このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 108 | 25 | 2016年6月2日 07:59 | |
| 16 | 4 | 2016年5月18日 22:38 | |
| 120 | 32 | 2016年5月18日 20:18 | |
| 98 | 28 | 2016年7月1日 20:53 | |
| 119 | 34 | 2016年4月21日 20:55 | |
| 107 | 19 | 2016年4月3日 14:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
α99使ってみて今まで散々α77Uは画質が悪いと言ってきましたが
α77Uを使いこなせてない自分の腕のなさのせいでした。
申し訳ありません。
α99は画質がいいけど瞬間を撮り損ねるたびに、悔しくて悔しくて、やっぱりα77Uだよなぁって未練たらたら。
α77Uの画質をなんとか出来ないかと試行錯誤して、やっと納得できるようになったので
これからはα77Uを中心に使っていきたいと思います。
レンズもフルサイズを見据えて構成にしようと思いましたが、APS-C中心に考えていきたいと思います。
お詫びついでに、撮って出しJPGをリサイズしたものと連射撮影のタイムラプスをアップします。
全て夜撮影でISO12800です。
あ、でもα77Vでたら、速攻乗り換えますよ。
23点
α77Uは画質に加え綜合バランス良好な機種ですね!
α99Uが出れば全て解決するのですが…
α77Vは夢の中の夢…
D500に乗り換える前に発表があっまら考えます。
書込番号:19896988 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>お〜くてぃさん
こんにちは。
いつも、お〜くてぃさんの投稿を楽しく拝見している者です。
二児の父で、主に子供を撮っています。
メイン機はα77Uで、Aマウントレンズは10本ほど保有。
普段の撮影ではほぼα77Uで満足してるのですが、フルサイズの高感度とボケに憧れがあり、α99かα7Uをゲットすべく、貯金に勤しんでいます(^_^;)
(折角持っている50mmF1.4ZAを活かしたいという欲求もあります)
というわけで、フルサイズにしたらもっと画質が良くなるんだろうなぁと漠然と考えてるだけなんですが、やっぱりα77Uの画質は良かったという今回のご意見。
そこで、参考までにお聞きしたいのは、α77Uの画質について認識を改めた理由は、RAW現像のワークフローを改善したことでしょうか?
私自身もα77Uをとても気に入っていて、RAW無精ですが(子供達の相手でなかなか現像作業の時間が;^_^A)、ポテンシャルを引き出してみたいという気持ちもあります。
ご意見伺えたら幸いです。
書込番号:19899175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>弘之神さん
α99U欲しいけど、コマ速が秒間6コマなら、いまいち。
制約付きでも8コマ以上にして欲しいです。APS-Cモードや縦グリッド&バッテリで10コマ。
これくらいのα99U出して欲しい。
出してくれたら、6コマでも買いますよ。シャッターレリーズの遅さだけでも改善してくれるだけでα99Uの価値ある。
でも今のAマウントの現実考えるとα99Uは厳しいかな。α77Vなら作れる可能性高いと思ってます。
α6300なんか見ると、APS-CのハイスペックはAマウントで出しますよ。
と言わんばかりのα77Uに気を遣ったスペックだし、α77Uで改善して欲しいファインダーの進化もα77Vにぴったり。
サンプル写真は全てα99では厳しいけどα77Uなら撮れると思うものをピックアップしてみました。
α77Uやっぱりいいって思いますよ。
書込番号:19899203
12点
相対評価と絶対評価では変わることがあります。
デュアルスロット化と
縦位置グリップ装着するときに本体のバッテリーを外す必要がないようになれば
もっと凄いと思います。
GPSは好き嫌いがありますよね。
いずれにしても、今の完成度は極めて高いと思っています。
書込番号:19899811
3点
>NAG0さん
こんばんは。
>フルサイズにしたらもっと画質が良くなるんだろうなぁと漠然と考えてるだけなんですが、
>やっぱりα77Uの画質は良かったという今回のご意見。
α99の画質はα77Uより上です。上回ることはないと思います。
より良い画質で撮りたいと思う時は、(多分)α99を使います。
撮りたいと思った瞬間、α99は、ワンテンポ遅れる、これが一番許せない。
たたき割りたくなることもあります。
>α77Uの画質について認識を改めた理由は、RAW現像のワークフローを改善したことでしょうか?
撮って出しJPGでの比較です。α99は撮って出しJPGで、色合いも完璧でWBを再設定することは、少ない。
それに対してα77Uは、α99と同じように設定にしているに1枚1枚がまばらで、
安定せずに後処理で全てWBを再設定し直してました。
5ヶ月α99使ってきて、不満が頂点に達したので、α77Uも同じように画質の安定性を求め、
試行錯誤していたら、安定して撮れるようになりました。
何が効いたのか、全く分かりません。
最初の作例の動画を見て頂けると分かりますが、途中でフリッカー現象のように色が変わることなく
ずっと同じ色味で撮れているのが分かると思います。
ちなみにMR1に秒間8コマ、MR2に秒間12コマ設定し、MR2を使ってます。
α99はMR1にAPS-C、MR2にAモード秒間6コマに設定しMR2を使ってます。
RAW撮りしてますが、NRや階調の為で、現像には手間はほとんどかけずに、決まった手順を通って仕上げてます。
現像はしなくても、これだけ色味が出てるので、気に入ってます。
α99だと現像するより撮って出しJPGの方が階調も色味も綺麗で手間暇かけた現像は何だろうって思うこともしばしば。
つまり、撮影時点でほとんど決まるので、ピント合わせと露出に集中するだけです。
書込番号:19900194
5点
>けーぞー@自宅さん
確かにα77Uは、完成してますね。ほとんど完璧に近い商品だと思います。
ダブルスロットはα99で、RAWとJPG振り分けなど使ってみたけど、カメラ側ではJPGしか消せない
RAWはパソコンで消せとか、訳の分からない仕様だし、
ダブルスロット化するよりXQDにしてくれた方がいい。
Eマウント機と違って、でかいカメラなんだし、それくらいやって欲しい。
書込番号:19900206
6点
>RAWとJPG振り分けなど使ってみたけど、カメラ側ではJPGしか消せない
スロット1を再生に選択しているからでは?
同じ理由で、JPEG同時記録でも、消せるのは片側スロットだけかも。
推測です。
書込番号:19900470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは
JPEG同時記録では複数選択の削除からでも消えるのは片側だけでした。
ご推察の通り、再生メディアが片側だからだと思います。
これはこれで私の用途には便利なんです…。
書込番号:19900602
1点
>お〜くてぃさん
深夜のご返信、ありがとうございます。
>撮りたいと思った瞬間、α99は、ワンテンポ遅れる、これが一番許せない。
たたき割りたくなることもあります。
分かります(笑)
店頭で触ってると、モッサリ感が。
あと、個人的にはあのジョイスティックに違和感があるんですよね。
上下左右に倒したつもりが中央押しになって決定状態になる、ってのがよくあります・・
そういう意味では、自分はα7Uの方が操作し易いのですが、機敏性に関しては同じようなものでしょうね。
>試行錯誤していたら、安定して撮れるようになりました。
何が効いたのか、全く分かりません。
なるほど、いつの間にか安定するようになっていたのですね。確かに動画を拝見しても、色味はブレてないです。
私も、α77UのAWBはほぼ信頼出来ると感じているし、お〜くてぃさんの言葉で、あらためて安心しました(^_^)
これからも、メインにはAPS-C機を据えて、フルサイズはサブ機として手を出してみようと思います。
(予算の制限が大きいですが)
色々と参考意見、ありがとうございました。
これからもネコちゃん写真楽しみにしています。
書込番号:19901666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同じく、猫の写真を期待しまーす。
猫、大好き、フリスキー!!
書込番号:19901804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
>スロット1を再生に選択しているからでは?
>同じ理由で、JPEG同時記録でも、消せるのは片側スロットだけかも。
>推測です。
α99購入して、すぐソニーに文句言いましたけど、そういう仕様です。と言われているので
RAW+JPEG派の自分としては、高速化を狙ったけど、変わらないし、
使い勝手も悪いので、高価なメディア購入したけど、スロット2は予備SD置き場になってます。
>りょうマーチさん
>これはこれで私の用途には便利なんです…。
これを便利だという方がいらっしゃるなら、ソニーの思想は、間違っていないということですね。
ちょっとだけ安心しました。
RAW+JPEGだとJPEG消してスロット2に変えて同じものを選んで消すという手順です。
それなら、最初からパソコンにスロット1とスロット2のデータをコピーして消す方が楽なので
JPEGだけ消して、RAWだけ、どうしろと?って思いましたよ。
書込番号:19902677
2点
>NAG0さん
>そういう意味では、自分はα7Uの方が操作し易いのですが、機敏性に関しては同じようなものでしょうね。
購入前ソニーストアで、α7U、α7sU、α99をじっくり触ってみて、前者2つは僕の撮りたい写真撮れないと実感したので、
すぐに却下。α99とα77Uをソニーストア内の少し暗い部屋で野良猫を撮るつもりで撮影させてもらったのですが
α99のフィーリングは凄くいい。手ぶれ補正の効きも画質もよい。想像していたのとは、全然違う。良かったです。
使ってみると良さが分かるカメラで欲しくなりました。
少し連写がトロい感じはしたけど、まぁなんとかなるのかなと考えて購入。
カメラの出来自体は、凄くいいと思います。今まで持ったことがないとてもいい丁寧に作られたカメラだと分かる。
シャッターレリーズだけ。動き回る子は、今がもっとも活発なので、特にいらつくんだと思います。
この動き回る子を撮りたいんだから仕方ない。
α77U使うと明らかに歩留まり上がります。最後の4枚目とか、分からないと思いますが、動き回ってる途中の1枚です。
書込番号:19902704
5点
さて問題です。
二つのスロットのメディア上に同じファイル名のファイルがあります。
さて、その二つのファイルは中身まで同じなのでしょうか?
タイムスタンプが同じなら中身も同じなのでしょうか?
片方だけ表示確認して、もう片方も一斉に削除する機能はあった
ほうが親切なのでしょうか?
ないほうが親切なのでしょうか?
珍しく、、、今回に限り、、、
現ソニーさんの設計に私は賛成です。
書込番号:19902955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>お〜くてぃさん
またまた深夜のご返信、ありがとうございます。
睡眠はしっかり取って下さいね(^_^)
>シャッターレリーズだけ。動き回る子は、今がもっとも活発なので、特にいらつくんだと思います。
この動き回る子を撮りたいんだから仕方ない。
α99のカタログ値では、レリーズタイムラグ0.05秒とありますが、それだけではない、感覚的なラグがあるんでしょうかね。
対して、α77Uの「瞬撮力」については、あの軽いシャッターボタンも寄与してるような気がします。
あの軽さに慣れると、久々に触るα55のシャッターボタンでも重く感じます。
ちなみに、嫁にα77Uを渡して撮ってもらったことがあるんですが、「なにこのボタン、壊れてる!軽すぎる」と言ってました(^_^;)
書込番号:19904176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NAG0さん
> α99のカタログ値では、レリーズタイムラグ0.05秒とありますが
まじっすか?
