいのかもしれませんが、
このレンズをずっと気に入って持っていたので・・・
お使いの方がいらしたら、教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
1点
これではありませんが、SAL24F20Zをα7Vで使ってます
同じくSSMなので使用感は似たようなものだと思います
LA-EA4ですが、3点クロス15点なので一昔前のSLRのようなAFエリアになります。
SAL85F14ZやSAL135F18Zのようなモーターを内蔵しないレンズで使うならともかく、SAL50F14ZはSSM内蔵なので、LA-EA3でも良いかと思いますよ...
EA3なら像面位相差も使えますし、α7Vの先日のアップデートで、全てのAFゾーンに対応しました。
EA3でSAL24F20Zを使った感じは、AFの速さは並のEマウントレンズくらいはありますし、十分ではないかと思います。
動きものもあまり撮らないので、Aマウントレンズで不便という意識はないですね。
LA-EA4でSAL135F18Z使うのは結構きついですが...
書込番号:22365851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さんびきのこぶたぶーさん こんばんは
LA-EA4の場合 Aマウントボディに使われているトランスルーセントミラー・テクノロジーを内蔵しているので Aマウントボディと基本的には同じ動きになるので 同じように使えるとは思います。
書込番号:22366085
0点
ちょうど正月に初めてα7RIII+LA-EA3+SAL50F14Zの組み合わせで、伊丹空港の千里川土手で夜間着陸の撮影をしていました。
絞り開放でISO12800にしないと露出が適正にならないというかなりシビアなコンディションでの撮影でしたが、それでもAFCが有効になるLow連写モードで撮影すると着陸で真上を通過した1〜2枚後なら概ねピントが合っているという結果でした。実際に試すまでは私も置きピンしないと無理かなと思っていたのですが、思った以上にAFが合焦する速度は速かったです。参考に真上を通過後に一番近い場所で合焦したときの写真を添付しておきます。(縮小していますが縮小前の等倍表示でも概ねピントは来てます)
真上は飛行機が真上を通過する前からAFCで追い続けても10枚に1枚ピントが合っているかどうか程度の歩留まりでしたが、頑張ればAFで合わせられないことはないという感じです。
いずれも精度は合焦さえすれば比較的良好でした。
ほぼカメラの高感度性能限界近くでこの結果でしたので、通常の昼間の撮影で動きものでなければ十分問題なく撮影できると思います。(α7RIIIではまだ昼にはこの組み合わせは試したことがないのですが)
正直アダプター経由でここまで性能出ると思っていなかったので、私も意外でした。SAL50F14ZはSSMで比較的新しいレンズだからかもしれません。(Aマウントだとタムロンの150-600mmも使っていますが、そちらだとここまでのAF性能は出ないです)
ただAFCだとAF動いてる間はずっとコッコッコッコとモーターの駆動音がするので、動画は音拾っちゃって難しいかもしれません。静止画専用の組み合わせですね。
参考になれば幸いです。
書込番号:22379212
4点
レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
最近、当レンズを新品で買い戻して気づいたのですが
マニュアルでピントリングを左右に回すと僅かにガタがあります
85Zが1mm程度とすれば0.1〜0.2といった程度なのですが
何故か85Zよりも僅かなこのガタの方が、私には気持ち悪く感じます。
また前後方向にも、これも僅かなのですがカタカタと鳴って動きます。
Aマウントのレンズは計6本持っているのですが
それぞれピントリングの感触が異なるので、一概に異常とも言えないような気がして…
ただ50Zのレビューを探すと、ピントリングの感触についての評判は良さそうなので
不安な方に気持ちが傾いております。
このレンズをお持ちの皆さんの感想をお聞かせ願えないでしょうか。
宜しくお願い致します。
