D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全1075スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 38 | 2025年9月26日 12:54 |
![]() |
19 | 5 | 2025年9月9日 21:49 |
![]() |
63 | 13 | 2025年4月29日 11:34 |
![]() |
55 | 22 | 2025年2月1日 23:31 |
![]() |
24 | 24 | 2025年1月21日 15:36 |
![]() |
44 | 16 | 2024年12月15日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして.
つい先日,友人がD750を安く譲ってくれました.
これまではD3200を使用していたため,フルサイズ対応のレンズを1本も持っておりません.
つきましては,皆さんにおすすめのレンズを教えていただきたく思います.
使用用途別の選択肢として,
・様々な場面で活用できる 標準ズームレンズ
・星空撮影などに適した 広角レンズ
まずはこの二つでどちらか一本を購入し,楽しみながら使っていければと考えております.
当方学生のため,高額なレンズを購入することは難しく,予算は5万円以下を想定しております.
新品中古,販売サイトなどは問いません.
使用用途や予算を踏まえると条件が厳しいかもしれませんが,皆さまの知識をお借りできれば幸いです.
0点

>tanakah0205さん
古い一眼レフはメリットがないので
ミラーレスのZ5キットレンズが良いですよ。
どうしても古い一眼レフを使いたいなら
レンズは
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
二万円くらいで買えます。
書込番号:26298984
3点

>tanakah0205さん
被写体が何かだと思いますが、まずは標準ズームですかね。
AF-S24-70of2.8Gだとマップカメラの中古で8万程度で予算オーバーなのでAF-S24-120of4G ED VRですかね、5万程度の予算なら。
https://www.mapcamera.com/item/3717021606209
タムロンやシグマもありますが、まずは純正1本買うのが良いと思います。
書込番号:26298987 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

価格と汎用性を考えると、AF-S 24-120/4G ED VR <N>。
https://kakaku.com/item/K0000139413/
ナノクリでちょっと高級な部類ですから、D750にピタり。
書込番号:26298995
7点

中古になるでしょうね
私も
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRかな
でも、中古の場合、
信頼ある実店舗のあるお店で、
現物を確認してください。
そして、状態の良し悪しの目利きが
ある程度自らできるかになりますが、
自信がなければ、できるだけランクの上のものかな…
書込番号:26298998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
>うさらネットさん
>with Photoさん
>MaineCoonsさん
みなさま,ご回答ありがとうございます!
使用用途としては,風景がメインで,街や森,空や海を撮ることを考えています.
今回いただいたご意見の中で,4人中3人の方が AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR を挙げてくださっており,まずはこのレンズを候補にしてみようかと思っています.汎用性も高そうですし,D750との相性も良さそうですね.
一方で,やはり f/2.8通しのAF-S 24-70mm f/2.8G の明るさも非常に魅力的に感じていますので,少し背伸びしてこちらも視野に入れながら検討してみたいと思います.
重ねて質問です.
今まで星空の撮影の経験がないのですが,24mm f/4でも問題なく撮影できるものなのでしょうか?
書込番号:26299022
0点

5万円以下というとかなり条件が厳しいので在庫があるお店で聞いてみるしかないと思います。スペック提示して選べるようなものでもないでしょう。
書込番号:26299060
1点

>ひろ君ひろ君さん
すみません,言葉足らずでした.
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを使って,24mmでF4に設定したときのことを言っているつもりでした.
書込番号:26299063
0点

ニコンの五倍ズームは定評のあるレンズですが
星夜なら 三倍ズームに止めたほうがいいです 個人の感想です
私なら 別途 AiAF20/2.8D を買うと思います
書込番号:26299076
2点

>tanakah0205さん
>> 使用用途としては,風景がメインで,街や森,空や海を撮ることを考えています.
28mmか35mmの単焦点レンズでも、
カバー出来るかと思います。
・AI AF Nikkor 28mm f/2.8D
・AI AF Nikkor 35mm f/2D
書込番号:26299098
1点

>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます.
>>星夜なら 三倍ズームに止めたほうがいいです
そうなのですね.やはり写り方が変わってくるのでしょうか?
>>私なら 別途 AiAF20/2.8D を買うと思います
なるほど,別途で買うのもありですね!
とても参考になります,ありがとうございます!!
書込番号:26299124
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます.
単焦点はあまり考えていなかったので,とても参考になりました!
書込番号:26299131
0点