条件によるのかなあ。
書込番号:19904259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
このサイトの真ん中ぐらいに記述されています。
私は保有していないため、真偽のほどは分かりかねますm(._.)m
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_2.html
書込番号:19904348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NAG0さん
所有している人が疑うくらいです。(笑)
書込番号:19904430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>NAG0さん
「電子先幕シャッター」を使ったときに限るようですね。
うーん。苦しい。。。
音が静かになるメリットのほうが大きいかも。
小動物や、野生のライオンやトラや熊を撮るにはいいのかも。
書込番号:19904451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
>電子先幕シャッター」を使ったときに限るようですね。
あ、そうですね!
けーぞー@自宅さん、お〜くてぃさん、
早とちりですみませんでした( ̄O ̄;)
書込番号:19904471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
>片方だけ表示確認して、もう片方も一斉に削除する機能はあった
>ほうが親切なのでしょうか?
>珍しく、、、今回に限り、、、
>現ソニーさんの設計に私は賛成です。
けーぞー@自宅さんは、同時記録を使ってみて、便利だと思うなら、そのままずっとお使い下さい。
使ってない方は、何とでも言える仕様です。
しばらく使ってみて、ソニーに、両方とも消すか、片側消すかの選択できる設定をつけて欲しいと
提言しました。
僕は、この仕様は合わないので、SD置き場として使ってます。便利です。
この前、両方持ち出した時にα77UのSDカードを忘れてしまって、α99の片側を使いました。
>NAG0さん
>α99のカタログ値では、レリーズタイムラグ0.05秒とありますが、それだけではない、感覚的なラグがあるんでしょうかね。
お調べいただき、ありがとうございます。
海外の評価サイトでも計測されていて確かに0.05秒とありました。
α77Uは0.05秒未満と計測されていたけど、昔の数値だけExcelに貼り付けてあって、元ソースが見つかりませんでした。
人によっては、α77Uを遅いと感じられる方もいるみたいです。
>α77Uの「瞬撮力」については、あの軽いシャッターボタンも寄与してるような気がします。
α99はシャッター押しきってるのに、切れないことがある。
ちょっと試したけど、室内ではα77Uとα99そんなに変わらないですね。
もしかして壊れたのかな。α99の手ぶれ補正ユニット
一度、点検には出してみたいと思います。
サンプルの最後のショットは、こんな感じの一コマ
https://goo.gl/photos/imu3po2u5kabDTh38
書込番号:19908144
3点
お〜くてぃさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。いつも素敵な作品ROMらせて頂いております。
JPEG撮って出しですか!?
こりゃあ57よりだいぶ良い気がします!!
あとは、パラパラ連写が6300のように解消されれば!!!
SONYさん!!
ファームアップお願いいたします!!
それにしても、いぬゆずさんが・・・(T T)
書込番号:19914542
4点
>ビシュジョヴォさん
お久しぶりです。
ありがとうございます。
α77Uとα55を比べるとAWBやAEの進化が素晴らしいです。
センサも、とてもいいと思います。
DxOのISO12800の数値で比較するとα99よりα77Uの方が良かったです。
それくらいセンサも進化してます。
(ただ、実際の画質はα99の方がいいと思う。)
僕自身は、センサの進化が大事なので、ファームアップよりは
α77Vをα6300をベースに5軸手ぶれ補正つけて出して欲しい。
デザイン変更なしで、他の機能もそのままα77Uでも構いません。
>それにしても、いぬゆずさんが・・・(T T)
意味がよく分かりませんが、
僕にとっては、D500よりα77Uですね。気になるのはX-T2だけです。
書込番号:19918291
2点
>お〜くてぃさん
当方、99の場合には、JPEGとRAWの振り分け記録です。
JPEGには32GBのカードを、RAWには64GBを挿しています。
現場で消すことはまずありません。
帰宅してから、まずJPEGファイルをPCにコピーしてからレビューします。
気に入らないコマは削除します。
この作業を3回繰り返します。
その後で、RAWファイルを同じフォルダーにコピーします。
そして、自作プログラムによって、
「対応するJPEGが存在しないRAWファイル」を削除します。
この部分は自己責任です。
#プログラムは価格.comにて公開済みです。
ファイル名だけで判断して、一括削除するのが危険な理由を身をもって
プログラミングで経験しています。
さて、スロットが1つしかない77において、
JPEGとRAWの同時記録を使うならば、
「同時削除」があったほうが便利なのか?
意見が別れて当然だと思っています。
書込番号:19918352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
JPEGには32GBのカードを、RAWには64GBを挿しています。
現場で消すことはまずありません。
( ̄◇ ̄;)
「現ソニーさんの設計に私は賛成です。」と言う発言は
結局、本体の削除機能は使わないってことですね。
>けーぞー@自宅さん
さて、スロットが1つしかない77において、
JPEGとRAWの同時記録を使うならば、
「同時削除」があったほうが便利なのか?
意見が別れて当然だと思っています。
( ̄◇ ̄;)
現行は、同時削除です。
α77Uを含めα55やRX100などの他のソニーシングルスロット機共通。
僕の感覚はこれらが普通なので合わせて欲しいと思いました
書込番号:19922962
3点
御意に。
再生していない側を含めて全てのスロットのファイルを消す。
それが実装されればいいのかな?
77シリーズがデュアル、トリプルスロット化されるときに
止揚が変わるかもですね。
書込番号:19923014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
人にカメラを渡して撮ってもらう時にはオートモードにして渡せば問題無いものと勝手に思い込んでいたのですが、シャッターボタン半押しAF切りの設定なんかが実はそのまま反映されていることに昨日気付きました。
昨日レジャー先で家族の集合写真の撮影を近くにいた方にお願いしたら何度撮っても何故かピンぼけでしか撮れず結局自分で撮ったら普通に撮れて、オートにして渡したのに何故だろうと困惑したのですが、昨年からシャッターボタン半押しAFを切って親指AFの設定で使っている為、シャッターボタン半押ししてもAFされてなかったんですね。
次からは気をつけたいと思います。
書込番号:19845103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
オートモードというのが何か分かりにくいですね。
自動操縦というのが、スロットルを含むか含まないか、
航空機メーカーや機種や機体によってちがったかも。
書込番号:19845158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
親指AFじゃなく普通の設定でもカメラに関心がない人にお願いするのは難しいですよね。半押ししないでそのままシャッターボタンを押し込んじゃう人もいますし。意外にコンデジのほうが無難だったりします。
かく言う私も、数年前に横浜の観光地で一眼レフを持っていたせいか、「撮っていただけますか」とスマホを渡された時は悩みましたが(汗)
書込番号:19845502
2点
好意で撮ってくれてる人の貴重な時間を無駄にするので、次回からはコンデジをご用意下さい。
書込番号:19845771
6点
コンデジ風に背面液晶で撮ってもらうのが良いですよ
長年ニコン使っているプロの方が
室内であんな撮り方でちゃんと撮れるんだね
ってビックリしてました
書込番号:19886674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
EOS70Dとα6000(レンズはE 16−70mmとE 55ー210)を使用しております。
α6000は外(屋根)のないところで、使うにはAF(オートフォーカス)はかなりいいのですが、室内の様なところで使うとAFが遅くなります。(展示場内、明るさの差が激しい所ではかなり遅くなる)
EOS70Dでは展示場内でもAFの速さに不満はありません。
EOS70DはLV(ライブビュー)撮影がやりずらい。(私のやりかたが悪いのかもしれない。)
4月24日に平塚市 商工会議所で撮影しましたが、AFが遅くてブレとピントが合わない、ISO感度3200で画面がノイズの多い写真が多く取れてしまいました。
湘南海岸公園、と海岸で撮影したときは、ほとんど綺麗に撮影できました。(少数ピントが合ってないのもありましたが)
(質問1) できることなら、α77Uとレンズは、DT 16−105mmとSAL70−300mmG2がほしいのですが。この組み合わせで、展示場、(幕張メッセ、や東京ビッグサイト)の中や部屋の中、で撮影した場合、EOS70Dと同等のAF性能が出せるでしょうか?
(質問2) α77UのLV性能はα6000と比べて違いはあるでしょうか。(α6000のLV性能に不満はない)
(質問3) 商工会議l所で撮影した時は被写体まで距離があったのでISOが3200になってしまったのはしかたのないかも、しれませ んがこの様な場合α77UとSAL70−300G2の組み合わせではISO感度はもう少し低い数値になるでしょうか。
それともISO3200でももう少し綺麗に撮影できるでしようか。
(個人的希望) できることなら、撮影会のときはα6000にE 16−70mm、 α77UにSAL 70−300mmG2のカメラ2個でい きたいのですが。
掲載した写真は、ノイズだらけ、ブレてる、ピントが合ってない、です。
撮影会のスタッフに聞いたらもんだいの起こらないような写真なら価格comに掲載してもいいとのことで出来の悪い写真を投稿しました。
2点
こんにちは。
明るいレンズを買ったほうがいいと思いますよ。
F2.8通しの望遠ズームレンズがいいと思います。
そうすることで、F5.6でISO3200だったものは F2.8 ISO800にできますので。
キヤノンなら
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000079167_K0000417329_K0000126374_10501010047&pd_ctg=1050
あるいは明るい単焦点でもいいですね。
書込番号:19820893
5点
カメラをα77Uにしても、レンズが暗かったら結果はほとんど同じです。
書込番号:19820914
12点
EOS70Dで、ファインダーを覗いて撮ってはいけないのでしょうか??
LV撮影がしたいなら、ミラーレスの方が良いと思います。
最近は、随分高感度特性が良くなっているみたいなので。
書込番号:19821029
2点
>(質問1)EOS70Dと同等のAF性能が出せるでしょうか?
出せると思います。
α77Uは、ライブビュー時であっても、EOS70D等の一眼レフと同じ方式の位相差AFを使うことができます。
その為、70DのAFの速さに不満がなく、α6000の屋外でのAF速度に不満がないのであれば
α77Uはそれぞれのいいところを組み合わせた構造のカメラになっていますので
(トランスルーセントミラー採用)
α77Uにすると、希望に近いカメラになると思います。
>(質問2) α77UのLV性能はα6000と比べて違いはあるでしょうか。(α6000のLV性能に不満はない)
違いはないと思います。
AF速度であればα6000より高速になると思います。
>(質問3) この様な場合α77UとSAL70−300G2の組み合わせではISO感度はもう少し低い数値になるでしょうか。
望遠端でF5.6とF6.3の違いはありますが、この程度の差であればほとんど同じと思っていいと思いますので
同じと思っていいと思います。
α77Uは一眼レフと違って撮影時もミラーが上がらない半透明ミラーを採用しています。
そのミラーの透過率の関係で、F5.6のレンズであっても、撮像素子に届く光はF6.3と同等になると思います。
ISO感度を気にする場合は、もっと明るいレンズを使ったほうがいいと思います。
α6000の時は210mmで撮影していたのであれば、α77Uでは
タムロン SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ソニー用)
http://kakaku.com/item/10505511841/
とか
タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di USD (Model A009) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000417331/
あたりにすると、同じシャッター速度で2段分(ISO3200→ISO800)低いISO感度を使用できます。
書込番号:19821092
![]()
9点
こんにちは♪
まあ・・・カメラやレンズのおススメの話ではないのですけど(^^;;;(質問3の答えになるかな??)
