サイバーショット DSC-RX100M2
- 1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラ。あらゆる焦点距離ですぐれた描写性能と美しいボケ味を両立する。
- 撮影スタイルの自由度を拡げる可動式チルト液晶モニターや、システムアクセサリーを装着できる「マルチインターフェースシュー」、「マルチ端子」を搭載。
- NFCを搭載しているため、撮影時や撮影後にワンタッチでスマートフォンと連携し、撮影画像を簡単に転送できる。
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2021年10月4日 08:22 | |
| 13 | 4 | 2018年7月9日 19:34 | |
| 35 | 20 | 2018年6月13日 20:18 | |
| 65 | 57 | 2018年6月13日 09:04 | |
| 24 | 17 | 2018年3月4日 21:12 | |
| 36 | 40 | 2018年1月31日 11:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
iPad Pro 12.9インチ(第3世代)を使用してrx100m2 にwi-fi接続をしようとしたのですが
iPad Pro側の設定のwi-fiの項目にてrx100m2の接続先が表示されず困っています。
今まではiPhone7Plusにて転送等していてそちらは問題なく接続できます。
解決する方法がお解りになる方いらっしゃればよろしくお願いします。
0点
>ともきち@SBSさん
iPadのWi-FiのONOFF、再起動、強制再起動等は試されましたか?
書込番号:22570134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
再起動してもダメだったんですが時間空けてみたら何故か認識するようになってました•••
書込番号:22570658
0点
分かりませんがiPhone12 Proで問題有りません。ただアプリの更新でWi-Fiの接続方法がちょこちょこ変更になってます。再発の場合は、iPad側で記録されているカメラのWi-Fiの設定を一度削除してから、
初めから設定し直すのが良いかもしれません。
書込番号:24378244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
撮影した画像を消除しようと
ゴミ箱のボタンを押したら,
動画の撮影が始まりました。
もう一度押すと,動画の撮影が終了します。
動画のボタンも同様の動きをします。
故障でしょうか?
3点
何らかのカスタム設定が影響している可能性もあります。差し支えなければMENU...スパナマークの4...設定リセット...カスタム設定リセットを実行してみましょう。それでも駄目なら綺麗さっぱり設定値リセットを実行して日付の設定からやり直す事をお薦めします。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44659690M.w-JP/jp/contents/07/03/24/24.html
書込番号:21934248
6点
>sumi_hobbyさん
早速の回答ありが問いございます。
リセットを4つとも実行しました。
結果は・・・変化無しでした。
書込番号:21934623
1点
設定値リセットはリセットの最終兵器ですのでこれで駄目なら後考えられる手としてはファームウェアの上書きアップデートです。ちょっと年月日は古いですが最新のVer. 1.10を本体が最新だとしても書き込めるなら書き込むと言う方法です。これが出来ない、ないしは改善しないようなら諦めですかね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=DSC-RX100M2
RX100M2は定額修理のようで15,000円+税となっています。これに輸送量だ何だかんだと含めて19,000円位掛かると思います。新品を買うとkakaku.comの最安で47,000円位なのでこれをxevoさんがリーズナブルと取るかどうかですが僕なら修理に出すと思います。お住まいの地域にも依りますがここの所の湿気の影響で接点など駄目になりかけていたものが一気に症状として出来てきたのかもしれません。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/cyber-shot.html
書込番号:21935121
2点
>sumi_hobbyさん
連絡が遅くなりました。
USBケーブルが紛失してしまい,
手に入れるまで時間がかかってしまいました。
先ほど,1.10へアップデートをしました。
結果は・・・残念ながら改善されずです。
rx100m6やrx100m5Aでも買える資金があればいいのですが
かといって修理に,約2万円もかかるのなら・・・
どうするか,悩んでみます。
書込番号:21952282
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
先日RX100m2を購入しました。
初めてのカメラです。
iPhoneよりいい画質をと思い購入しました。
ピントの合わせ方が難しく静物相手に練習していますがどうも上手くいきません。
しかも集合写真は屋外の暗所(食事会なので真っ暗ではないです)、
人数は10〜20人くらいの予定です。(曖昧ですみません(。-_-。))
夜景をバックに…、ですがそれはそこまで望みません。普通に。
夜景と言っても画像のような場所を背景に撮ります。(拝借してきたフリー画像です。)
せめて人間にきっちりピントがあってほしいです。
本当にワガママな質問ですが、できればオート、もしくはパッとできる簡単な設定が知りたいです。
詳しい方教えてください!m(__)m
・RX100m2での撮影
・比較的暗所な屋外での撮影(夜景バック)
・集合写真
・人間へのピントの合わせ方
(出来るだけ簡単な時間のかからない方法)
よろしくお願いします!
書込番号:21892258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
正直申しますと、カメラを購入前に質問をされるべきでした。
高画質カメラ、プロが絶賛といってもシローとが良い写真が簡単に撮影できるカメラとは、かぎりません。
まずは、ストロボと三脚を購入し練習しましょう。
書込番号:21892313
4点
返信ありがとうございますm(__)m
そうですよね…。
私にはいいカメラ過ぎたと反省しております。
ただ、せっかく購入したので使いこなせるようになりたいです。
無理な話でしょうか…?
書込番号:21892317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガラスの目さん
こちらでの投稿が初めてでよく分かってなくて連投すみません。
できれば追加機材なしがいいです。
何か良い方法はありませんでしょうか?