5倍以上のズームはレンズ枚数が多いんです
3倍までなら比較的枚数が少ないです
写真は百武彗星です
書込番号:26299140
2点

皆様のご意見を踏まえて,少し質問を変えさせていただきます.
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G のように F値が低く 24mm まで対応している標準ズームレンズを 1 本購入するのと,
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR に加えて,焦点距離が短く F値の低い比較的安価な MF レンズ(例:SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC)を 1 本購入するのとでは,
皆様であればどちらを選ばれますか?当初の予算を超えるのは承知の上です.
質問ばかりで恐縮ですが,ご意見をいただけるとありがたいです.
書込番号:26299143
0点

>tanakah0205さん
最も使い勝手が良いのは、皆さんがおっしゃる通り AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR です。
ご予算内で新品を購入するのは難しいですが、Zマウントへの移行需要もあって中古市場には在庫が豊富にあり、5万円以下でも十分に入手可能です。
また、星空撮影などに適した広角レンズとしては AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED も候補になります。中古であればギリギリご予算内で購入できますが、用途が限られるため、まずは標準ズームを揃え、その後に追加購入されることをおすすめします。
中古品を選ぶ際は、商品説明と商品画像をよく確認してください。初心者の方は AB(良品)以上 の評価品を選ぶのが無難です。(まれにレンズフードや前後キャップが欠品している場合があります。)
購入先としては以下が安心です。
マップカメラ:別途1年保証に加入できるため安心感があります。
https://www.mapcamera.com/search?keyword=AF-S%20NIKKOR%2024-120mm%20f%2F4G%20ED%20VR&igngkeyword=1
https://www.mapcamera.com/search?keyword=AF-S%20NIKKOR%20%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BD%8D%EF%BD%8D&igngkeyword=1
カメラのキタムラ:保証は6か月ですが、プロによるメンテナンス済みの商品が狙い目です。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=AF-S%20NIKKOR%2024-120mm%20f/4G%20ED%20VR&type=u&limit=40&page=1&sort=status
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=AF-S%20NIKKOR%20%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BD%8D%EF%BD%8D&type=u&limit=40&page=1&sort=status
書込番号:26299197
4点

ズームレンジは好みとしか言いようが無いので
D3200の感覚でどのくらいのズームレンジが使いたいかをまず考えた方がよいですよ
どんなに優れたレンズでも好みに合わなければ意味がないです
ちなみに僕の好みだとFマウントの純正標準ズームは
24-50,24-85(何種かあるのでお好みで),28-80Gの3本
これにタムロンの20-40,シグマ24-60/2.8があれば
標準ズームは他に要らないかな
その日の気分で使い分け♪
書込番号:26299199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今まで星空の撮影の経験がないのですが,24mm f/4でも問題なく撮影できるものなのでしょうか?
Yes/Noで答えるとすれば、No。
もっと正確に答えるなら、
『夜間若しくは夜景撮影等の経験がそれなりにあり、単焦点レンズを含め色々な物理的サイズのレンズでの撮影経験があるのなら、試行錯誤含めてYes。ぶっつけ本番で臨むとすれば、相当な確率=100枚撮って数枚程度が上手く写っていれば儲けもの。然るにNo。』
こんな感じでしょうかね?
そうは言いつつ、何もしなければ何時までも撮れないままなので、適当なレンズ調達してまずは撮りまくる、が早道。
結構高級上級?な機材を使えばバンバン撮れる、みたいな錯覚は誰もが期待して持つものです。かくいう当方も然り。で、蓋を開けてみれば
こんな筈ではなかった
となるのです。
恐らくは本体+レンズ以外の、三脚やら雲台やら、ついでに北極星向ける奴(赤道儀でしたっけ?)やら、細々と追加でご予算が結構逼迫するのでは?と思われます。
お目汚しに、D750と単焦点広角〜標準で撮ったのを何枚は貼っておきます。
夜間撮影の場合、100%マニュアルフォーカスで撮ってます。AFを全然信用していないから、です。
レンズも半分以上は中古購入。ここ何年かは望遠以外はズームは使っていない、かな?
書込番号:26299202
2点