2点
僕は85Z、135Z、50Z、シグマ18-35mmF1.8を
マニュアルフォーカスのみで使ってますが、
この順番でしやすいと思います。
135の方がスムーズなんですが、回転角度が大きいので2番目にしてますが、フィーリングだけなら1番かな。
上3つは誤差範囲で正直どれも好きです。
前後方向のガタも言われて初めて気づいたくらいで
気になりません。
ただ、シグマのは、回転途中で重くなったりするので、
やっぱりZだよなぁってこの辺は造りの違い感じます。
シグマのレンズは単体だと軽いけど、カメラにつけて撮影しようとすると、
重くなったり軽くなったりするので、不思議
ひっかかるような、油が切れたようなこすれた感じですよ。
それと比べると50Zのスムーズな感触って凄く好きです。
書込番号:19928426
![]()
3点
>お〜くてぃさん
返信ありがとうございます。
135Z,85Zの1mm程度のガタは、完全な空転状態で潔いくらいですが
50Zのガタは僅かなトルク感が残ってるのが、私はかえって気持ち悪く感じます。
でも回転途中でトルク感にムラがあるのに比べれば許容できるものかもしれませんね
再確認させていただきたいのですが、お〜くてぃさんの50Zも
リングを前後方向に動かすと、はっきりと耳に聞こえるくらいのカタカタ感があるのですか
最初はメーカーに送ろうかとも思ったのですが、異常なし・許容範囲内ですと言われて
帰ってくるだけのような気がして… 複数人の方から同じ状況だよと言われれば
ああ、仕様なんだなよ割り切れると思い、こちらで質問させてもらってます。
書込番号:19929839
1点
>撮リヴィアムさん
初めまして。手元にあるレンズで試してみましたが、フォーカスリングを前後にスライドさせようとすると
カタっと音がしますね。
新品で購入して一年くらい使っていますがAFメインだったので気づきませんでした。
フォーカスリングを酷使せず今の状態なのでおそらく仕様でしょう。
たまにMF使うことありますがフォーカスリングは適度なトルク感と滑らさがあります。
適度なトルク感を保って長く使えるように、このカタっとなる遊びがあるのではないでしょうか。
書込番号:19964517
0点
>びーとαさん
手持ちのレンズでの情報ありがとうございます。
前後のガタは仕様で問題なさそうですね、モヤモヤせずに使えそうです。
最近、買い戻した85Zが以前所有していたものとかなり印象が変わっていたので
(前所有は前筒のガタつきが大きく、AFでのピントもかなりズレており、写りも
評判ほど魅力的に感じなかったものが、新品で買い戻したものは全てが調子良く
特に写りは見違えるほどになっていた)
もしや、このレンズも不調のものを掴んでしまったのかと神経質になってしまったようです。
これからは気にせずガンガン使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19975389
1点
レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
最近、使っていた古いEOS Kissが壊れ、マウントの検討も含め、カメラの購入を考えています。(カメラにはまったのが割と最近なので、レンズ資産はほとんどありません。)
SEL55F18ZやSAL135F18Zなど魅力的なレンズが使えるため、ソニーEマウントフルサイズも検討しています。
このSAL50F14Zも(歪曲等の欠点も含めて)気になり、ソニーにするにすらならいつかは使ってみたいと思っています。
が、このレンズのレビューをあまり見かけません。いつも見ているフォトヨドバシさんにも上がってきませんし、DxOMarkにもレビューがつきません。
何故なんでしょうか?あまり売れてないんでしょうか?下世話な質問ですみません。
もしSAL50F14Zをお使いの方がいらっしゃったら作例を上げてくださるとありがたいです。
長文失礼しました。
書込番号:18485533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
過去トピに上がってる作例じゃダメなのかな~(・・?))