書込番号:21892321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
出来るだけオートとのことですので、
RX100m2のシーンセレクション夜景ポートレートで試してみてください。
条件が合っていれば、それで撮れるでしょう。
ただ、10人以上の集合写真を撮影するには、フラッシュの光量不足です。フラッシュの不足したところにいる人の顔は暗くなってしまうでしょう。
撮影場所の明るさが、ある程度あれば良いのですが、なかったら、外付けフラッシュが必要になります。
暗い場所で、ピントを合わせるのは、この機種では難しいかもしれません。
マニュアルフォーカスでピントを合わせるか、外付けフラッシュのAF補助光を利用すると良いでしょう。
書込番号:21892340
4点
>にゅうどうぐもさん
追加機材なしですね。
1)まず、ピントの合わせ方ですが、
RX100の場合、
自分の好きな場所にオートフォーカスでピントを合わせるには
「フレキシブルスポットAF」を使います。
https://www.sony.jp/support/cyber-shot/enjoy/dialogue/flexible-spot/
SCN(シーンセレクション)
おまかせオート
プレミアムおまかせオート
スイングパノラマ
だと、ピントを合わせる場所はカメラ任せになってしまうので、それ以外のモードを使います。慣れないうちは たとえばPモードとかが無難かも。
2)夜景バックの集合写真ですが、とりあえず人物がしっかり写ればいいのであれば(背景はちょっとぼけたかんじにうつると思います)
Pモードか おまかせオートで フラッシュを使えばそれなりに撮れるような気がします。
ご自分も一緒に写りたいなら 三脚にカメラをセットして(台のようなところにカメラを置いても良い)、セルフタイマーで撮ります。
広角で撮ると端っこは歪むので、画面の端っこには人が来ないように余裕をもたせます。
またなるべくカメラから人々までの距離に差がないように人をうまく並べるのがコツです。(一番近くの人と、一番遠くの人で カメラからの距離の差がありすぎると全員にピントが合わなくなります。)
フラッシュの使い方を、あらかじめ練習しておいたほうがいいと思います。
私はRX100を飲み会に持って行き、最後に屋外で集合写真を撮ったとき、どうしてもフラッシュの使い方が思い出せず、フラッシュなしで撮る羽目になりました。それなりに写ってましたが、、、
フラッシュに関しては 内蔵のフラッシュがあります。内蔵のフラッシュは小さいので光量が不足する可能性はありますが、(追加機材なしをご希望ですし)まあ、撮れる範囲で撮るということで。
またピンント合わせですが、おまかせオートでも 普通の集合写真ならカメラ任せでも大丈夫なような気がします。
もちろんPモードでフレキシブルスポットAFを使ってもいいです。この場合、センサーが小さいこのカメラなら、真ん中の一番前の人(主役?)に合わせればいいでしょう。(センサーが大きいカメラの場合はもっと気を使うんですが。)
あまりに暗いとオートフォーカスが効かないことがあります。その場合は、真ん中付近の人にスマホの明るい画面をこっちに向けてもらい、そこを狙ってオートフォーカスすればいいでしょう。
書込番号:21892351
6点
スレ主さんの目的なら簡単に言ってしまえば
iPhoneの方が良いカメラだと思いますよ
iPhoneならピントと露出を合わせたいところをタッチして
手すり等で少し固定すればキレイな写真が撮れるでしょうね。
書込番号:21892354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
にゅうどうぐもさん、こんにちは。
> ピントの合わせ方が難しく静物相手に練習していますがどうも上手くいきません。
とのことですが、ピント合わせのどのようなところが難しいのでしょうか?
練習で失敗したお写真をアップしていただけましたら、そこから失敗の原因や、成功するための方法などが分かるかもしれませんので、よろしかったらお願いします。
書込番号:21892393
0点
1)シーンセレクション夜景ポートレートは、シャッタースピードが遅くなるので、ちょっとぶれやすいかも?
2)使いこなせば 暗い場所の写真は iPhoneよりもきれいに撮れると思います。つかいこなせないとiPhoneに負けるでしょう。
3)RX100シリーズは今までタッチパネルでピント合わせられないのが大きな不満点でした。RX100M6でようやく使えるようになったという話です。
書込番号:21892435
1点
にゅうどうぐもさんどもども(ΦωΦ)/"
こういうのんが撮りたいんかな?(・ω・)↓
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/slow/index.html
書込番号:21892493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投ごめんちゃいf(^_^;
参考になりますかね?(; ̄ー ̄A↓
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080609/1014701/?ST=trnmobile&P=2
書込番号:21892505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>人数は10〜20人くらいの予定です。
コンデジの小さいガイドナンバーのフラッシュでは厳しいかも・・・・
せっかく外部ストロボが装着出来る機種なわけだし・・・
書込番号:21892513
1点
夜景背景の集合写真なら
動かずじっとしててもらう様にして
せめて0.5秒より速いシャッター速度を使いたい。
後づけフラッシュの照斜角をワイドにして
少し発光ヘッドを上に向ける
中心をズラす事により
前列と後列の人の明るさを揃える為
眼鏡にフラッシュ光が反射する人がいたら
僅かに顔の向きを変えるだけで
反射がなくなります。
後 余白を少し多目にとる
プリントサイズによって
縦横比が違うから
書込番号:21892627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よこchinさん
そうですよね…。
私もそう思います…。
ただちょっとでも綺麗な写真が撮りたくて質問しました。
返信ありがとうございました。
書込番号:21892942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽんぽんちーさん
何度も返事ありがとうございますm(__)m
大変参考になります。
夜景ポートレートですね。
シーンセレクションについてですが、
・人物ブレ軽減
・高感度
も気になります。
この辺りよりもやはり夜景ポートレートの方が向いていますでしょうか?
人数がいるので、暗所に向いていて、かつブレなさそうな説明文に惹かれます。
ご教授くださいm(__)m
書込番号:21892966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
メガネへのフラッシュの反射まで考えていませんでした!
フラッシュに対して真正面にしないという事ですか?
端に寄ってもらったらいいんでしょうか?
書込番号:21892985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhoneの特にiOS10以降のカメラのオートのプログラム(ソフトウェア)のアルゴリズムは大変優秀だと思います。
私はデジカメ(一眼含む)のオートの信用度合いは20%くらいですので
他人にお勧めする撮影方法は露出補正を考えながらPモード又はAモードで
「シャッタースピードと絞りの組み合わせがオートのPモード」
「絞りを自分で決めてシャッタースピードだけオートのAモード」
シャッタースピードが1/30秒以下なら三脚等に固定するのをお勧めしています。
色温度はオートホワイトバランスに任せる事が70%くらいです。
デジカメで簡単にと綺麗には、ある意味真反対の操作に成ると思った方が
踏ん切り付きやすいです。
書込番号:21893119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、あまり悲観的にならず、たとえばシーンセレクションの夜景ポートレートを使ってみてください。
暗い場合には、高速連写をして重ね合わせ合成をしてくれたりする優れものです。
フォーカスは顔認識でいいと思います。
露出補正などの微調整は必要になるかもしれません。時間が許すのなら、撮り直しをさせてもらいましょう。
書込番号:21893480
2点
にゅうどうぐもさんどもども(ΦωΦ)/"
練習あるのみやと思います(ΦωΦ)ある程度ならスマホのアプリでSONYのプレイメモリーズのアプリで操作可能なのでカメラを三脚に固定してから操作出来まっさ(^_^)
スローシャッターに関しては大勢で撮るには内蔵フラッシュではちと光量が心配なので後付けストロボが必要かもしれません(^_^;)
ピントに関してはにゅうどうぐもさんが普段どのモードで撮影されてますかね?(・ω・)
書込番号:21893500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
ちょっと照明の暗いレストランに行くと、料理の写真を撮る時、フラッシュがたかれて不自然に撮れるのですが、暗いところはどうやって撮っていますか?