>tanakah0205さん
星空といっても
どう撮るかで使用する焦点距離も変わりますよ。
開放F2.8でも撮れますが
それよりも明るいレンズの方がよいかも…
また、星を点で撮りたい?その場合、合成を考えていいますか。
それとも
光跡?
赤道儀の使用は考えていますか?
撮影機材にあったしっかりとした三脚も必要ですし…
撮影場所が何よりもだいしかな…
その辺は問題なしですかね?
書込番号:26299234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずは標準ズームを揃えて、次に用途別のレンズを追加しましょう。
24-120mm F4でもISO感度を64000まで許容すれば、撮れるか?
ダメなら何が不足かといった具合で、楽しみながら先へ進めますね。
書込番号:26299286
1点

>tanakah0205さん
検索すれば、星空等の作例が出できます。
例えば、
photohito
使用しているレンズとか参考になるかと思います。
↓
https://photohito.com/dictionary/%E7%A9%BA%E3%83%BB%E5%A4%A9%E4%BD%93/
書込番号:26299299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tanakah0205さん
使い勝手は24-120of4でしょうね。
120oまで対応してるので便利です。
ただ、24-70of2.8は大三元レンズで標準ズームの定番であり新品価格も全然違います。
そう考えると24-70of2,8Gが1年保証のマップカメラで8万円程度は良い選択肢だと思います。
保証あるショップならマップカメラ以外でも大丈夫だと思います。
両者での比較は明るさを選ぶか利便性を選ぶかです。
f4は頑張ってもf2.8にはなりませんし、70oでも被写体に近づければ120oに近づく画角になります。
使い方、被写体次第ですが24-70ミリf2.8Gは悪い選択じゃないですが、最終的にはVR搭載まで進化してるので、一眼レフからミラーレスへと時代が変化してる現状で予算オーバーしてまで購入するよりも、予算内の24-120of4を選択して先々のために資金を残すことも考えて良いのではと思います。
個人的には24-120of4で良いのではと思います。
書込番号:26299317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tanakah0205さん
オーソドックスに、単焦点50mmレンズを使うのは、どうでしょうか?
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/af-s_nikkor_50mm_f18g/
「ニコン50mm f1.8レンズで天の川を綺麗に天体撮影できるか実験してみた」
https://www.photografan.com/report/milkyway-with-nikon-50mm-f1-8/
書込番号:26299444
2点

24-85、24-120、24-70G
一番使いやすいのは24-120なんだけど、
このレンズはF5.6以上で使いたいレンズ。
解放F4だとピント精度に少しバラツキが出る事があります。
24-85でも意外と使えて望遠端開放のF4.5は結構使える。
24-70Gは他の2本と比べると光の表現が段違い。手振れ補正が無いけど。
三脚使ってじっくりシッカリ撮る時には別格だけど、やはり70-200/2.8とともに使いたいレンズ。
星空撮るにしても、比較明合成での光跡なら都内でちょっと絞っても撮れますよ。
書込番号:26299446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

標準ズームにタムロン 28-75mm F2.8 中古1.7〜1.8万円
星撮りにタムロン 15-30mm F2.8 中古4.5万円ぐらい
のタムロンF2.8通しレンズもありますよ。
風景がメインで,街や森,空や海をじっくり撮るなら、純正の最大の強みAFはそこまで必要ないのでタムロン・シグマも検討に入ってくるかと思います。
書込番号:26299454
2点

>tanakah0205さん
星空撮影に使いやすいレンズとしては、ズームなら AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED が定番です。ただし中古でも約10万円と高価なため、コストを考えると 20mm f/1.8 の方が現実的な選択肢でしょう。
一方、SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC は天体写真の入門用として人気があります。しかしMF専用であることに加え、周辺部の解像力がやや低く、諸収差も目立つため、総合的な描写力ではズームレンズにすら劣る場面があります。試しに使う程度なら悪くありませんが、長期的には投資効果が薄く、結果的に無駄遣いとなる可能性があります。
その点、20mm f/1.8 は f/2.8 レンズに比べて約2.3倍明るく、収差補正も良好です。さらに、流星撮影にも十分対応できる性能を備えています。
>今まで星空の撮影の経験がないのですが,24mm f/4でも問題なく撮影できるものなのでしょうか?
>AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを使って,24mmでF4に設定したときのことを言っているつもりでした.
結論から書くと、下記の理由により不可です。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR は、高感度撮影や長時間露光では VR 制御システムの特性により画像にムラが生じることがあるため、星空撮影には向いていません。(VR をオフにしても改善しないようです)。
参考:ニコン公式マニュアル「VRレンズ装着時のご注意」 https://onlinemanual.nikonimglib.com/d7500/ja/25_technical_notes_04.html
書込番号:26299469
1点