書込番号:18485563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
MA★RSさん、今回の投稿の主な意図はメジャーどころのレビューがなかなか上がってこない所への疑問です。作例に関してはほかの方々やほかのサイト等にもありますが、新しいものをあげてくださるとより参考になると思った次第です。
労力士さん、素敵な作例ありがとうございます。三枚目の"DISANNORO"のビンの肩の質感や、四枚目の背景ボケなど、参考になります。
書込番号:18489464
1点
レンズの種類が豊富で多重にカバーされているキヤノンから、レンズが年々減っているソニーαAへ切り替えるなんて、愚策としか考えられない。EOS Kissなんて軽量化の犠牲で耐久性は劣る(それでもαほどは壊れない)なんだから、大した値段も違わないし、70Dにステップアップした方が無駄な出費が少なくて済みます。
ものαユーザーのカメラ大王より。
書込番号:18872824
3点
スレ主さん→
>ソニーEマウントフルサイズも検討しています
大王様→
>レンズが年々減っているソニーαAへ切り替えるなんて、愚策としか考えられない
・・・え!????
書込番号:18877661
8点
このレンズはとてもいいですよ。アマゾンのレビューが的を得ていると思いました。
http://www.amazon.co.jp/SONY-Planar-50mm-F1-4-SAL50F14Z/dp/B00BPJTU42/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1457396136&sr=8-3&keywords=sal50#customerReviews
(特に武田さんのレビューは読んでいて同感します)
以前、僕はA900でこのレンズを使い、はっとする描写に驚き続けていました。
たしかに歪曲も気になりますし、ボケの綺麗さは今度発売されるGM85mmが上手でしょう。
しかしながら、ディスプレイで見た時の鮮明な絵の美しさはなんともいえず、それはL判でプリントしてもハッキリとわかります。
写っているものがイキイキとしているんです。解像度はsigmaのARTシリーズも素晴らしいですが、イキイキとした様子がプリントしてまでも伝わるレンズってなかなか無いです。
その後、Eマウントに鞍替えするため手放しました。
EF55を手に入れ、落ち着いてからまず長らく憧れていた135ZAを手に入れました。
でもわかったのはSAL50ZAがどんなに素晴らしかったレンズだったか、ということです。
FE55も非常に色乗りの濃いこってりとした感じで、絵になりやすい画像になります。コントラストも高く、それはそれで見栄えがします。
SAL135ZAは思ったより色乗りがあっさりで透明感もあり、これはこれで素晴らしい。解像度もいうことがない。
でもこのレンズはコントラスト、色乗り、透明感、それらのバランスが抜群です。
色収差と歪曲のみが気になりますが、できるだけソフトで補正して使ってあげるのがいいかと思います。
DxOMarkレビューではこのレンズを含めたいくつかのレンズが載ってきませんね。135ZAもなかったような。
どうしてか僕も知りたいところです。あったらなかなかのスコアを叩き出す(であってほしい)レンズではあります。
書込番号:19670498
3点
>ムグの子供さん
言葉じゃ上手く説明しきれないのですが、このレンズで撮影すると、何をどう撮っても妙に芸術的な写真が出てきます。
どこかしらSAL135F18Zにも似通った感じで、写真が上達したかのように感じさせてしまう、絶妙な色気のあるレンズなんですよね。
メインに使ってるボディがα7Sで、Eマウントの55mmツァイスと散々迷いましたが、もともと私がαを使い始めた理由の一つがSAL135F18Zの描写に惚れたからという理由もあって、結局SAL50F14Zにしてしまいました。
マウントアダプターはEA3で、MFでしか使ってませんが、カスタムキーでレンズ側のフォーカスフォールドボタンにピーキングやピント拡大を当てられますし、
大きく回しやすいフォーカスリングの操作性もあって、MF中心で使うならEマウントの55mmツァイスよりも快適だと思います。
デカくて重いのは気合でカバーですw
この手の高級レンズとしては歪曲や収差は大きいですが、基本的にレンズ補正を使うことを前提としています。
普段の現像はcapture one 9で行っていて、capture one 9の対応レンズの中にSAL50F14Zはありませんが、
RAWデータに埋め込まれてる(?)レンズプロファイルを読み込んで綺麗に補正されますので、おそらくここ近年のRAW現像ソフトであれば問題無いと思います。