ちなみにフラッシュをたかないと凄く暗く写ります。
初心者なので設定で明るく出来たりするのかなーと思いまして(#^^#)
4点
hide1095さん こんにちは
暗い場所の場合シャッタースピードが手振れが起きる為限界でしたら 絞りを開けるのですが 絞りも限界でしたら ISO感度上げるしかないと思います。
書込番号:21886209
4点
対処方法はいくつかありますが
絞り優先で絞りは開放。
ISOはオートかな・・・
ISOが高感度になってノイズに満足できなければ・・・
カメラを三脚などで固定して
シャッタースピードを下げISOも下げる方法等もありますが・・・
書込番号:21886211
4点
リングライトを使うと良いですが、心臓に毛が生えている人しか使えません。
> FOSITAN リングフラッシュ LED 48球 マクロリングライト 接写専用ストロボ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B072TTQRC7/ref=oh_aui_detailpage_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:21886229
2点
ISO感度を上げるとか小型の三脚に固定するとか方法は幾らでもありますけど!高級なレストランじゃ御法度ですけど割り箸でも代用できますよ。
書込番号:21886253
3点
レストランでストロボは気が引けますよね。さすがに三脚も使えないし。
ISO感度を上げるのを最優先で撮ります。理由は手ぶれよりもノイズが増える方がマシだからです。
あと暗いレストランって、照明がだいたい電球色だと思うので、色味が合わなければマニュアルで色温度設定したり。
書込番号:21886266
4点
>hide1095さん
広角端で(ズームしないで),
Pモード(またはAモードでF1.8に設定)でISO autoにして撮ればいいと思います。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44659690M.w-JP/jp/contents/05/02/17/17.html
こうすると自動的に レンズが一番 光を取り込みやすい状態(絞り開放 F1.8)で、手ブレしにくいシャッタースピードに調節して撮れるはずです。
その上で 写りが暗く感じられる場合は、露出補正を プラスにして撮り直します。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44659690M.w-JP/jp/contents/05/02/04/04.html
書込番号:21886322
3点
ISO感度を上げて(オートなら自動的に上がります)マルチショットノイズリダクションで撮るのがいいでしょう。写りが暗ければ、そのうえで露出補正をプラスにします。
書込番号:21886338
1点
>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
試してみます。
でも、私の機種はRX100なんですよね。
間違えてRX100に口コミしたはずが、最新機種に口コミしてしまいました(汗
RX100は、ちょっと暗いところで料理の写真を撮ろうとすると、弟のスマホは綺麗に撮れるのですが、フラッシュをたくと不自然に、何もしないと物凄く暗く写ります。
評価が高かったので買ったのですが。
前の富士フィルムのXF-1も暗いところに強かったです。
書込番号:21886344
1点
>hide1095さん
RX100でもRX100M2でも 撮り方は同じですので、大丈夫ですよ。
私もRX100を持っています。
書込番号:21886351
1点
そうなんですかあ。
今度は露出補正で綺麗に撮れるかやってみます☆。
ありがとうございました!
書込番号:21886379
0点
>hide1095さん
暗い場所は暗く写した方が雰囲気いいですよ。
こんな感じに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=20323883/#20341972
書込番号:21886435
1点
>hide1095さん
なんか変ですね。
撮影モードかな。
SS制限、ISO制限なども気になります。
このカメラならもっと明るく綺麗に写せるハズ。
書込番号:21886450
0点
hide1095さん こんにちは。
このくらいでしたら撮影後に調整して明るくできます。
書込番号:21886478
1点
>hirappaさん
実は機種はRX100で、間違えてそれよりも最新機種に投稿してしまったのです(汗
あれでオートですよー。
自動フラッシュにしていてフラッシュがたかれなかったからそれほどは暗くはないはずですが、でも十分暗いです。
書込番号:21886491
0点
>hide1095さん
私なら以下の設定で写します。試してみてね。フラッシュは無しで。
ページ51
ISOオート
ISO上限1600
撮影モードはA(絞り優先)で、絞り開放にする。
書込番号:21886500
0点
>まる・えつ 2さん
明るく調整はなにでするんですか?
ちなみにパソコンを使っています。
初心者ですいません(汗
書込番号:21886501
0点
ウィンドウズ付属の「フォト」でもできます。
書込番号:21886510
1点
>hide1095さん
さすがにその写真は暗いなー。故障かも。
でも、とりあえず露出補正プラスでましにはなると思いますが、、、
私がRX100で撮ったのを4枚ほど貼ってみますね。
私が撮った時に露出補正したかどうかは覚えてないんですけど、EXIFみればわかるのでチェックしてください。
書込番号:21886550
1点
>hide1095さん
まずどのような設定で撮られていたか教えてくれれば回答もしやすいですよ。
撮影モードは?
ISOの設定は?
などなど・・・
書込番号:21886551
0点
あ、私が撮った4枚はすべてプラスに露出補正してますね。
いずれにせよ暗く写ると食べ物はまずそうに見えるので、撮る時にプラスに露出補正することが多いです。
書込番号:21886560
0点
>hide1095さん
hide1095さんのカメラ、測光モードがどれになっているか確認できますか?
http://helpguide.sony.net/dsc/1210/v1/ja/contents/04/02/14/14.html
マルチパターン測光だったらいいんですが、
スポット測光だったりすると、測光しているところに白っぽいものがあると全体としては暗く写ってしまいますので、念のため。
書込番号:21886573
0点
hide1095さんがUPされた
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=21886200/ImageID=3017419/
この機種を持っていませんので分かりませんが
EXIFからフラッシュの項目で非発光(オート)とはどんな設定の時の表示なのですかね・・・
フラッシュの発光部分が上がっているときに手動で下げると非発光(オート)となるのですかね?
解決のヒントになりませんかね。
どなたかわかる人はおられますか?
書込番号:21886607
0点
「非発光(オート)」は、オートの時にカメラがフラッシュを発光する必要がないと判断して、フラッシュが焚かれなかったときの表示だと思いますよ。
書込番号:21886617
0点
>okiomaさん
設定は詳しくありませんが、普通のオートですよー。
フラッシュがたかれないのは機械がたく必要はないと判断したと思います☆。
ちなみに「RX100」です。
書込番号:21886656
0点
>hide1095さん
説明書みながら先ずは確認ですよ。
ISO感度設定、上限設定 ページ73
測光モード ページ73
ページ79の設定リセットは、最後の楽しみに取っときましょう。
そうしないと原因が分からなくなりますから。
書込番号:21886687
0点
>hide1095さん
>SakanaTarouさん
ご返信ありがとうございます。
カメラが炊かなくてよいと
判断してであれば露出は完全なアンダーですね。
hide1095さんの最初のコメントで
>ちなみにフラッシュをたかないと凄く暗く写ります。
この言い方は、hide1095さんが設定して発光をさせなかった訳ではなく、
カメラが勝手に判断して発光しなかったと解釈してよろしいのでしようか、
もしそうであれば、設定の間違いや勘違い等でなければ、
何らかの不具合かと思いますが・・・
書込番号:21886769
3点
>okiomaさん
写真はカメラが発光しないと決めたものですが、違う時に、フラッシュをたいたら変に写ったので、「発光禁止」モードにして撮ったこともあります。
その時の写真を載せますね。
書込番号:21886786
0点
>hide1095さん
もしかして、絞り機構の故障かも。
書込番号:21886800
0点
>hide1095さん
やはり、いくらなんでも暗すぎですね。
とくに2枚目に貼っていただいた写真は 測光方法がなんであっても、本来ならこんなに暗くなってはいけないです。
故障の可能性があると思いますよ。
新品で買ったのなら、買ったお店に持って行ってみてもらったら?