4枚目の写真のEXIF(撮影情報)から・・・
絞りF5.6(Av5)+SS1/60秒(Tv6)=露出(Ev11)−ISO感度3200(Sv5)=Ev6
と言う事で・・・この会場の明るさは「Ev6」・・・ほぼほぼ、皆さんの自宅の蛍光灯に照らされた部屋と同等の明るさと思われます(^^;;;
まあ・・・大体こー言うホールとか?体育館ってのはEv6〜Ev8程度の明るさしかないです(^^;;;
Ev6の明るさで撮影するってのは・・・どんなカメラ使っても厳しくて。。。(^^;;;
Ev7なら・・・まあナントカ??やる気がでるかな??(笑
Ev8なら・・・ラッキー!!と言う感じ(^^;;;
F2.8のレンズを購入すると。。。
F5.6 SS1/60秒 ISO3200
F4.0 SS1/125秒 ISO3200
F2.8 SS1/250秒 ISO3200・・・1/250秒までシャッタースピードを上げられます♪
SS1/60秒でOKなら。。。
F5.6 SS1/60秒 ISO3200
F4.0 SS1/60秒 ISO1600
F2.8 SS1/60秒 ISO800・・・ISO800まで感度を下げられる(クリヤーな画像が得られる)
↑こー言う効果が得られます♪
被写体ブレと・・・シャッタースピードの目安♪
※個人差と言うか?許容差があるので・・・あくまでも目安です♪
1/30秒以下・・・三脚やフラッシュを焚いて撮影する世界
1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!! ハイ!チ〜ズ♪でタイミングを合わせて慎重に撮影すればブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない(座ってる所、チョットした手足の仕草程度)被写体ならOK♪
1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒・・・子供の運動会(徒競走)、大人のジョギング、一般的な人間の諸動作程度ならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するにはこれ以上
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを止めるならこれ以上
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールをある程度止めるならこれ以上
↑動く物体を撮影するならば・・こー言うシャッタースピードに注意して撮影しないと・・・ブレブレ写真を量産する♪(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19821139
13点
価格.comには、ソニーとキヤノンの双方に明るい人材は少ないですね。聞くときは注意が必要です。
例えば、#4001さんは、写真の理論とニコンのカメラについては信頼のおける方ですので、そこに気を付ければ
大変頼りになりますのでよく読んでください。ただ、ニコン以外の機器について書いた場合は読み飛ばす
事を推奨いたします。親切な口調のまま、αやミラーレスについてはかなり酷い嘘情報を自尊満々に
書いてくれます。(あくまで一例です。これは氏だけにかぎったことではなく価格.comで一般的なお話しです)
(質問1) できることなら、α77Uとレンズは、DT 16−105mmとSAL70−300mmG2がほしいのですが。この組み合わせで、展示場、(幕張メッセ、や東京ビッグサイト)の中や部屋の中、で撮影した場合、EOS70Dと同等のAF性能が出せるでしょうか?
AFの暗所性能(-0.5vs-2)からするとα77IIの方が良い場面もあるかと。
特に暗いレンズ使用時は差が出やすいです。
AFセンサーの最低照度は、測定条件と同じ環境ならEV-0.5でもかなり暗い場所となりますが、
測定時より位レンズ使用時はその分部屋の明るさが多めに必要になります。
(質問2) α77UのLV性能はα6000と比べて違いはあるでしょうか。(α6000のLV性能に不満はない)
α77IIの方が使いやすい場面も多そうです。そもそもα6000のAFは暗い所に弱いです。
また、最低AFのほかにも、α99や77IIのLV可動範囲は、慣れると大変使いやすいです。
#40001氏にかかるとゴミ扱いされてしまいますが、実際に使うと使いやすいですよ。
NEX系のチルト液晶の長所も併せ持っているので、α6000より上になることはあっても下になることはないです。
(質問3) 商工会議l所で撮影した時は被写体まで距離があったのでISOが3200になってしまったのはしかたのないかも、しれませ んがこの様な場合α77UとSAL70−300G2の組み合わせではISO感度はもう少し低い数値になるでしょうか。
それともISO3200でももう少し綺麗に撮影できるでしようか。
レンズの絞りとISO値と実際の明るさは、連動関係にあるのでカメラを変えても数値道理にしか変化しません。
連射合成モードなどが使えない被写体の場合は、やはり明るいレンズを入手した方が、満足のいく
写真が撮れるのではないでしょうか。
個人的には、α77には、シグマ18-35mmF1.8と、どこかの70-200F2.8のコンビがお勧めです。
書込番号:19821910
![]()
4点
こういう条件なら、明るいレンズが必須ですが、高感度ではAPS-Cより、やはり、フルサイズのほうが有利かと思います。
勿論、明るい単焦点レンズや70-200 F2.8のレンズがいいですが、70-200 F2.8は、重くて、結構高いので、比較的軽いF4.通しの70-200にフルサイズカメラという選択肢もあるかもですね。
書込番号:19822142
2点
α77Uを使用しています。
あくまでもLVを使用してなら
AF性能に関してはα77Uのほうが使いやすいかと。
但しです、室内などの撮影で
16-105や70-300GUで
どこまで高感度に関しての画や、
動きものの被写体ブレに関して満足できるかです。
純正の16-50F2.8やサードパーティを含めた70-200F2.8の明るいレンズが必要な気がしますね。
私なら、ボディは変えずにファインダー撮影で70Dに70-200F2.8。
もしくはα6000に今度発売されるFE 70-200mm F2.8 GMを考えますね。
なぜならAマウントの行く末が今一つはっきりしないので
今α77Uやそれに伴うレンズに投資して良いものかよく考えたほうがよろしいかとも思います。
ご参考までに、
書込番号:19822191
4点
こう言った画像 ココに載せて大丈夫?
余計なお世話ですが。
書込番号:19822493
8点
SS1/60でも止まるときは止まる |
ここも相当暗いですがストロボ焚けばノイズは気にならないです |
例えストロボ同調速度一杯でも被写体ブレは防げません |
で、結局高感度と人物に適した描写でフルサイズが無難では有ります |
>茶金さん
自分の意見は70Dを維持して
明るいズーム、特に最近でたsigmaの50-100/1.8を買う
標準域を6000で賄う
状況が許すならストロボを使い光量を稼ぎ
高感度でのノイズを目立た無くするでしょうか
大体皆さんと一緒ですね
暗いズームは用途に適していないと思います
同じお金を出すならsigmaの1.8ズームが良いです
自分も欲しいですがSony用は出ないでしょう(笑)
LVの性能等は用途的には其ほど必要無いのでは無いでしょうか?
ユーザーとしてはα77U薦めたい所ですが
Canonそのままの方が無難ですよ(笑)
それより>#4001さんのような
撮影する上での基礎を体で覚えると良いと思います
取敢えずF2.8で撮影したα77Uの画像と
比較で99の画像貼らせて頂きます
使いやすいが高感度が駄目なAPS-Cと
高感度は良いが簡単に撮れないフルサイズ
一長一短で御座いますが
室内でも光量を稼げばそんなに遜色は無いです
でも人物を撮影する上で
一度フルサイズの深度での表現迄踏み込んじゃうと
APS-Cでは物足りなくなります
顔認識でAEもAFもファインダー、背面液晶を問わず
そのまま撮れるのがSonyの良いところでしょうか
全てF43AM使用、かぶせデフューザー使用、顔認識ONです
書込番号:19823567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
10人ぐらいの人から意見ありがとうございます。
α6000を買ったとき、小さくて軽いからいい、と思ってましたが、使ってみると暗い所に弱いというのは、私にとっては致命的でした。
みなさんの意見を見て、フルサイズ、F2.8がいいという意見がありましたが、私にとって、フルサイズ、F2.8は値段、寸法(おおきさ)、重さ、の3つが、大きすぎます。
コンパクトデジカメの高倍率ズームのレビューとコメントを見ましたが、1眼カメラとは、性能差がありすぎる感じです。(当たり前ですが1眼または1眼レフカメラのほうが全然いい)
私にとってはAPS-CのカメラとF2.8より下の性能のレンズぐらいが体力的にも限界ぐらいです。カメラを持って歩くのは、けっこう疲れます。
それとも(それでも)、妥協してコンパクトデジカメの高倍率ズームにしたほうが、楽でいいでしょうか。(もちろん人それぞれの好みですが)
コンパクトデジカメの高倍率ズームは使ったことがないのでなんとも言えませんが。
なおこの撮影会のことが知りたいひとは、「湘南女性写真研究会」でしらべてください。ちなみに、今度は5月22日、平塚市、湘南海岸公園です。
デジタル1眼カメラのクチコミへの書き込みの多さには驚かされました。
書込番号:19824596
3点
なぜ明るいレンズが必要なのか分りますか?
それが分らないと、何を買ってもそれほど改善にはならないかと思います。
ストロボの使用が可能なら
ガイドナンバーの大きい外付けストロボが有効かな・・・
コンデジがだめのようですが
パナソニックのFZ1000が用途的に良いかもしれませんね。
一番求めるものは何でしょうか?
優先順位をつけてみてはいかかでしょうか?
書込番号:19824851
6点
>α6000を買ったとき、小さくて軽いからいい、と思ってましたが、使ってみると暗い所に弱いというのは、私にとっては致命的でした。
α6000ですが、APS-Cのカメラの中では、むしろ、センサー性能では、高感度に強い方だと思いますよ。
それより、キットレンズの55-210がEマウントレンズの中でも最悪の部類とっていいぐらい駄目駄目レンズだと思います。
>私にとってはAPS-Cのカメラと
F2.8より下の性能のレンズぐらいが体力的にも限界ぐらいです。カメラを持って歩くのは、けっこう疲れます。
だったら、SEL70200G FE 70-200mm F4をα6000で使うのが無難な選択かもしれませんね。
>それとも(それでも)、妥協してコンパクトデジカメの高倍率ズームにしたほうが、楽でいいでしょうか。(もちろん人それぞれの好みですが)
コンパクトデジカメにすると、さらに高感度は、弱くなりますよ。
書込番号:19824915
2点
1インチサイズの高倍率ズームカメラということなら、ソニーなら、RX10シリーズかパナのFZ1000ということになりますね。
ただ、iso3200では、かなり厳しいと思いますが、1600なら、なんとか使えるかなと思います。
書込番号:19825134
1点
>α6000を買ったとき、小さくて軽いからいい、と思ってましたが、使ってみると暗い所に弱いというのは、私にとっては致命的でした。
α6000自体は暗いところに弱くはないですよ。暗いレンズと組み合わせているから室内であまりキレイに撮れないのです。
>妥協してコンパクトデジカメの高倍率ズームにしたほうが、楽でいいでしょうか
むしろ結果は悪くなると思います。
明るいレンズって言っても安いのもあるんです。
キヤノンなら
EF50mm F1.8 STM
EF85mm F1.8 USM (これ、おすすめ。オートフォーカスがはやい)
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
舞台に近づいてこういうレンズで撮ればいいと思います。
書込番号:19825839
1点
α6000が「暗いところに弱い」とおっしゃってるのは画質ではなくAFの事では?