>tanakah0205さん
普段の撮影で背景のボケの量が必要ないなら24-120mmF4でいいと思いますが、星は少しでも明るいレンズの方が圧倒的にたくさん星が写せます。
(解放でもシャープなことが前提ですが)
これは極端な例ですが先日12mmF5.6 と 35mmF1.4で星を撮ってみましたが、話にならない差でした。
追尾させないならなおのこと、なるべく解放F値の明るいレンズがいいと思います。
24mmF4ではだいぶ取り込める光量が少ないと思うので、評判は知りませんが、20mmF1.8とかが使いやすいし星がよく写りそうな気がします。
日頃の使い勝手も考えて14-24mmF2.8もあるかもですが、1段以上の差は星撮影ではけっこう差が出そうな気がします。
あ、それから中古の場合は(新品でも)ハズレレンズに要注意かもです。
中古の場合は買う前に可能なら同一機種ではなくてその個体そのものを試写して確認したほうが良いと思います。
あとから写りに疑問を感じたらメーカーに点検に出すことも検討した方が良いかと思います。
書込番号:26299538
2点

皆さま,たくさんのアドバイスをありがとうございます.
まずは皆さんがおすすめしてくださった通り,標準ズームを購入してみようと思います.
また,自分は普段からMFで撮るのが好きでAFをあまり使わないこともあり,13トリートさんが挙げてくださった タムロン 28-75mm F2.8 は今後の資金面を考えても良い選択肢かなと感じています.
星空撮影用のレンズについては,資金に余裕ができてから購入する方向で考えてみます.
改めて,色々と参考になるご意見をくださった皆さまに感謝いたします.
書込番号:26299737
0点

tanakah0205さん こんにちは
星空撮影は夜空の暗さが大切ですね
日本光害マップ
https://astrotourism.jp/map/japan_lightpollution_map.html
右上の光害をチェックすると明るさが色分けされます
天の川が肉眼で見えるところで星空を撮影すると驚くほど星が写ります
レンズのことはよくわかないですが、好きな焦点距離で撮影するのも楽しそうです
”夜空の明るさマップ”で検索すると他にいろいろありそうです
書込番号:26299942
0点

>Mアッチャンさん
こんにちは.
このようなサイトがあるのですね.とても参考になります.
先日訪れたキャンプ場では,それこそ肉眼で天の川を視認することができるほどで,このマップで確認してみるとやはり光害の数値がかなり低いようでした.
星空を撮影する際には活用させて頂きます.
書込番号:26299952
1点

>AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G のように F値が低く 24mm まで対応している標準ズームレンズを 1 本購入するのと,
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR に加えて,焦点距離が短く F値の低い比較的安価な MF レンズ(例:SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC)を 1 本購入するのとでは,
皆様であればどちらを選ばれますか?当初の予算を超えるのは承知の上です.
https://camera.richardh.work/entry/2021/04/27/005630
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20211025/
便利だが平凡(以下)なAF-S NIKKOR 24-120mm f/4Gを選ぶならデカくて嵩張るD750を使う意味は薄まるというか、APSCのより軽いミラーレス機より冴えない写りになりかねないという点は押さえておくべきでしょうね。レタッチで何とかすることは可能にしても、レンズからくる素のデータ(色ヌケの良さや立体感)も大事なので。 その意味では、まずNIKKOR 24-70mm f/2.8Gと20mm/85mmF1.8Gあたりのコンビもありです。
もしくは、予算厳しいならシグマのArt 24-105mm F4 DG OSの状態良い中古を探して買った方がNIKKOR 24-120mmよりはマシです。古くても良いレンズというのもあるけど、NIKKOR 24-120mmは(生理的に)好まれにくい写りという印象が否めない。
「レンズの画質と腕は別だから」とか「皆が勧めるからには悪くはない筈だ」とか「適当なレンズ調達してまずは撮りまくる、が早道」と普通は考えるものですが、、、、その「一見間違ってなさそうな普通の判断」をいくら積み重ねても、その先に何かがあるとは期待できません。これは、本当です。
または、いっそ手軽なZ50II 18-140 VRキット等に買い替えという手もあります。
書込番号:26300029
0点