撮って出しのJPGで使うならば、ボディ内でレンズ補正のできるα99やα7以降のボディがオススメです。
書込番号:19717423
2点
すみません。長い間放置していて。
まさかこんな昔のスレに返信いただけるとは思っていませんでした。ありがとうございます。
その後の経過についてですが、いろいろなマウントを検討した結果、ニコンのFマウントを選択しました。交換レンズの豊富さと製品としての安定性が決め手でした。
さんざん悩み、皆さんからの意見もいただいて非常に参考になったのですが、ミラーレスはどうも性に合わないという結論に至ってしまったので、ソニーはやめておきました。
たくさんのご意見、ありがとうございました。うっかり忘れたまま放置をしてしまいましたが、これにて解決済みとさせていただきます。
書込番号:19726067
5点
レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
いつも楽しく掲示板のやり取りを眺めています。
そろそろフルサイズが欲しいなと思い、
α99-2が発表されるのを心待ちにしているのですが、
そのうきうき気分のままレンズラインナップを見ていてふと気になりました。
同じカールツァイスでPlanar T* 1.4/50…なのにCNマウントと値段が倍違う…
これは性能差なのか、SSM差なのか、ブランド差なのか、大人の事情なのか…
αからマウントを変えるつもりはないので
Planar T* 1.4/50を買う場合は結局これを買うことになるんですが、
なんでこんなに値段が違うのかとふと疑問に思ったので質問させて頂きました。
1点
オートフォーカスついてるのはソニーのやつだけです
書込番号:17862601
![]()
5点
okamisanさん こんにちは
同じレンズでも マウント部は違いますので デイさん耐性違うと思いますので 性能差ではなく 生産量や販売量の差だと思いますよ。
書込番号:17862625
1点
こんばんは
ご呈示されたキヤノンマウント版、ニコンマウント版はコシナが製造した
全く別な製品ラインでマニュアルフォーカスのレンズです。レンズ構成も本製品が5群8枚なのに対し
コシナ版は6群7枚構成になってますね。製品サイトの構成図を見ても異なるレンズです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL50F14Z/feature_1.html#L1_80
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-50/index.html
詳細は知りませんが、SAL50F14Zはコシナの製造ではなくて別な会社の製造だったのではなかったでしょうか…
同じPlanarではありますが全く別のプロダクトなので価格も異なるという理屈かと思いますよ。
書込番号:17862641
![]()
7点
ヤシカ/コンタックス時代でも 日本製 ドイツ製 などで 微妙に描写が違ってました。
ソニーのは モーター内蔵のAFレンズで、他のはMFで、コシナ製です。
書込番号:17862663
3点
okamisanさん ごめんなさい
ソニーとの差でしたね 今回の書き込みスルーしてください。
書込番号:17862697
0点
okamisanさん こんばんは。
コシナのZF2は330gしか無いので重さを比較されると、大きく重いものは高価になると言う原理がよくわかると思います。
但しコシナはかなり売れて元を取ったのかと思うほど安いと思いますし、ソニーαAマウントは数売れないので安くはならないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000078062_K0000472868_K0000623794
書込番号:17862713
0点
コシナさんの企業努力の結果だと思います。ありがとう。
書込番号:17862904
1点
okamisanさん 先ほどはすみませんでした
少し調べてみました。
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-50/index.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL50F14Z/feature_1.html#L1_80
この2つのレンズ構成見ますと 全く違いますし ソニーの場合 非球面レンズ使い AFレンズの為 レンズ以外にも 色々と違うと思いますので 高価になっているのだと思います。
後 ソニーの製品自体 他のレンズに比べ 価格帯高めの設定になっていることも有りますが。