書込番号:21886832
0点
以前、RX100を持っていました。
こんなに暗く撮れたことはありません。
一度設定をリセットしてみてはいかがでしょう?
(マニュアル79ページ)
リセット後にオートで撮っても暗かったら
故障の可能性もあるかも。
書込番号:21886851
3点
>SakanaTarouさん
>hirappaさん
>tohoho-gzさん
操作方法が良くわかっていませんでしたので、頻繁に設定をリセットしていたので、暗い写真(2枚目)を撮った時もちゃんとオートで撮れていると思います☆。
故障の可能性もあるんですね。
ビックカメラで買ってもちろん保証期間内なので、ビックカメラに故障かどうか調べて貰おうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21886903
0点
この写真は、黄色いチーズが、画面のほとんどを占めていますね。
オート露出は、グレーの物をグレーに写し、白い物もグレーに写し、黒い物もグレーに写します。
白い物や黄色い物が、画面の大部分になる場合には、+1〜+1.3の露出補正をすると良いです。
また、一般的な飲食店のテーブル上の照明なら、ISO1600〜6400、シャッタースピード1/60〜250で撮ると良いでしょう。
書込番号:21887223
1点
自宅内でも【露出補正】の練習はできますので、やってみてください。
できれば少し照明を落とし、白い紙を用意して「白」に近づけるように露出補正の練習してみてください。
もし、プログラムモードなどでも露出補正することがダメでしたら故障しているかもしれません。
書込番号:21887317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明るい日中の野外撮影はどうなんですかね?
書込番号:21887325
0点
>ありがとう、世界さん
きょうはちょっと疲れましたので、明日以降にやってみます☆。
>okiomaさん
明るいところはなんの問題もないです。
ただ私の部屋は少し暗いのですが、富士フイルムのXF-1から乗り換えた時、「随分暗く写るなー」と思いました。
富士フイルムのXF-1が明るいレンズだったからだと思いましたが。
明るいところの写真を載せますね。
書込番号:21887390
1点
>hide1095さん
Aモード、絞り開放で、明るいとこで写してみれば、絞り故障か一発で判ると思いますよ。
書込番号:21887888
0点
ISOオートの設定はどうなっていますか?
私はISOの上限を6400に設定しています。
暗い室内撮影ですが、初代RX100はISO5000でも、この程度には写ります。
もしかすると、上限が高い設定になっていないのかもしれませんね。
ISO6400でもだめならば、故障に一票。
書込番号:21888144
2点
>花いっぱいさん
ISO感度は3200になっていたのですが、6400にして室内で写真を撮ったところ明るく撮れました。
今日試したリビングでの自撮り(凄く暗く写りました)をISO感度を6400にして明日試してみます。
ありがとうございました!
書込番号:21888935
1点
>hide1095さん
解決に向かったようですね。
ただ撮影はオートですだけではなく
その中でも設定が出来るものがあるのです。
他の方も言われているようにISOの設定がどうなっていたかです。
ヘルプガイドでISO感度の項目を確認して見てください。
↓
http://helpguide.sony.net/dsc/1740/v1/ja/contents/TP0001530373.html
別に、明日でも無くても、お店でなくても、料理でなくても、
確認は既にしていますから・・・
もし、不具合でなければカメラの基礎は学んだ方がいいですよ。
機材に関係なくカメラの基礎は同じですから。
特に今はシヤッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役目と
それぞれの関わり合いは知っておいて損はないかと。
書込番号:21888994
3点
>hide1095さん
>ISO感度は3200になっていたのですが、6400にして室内で写真を撮ったところ明るく撮れました。
撮れた写真のF値は幾つになってますか?
書込番号:21889014
0点
>hide1095さん
広角端開放F値1.8の明るいレンズがついているRX100で、リビングでオートで自撮り撮ってISO3200で暗く写っていたら その時点で 異常だと思いますよ。(あるいは異常に暗いリビングなのかも?)
ちなみに 深夜に屋外(玄関のポーチ)で撮って F1.8 SS1/60 ISO2500くらいですから。
うちの場合、リビングだとF1.8 SS1/60 ISO400くらいです。
書込番号:21889040
2点
モードが何になっていたのか知りたいですね。
ブレを嫌ってシャッター速度優先にして、かつ、ISOが低めに設定されていると仮定して、F値開放とISO上限でもまだ足りない場合を想定しての御提案だったのですが。
この場合、オートならばフラッシュは光るバズですよね、光らなかったとすれば故障が一番腑に落ちますが。
フラッシュを焚く焚かないの切り替えは御存知のようですし。
まさか、勘違いでフラッシュを発光禁止にしていたとか。
書込番号:21889249
0点
主さん
最近ISO AUTOを覚えました。
ISなしでもAUTOにすればOKでRAW DATです。
WBがPCで整えて、AV(絞り)はレンズの解放値で撮影します。
これ以上は、今、自分、できてません。
取り急ぎ
書込番号:21889365
0点
>hirappaさん
F値は1.8でした。
>SakanaTarouさん
異常に暗いリビングではないですよー。
明るい方のリビングだと思います☆。
>花いっぱいさん
モードは最初はオート、後の方はプレミアムオートでしたよー。
ISOの上限まで自動的に行かなく、今回と同じ位にISO400位だったのですが、なぜか同じISO400でもISOの上限を6400にした途端に明るく撮れました。
勘違いでフラッシュを発光禁止にしていたとかはないです。
フラッシュをたくと不自然な写真になったのでフラッシュ禁止にして試してみました。
書込番号:21889385
0点
>hide1095さん
設定条件が小出しで、何が何に対しどう設定しているのかよく分からなくなってきています。
このまま、ここで聞いても解決になりませんので、
一度買ったお店や、近くのカメラ店(キタムラなど、但し家電量販店は除く)に
機材をもっていき店員にみてもらった方が早道かも。
書込番号:21891042
4点
>hide1095さん
いっそマニュアルでいってみませんか?
ズーム:
しない
測光モード:
気にしない
絞り: f1.8固定
小さくすると明るく写るが、小さいとピントがあう範囲狭くなる。
シャッタースピード: 1/30〜1/60付近
遅くすると明るく写るが、遅くするとブレやすくなる。
値の根拠はズームしない時の焦点距離からなんとなく。
ISO: ここを調整する (AUTO or 3200あたりから調整)
大きい値にすると明るく写るが、大きくすると色再現が悪かったりノイズがのったりする。
3200で明るければ下げる。暗ければ上げる。
6400で暗いならシャッタースピードをしぶしぶ遅くする。
---
オートで行く場合、測光モード変えて撮影してもかわりませんか?