まあ、標準ズームに何を求めるかも人それぞれだからなああ
僕的には画質求めるなら単使うので、ズームに求めるのは利便性
自分の求めるズームレンジにばちっとはまることが最優先
この意味では一番嫌いなのは望遠端70o
70oよりはマシだけど無駄に長いなと感じるのが120o
ニコンこだわりの85oは一つの最適解
小型軽量で人気なタムロンの28-75/2.8だけども
これ使うなら圧倒的にシグマの24-60/2.8の方が良いし
より広角側にするならシグマ20-40/2.8かタムロンの20-40/2.7-3.3てとこ
僕の中では24-70/2.8や24-120/4の選択はあり得ないてとこかな
人それぞれで最適解は違ってくると思うよ
万人にとって良いレンズなんて無い
書込番号:26300187
1点

>tanakah0205さん
はい、タムロン 28-75mm F2.8 は、フルサイズで最初に買うには良い選択肢だと思います。
もちろん、手振れ補正が付いてないとか、AFとか、四隅の均一性とか、もっといいレンズもありますが、ちゃんとフルサイズF2.8通しレンズであり、撮れる写真にそこまで大きな差があるわけでもなく、そこまで不便というわけでもありません。(その大きくない差でもっと良いものを大金はたいて欲しくなるのが趣味の世界ですが)
買うのも安いですし、買い替える時は売ってもそう値崩れするものでもないので、長期レンタルを数千円でやるつもりでこのレンズから試してみるのはなかなか良い選択かと思います。
書込番号:26300196
2点

>tanakah0205さん
横スレ申し訳ない
くらはっさん さんの
作例に感嘆!
風景鉄!
書込番号:26300231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanakah0205さん
ニコンの修理部品の保有期限は、製造終了から約7年が目安とされています。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED は、2007年発売、2015年に販売終了。現時点では修理可能ですが、サポート終了は時間の問題です。手振れ補正も非搭載。つまり、画質以外の運用面では、すでに時代遅れの選択肢になりつつあります。
一方、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR は、現行モデルでVR搭載、修理部品保有期限もこれから7年以上見込めます。画質に過度な期待はできませんが、「撮れる環境を維持する」という意味では、圧倒的に現実的な選択です。
「写りがすべて」と言いたい方の気持ちはわかりますが、レンズは作品を生む道具であって、自己満足の象徴ではありません。 サポート切れの高級レンズを抱えて、撮影機会を逃すくらいなら、多少“平凡”でも動ける装備を選ぶべきだと私は思います。
書込番号:26300321
1点

> 一方、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR は、現行モデルでVR搭載、修理部品保有期限もこれから7年以上見込めます。画質に過度な期待はできませんが、「撮れる環境を維持する」という意味では、圧倒的に現実的な選択です。
過去にズームレンズを修理した経験からすると、中古の販売価格とおなじ5万程度を要する可能性は大いにある。となると、壊れた時点で寿命(他部分の劣化含め)と考えて買い替えた方が良いのかも知れない。果たして圧倒的、と断言できるほどの差があるのかどうか。
5万以下でシグマの24-105mmF4を買うにしても、中古一年保証は付けられます。
そしてD750の入手経緯やその友人との関係よりも撮影機会(手軽さや故障リスク)を重視するなら、Z50II 18-140 VRキット等に買い替えという手もあると書いている←これは余計だが。
>「写りがすべて」と言いたい方の気持ちはわかりますが、レンズは作品を生む道具であって、自己満足の象徴ではありません。 サポート切れの高級レンズを抱えて、撮影機会を逃すくらいなら、多少“平凡”でも動ける装備を選ぶべきだと私は思います。
自己満足の象徴?とは意味不明ですし、2010年に発売された中古レンズを購入しガンガン使って「撮影機会を逃」さないというまでの信頼性は期待できないかと。
そもそも私は、「写りがすべて」とは全く書いておりません。
一つには、NIKKOR 24-120mmをしばらく使った上で生理的な「相性の悪さ」を生じる可能性があると指摘しています。これは画質に期待できるできないの問題ではなく、例えば陸上競技の選手が足に合わない靴を履いて毎日走りこむのは苦痛でしょう。新品\146,960と中古との大きな価格差や大量の売れ残り在庫からも、そのリスクがうかがえます。勿論「在庫が多い」は利点にもなり得るけど、自分が売りたいときにも簡単に売れません。
もう一つは、撮影機材に関して価格掲示板で「全然大丈夫」と推される選択肢を選ぶことが意外と失敗につながり易いという話です。だからといって高級なものを買えばOK、という事でもない。予算も乏しい中で圧倒的に「これが良い」という選択肢はないという現実を示しているのです。大きく重い機材なのにAPSCミラーレスにタムロン17-70mm F/2.8並みの画質だったら、、、、動ける装備としての適性には疑問が生じます。
書込番号:26300363
0点