書込番号:17863049
1点
こんばんは♪
50oの単焦点レンズと言うのは、フィルムカメラ時代には現在の「キットレンズ」のように・・・
いわゆる「安価」な標準レンズでした。
50oF1.8(F2.0)と言うのが、カメラとセット売りされる最も廉価なレンズで・・・
50oF1.4と言うのは、そのハイグレード版。。。
現在のSAL1855Uに対する・・・SAL1650のような位置づけのレンズです♪
それで、この「プラナー」と言うレンズは「ダブルガウス型」と言うレンズ構成で・・・
凸凹凹凸と言う絞りを挟んで、凸凹のレンズが対象形に並ぶレンズ構成が基本になっていて。。。
およそ40年前・・・ヤシカコンタックス時代に登場した6群7枚構成の「変形ダブルガウス」と言う設計が、一眼レフ用標準レンズの「完成形」として・・・以来40年の間、「50o」の単焦点レンズのお手本として君臨し・・・バイブルとされてきました。
キヤノンも、ニコンも、ペンタックスも、オリンパスも・・・全世界のありとあらゆるメーカーが、この「伝統的」な設計でレンズを生産したんです♪
だから・・・最もコストを安く製造できた・・・とも言えます。
※40年の間、この設計を超えるコストパフォーマンスに優れる物が出てこなかった。
ここ数年の「デジタル一眼レフブーム」もあって、「単焦点レンズ」の人気が回復したこともあって・・・
各社この伝統的な単焦点レンズをリニューアルしてきました。。。
どこよりも早く、この伝統的な設計を踏襲しない・・・まったくの「新設計」で登場させたのが・・・
このSONYツアイス・・・・SAL50F14Z・・・と言うレンズです♪
5群8枚構成のレンズの内・・・「非球面レンズ」を2枚おごってるのがこのレンズの特徴です♪
これが、このレンズが・・・伝統的な6群7枚(もしくは6群8枚構成)のダブルガウス型レンズに対して2倍近い価格になる理由だと思います♪
※非球面レンズが、比較的割安に量産できるようになったことも「新設計」の意欲につながったと思います。
※それまで非球面レンズは、ライカやF1.2と言った特殊なレンズにしか採用されませんでした。
※ズームレンズが主流になって、非球面レンズが大量に使用される時代になったので・・・単焦点レンズにも非球面レンズを使ってさらに高性能化するのが、最近のトレンドです。
シグマのアートラインシリーズ・・・
ニコンの58oF1.4
そして・・・本家カールツアイス「Otus」
これらの新設計レンズの源流になったレンズがこのSAL50F14Zだと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:17863054
![]()
12点
現在、50mm付近の最新設計レンズで、シグマの50artより、一割高く、ニコンの58Gより3割強安く、防塵防滴が付いた唯一のf1.4レンズです。
オータス以外はありますが、高いと言ったらみんな高いです(笑)
価値を見いだせないなら買う必要は全くありません。
他と比べるなら無印の50mm f1.4があり、実質二〜三万円くらいです。
個人的には、旧シグマの50mmがコストパフォーマンスに優れてるかなと感じますが、多少当たり外れがあるみたいですね。
関係ないですが、50Zはもう少しボケに拘って欲しかったです。
防塵防滴が無かったら防湿庫行きです。
さ最近は解像メインで似たようなレンズばかり出てくるので。
出来れば50Gレンズを出して欲しい(笑)
書込番号:17863170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なぜソナイに高いのか、ソニーに聞いてみては?
書込番号:17865428
1点
一言で言えば、開発費
50mmF1.4は各社の新型カメラ性能を測る基準となるレンズ。
ソニーの50mmは設計が古く新型センサの解像度についてこれなくなってきたので
ここらで一発、きっちりと解像するレンズをしっかりと作ろうとコンセプトを決めず
たくさんの設計者と試作費など多くの開発費をつぎ込んだと思われます。
このレンズ製作の為にコンテストを行ったと開発者インタビューで語られています。
僕はリアフォーカス&SSMにしてくれたことで、高速AFが期待できる為、迷い無く購入しました。
僕も50mmF1.2Gが欲しいです。
書込番号:17876602
3点
色々とありがとうございました。
α99-2が出るまでに資金をしっかりと貯めて、
レンズにもつぎ込めるようにしておきます^^
書込番号:17878151
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