書込番号:21891092
0点
EXIFが正しいとして、これぐらいの明るさならRX100のプレミアムおまかせオートで問題なく撮れると思います。
不具合の可能性もあるので、買ったお店かソニーにみてもらってはいかがでしょう。
書込番号:21891201
1点
なんかもうそのまんま使えばって気になってきたのは私だけ^^
書込番号:21891595
5点
>じよんすみすさん
なんか変なんですよね。
ISOの上限を6400にしたら明るく写って解決したと思ったのですが、しばらくしたらまた暗く写りました。
なにも設定は変えてないと思うのですが。
今はISOよりもマイフォトスタイルで明るくするのが有効です☆。
設定をリセットしたのですが、前よりも明るく写る気がします。
もし、リビングで前みたいに暗く写ったらビックカメラに相談しに行きたいと思います。
前の暗さは異常でしたから。
書込番号:21891692
0点
露出補整はされましたか?
【全く同じ被写体を、全く同じ角度で、かつ照明のあたり方も同じで、当然ながらカメラの「詳細設定」まで同じ】などなど
でなければ、撮影毎に撮影条件や自動制御の結果も「それなり」に変わります。
勝手にうろつこうとするペットを引っ張るような役割が【露出補整】になります。
現状では、勝手に動き回るペットに飼い主が引っ張りまわされているような感じかと(^^;
書込番号:21891760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんかもうそのまんま使えばって気になってきたのは私だけ^^
僕もなんか、そう思いますけどね。。
持ち込むにしても切り分けのためにも
マニュアル試してみたらいいのに。
何がダメか分かるから話が早い。
カメラがうまく露出決めれないのが問題だろうから、自分で露出決めれば明るくとれるとおもうけど。それがダメなら故障かな。
マニュアルで明るく取れるなら、
シャッター速度低速上限的な設定が邪魔してるかもしれないし、測光モードの設定やら、露出補正がむっちゃマイナスなってるとか、あるいはカメラが測光ができない故障?とか。
書込番号:21892292 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
子供の成長を記録するために新たに購入することを検討しています。
本来なら一眼も含めて検討すべきなのでしょうが、コンパクトに持ち運びができることに重視し、候補としてsony rx100やrx100m3
Nikon coolpix a900があります。
みなさんのご意見頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:21556387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RX100M2は今となっては地味な存在ですが、動画で使用の場合、外付けステレオマイクロホンが使えるのはメリットです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=19449463/
書込番号:21556403
3点
一眼または光学高倍率(30倍以上)もしくは完全防水以外のデジカメは
スマホのカメラがこれだけ良くなって来ると
その存在意義を感じません。
ちなみにRX100系はM2とM3を所有しています
書込番号:21556444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どれも良いと思いますよ。
早く買って練習しておくと、素敵な写真が撮れますよ。
楽しみですね。
赤ちゃんはフラッシュを使わない方が良いという意見があります。
また、静かに撮影できるものを選んでください。寝た子を起こすのは辛いです。
ママが自撮りできると、いっぱい撮れますよ。液晶が反転するタイプが便利ですね。
シャッタースピード1/15秒で、自撮りしても手ぶれしない機種だと、撮りやすいですよ。
当面は遠くを望遠で撮る必要は少ないですね。それよりも近接撮影できる方が良いです。
レンズ先端から15cmくらいでも撮れると、赤ちゃんの様々な撮影が楽しめます。
マクロ機能があると産毛や小さい手のアップなど、スマホでは撮れない写真が撮れます。
耳、手、足、つむじは、赤ちゃんが成長する前に撮ってあげてくださいね。
RX100m3は、完璧とは言えませんが、上記のほぼ全ての撮影ができます。
実機を奥様と触って、自撮りしやすいか、手や指のアップが鮮明に撮れるか、そういう点をご確認下さい。
書込番号:21556582
![]()
6点
Shump8011さん
候補以外。
書込番号:21556703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕は候補の機種からならRX100M3が良いと思います。理由の1つ目は基本性能で最望遠70mmでもF2.8と明るいレンズで暗所にも有利、RX100〜RX100M3の中では最も速い約1.6秒という起動時間やAFスピードでシャッターチャンスをよりものに出来る、XAVC S HDと言うハイビットレートで綺麗に撮れる動画撮影モードの搭載などが挙げられます。
2つ目は撮影のフレキシビリティーで180°チルト液晶、ピーカンの青空の下でも確認し易いビューファインダーの搭載、瞳AFという開いている人の目にピントを合わせる設定なども可能な事です。当面はRX100M3位の焦点距離で十分だと思いますし1型センサー機の方が圧倒的に綺麗に撮れますからA900のような望遠カメラはまた小学校辺りに上がる時に考えれば良いでしょう。
書込番号:21556948
![]()
1点
>Shump8011さん
こんにちは
出産立会いなら、ビデオカメラの方がいいですよ。
生まれるまでの大変さと、生んだ後の感動を、後に子供に伝えることができます。
あの状況下では、下から支えるビデオカメラの方が撮りやすいです。
パナかソニーの最上位機をお勧めします。
書込番号:21557011
3点
>sumi_hobbyさん
賛成です。
>nightbearさん
何が問題なのか、スレ主さんに説明してあげないと不親切ですよ。
書込番号:21557070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
お子さんの成長記録としてなら、良い選択ですよね。
でも、出産立ち会いとかの場面は、
自宅出産なら別ですが、病院なら全部撮ってくれるから必要ないと思います。
また女性は、その場での記録を望まない方も多いので、
よく奥さんと話し合ってから撮った方が良いと思います。
書込番号:21557378
0点
みなさん ありがとうございます。
カメラに関し、ほんとわからないことだらけなので参考にさせていただいています。
撮影は妻と話し、動画でなく静止画で産まれた子供をなるべく、いい画像を残して行きたいと希望があるのでそのための購入としています。
>ローストビーフmarkIIIさん
いざというときのために練習しておきます!
ありがとうございます。
>holorinさん
外付けを使えば今後動画もビデオカメラまではいかないまでもスマホ以上のクオリティで撮影できると考えてよろしいでしょうか。
>nightbearさん
その他ありましたらご教示頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
>sumi_hobbyさん
暗所で、というのが私の中でもポイントになっています。
ありがとうございます。
書込番号:21557488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
参考までに。
私は動画にあまり興味はありませんでした。
静止画でいいやと思ってました。
出産の時に動画を撮りましたが、無事出産にも関わらず妻は動画を見たくないと言います。静止画中心という選択に賛成です。
子供が1歳くらいから、何か喋り始めます。
その頃の声は、とてもとても貴重な思い出です。
動画の画質には、今もこだわりはありません。でも、外付けマイクで、特にステレオで録った幼児の声は、素晴らしいです。
動画は画質よりも音質!