書込番号:19826503
3点
あ、そうでした。
いずれにせよ、せっかく70Dを持っていらっしゃるなら、70Dを使うことを基軸にして、キヤノンの明るいレンズを検討されるといいと思いました。
書込番号:19826750
2点
軽さとレンズの明るさと描写力と高感度のどれかを捨てられるか
高いバランスで両立させるか悩みどころですね…
@1inchの望遠コンデジ
軽い、高感度とレンズの明るさ描写力足りない
Am4/3のレンズ交換式
軽いが6000、70Dと比べると高感度足りない
B70Dとα6000を活かす
明るいズームは重いので軽い単で割り切る
高感度は出来ればストロボで補って撮る
自分ならBですね
ちなみに画像で上げたような展示会の撮影では
自分はズームほぼ使わずに35/1 4と85/1.4とか
フルサイズに50/1.4とAPS-Cに85/1.4とか2台持ちで乗り切る場合が有ります
レンズの明るさを稼いでストロボで更に明るさを補う
出来ればフルサイズも使って万全の体制で挑みます(笑)
なので>SakanaTarouさんの言われるのが
お薦めでは無いでしょうか?
標準域のズームはα6000で
70Dに 50/1.8 85/1.8 100/2.0等の何れかを組み合わせて
乗りきられるのが良いのでは?
それでもストロボ焚かないとiso3200には簡単に行ってしまいますので
どこで妥協するかですね(^^)
書込番号:19826933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α77Uとα99を使ってますが、AFだけ考えるとα77Uはお勧め。
夕方や夜に車両や野良猫ちゃんを試したことがありますが、
かなりいいです。
野良猫ちゃんを追いかける分には、もう少し暗くて反応すると
いいんだけど。
AF速度に関してはDT16-50mmF2.8 SSMと50mmZA F1.4 SSMと70-200F2.8 G2は別格。
シグマの18-35mmF1.8は同等か少し劣るくらい速い。
ファインダーや液晶の表示はα6000より上です。
DT16-105は持ってないので試したことないですが、
DT16-80はα55で使うより、かなり速いです。
とりあえず、キットレンズ付きを店頭で触ってみたらいかがですか?
書込番号:19831443
![]()
7点
暗いところでのAFの遅さをいっていたのでしたら、α77Uの方が暗いところでもAFはちゃんと来ると思いますし、AFも速いです。
あまり、参考にならないかもしれませんが、スレ主さんが撮った会場より、ライティングの条件がいい場所ですが、高感度性能では、77Uより劣る77で撮ったiso1600の写真です。この時のレンズは、タムロンの18-270です。
ちなみに私の親戚がボディビル協会の会長だったのでプレス席から撮っていますし、この写真はボディビル協会からの許可も得ていますので、ここに出しても問題はありません。
書込番号:19831888
4点
スレ主さん
別スレでα77Uが欲しいと書かれていましたが、今は、私自身は、α6000とα77Uの両方を持っていますが、使うのは、殆ど77Uですね。
高感度にしても、77Uは、TLMの分、僅かに不利ですが、実際に使ってみるとほどんど差はないというのが感想です。
動体のAFは、6000は、Eマウントの中では、優秀ですが、やはり、77Uとは比較にならないと思います。特にα6000では、暗いところでは、像面位相差が効かなくて実際にはコントラストAFになるようです。
ただ、高感度性能を重視するならやはり、フルサイズかなとは思います。ただ、iso1600までならAPS-Cでも十分、使えるとは思います。
書込番号:19841550
2点
たいへん参考になる意見を皆様からいただき、ありがたく思っております。
自分としてはα77Uとαマウントのレンズがほしいのですが・・・・・金が・・・・・・・・
αマウントのカメラはなくなるの? のスレッドへの書き込み数はすごいですね。
SDカードのUHSU、XQD、CFast,といったメディアが出てきましたが、私としては、α77Uの後継機にはXQDがいいと思います。
書込番号:19854755
2点
Aマウントレンズ買いあさってますが、いつも後悔します。
なぜ、もっと早く買わなかったのだ
欲しいのは無理してでも欲しいうちに買って、後悔するなら使ってみてからでいいんじゃない?
お金困れば、売却すればいいし。
そろそろα77V出して欲しいですね。僕もXQD賛成です。SDは、UHS-II 買ったけど、もういいです。
書込番号:19879207
4点
XQDカードは最大書き込み速度、レキサーが400MB/S、ソニーが350MB/S
CFastカードは最大書き込み速度、サンディスクが440MB/S
XQDカードは将来、理論値で5GB/S対応予定
CFastカードは最大600MB/S対応とインターネットの説明に出ていました。書き込みか読み込みか、はわからず。
バッファメモリーの容量が同じでも書き込み速度が速ければバッファメモリーがいっぱいにならずに連写できると思いますが。
書込番号:19880444
1点
>バッファメモリーの容量が同じでも書き込み速度が速ければバッファメモリーがいっぱいにならずに連写できると思いますが。
センサからの読み出し速度やBIONZxxの画像処理速度がメモリカードの書き込み速度より速いという仮定であれば そのとおりですが...実際はどうなんしょ?
画素が増えてきたら、この辺が連射速度や連続撮影枚数...そして熱停止のボトルネックになるかもです。
書込番号:19880521
3点
>画素が増えてきたら、この辺が連射速度や連続撮影枚数...そして熱停止のボトルネックになるかもです。
全くその通りですね。だから、D500は、7200に比べ画素数を減らして連写性能を確保したんですよね。
77U後継機もこれ以上画素数を増やさないで、あとは、裏面照射センサーで高感度性能を上げれば、結構、いい感じになりそうで、技術的には、そんなに難しくないと思いますけどね。
書込番号:19882120
4点
αアンバサダー終了しましたねぇ
結構楽しみにしてたんですが
Aなんてもう手をつける余裕すら無いのかも…
書込番号:19882145
2点
>GED115さん
つまり、ソニーはAマウントの新しい種類のカメラは、だせないということでしょうか。
だとしたら、いまα77Uを買っても後悔はしないで済むでしょうか。
書込番号:19885339
0点
次はAマウントで募集するのかも。
書込番号:19886180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
前スレは3月終わりの時点で自分なりには解決を見たのですが、その後も書き込んで下さって感謝感謝です。
お陰様でずいぶん長いスレになったのでこの際だからと“part2”を立ち上げました。
引き続き“チョウドイイ紳士的な”ネガティブ情報を寄せて頂けたらと思います。
というわけで、本機のというよりSONY機の不満ですが、Wi-Fi接続のリモートアプリがあまりよくありません。
赤外線リモートはマクロ撮影で多用していますが、陽光下で少し離れると負けてしまい反応しないことも。
リモートアプリは期待していたのですが、ゆっくり接続し素早く切れます。反応も緩慢な上に電波環境に左右されて使い辛い。
もっとも一年前のバージョンをNEX-6で使用した感想なので今は改善されているかもしれませんが。
他社なら赤外線、Wi-FiのほかにPCの有線リモートやサードパーティでandroidタブレットの有線リモートあるそうです。
こんな理由もあってFEマウントに堕ちかかっています(笑)。
2点
あれ?
このお題目は、α77Uが嫌いなのですか?
私は好きで使っています。
低価格連写機としては、α77Uがダントツに良いです。
というよりは、普及価格帯の連写機は3機種しかありませんよね、APS-C機です:
ニコン D500 23万円 秒10枚連写、超高速AF
キヤノン 7DU 13万円 秒10枚連写、高速AF
ソニー α77U 11万円 秒12枚連写、高速AFだがファインダー表示が難点
この中では、安いので良いですよ。D500は2倍して高すぎるので、コストパフォーマンスが悪すぎます。
ニコン初の高速連写機なので、ニコンユーザーには高くても売れるでしょう。(今までは秒10枚連写はニコンは出来なかったからね。御祝儀相場でしょう)
α77の秒12枚高速連写は70-400Gを使うと絞り開放固定になりますが、F5.6程度なので私は困りません。
困るのはファインダーがカクカクし易いことです。そこでオリのドットサイトEE-1を使っています。これだと追いやすい。
書込番号:19798296
7点
> 「手放した・放出検討中・ここが不満」
2年もあれば99IIの発表位は聞けると高をくくって残価設定クレジットンしたので、
そろそろ判断材料を提供してもらえないと、返すか買い取るか決められないところ。
あと、このスレ含め、アンチユーザーがうるさいところ。
EOS使ってる時は黒いレンズなので誰も寄ってこないのに、77II+70-400GIIつかってるとなぜか
EOSおじさんたちが寄ってきて、勝手にがっかりするところ。
・・・とか。
書込番号:19799370
14点
機材が違うと天地が逆になるわけではなく、水平が出るわけでもない
ような気がします。
トリミングのし易さレタッチのし易さは違うかもしれないけど。
書込番号:19800642 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>orangeさん
もうご覧になっていらっしゃらないかもしれませんが…
>>このお題目は、α77Uが嫌いなのですか?
本来のスタートは『α77Uを購入するので』、メーカーサイトや提灯記事では知り得ない客観的な評価を知りたいというものでした。
そう、“購入”の前提があったからです。
前スレでは様々な“ここが不満”を教えて頂きましたが、すべて想定の範囲内でしたから、むしろα77Uへの期待も高まっていました。
その時はシグマの150-600cが当初の発表通り、発売される日を待っていました。
しかし残念なことにソニー用は開発中止との公式な知らせがあり、一時はタムロン製も考えましたが気に入ったレンズを使いたいことや、Aマウント以外の方が自分の要望にかなったシステム構築が可能なことがわかり、α77Uにこだわる理由も薄くなっていきました。
このスレは先のスレを終了したかったこと、まだ書き込みが続いていたのでその受け皿があった方が良いかも知れないと立ち上げました。
私的にはα77Uの理解を深めるという目的を達したもので、情報を寄せて下さった皆さんにはとても感謝しています。
今でもα77Uの連写速度は魅力的です。
しかし、求めているのは連写速度だけではないです。
例えば高感度性能が上がれば、“庶民レンズ”でもチャンスが増えます。
私の次期主力カメラ選定レースは、ボディ単体ではα77Uがいまだトップですが、システム全体で強豪2社に後れを取ったと思います。
書込番号:19802077
3点
ファインダーに着目すると、三歩先にいると思うのは私だけ?
しかも、長時間ライブビューできるフルサイズの撮像素子を作って、
使っている会社は少ないですよね。
書込番号:19802449 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>からす123さん
レス有難うございます。
なかなかお礼が言えず申し訳ありません。
orangeさんへの回答に丸一日分のリソースをつぎ込んでしまいました(笑)。
>>そろそろ判断材料を提供してもらえないと…
Aマウントの“終末観”を払拭するためにエントリー機の再登場もお願いします!