と思います。 一般的な意見ではないかもしれませんが。
書込番号:21558591
2点
綺麗な写り…なら
候補ではRX系でしょう
室内RX100の3が良いかと思います
明るい場所'(目で見た感覚ではありません、計測値です)で小型で、望遠を利かして撮りたい…ならA900かと思います
書込番号:21558753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
コメントありがとうございます。
暗所ではNikonの方が性能が高いということでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21558856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明るい場所(晴天下のお昼でお外)で、小型のボディで広角から望遠までこなしたいならA900
夕方、室内ならRX100出来ればマーク3
でしょう
ご理解と反対では無いかと思います
書込番号:21559091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>外付けを使えば今後動画もビデオカメラまではいかないまでもスマホ以上のクオリティで撮影できると考えてよろしいでしょうか。
確実に音質は良くなりますが、音楽会とかでないと、差はわかりにくいかもしれません。
書込番号:21559327
0点
>sumi_hobbyさん
>ローストビーフmarkIIIさん
お二人のご意見を頂きm3を、と考えてるところと。m2でも充分ではと考えているところがあります。
まだ悩んでいるところですが、的確なご意見を頂けましたので選定させてもらいました。
ありがとうございました。
書込番号:21586331
1点
>出産立ち会いとかの場面は、
>自宅出産なら別ですが、病院なら全部撮ってくれるから必要ないと思います。
「ごく普通の病院や産院」では、そんなことはありません。
撮影用に掛け持ちでも一人必要ですから。
>また女性は、その場での記録を望まない方も多いので、
>よく奥さんと話し合ってから撮った方が良いと思います。
↑
これは同意です。
ウチの場合は末っ子だけ何とかなりましたが(^^;
書込番号:21586416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Shump8011さん
うっ。
書込番号:21649682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
タイトルの通り、歪曲が少ないコンデジを探しています。
候補はこちらの「DSC-RX100M2」と「LUMIX DC-TZ90と」です。
主に物撮りで使用します。撮影するものはズバリ書籍の書影です。
四六判からA5サイズの書籍を平置きや縦置きで撮影したいと考えています。
全体像や細部にクローズアップして撮影したいです。
書籍を撮影する時に問題になってくるのが、四角い物体を撮影するので、歪曲が目立つことです。
なるべく目で見ている形に近く歪曲の少ない写真を撮影できるコンデジを探しています。
歪曲収差という言葉を先ほど検索して知りました。
私が求めているのは歪曲収差のすくないレンズのコンパクトデジカメということになるのでしょうか。
本来は一眼レフでズームレンズを使って撮影するのが良いのだと思うのですが、
以前一眼レフで、ディフーザー+照明を使用して撮影をしていましたが、設置と片付けが結構大変で…
写真に関しては素人ですので、なるべくコンパクトな設備でキレイな写真を撮影したいと考えました。
EOSKissを所有していましたが、最近はコンデジでも美しい写真を撮影できたりするイメージがありましたので、レンズ含め売却しました。
物撮りならコンデジではなく一眼の方が良いのはわかっているのですが、そこをなんとかコンパクトな設備で済ませたいのです。
DSC-RX100M2は物撮りでの歪曲具合はいかがでしょうか?
書籍の書影を撮るならこのくらいのズームで、などご教授いただけたら幸いです。
また、他のカメラで歪曲収差が優秀な機種をご存知でしたらおしえていただけないでしょうか?
ほかに、LUMIX DC-TZ90が気になっております。理由は以前から画質の美しさに惹かれていたからです。
LUMIX DC-TZ90とDSC-RX100M2なら、どちらのほうが歪曲がすくなく四角い物体を撮影できますか?
カメラについては素人でして、歪曲が少ないかどうかをどのスペックを見れば良いかわからず、
このスペックを比べれば、どちらが歪曲がすくないかわかるかご存知の方、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
>sujiko_sujioさん
⇒自動レンズ収差補正を効かせたら良いです。
それが不可なら
ズームレンズは広角側でタル型
望遠側で糸巻型の歪曲収差になります。
その中間で直線になる
焦点距離域が有ります。
書込番号:21522139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
基本的にコンデジの場合は全てと言って良いほど元のデータは湾曲していますよ
それをコンピュータで補正しています
ぶっちゃけ広角の時の湾曲は魚眼レンズみたいに歪んでいますよ
書込番号:21522204
5点
sujiko_sujioさん
レンズは、何を、使ってたんかな?
書込番号:21522307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お早うございます。
RX100M2については接写の試し撮り画像のストックがありましたが、樽型収差はありますけれど割と補正されている方だと思います。ズームするとそんなに寄れなくなるカメラですので文庫本の見開きなら余裕を考えると光学2倍ズームの56mm位が良いのかなと思います。TZ90に関しては接写ではなく少し距離がある撮影ですが24mmでの撮影と言う事もあってやや樽型収差が目立つように感じられます。
まあ、この辺りの収差補正は各社の思想の範囲内の話だと思いますんでスペックでの判断はほぼ出来ないでしょう。基本、広角過ぎない範囲で写すことに心掛けるのが肝要かと思います。
書込番号:21522424
1点
>sujiko_sujioさん
歪曲収差が少ないデジカメといえば、やはりリコーのGRUではないでしょうか。
ただ、このカメラは単焦点で光学ズームができません。(デジタルズームは可)
書込番号:21522636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
早速ありがとうございます。
自動レンズ収差補正を効かせれば良いのですね。RX100M2の収差補正は優秀なんでしょうか。別のスレで見ました。
中間で直線になる焦点距離があるというのは知りませんでした。その焦点距離も意識して使用してみたいと思います。
書込番号:21522665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>餃子定食さん
元のデータは歪曲しているんですね。
やはり補正具合がカメラによって違うのでしょうか。補正が上手いカメラを選べば良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:21522668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nightbearさん
レンズはEOSkissのダブルレンズキットについていたズームレンズか、真上から撮る時は50mmと90mmの単焦点レンズです。
書込番号:21522673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sujiko_sujioさん
何で、そのレンズ使ってたんかな?
書込番号:21522677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirappaさん
GRは元々憧れていまして欲しいと思っていました。しかし、スナップ向きの良い意味でとんがったカメラだと思っていて、物撮りには向いていないのかと思っていました。
歪曲収差という点で考慮すると、GRも候補に入りそうですね。データ補正ではなく光学補正なのですね。そこは魅力的です。
参考になるリンクもありがとうございます!