α99後継機は素材も技術も皆さんの期待感もあるので、逆になんで出さないの?と思います。
>>あと、このスレ含め、アンチユーザーがうるさいところ。
確かに他所のメーカー板と比べると、火種を起こす人や油を注ぐ人の密度の高さを感じます。
私も自戒しないと。
>>EOSおじさんたちが寄ってきて、勝手にがっかりするところ。
何を期待していたんだ!?と想像を豊かにして楽しんでしまいました(笑)。
書込番号:19803216
2点
>けーぞー@自宅さん
静物・風景ならEVFですよね。
他社マウントを検討する時、OVFでやっていけるかどうか結構悩みました。
設定ミスに気付かないず失敗作の大量生産になりそうで(笑)。
>>長時間ライブビューできるフルサイズの撮像素子…
ずっとSONYばかり見ていると当たり前に思えてしまうのですが、これって結構すごいことなんですよね。
書込番号:19803228
1点
>勉強中中さん
ミノルタのDiMAGE7から何"代"目かはわかりませんが、
よくぞ初心を忘れずにここまで頑張ったかと感動したものです。
ヘッドマウントディスプレイ用を兼ねた有給ELのフルHD
(1920×1080)が安くなったので、次機を期待してます。
4Kのファインダーだけは勘弁して欲しいですけど。
このカメラは本当にEVFですか?
という質問スレが毎週立っても困りますからね。(笑)
書込番号:19803252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シグマの情報ばかりを見ていて、タムロンに記事はスルーしていました。
こんな物騒な(!)ニュースもあったんですね。
『タムロンが2016年中に新しい広角ズームと超望遠ズームを発表?』
http://digicame-info.com/2016/04/2016-8.html
でるとしたら当然タムロン版USB DOCKの「TAP-in Console」も対応でしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160222_744731.html
現行のSP 150-600mmのソニー用はCanon用に遅れること約7か月で発売されたと記憶しています。
内部の変更だけなら“ほぼ同時発表”も夢ではないかもしれません。
そうなるとα77U再浮上か!です。
話がフリダシに戻ってしまってα77U購入に動き出したら、バッグの中のAマウントレンズ達とorangeさんが歓呼の声を上げるかな(笑)。
書込番号:19805248
1点
タムロンの超望遠はまだ新しいので半信半疑ですが、火のないところになんとやらですから気になりますね。
また出たとしてもAマウント用も継続してくれますかね。。
書込番号:19805501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最高だと思っておりやすので、手放す気、放出検討はナッシング。
不満を強いて言えば・・・
・連射時の書込みが遅いこと。次のシャッターがきれないときのもどかしさ。このあたりをなんとかしないのがさっぱり分からない。
>勉強中中さん
シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryは確かに残念でした・・。タムロンに手が出ない感じもわかります。ただ、どちらのメーカもSONYに振り回されながらAマウント見捨てないでくれているのがいいですよね。シグマはAマウントは限定してつくりつつ、Eマウントへはコンバータで。タムロンはAマウントは出すけど、手ブレは入れん。
売れる量が微妙だからこうなるんでしょうか。手振れつきなら、AでもEでも使いやすい。のに一部除いて付けない。やっぱAマウントじゃ需要が見込まれないから?
超望遠は、できればF値5.6以上欲しく(5.6と6.3では半絞りでも明るさがかなり違う)、600mm欲しく(500mmと600mmではたいして変わらないが、400mmと600mmではかなり違う)・・・タムロンの新レンズに期待かなぁ。
500mmAFレフレックス5.6とかでも野鳥好きに売れると思うのだけどな〜。
マニュアルでロシアンレンズ500mmF5.6レフレックスあるから、作れないこともないでしょ。ちょいとでっかくなるけど。ニコンの半分の大きさで(笑)
400mmAFレフレックス5.6とかでも・・。手振れも入れてEマウントでも使えるように。
α7作る前にやったアンケートはもうしないのかな?またユーザの意見は大事ですよ、SONYさん。
書込番号:19878124
3点
>shourinji0703さん
連写時の書き込みが遅い。という意見。
これを速くするには、やはり、メモリーカードのかきこみ速度の速いメディア(カード)を採用するしかないと思います。
私が見た範囲では、CFast,XQD、SDのUHSUの順に書き込み速度が速い、のですが、どこかにXQDはいまのCFastより速い書き込み速度にすることができる。との記載があったような気がします。
書込番号:19878565
2点
スレ主としてご報告を。
先週、Canonの80Dを購入しました。
動き物を追う時のOVF機の使いやすさや、キットレンズのリニューアルの早さの恩恵を実感です。
一方で静物に向かう時のEVFの便利さとか、三脚に載せた時には3軸バリアングルの使い勝手が良かったことを思い出します。
一台で多くを賄う必要があって、最終的に80Dになりましたがα77Uも多くの魅力を持つ機種だと思っています。
書込番号:19878753
2点
>茶金さん
おはようございます。とりあえず現行品での、意見です。次期機種に搭載されるといいなと思います。
書込番号:19879110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この次のスレの方が長いのですが、こっちの方が私の話したい情報をきちんと伝えられそうなので・・・。
α77UからD500に乗り換えて、一番わかりやすい差はここ。
α77U
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18837883/ImageID=2237596/
D500
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19911842/ImageID=2510644/
ほんの一コマ、距離にしてヒト跳ね1mなのですが、フォーカス喪失というか、追従できなくなる限界点がこれだけ異なります。
見えない違いとしては少なくともAF精度に由来する歩留まりは、数倍近く異なります。
α77Uだと当たるか外れるかは運しだい、当たっても2−3コマで途切れることが多く、偶然12連写追従したこともあれば最初っから1枚も合わない事もあると、なかなかばらつきが大きかった。
ところがD500ではAF精度だけに限れば8〜9割合ってるし、途中で喪失することも稀。
更にα77だと中央一点でないと信頼できなかったのですが、D500ならグループ25点で十分信頼できる・・・って事は被写体を中央に捉えきれなくても何とかなっちゃう可能性が高いです。
ってなのが実感です。
書込番号:19991135
10点
>いぬゆずさん
具体的なレポートを有難うございました。
α77Uは買わなくても良かったな(D500も買ってませんが・笑)。
いぬゆずさんの走ってるワンちゃんの作例を見てα購入に傾いた頃を懐かしく思います。
α77U vs 80Dの動体撮影の比較はできませんが、
素直に捉えに行けるOVFの恩恵にはずいぶん浴しています。
私はα77Uに行かなくて正解だったと思います。
いぬゆずさんの『動体 静態 と言うのかな?』のスレで、
>>あと間違いなく「EVF病」です(笑)。
との事。
私も後遺症が残っています。
とっさに動体を追うと、EVFの表示遅れを見越して少し先を狙ってしまったりします。
(“OVFなんだからぁ”とセルフツッコミ・笑)
W/Bや露出補正も“えいやっ”のことが多いですが、
この辺りは現像ソフトが何とかしてくれるからと割り切るようになりました。
SONYの撮って出しは優秀だったと思いますが、
純正の現像ソフトはどうしてもなじめず、ついにはjpegだけに。
その点、Canonは積極的に使ってみようと思わせるものがあるので、
今は、三脚ライブビュー撮影でも“後でいじり易い設定”にして、
ピントと被写界深度だけ意識する撮り方になってしまいました。
話は変わりますが、熊本の地震の影響はSONYにとっても思った以上に長引きそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1007221.html
復旧にも社内に優先順位があるでしょうから、この機会に、
この機会に“Aマウント無期限休業”なんてことになりはしないかと、
少し恐れています。
書込番号:19991596
1点
クリーンルームを元に戻すのは大変らしいですよ。
関係者の頑張りを期待します。
書込番号:19991689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
望遠の連写では、前から疑問に思ていることがあります。
例えばα77Uで400mmや500mmを使うと、APS-Cなので600mmと750mmになる。
これくらい大きな拡大だと、手ぶれで画面がピクピク揺れる。
と言うことは、AFモジュールもピクピク揺れる対象物をトラッキングしなければならなくなる。
これはむつかしいと思いますが、いかがでしょうか?
レンズ内手ぶれ補正なら、目にもやさしいし、AFモジュールにも優しい。
だから、持論としては、400mm以上はレンズ内手ぶれ補正が良いと言い続けてきた。
300mm以下はボディー内手ぶれ補正が良い。
一方で、レンズ内手ぶれ補正とボディー内手ぶれ補正を二重に使えるEマウントは、さらに良いと思う。
望遠でレンズ内手ぶれ補正を入れる能力が無いAマウントは、やはり落ちこぼれてしまうのかな?
自分が作れないなら理解できるが、タムロンには、わざわざレンズ内手ぶれ補正を外させている。自分で自分の首を絞めることになるのではと思う。
使った感じでは、望遠に限り、レンズ内手ぶれ補正が良い。
見える像が安定してるもの。
α77Vも良いが、D500のOEMが一番良いと思う。レンズもろともOEMだよ。望遠レンズは1本か2本あればよいのだから。
これより良いものを作れるとは思えない。Aには無理だよ、連写の技術蓄積が無いから。。
望みはEだよね。Eはボディー内手ぶれ補正+レンズ内手ぶれ補正を融合させる能力がある。
やはり、今後のソニーカメラはEが背負うことになるね。
α77Uユーザーとしては複雑な思いです。
書込番号:19997741
3点
D500のOEMで有機ELのEVFなら売れるかな?
EVFであれば、手振れ補正を実現する方法が増えるのかも。
ああ、撮像素子や背面液晶はそもそもという、突っ込みはご遠慮
ください。
書込番号:19997785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リアルタイムなファインダーで手振れが無いことを確認してシャッターを切る。
折角の一眼レフ機もEVFになっちゃたら、TLM式ミラーレス機の様にサッパリ売れないんじゃない。ファインダーのパラパラもあるし。
まあ、α7シリーズにしてもキヤノニコペンタの一眼レフ機に比べればサッパリ売れてないけどね。
書込番号:19998714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
α57、700、330ユーザです。
キヤノンの80Dが、新しい18-135のキットで77Uの1650キットより安くなってますね。
それなりにレンズ資産もあるもので、今のところマウント替えはしない予定ですが、77Uはボディのみでもなかなか値が落ちませんね。
売れてないし、次機種の予定もないから?なのでしょうか・・
現在は子供のスポーツ撮影主体で、57でそれなりに撮れてはいるのですが、77Uだともっと歩どまりも上がって楽になるのかな、ボーナスも出たので入れ替えしたいな、と思いながら、高値に対して「まあ、、57でしばらく我慢しようか・・」と思ってしまいます。
キタムラの57の下取りも、ものすごーく低いですし。
比較して、金銭的にもステップアップが容易そうなキヤノンが羨ましく感じたりします。
書込番号:20000061
2点
>orangeさん
80Dを使うようになって、ダットサイトの出番も減ってしまいました。
OVFの使い勝手の良さなんですけどね。
Eマウントの望遠レンズが拡充したら、鳥撮りに使う方も増えるでしょうか。
今後、EVFの反応も早くなる可能性はあると思うので、
そうなればダブル手ぶれ補正で更に魅力的な動体カメラになるかもしれませんね。
書込番号:20000193
1点
>freakishさん
以前なら「EVFだって!」と息巻いていたのですが、
最近はすっかり動体はOVF党になってしまっています(笑)。
書込番号:20000207
0点
>αひなぞうさん
α57、よいカメラです。
わたしは買いそびれたクチ。
使い続けてあげて下さい。
α77Uの価格上昇は、熊本工場の被災で製品の供給が止まっているからではないでしょうか。
早く再開して、Aマウントユーザーを安心させてほしいものです。
私がα55を購入したのは東北の震災の直前で、同時に頼んだレンズが一本なかなか届きませんでした。
α77の時はタイの洪水で価格が落ち着くまで3か月待ち。
今回は個人的には影響がなかったのですが、“また?”と思いました。
>>比較して、金銭的にもステップアップが容易そうなキヤノンが羨ましく感じたりします。
勧誘するわけにはいきませんが、本当にそのとおりです。
レンズや周辺機器など、サードパーティーも中古も潤沢で、α使っていた頃の苦労は?という感じ。
Aマウントレンズのお気に入りを残して、NEX-6+マウントアダプターで使っていましたが、
全部手放してM3に切り替わっています。
AとEマウントは、全く別のカメラですが、キヤノンの一眼とミラーレスは同じ感覚で使えます。
書込番号:20000302
1点
OVFでもEVFでも手振れしてるかどうかくらいはわかると思うけど。
書込番号:20001924
3点
>金銭的にもステップアップが容易そうなキヤノンが羨ましく感じたりします。
ステップアップ違いかもしれませんが、金銭的なところで言うとα57ダブルズームキットのキットレンズからのステップアップが比較的リーズナブルだっただけに他マウントのレンズの価格を見ると逆に二の脚を踏んでしまいます。
私の場合、SAL1650はキットばらしの未使用品をキタムラで40000円購入、SAL18135はレンズ欲しさにボディ売却前提でα58高倍率キットを新品購入して結果レンズは20000円以下で購入、SAL55300はヨドバシカメラでα77M2とセット購入で40000円引きとレンズ価格以上の値引きで購入できたこともありますし、それでいてどれも普段使いには十分以上の使い勝手なので、金銭的にもAマウント選んどいて良かったと常々思っている次第です。
書込番号:20002244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>シルビギナーさん
自分が望む身の丈にあったシステムが手に入り、
それらが使いこなせて満足なら本当に何よりだと思います。
羨ましいラインナップですね。
死んだ子の年を数えるような話で恐縮ですが、
シグマの当初の発表通り、150-600Cが発売になっていたら、
同じような構成になっていたと思います。
80Dを手にして尚、α77U本体やAマウントレンズ郡も、
今だ十分魅力的に見えます。
書込番号:20002360
1点
http://ascii.jp/elem/000/001/186/1186123/index-3.html
有機EL搭載のノートパソコン
そろそろ背面液晶も有機ELな時代ですね。
次に期待します。
一番近いところにいるのかも。(笑)
書込番号:20002682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
数年前にSAL70400G SSMUを20万円以上の価格で購入し、しばらく使ってきました。
条件のいい環境では飛び込みやホバリングが満足いく写真となりました。
そして最近、止まりもので背景を綺麗に、より大きく、かつ絵になる写真も撮りたいと感じて来ました。
と言うのも、600f4などの他社カメラ機材で撮った写真を見せてもらうと、より大きく、背景ボケが綺麗だったのです。
現在の400mmでは35mm換算600mmf5.6、そして解像感も十分あるレンズです。
しかし、日陰などではどうしてもα77Uだとノイズがのりやすくなります。
かと言ってα99だと広角よりになり、連写も落ちます。
今のところ他社は考えていません。
そこで、いい選択肢は何があるか考えてみました。
@タムロン150-600f6.3、これは大きく写せても画質は低下します。ボケも…。
AシグマAPO500f4.5、これが気になっており、中古キズモノが20万円台だったりします。
今より大きく写せ、甘くなるかもしれませんが背景ボケ向上とノイズ低下、SS稼げる。
BSAL300G SSMU+テレコン、×2では600mmでf5.6キープ。1.4テレコンでは今より大きく、f値は小さい。
高額なのと、テレコンをつけた時のAFは!?
CSAL500F4G。一番満足いく!?自転車で運べるか。。。
などと考えています。Aが一番現実的でしょうか!?BCは実機を見てみたいです。
みなさんなら、コストをかけたくないけど、でもいい写真を撮りたい。
そんな時、このような条件ならどのように機材を選びますか!?
移動は全て自転車ですが、20歳代なので重さは気にしません。
場合によればローン組んででも500f4!?なんて想像もしています。
写真はイメージです。よろしくお願いします。
2点
私の印象では、タムロンの600は意外に解像してます。ボケは600mmの換算900mm。ボケますよ。
明るさは、77-2の最悪な特徴。
それでも明るくしたいなら、100万のレンズが110万の本体込みになったところで大して変わらない。
その方が幸せなら、後のことを考えると早く行っといたほうがいい。
ズルズルと、αマウントのレンズ買うなら、今かもね。
安く済ませるなら、タムロン150-600。
で、500のF4.5って、めっちゃ古いやつ?
きっと中玉曇って使えないとか、AFスピード重要でじょ。
鳥なら、7Dm2か、80Dにして、シグマContemporaryラインで150-600にしてたら、しばらく問題ないんじゃない?
600考えるなら、雲台考え直しだね。
書込番号:19770410 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
他社のロクヨンを引き合いに出すなら、ここはズバリAFも速いし、SAL500F40G一択でしょ(笑)
書込番号:19770534
5点
150-600は70-400よりよっぽど解像すると思いますが
そもそも77m2で単焦点を使ったくらいでは他社のフルサイズ連写機のような絵は撮れないのでは無いでしょうかね
7D2と150-600でも作例を見る限り条件が悪ければ似たようなもんですよ
条件の良い場所を探す方が手っ取り早いのでは…
書込番号:19770613
9点
masa15Fさんへ。
いつもお世話になっています。こちらです…笑↓
http://kakaku.com/item/10505011387/
やはり一眼レフですかね。三軸チルト液晶でのAFは便利だったんですが。
たしかにEVFではタイムラグがあり飛ぶ瞬間はなかなか撮れないんですよね。
だから両目視あるいは構図決めてカメラ見ずに連写も時々あります。
移るならD500がいいですね。もし映るとしても、しばらく併用で試すかな。。。
PC37後期さんへ。
このレンズで野鳥撮っている方がいただなんて。
iso100でこれくらいのシャッタースピード保てる明るさはなかなかないですね。
満足どころか素晴らしい絵です。
これを見ていると、300f2.8とかで近い環境探した方が満足できる気がしてきました。
コージ@流唯のパパさんへ。
α500f4を使いこなす人ってかなり少ないですよね。
Aマウント最高(最後!?)の動体撮影連写機とAマウント最高(最後!?)の望遠レンズを、5〜10年後手放すつもりで遊ぶのもありかも。
これもし買ったら、人生で初めて清水の舞台から飛び降りることになります。
GED115さんへ。
スレッドを締めるような素晴らしいコメントありがとうございます。
取り敢えず、今日また新しいフィールドを開拓したので、この機材でもう少し頑張ってみます。
そうしているうちにD500のレビューがヽ(*´∀`)ノ
みなさんアドバイスありがとうございます。
ソニーさんよ、Aマウント機材を気に入り信じて40万円以上かけてきたのだから、ちゃんと後継機を!!!
今まで機材を買ってきたユーザーを大切にして下さい。
まあ、会社の経営に支障が出るようなら仕方なく諦めますm(。・ε・。)m
書込番号:19770743
3点
どうも感違いされてる方がいるようですが 600mmのレンズをAPS-C機で使うと画角が35mm版換算で600mmななったとしても、焦点距離はあくまて600mmなのでボケ具合は変わりません
書込番号:19771336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑ ↑
ツッコミ入れるんだったらチャンと書かないと。
色々と・・・・・
書込番号:19771527
7点
>りょう♪♪♪♪♪さん
そうですね。900mmレンズがあったとしてのフルサイズ900mmと、APSCの換算900mmで同じにはなりませんね。
>弘之神さん
今もあるんですね。これ買うなら、ニコキャ行きます笑
写りとか、EVFに慣れてるんで、自分は高感度以外は問題ありません。
ですが、先に600mmf4とか、レンズラインナップが重要になりそうな弘之神君なら、移っておくのなら、まだレンズ沼に下半身だけで済んでる今の内じゃない?
40万近いレンズ買ったら、胸まで埋まりそう。
脱出するのは大変だ。
書込番号:19771607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ沼と聞いて目が覚めました(O.O;)!!