書込番号:21522680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sumi_hobbyさん
おはようございます。
参考の写真をありがとうございます。
TZ90の方がやや樽型収差が目立つんですね。TZ90の上位機種のTX-1は「歪曲収差を抑え、レンズ周辺部まで高解像度」と記載されていました。LUMIXならTX-1の方が良さそうですね。
書込番号:21522699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アナスチグマートさん
歪曲収差が少ないデジカメと考えるとGR IIが上がるのですね。初めはGRのデザイン含め憧れていましたので検討していたのですが、光学ズームもありませんし、物撮りになると別のカメラなのかなと思っていました。
GR IIで書籍のような四角い小物を撮影して、歪曲が抑えられるなら、ぜひGRを検討したいと思います。もう少し調べてみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:21522710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
ズームキットはたまたま所有していたからですね。50mmは別の用途で所有していたのでなんとなく、90mmはたしか物撮り用に購入しました。目で見た形に近い写真が撮れるレンズでしたので。しかし、書籍を撮影するには多少距離を取る必要があったので、自宅での使用にはあまり向いていませんでした。
書込番号:21522718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンデジに中では、GR・GRIIが補正無しで歪曲が
少ないですね。
デジタルでは無く、レンズで全域で改善していますので。
SONY・Canon・Panasonicは、元データの歪曲は結構
有ります。
補正で修正と言う考えです。
こう言う考え方だと、Nikon P900みたいに望遠端の
あの解像力・収差・歪曲は達成出来ません。
書込番号:21522833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テンプル2005さん
やはりGRシリーズがデータ補正なしで歪曲収差か少ないという点で良さそうですね。
SONY、Canon、Panasonicのデータ補正での歪曲補正の精度はどのような感じなのでしょうか?
ごく自然に補正してくれていれば問題ないですが、データ補正した感じが見えてしまうよは好ましくないと思います。
Nikon P900が歪曲収差に関して優秀なのですね。ただこれは少し大きいですね…
ありがとうございます!
書込番号:21522888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sujiko_sujioさん
こんにちは
歪曲収差が少ないコンデジとなると、シグマのdpシリーズじゃないでしょうか。
近接撮影もアリだと、dp3 Q あたりがよいかと。
http://kakaku.com/item/K0000748938/
書込番号:21523297
1点
>座敷笑爺さん
SIGMAのdpシリーズも歪曲収差が少ないのですね。こちらのデジカメも発売当初からデザイン面で一目惚れし、いつかは欲しいなあと思っていました…。ただお値段が結構するのですよね。このデジカメも選ぶ理由が出てきました。ハイスペックすぎて持て余す事がなけれは良いのですが、画質の美しさは必要なんです。
ありがとうございます!
書込番号:21523339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼します。
1)レンズの歪曲についての自分の理解は下のとおりです。
a)アップ画像上段左は広角側の補正なしの歪みの姿です。それを画像エンジンが上段右のように補正します。
b)下段左は望遠側での補正なしで、これも右のように補正します。
c)広角と望遠との間のどこかで中段左のような写りをする焦点位置があると思われます。そこでは補正は必要ないと考えられます。
2)もし上記のような理解が正しいとすると、ズームをきかせて上の(c)の域で撮れば歪みを最少にすることができます。ですが、この焦点位置を知る手だではないと考えます。
となると、単焦点(固定焦点)で、しかも標準域のレンズをお使いになるのがレンズ自体の歪みも少なく画像エンジン補正も少なく撮れると言えるのではないでしょうか。
書込番号:21523368
1点
>laboroさん
詳細に検討していただきありがとうございます。
撮影する時の被写体との距離にもよるのでしょうね。
単焦点レンズを使用すると、被写体との距離を調整して歪みの少ない画角を探すような撮影の仕方になるのでしょうか。
書込番号:21523601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、早速のご丁寧な回答誠にありがとうございました。
RX100M2はデータの歪曲補正で歪み改善されるので、間違った選択ではなさそうです。
LUMIXの上位機種のTX-1が歪曲収差が少ないとうたっていますので、もう少し調べたいと思います。
意外な候補で、GR II やdpシリーズも上げて頂き。検討の幅が広がりました。GR IIやdpシリーズは実は気になっていた機種なので、もう少し調べてみたいと思います。
データ補正ではない所が魅力的ですし、うまく使いこなせたらこの2機種は大事にできそうです。
追加でご教授頂きたいのですが、
四角い物体を撮影した際のパースが極端にならず、目で見ている形に近いパースになるレンズという点でも、同じように歪曲収差の少ないレンズを選べば良いのでしょうか?
書込番号:21523635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sujiko_sujioさん
パースは収差ではなく遠近感の問題で、広角になるほど目立ちやすくなります。
本に対して平行になるようになるように撮影するといいです。
書込番号:21523716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アナスチグマートさん
パースは広角になるほど目立ちやすくなるのですね。たしかにそうですね。
歪曲収差の少ないレンズ、または歪曲補正ができて、広角ではないレンズのカメラを選べば、私の用途に合いそうです。
必要な事が見えてきました!
ありがとうございます!
書込番号:21523954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パースが極端にならないというのが重要だったようです。
歪みが少なくて、広角ではないレンズが私の用途にあっているようです。
ですので、GRは候補から外れそうです。気になっていたカメラなので残念ですが、今回の用途には合わなそうです。
皆さまわかりやすいアドバイスをおりがとうございました。
必要なことがわかってきたので、自分で検討できそうです。
やはり、RX100M2、DMC-TX1のどちらか、思い切ってdp3か、といった感じになっています。
書込番号:21524057
2点
>nightbearさん
必要な事がようやくわかりました。
自分で必要なカメラが選べそうです。
ありがとうございました!
書込番号:21524139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TX-1の歪曲が少ないというのは電子補正込みの話ですね。
TX-1のレンズと思われる特許が公開されていますが(特開2017-116919)、ワイド端ではRX100(M2)と同様に-15%超の極端な歪曲があります。この手の35mm判換算24〜28mmから始まるズームレンズのワイド端はたいてい大きな樽型の歪曲を持っています。
ちなみにRX100(M2)のレンズと思われる特許は特開2013-242502です。
また、これらのレンズは皆さんが思われているほど、テレ端での歪曲は大きくありません。
GRIIのものと思われる特許も公開になっていて(特開2016-218486)、これによると歪曲は-1.5%程度であり、単焦点としてはまあまあの補正状況です。
書込番号:21524553
1点
>holorinさん
詳しい情報をありがとうございます。
RX100M2、TX-1の広角側だと歪曲が多くデータで補正していて、望遠側だと歪曲は少ないという事ですね。
GR IIの単焦点の広角レンズは歪曲が少ないのですね。
ただ、極端なパースが付く事を避けたいので、広角側のレンズは今回の用途には合わないようです。
標準から中望遠のレンズを搭載したカメラか、ズームで標準から中望遠側に寄れるカメラを選びたいと思っています。
RX100M2かTX-1、またはdp3Qを検討しています。
書込番号:21525146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズの光学特性だけで歪曲収差を克服出来るGRレンズの優秀さは特筆もので、コンピュータの後処理で補正する他のカメラとは一線を画するものだと思います。
私も使っていますが並の一眼レフ&ミラーレスだと足元にも及ばないレベルでしょうね。
ただし28mm単焦点ということで非常に使い手を選ぶ機種ですし、単に著名な写真家が使っているとか、有名人のユーザーが多いとか、のミーハー的な部分から購入してしまうと使いこなせない可能性が高いんじゃなかな?