書込番号:19771646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
弘之神さん おはようございます。
私はタムロンの150-600(A011)を使っていますが、
9万円で買える600mmのズームとしては文句なしと感じています。
(参考になるかどうか分かりませんが、メーカでの調整なしレンズの撮って出し作例をUPさせて頂きます。)
普段、鳥や飛行機を撮る場合は三脚座を外して手持ちですが、
比較的軽い事もあって、半日程度ならそれほど疲れません。
一度、カワセミを撮るのに三脚に据えた方が良いかと思い、三脚を持ち出してみましたが、
結局は機動性を取って手持ちに戻りました。
これが3キロ超えのレンズだと私的には体力的にもキツく、やはり三脚の出番も多くなると思いますが、
三脚も雲台もそれなりに大きく重く高価になり、私の懐事情では無理。^^;
同じフィールドに仲良くして頂いている7D+428の方がいらっしゃいますが、
待ちが多いカワセミ撮りということもあって、大型三脚+ビデオ雲台に据えて使っておられ、
移動の際は肩に担いで移動されています。
でも、光量不足になりやすい鳥撮りでは、明るい単焦点が何よりの武器になる事が多く、
ボケを含めて高レベルの写真を得るには値段と不自由と体力を克服する必要があるかと思います。
実際、自分で撮った写真を見ると、光量不足、暗いレンズ、高感度、低速シャッターでの手ブレor被写体ブレ
といった組み合わせによるボツ写真が多いですが、今の私の妥協点です。^^;
私はお気楽撮り派で妥協点も低いので、懐事情でタムロンレンズを多く使っていますが、
お値段が安い分、個体差があるように思います。
なので、何か違和感があれば調整に出すつもりで購入する方が良いかと思いますし、
一般の作例は個人の技量と個体差を含めた判断が必要かとも思います。
長々と書いてしましましたが、70400Uをお持ちであれば、Aマウント前提の場合
150-600は使い分け出来ることは出来ますが、かぶる部分が多いので
予算があるとして、汎用性で328+テレコン2種か、画質で500単かと思います。
(シグマのSONY用はHSMじゃないみたいですね。)
でも、レンズの差額でボディ買える要素もあるので、超望遠専用にマウント追加しても良いかもです。
書込番号:19771864
![]()
6点
キセキレイ、気付かれた?(笑) |
慣れちゃったヤマガラは餌あげない私にも寄って来る(笑) |
HS300/2.8開放SS稼げますし当たり前に撮りやすいです |
2倍テレコン換算900o深度は3o程度、SS稼げないので手持ちは腕が死にます(笑) |
>弘之神さん
色々と悩まれてますね、相手が翡翠とかどんどん本格的に為ればなるほど
ボディ性能もレンズも良い物が要求されますので
Sonyでは不便を感じる事も多い筈です
自分が鳥撮りを本格的にするなら>B Yさんと同じ@150-600を選ぶのが一番無難だと思います
C500/4はリスキー過ぎますよ、減価償却を意識して持ち出すと肩凝り酷くなりそうで(笑)
使った事は無いのですが良いレンズでしょう、然し今のAマウントの現状を考えると躊躇します
Aは少し古いレンズですので77Uの高画素を活かしきる描写を期待するのとAFの問題が有るので躊躇します
Bはテレコン噛ますと確実にAF性能と描写力落ちますのでお勧め致しません
一番のお勧めはCanonやNikonの超望遠の有るマウント追加ですが
それにも必要なボディやレンズの出費を覚悟しなきゃいけませんので
ならば逆に99の中古でも良ければ買われてAPS-Cクロップ使えば高感度の問題は克服出来る筈です
鳥にそこまでの画素数は必要無いのではないでしょうか?99の拙い連射性能やバッファも少しましになりますし(^^♪
77Uでもプリントサイズ考慮して等倍で観なければ意外と高感度イケますし、勿論等倍のノイズはスルーします(笑)
でも一番肝心なのは>GED115さんも云われている
経験や良い場所を的確に探せるスキルを身につけられる事なのかも知れません(^^♪
光線状態のいい場所、時間、タイミングを逃さない事が実は一番難しいです
一応古いレンズも込みですがテレコン噛ました作例も貼っておきます
ミノルタのHS300/2.8今なら15万位でしょうか?壊れても部品保有期間つい先日過ぎちゃいましたので治せません(笑)
でもギアがガチャガチャ煩い割りにはちゃんと追従はします、被写体ブレする花とかでも
あと99で使おうとか思うとAFDも効きませんし各種カメラ内補正も効きませんので開放は結構収差とか大変です
都合よく鳥や蝶が来ませんでしたのでシャガです(笑)
書込番号:19772254
3点
みんな同じ答えのようですね。
書込番号:19773283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
機動性のある今の機材を使いつつ、長玉はニコンキャノンの一眼レフと一緒に追加がベストですね。
確かに高額な500F4買うなら、Aマウントは勿体ないですね(笑)
書込番号:19773477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まだ他にも手がありますよ
BORG
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2016/02/20160205.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2015/09/20150920.html
かなりハンドメイド的な変態仕様ですがAF無しで、解像はお墨付きw
これだとα7シリーズでもいいのではと想いますが
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2014/06/20140627.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2015/06/20150609.html
もう何が何だかw
ただ撮るための工夫については凄く頑張ってますね
頭が下がります
書込番号:19774171
2点
>光速の豚さん
>>ならば逆に99の中古でも良ければ買われてAPS-Cクロップ使えば高感度の問題は克服出来る筈です
>>鳥にそこまでの画素数は必要無いのではないでしょうか?99の拙い連射性能やバッファも少しましになりますし(^^♪
>>77Uでもプリントサイズ考慮して等倍で観なければ意外と高感度イケますし、勿論等倍のノイズはスルーします(笑)
α99使って書いてますか?
α77Uは、とてもいいカメラでα至上最も優れた名機だと僕は思います。
α99は画質は凄いけど、秒間6コマ、APS-C 7コマとテレコン10コマとソニーフルサイズ機の中で最も優れた連写性能ですが、
僕には物足りません。
1)シャッターレリーズ遅すぎ。
2)秒間6コマ遅すぎ、テレコンRAW 8コマでもすぐバッファがいっぱいになり撮れない。
3)(夜間の場合)ファインダーのキレがα77Uほどじゃない。
4)AFの違い (MFしか使わない僕は影響ないけど)
α99を使ってみると、α77Uに比べ一世代前のカメラだと感じます。
腕でカバーしようと頑張っているけど、シャッターレリーズの遅さだけは、いまだに許せない。
α99のBIONZより3倍速い BIONZ X搭載のα77Uは、今でもソニーの中で連写性能とバッファのバランスがいい
機種だと思います。
それでも、迷機α99使ってますけどね。
書込番号:19776243
6点
>お〜くてぃさん
使ってますよ99(^^♪
出来る事なら77Uの使い勝手の99Uを待望しておりますが・・・(ーー;)
レリーズラグは99と77U同時に持ち出すと余計に感じますね
なので99では気持ち早めにシャッター切る癖付きました(笑)
連写を押し切ってバッファは使い切らないようにしてますので77Uは凄く気持ち良いですね(笑)
AFはエリアの狭さは勿論ですが、精度は気に為らないですね
77Uの唯一の弱点高感度画質さえなんとかなればAマウント史上最高の機種なんですがねぇ
99は主に高感度とボケとDRがやはりフルサイズなりですので重宝しておるんでどちらも何とかして頂きたいですね
機種としては77Uの方が完成度が高いだけに
このままスルーかよSonyとは思います(笑)
書込番号:19777625
5点
私は鳥撮影のために出かけることはめったになく、散歩の途中で見かけた
鳥を撮る程度ですので大きなことは言えませんが、全画素超解像ズームは
お試しになったことはありますか?
多分、RAW撮りが前提、画質低下、トリミングと変わらない、等々の理由で
選択肢に入っていないのだと思います。
しかしX2の光学テレコンが選択肢に入っているなら、全画素超解像X14も
入れられたら如何でしょうか。
画質を最優先される方ははなから馬鹿にして試されたこともないのでは
ないでしょうか。
私の基準は低いかも知れませんが、マスターレンズが優秀な場合X1.4は
充分に使え、光線状態がよくて絞れる場合はX2.0も使用に耐える場合が
あります。
実効解放値不変、AF性能不変のうえ、何しろ追加コストゼロでボタンを
二回押すだけですから、新規投資の前に試してみない手はないと思います。
57に搭載の際は連射不可でしたが、77IIでは連射でも使えます。
私は普段散歩にはSAL70400GIIは持ち歩かず、SAL70300Gを持ち出し
ていますので鳥に出会ったら全画素超解像ズームは良く使いますが
大伸ばし以外では結構使えると感じています。
一寸仰々しい命名が災いして逆に馬鹿にされている感がありますね。
書込番号:19781103
4点
RAW撮影ですが…。
全画素超解像ズームは使ったことがありません。
では逆に野鳥撮影を行う上で、どのような操作で全画素超解像ズームを使用すれば効率がいいですか!?
カスタムボタンに設定とかできましたっけ!?
書込番号:19783461
2点
カスタムには設定できますがjpegオンリーになってしまうのでRAW派には向いてないかもしれませんね
jpegのみで撮影されているなら悪く無いと思いますが
フォトショップのアップサンプリングみたいなものがカメラ内でできるようなものです
もしフォトショを持ってらっしゃるならそっちでトリミングした方が綺麗になるかもしれませんね
書込番号:19783549
1点
カスタムするまでもなく、77IIには専用ボタンがあります。
後はセンターボタン上押しでX1.4とX2.0の選択、右押でX0.1刻みで
ズームできますので、許容できるぎりぎりの倍率を選ぶこともできます。
仕組みはPC処理と同じではありません。
画素補完をする際に、膨大な画像のデータベースを参照しつつ処理が
行われますので一律画像処理とは違います。
これは、フルハイヴィジョンTVが普及した時にかつてのDVD映画をその
儘表示するとボケボケで見られないのを何とか我慢すれば見られる程度
の画質にするために開発された技術の応用です。 なのでSONYと
Panasonicの電気屋が作るカメラにのみ搭載されています。
ご参考までに私の使用例を添付しておきます。
α7とSAL70300GでのX2.0ですが、私の低い基準では充分な画質
と思っています。 アップにあたりリサイズしていますが、オリジナルは
α7のフル画素数のファイルです。
書込番号:19783711
4点
アップしたものをみるとリサイズゆえにかなりボケボケですね。
これでは参考になりませんね。
書込番号:19783754
1点
考えたら、
ご自分で納得されるかどうかの問題ですから、私の作例より
ご自分で試して見られるのが良いでしょうね。
X1.4が許容範囲外でもX1.2ならOKということもあるでしょう。
その場合でも400mmは480mm相当になります。
上には書き漏らしましたが、Menuの「ズーム」で「全画素超解像
ズーム」を選んでおく必要があります。
書込番号:19784001
2点
弘之神さん、こんばんは!
私は、現在修行中でございます。タムロン150-600を使用しています。
止まりものだったら三脚を使用し、iso50に設定しますと解像感が全然違いますよ〜。
機動力も大事ですが、綺麗な写真のほうが満足度が高いと思います。
飛びものは結構難しいですよね〜。
高感度に強いフルサイズや500-f4がほしくなりますね^^;
ズームレンズは、基本画質が良くないので、買えるなら単焦点レンズがいいと思います。
単焦点レンズは次元が違いますからね〜
ちなみに今回の写真は、トリミングはしてませんよ〜。
書込番号:19785748
7点
作例ありがとうございます(*^^*)
僕も今度感度をガット下げて、枝にとまるカワセミを撮ってみます!
今日も雨が降っており、手持ちとまりもので感度を800まで上げてシャッタースピード100〜200でした。
一脚か三脚は必須ですね。
書込番号:19785967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは!
単焦点レンズには、全く歯がたたないので低感度で撮影していますが、ブレブレの写真ばっかりです(笑)。
最近は、お天気にも恵まれず、いい写真が取れなくて四苦八苦していますー^^;
このタムロンのレンズではAFが遅いので、次回はMFで勝負したいと思っています!
常連さんみたいにいい写真が撮れるように頑張りたいです^^。
書込番号:19791359
2点
もう解決済みですが作例をアップします
一枚目 椿をバックにカワセミ
二枚目 自分でなかなかエサ捕りできず、パパさんにお説教されるチビちゃん(画質悪いです)
三枚目 カワセミダイブで飛び込んだ時の水しぶきが綺麗に撮れました
カワセミって決まった枝に止まるのでなかなか風景の一部としての写真は撮りにくいですね
止まり物撮る時はAFでピント合わせた後にMFでさらにピントを追い込んでます
しっかりした三脚と雲台に低ISOでレリーズケーブルで撮ってます
その時のSSは二桁は当たり前になってますわ
あと鳥撮りはトリミング前提なんで日の丸構図にならないようにトリミングしてます
sony α77 markII + sony 70-400mm F4-5.6 G SSM II SAL70400G2
書込番号:19799625
7点
美しすぎる!
早く低イソでカワセミを撮りたいですね。
次の休みにやってみます。
書込番号:19799972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>弘之神さん
遅れましたが、
ミノルタの400mmF4.5を使って撮影しました。もう中古でしか入手できませんが、開放から十分使えるレンズでお勧めです。
中古価格も最近安くなってきているように思います。
書込番号:19805140
2点
やっぱ、単焦点レンズがほしいな〜。
ズームレンズじゃ曇ではSSが稼げないし、画質が・・・。
それに、私の腕が悪すぎなのか^^;
レンズ沼に、はまりそうです^^
宝くじ当たらないかな〜。
書込番号:19807127
4点
やっぱり150-600はタムロンのでも充分に描写がいいなぁ…
70400G2より全然上ですよ
書込番号:19807304
1点
皆さんやりますねー!
僕も昔の投稿しようかな)^o^(
書込番号:19807449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速先日とまりものを撮影しました。
逆光と距離がありすぎましたが、iso100で撮影。
それにしてもα77Uでカワセミを撮る同士達がこんなにいたとは、少し嬉しいですね。
書込番号:19807556
2点
逆光カワセミ上手く撮れていますね〜。
カワセミは、小さいだけに追っかけるのが大変ですよね〜。
私が撮っているところも60mくらいあるのでむずかしく、腕とカメラの性能に随分差が出ます。
カワセミを撮る機会は少ないですが、会心の一枚目指して頑張っています!
私の目標は動き物はSSが、1/200〜1/300くらいで撮れないかな〜と思います。
また皆さんの会心の一枚を楽しみにしています^^。
書込番号:19807751
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
カワセミを撮影しており、オリンパスの照準器を購入。すると以下の問題が↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000764987/SortID=19703246/#tab
このスレッドの結果、ソニーのカメラについているシューに、照準器は水平に取り付けられない事が分かりました。
その中である商品を紹介してもらいました。
それがドットサイトプラケットと言う商品。これ凄いですね。
ヨドバシカメラで4000円+10%ポイント還元。実質3600円なのでネットと変わりませんでした。
そして自分はポイント4000円以上貯まっていたので、無料でした。
結果、カメラ本体のシューに取り付けた時と比べ、室内の物でも正確に合うようになりました。
実際そんなに使う場面はないかもしれませんが、これ持っているだけでわくわくしますね。
高速で精度もそこそこいいAFと秒間12連写+絞り開放で高解像なGレンズ+三軸チルト液晶+照準器、でも忙しくて持ち出す機会がなさそうです。
これで光学ファインダー縛りがなくなります。
大砲に行く可能性がない(お金がない)方で、動体撮影機材を検討されている方は、α77Uはコストパフォーマンスがいいのでお勧めですね。Aマウントには300f2.8や500f4もありますが、さらに上のレンズも視野に入れるならニコキヤノです。
実際α77Uは、16-50f2.8が他のメーカーでは考えられないほど低価格で手に入りますし、これ防塵防滴。aps-c用のレンズはそこそこ揃っているので、今後Aマウントが消えようとも、普段使う分には十分です。そう、Aマウントは消えると行っても、aps-cで完結するのであれば、かなり安くシステムを作れます。α7Uに行った自分が書くのもあれですが。
D500に行くことも考えましたが、値段が下がるまでこの相棒で遊んでみます。
20点
弘之神さん こんにちわ
私もこのセットで使っております 右目でファインダ 左目でドットサイト という感じです
質問があります
・ファインダの中心(右目) とドットサイトの中心(左目)がブラケットのアダプタを使用しても高さが合いません
オリンパスの 調整機構では合わせられない
弘之神さんの物はいかがでしょうか?
同じような悩みで スペーサをかまして使っています!
という事でしたら スペーサ商品名 教えていただけないでしょうか?
書込番号:19745419
1点
>弘之神さん
>>ソニーのカメラについているシューに、照準器は水平に取り付けられない事が分かりました。
最近のSONYは一般的なシュ−に変わって、ダットサイト派は大喜びかと思いきやこれは大問題ですね。
もっとも、私の立てたスレにα77U+EE-1で撮っていると、有名な方が書き込んでいかれました。(19741640)
何か違うのでしょうかね。
私もパナのFZ1000でサイドバイサイドの取り付けを試みてみました。
しかしカメラが軽くてバランスが悪くなってしまったこと、スイッチにかぶって操作性が悪くなってしまいお蔵入りとなりました(笑)。
これは顛末をアップしたスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=19161011/#tab
書込番号:19746876
3点
いわゆる、ライフルに照準器を取り付けても、
銃口と照準器の位置はズレていますよね?
もっとも、銃口から飛び出した弾丸は、自由落下するので、
別の意味の着弾補正が必要ですが。。。
詳しくはゴル、、、いやミスター東郷が解説してくれるかも。。。
書込番号:19747635
6点
目的のためにはナンデモしますので、買った当日でも即日加工です。
で、1番良かったのはレンズの三脚座にシューを直付け
三脚座は別売してるので心配もいらないのでガッチリ止めました
センター出しが大変ですが、光軸と完全水平になれば
後はドットサイト側でコントロールできます
カメラに付けると移動中にジャマだったりするし不安なので
完全に銃と同じ要領ですね
レンズに直接が1番良いのでしょうけど、そこまで勇気はありません
相手を捕捉していればファインダーレスでもAFは信用できる本体なので
そこはいいですね
ただドットサイトはターゲットとの距離を考えた調整をしますので
大きく距離が違うと再調整がいります
例えば、風の方向とか、風速とか・・・オイオイwww
70300Gは三脚座が無いので、この手は使えません
でも300mm(450mm)で狙えないようなら鍛錬不足。
瞬時に捕捉できるよう練習ですね
慣れれば割と簡単です。
ただα6000のような形態だと少し難しい。
私も良くロストします。
書込番号:19750334
1点
色々な取り付け方があるようですね。
三脚座を回転して台座部分に取り付けたり、
ベリクロテープでレンズ本体に固定したり、
アダプターで脇に取り付けたり・・・多彩に使いこなしていますね。
私はα77U+70−400G(旧型)ですが、カメラのホットシューに取り付けて、そのまま使っています。
ちゃんと使えています。現場で調整しますが。
200mと400mでは微調整し直します。
ドットサイトを使ってわかったことは、α77UはAF性能は結構高いですね。どんどん鳥を追えますし、AFも合っています。
今まで見失っていたのは、カクカクファインダーのためだということがわかりました。
やはり、撮影した静止画を表示するファインダーは失格ですね。人に備わっている動態予測が使えなくなる。当たり前です、表示された映像は静止画だから運動ベクトルがゼロです。だから動態予測は理論的にできないのが正解です。
つまり、現在の表示方法は、人の動態予測機能を使えなくしているのです。
オリのドットサイトは優れものですね。やはり、オリは苦労しても撮りたいというメーカーの人がいるのですね。
他方、Aマウントの企画者は、カメラを使わない人だから、まして動態撮影なぞしたことがないのでしょうね。ほったらかしで、α77UのAF性能を見殺しにしている、カクカクファインダーのおかげで。
あーあ、早く、Aマウントもカメラが好きで使いこなしている人に指導してもらいたいものです。
ただし、このドットサイトを換算600mmで使うと、対象物が小さくなるので、調整も難しくなるので、使いこなしが難しくなる。ドットサイトに拡大鏡が欲しくなります。今のままだと、この辺りが限界かな?
書込番号:19750573
3点
腕もないのに、物のせいにするな。
あんたは、RX100で十分だろ?
書込番号:19751353 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ドットサイトはα77/α77Uと相性は最高です
おそらくこれほど相性の良い機器は他に無い(キッパリ)
それは巷で悪評のTLMが最高の働きをするから
ターゲットを捉えている限りはTLMは撮影中でもAF可能
他機種は撮影中はAFシステムが盲目ですから、捉えていても、撮影後再AFが必要です
像面位相差も位相差並になってきてはいるのですが、シャッター幕で遮られる
TLMにはその瞬断が無い。理想的です
何より向けてポインターに合わせるだけという開放感は格別ですw
出来ればSONYに距離連動型ダットサイトを出して貰えるとさらに楽wなんですが
書込番号:19751398
5点
取り扱い説明書 p.198
オートレビュー
希望の設定選ぶと記載あります。
具体的な選択肢は何も書かれていないというトリックがありますが。。。
オートレビューをオフしても実は完全にはオフできない、
という設計上の制約が問題の核心だと思っています。
とある機能をハードウェアで実装して、それをソフトウェアで制御する方式
を採用するとこうなり易いのかな?っと思って「他山の石」として利用させてもらっています。
書込番号:19751458
5点
「α7RUの調光補正を使いこなせないのは使い方が下手クソだからだ」と言い切ったんだから、α77Uのファインダーを使いこなせないのも、使い方が下手クソだからでしょ。
書込番号:19751832 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
どんどん鳥を追えるって・・・
鳥さん次第では?
撮ったサンプルを見たいものですね。
書込番号:19751868
8点
純正で照準器が用意されと面白いかも。
EVFが嫌いな人が多いけど、
http://marketing-campus.jp/lecture/noyan/052.html
Diffusion of Innovations イノベーション普及学
でいうところの
イノベータ・・・革新的購入者(2.5%)
にはもう行き渡ったのかな?
書込番号:19751978
2点
遠くを離水するカモメの群れを広い画角で白飛びさせながら撮ったり、ちゃぷちゃぷ泳ぎながら人から餌もらってるカモを上からどーんと撮るぐらいなら、照準器なんか要らんよね。
書込番号:19752800 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
必要なときもあれば無くてもいいときもある。
誰かさんの書き込みと似ているのかな?
書込番号:19752887
4点
皆さん沢山のコメントありがとうございます。
HKchanさんへ。
この照準器はオリンパス用に作られているので、ファインダーと両目視は困難でした。
αはモニターでもファインダーと同じのAFが使えるので、ファインダーは使用していません。
直射日光が当たっているときついですが。
アオサギでしかまだ試していませんが、アオサギ飛びくらいならEVFでも十分ですね。
書込番号:19752942
3点
ライブビューを見ながら撮影すると少し鳥が追いやすくなるんですがドットサイトのほうが楽ですかね?
そもそもの問題は私の左目の視力があまりよろしくないのでEVFも見ながら追える気がしないってのもあるんですが
書込番号:19753179
1点
飛行機を撮るにはドットサイトが必要だ!!
このとおり。
って駐機してる飛行機を撮るかな?
書込番号:19754682
1点
>GED115さん
>>ライブビューを見ながら撮影すると少し鳥が追いやすくなるんですがドットサイトのほうが楽ですかね?
ダットサイトはファインダーやモニターからロストした後のリカバリーがとても楽です。
結果、AFセンサーに拾われる時間が長くなり歩留まりが上がる感じです。
モニター狙いも試した時期がありますが、人間の目のピントがモニターに来ていると離れた被写体をとらえ続けるのが難しい。
その点、ダットサイトはマーカーが遠くに結像するので、遠くの被写体とマーカーを合わせて見るので楽です。
作例はパナソニックのFZ1000ですが、ズームが電動で遅く、撮影中に倍率を変えてとかが難しい。
換算で400〜450mmあたりで撮っていると思いますが、ファインダーからロストすると捉え直すのが大変です。
その点、ダットサイトは鳥がずっと見えているのでファインダーやモニター狙いより捉えやすいと思います。
書込番号:19754759
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































