本当にGRレンズの描写に惚れ込んだ人向きの機種なのは周知の事実ですが、その光学特性を生かして絞り込んでのブツ撮りなんかも結構イケると思います。
書込番号:21529952
3点
> 主に物撮りで使用します。撮影するものはズバリ書籍の書影です。
> 標準から中望遠のレンズを搭載したカメラか、ズームで標準から中望遠側に寄れるカメラを選びたいと思っています。
マクロでもない被写体のブツ撮りで標準〜中望遠って?
書籍の撮影なら普通に被写界深度が稼げるだけでいいので、GRだろうがRX100M2だろうが何だろうが、ディフューザーを付けたストロボさえあれば、安物コンデジでも大丈夫ですよ。
要するにフラットヘッドスキャナーをひっくり返して使うのと同じで、ページの折れている部分に光を当てて絞り込んで撮影するわけですし、そこで標準〜中望遠を使って被写界を浅くするのは何か理由でも?
書込番号:21530045
2点
>sujiko_sujioさん
>四六判からA5サイズの書籍を平置きや縦置きで撮影したいと考えています。
>全体像や細部にクローズアップして撮影したいです。
>書籍を撮影する時に問題になってくるのが、四角い物体を撮影するので、歪曲が目立つことです。
>なるべく目で見ている形に近く歪曲の少ない写真を撮影できるコンデジを探しています。
>以前一眼レフで、ディフーザー+照明を使用して撮影をしていましたが、設置と片付けが結構大変で…
>写真に関しては素人ですので、なるべくコンパクトな設備でキレイな写真を撮影したいと考えました。
根本の話で申し訳ありませんが、四角いものを歪なく撮ろうとすると、被写体と正確に正対する必要があり、どんなに歪の少ない一眼レフのレンズやコンデジでも同様の手間が必要になります。
また照明に関しても同様です。
コンパクトカメラはレンズ一体で軽く、取り扱いやすく感じますが、正確な撮影を必要とするなら、手間はそんなに変わらないと思います。
そう考えれば、EOSkissに必要な画角に応じたマクロレンズ(マクロレンズは本来こうした目的のためのレンズ)を装着して、撮影されたほうがいいのでは?
書込番号:21530123
0点
>ハーケンクロイツさん
GRの光学補正のみの描写は魅力的ではあるのですが、広角だとパースが極端につきますよね? それは避けたいのです。
その理由から標準から中望遠のレンズ、またはズームでコントロールするのが良いのではないかと、今のところ判断しています。
パースが極端に付かないのであればGR IIは勿論候補に入りますし、積極的に選びたい機種です。
書込番号:21530435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かえるまたさん
目で見た形に近い像を撮影したいというのが、一番の意図です。
色々ご意見をいただき検討したところ、中望遠レンズのマクロレンズ搭載のカメラが取り回しが良さそうに感じています。
歪みは光学補正、中望遠で自然なパース、マクロで接写もできる。という点でdp3Qが第一候補です。
問題は価格面で、妥協するなら歪みがデータ補正のRX100M2を選び、ズームでコントロールして撮影するのが良さそうに思います。
書込番号:21530459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 広角だとパースが極端につきますよね? それは避けたいのです。
なるほど、商品撮影で商品の本を屋外のテーブルに置いて近景から無限遠までをパンフォーカスで入れるって状況なんでしょうね。
ならば広角と言っても28mm/35mm程度ならf8ぐらいまで絞ってもそんなにパースはつきませんよ。
私は古書とか美術書の学術用記録資料作りとして、書籍と正対した位置でベローズ撮影を簡略化したような撮影だと思っていました。
書込番号:21530939
1点
>ハーケンクロイツさん
そうなんです! 正面から撮るのではなく、立体物として撮影したいのです。
中望遠だと屋外でないと厳しいでしょうか?
だとしたら標準レンズかズームが良いかもしれません。
28mmでもそんなにパースがつかないのであれば、GRも魅力的なんです。
ちょっとお店で撮影してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21531591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
望遠系だと圧縮効果で被写体から遠景までが押しつぶされた平面的な絵になりがちだよ、
レンズの焦点距離やマクロがドーノコーノの話ではなく、ライティングがすべてじゃないの?
まあブツ取りだから、使う機材は被写界深度が深いコンデジ一択だろうが、
焦点距離は一番クセがない35mm〜50mm近辺ならf5.6〜f8程度に絞れば画質的には問題ないだろうし、
どのメーカーのコンデジを使っても大差ないだろうと思います。
でもライティングは難しいです。
書込番号:21532338
1点
>sujiko_sujioさん
こんにちは
dp3Q 室内でも普通に使えますよ。
画角の参考に撮ってみました、前モデルですが参考にしてください。
ほぼ同じサイズになるように撮ってみました。
(スレ主の被写体のサイズが分らないので、サイズ感の分りやすいモノを選んでみました)
DP3Mは、被写体まで約60cmの距離です。
DP1Mは、これに合わせるために、もっと近づきます。
シグマには、他に 0〜2 があります。
お好みの画角をどうぞ。
書込番号:21537023
1点
>座敷笑爺さん
ありがとございます!!
まさに上げて頂いたようなイメージでの撮影に使用します。やはりdp3は良さそうですね。
今日電気店へ見に行ったのですが、dpシリーズは置いてなく、RX100M4を試してみました。ズームで70mmで欲しかった自然なパースで撮影できるので、do3でもいけそうだと思っていました。
RX100にするならM4ですね。
dp3にしようか検討しております。
書込番号:21541213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RX100mk4ってAFがただのコントラストAFですよ、RX100mk5なら像面位相差AFになりますので別世界ですが。。。
書込番号:21543353
0点
>sujiko_sujioさん
こんにちは
参考になったようで、なによりです。
dpには、手振れ補正機構が無く、高感度もよくありません。
明るい環境で撮影されることをお薦めします。(どのカメラでも明るいに越したことはありませんが)
あと、RAWで撮影して現像されるなら、PCもそれなりのスペックがいります。(高画素なのでデータもそれなりに大きいです)
クワトロセンサーになってからは、Jpegでもイケるのかな?
クワトロは持っていないのでなんとも言えませんが、シグマ板(もしくはdp3Q板) で質問されると良い回答が得られると思います。
書込番号:21551344
0点
>座敷笑爺さん
ありがとうございます。
予算オーバーでしたので分割で購入しました。まだ書籍の撮影には使用していませんが、自分と相性の良い画角だと感じています。
色々と遊べそうです。
スレ違いになりますので、この辺で。
どうもありがとうございました。
書込番号:21557354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