まあフルサイズにすれば高感度画質が1段よくなるて魅力だけで買うのもありだし
とにかくすべてが人それぞれ
APS-CでF2.8使うところでフルサイズならF4使えるのは人によっては大きいよね
17-50/2.8なんて微妙で中途半端なズームレンジではなく
24-120/4や24-105/4というきっちり中望遠域まで達しているレンズが使える
逆に言えばどの人も参考までに自分の使うレンズはってレベルの話しかできないのさ
それらの話を聞いてセレクトするのはスレ主さんの自己責任
世の中、僕が大嫌いな24-70/2.8が大好きな人が圧倒的多数だし
正解なんてものは本人の中にしかない
書込番号:26300375
1点

もともとAF-S 24-120mm f/4G ED VRは、D810や、スレ主様の愛機であるD750のキットレンズとしても販売されており、相性の良いレンズです。
市場に玉数が多いのはZマウントへの乗り換え需要が影響していると考えられ、それだけ多くのユーザーに支持されて売れていた証拠ではないでしょうか?
レンズの評価は主観の集合体です。24‐120mmは多くの方から「便利でよく写るレンズ」と評価されており、私自身も実際に使って満足しています。それを
>生理的な「相性の悪さ」を生じる可能性がある
と指摘されても、それはあくまで一個人の感想に過ぎないとしか言えません。
>これは画質に期待できるできないの問題ではなく、例えば陸上競技の選手が足に合わない靴を履いて毎日走りこむのは苦痛でしょう。
このご意見には、まったく同意します。私がもし24-120mm f/4G を、シグマの24‐105mm F4に替えろと言われたら、ビーサンでフルマラソンを完走しろと言われるのと同義ですから。
>撮影機材に関して価格掲示板で「全然大丈夫」と推される選択肢を選ぶことが意外と失敗につながり易いという話です。だからといって高級なものを買えばOK、という事でもない。予算も乏しい中で圧倒的に「これが良い」という選択肢はないという現実を示しているのです。
この指摘は、シグマの24‐105mm F4やAF‐S NIKKOR 24‐70mm f/2.8Gのような選択肢にも、そのまま当てはまる話ではないでしょうか?さらに、D750を購入したばかりで、限られた予算を有効に使おうとされているスレ主様に対して、平然と
>いっそ手軽なZ50II 18‑140 VRキット等に買い替えという手もあります。
などと書き込むことに違和感があります。ご自身の意見が、既に自己矛盾で崩壊しているのではありませんか?
書込番号:26300567
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
先日の浅草サンバカーニバル、38.5度の猛暑(^^;;
ボクは出演者なので友達にD750w.24-120/F4託して、パレード終わって返却された時の状態がこれ
バッテリー満タンで渡して4400枚撮影して57%の残容量
すげータフネスでした
ちなみに撮影者はカメラ初心者なので、外付けフラッシュ付けてハイスピードシンクロに設定し、下限SSを1/160にして、AutoISOは焦点距離の2倍のSSで切れるようにしてPモードに設定して、AFは53点でAF-C設定、あとは押すだけにして撮影者にお渡し
適度にズームを多用しいい写真いっぱい撮ってくれました!
書込番号:26284539 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

デジイチはバッテリーが長持ちしますね。
電力消費が激しい部品は液晶やOLED画面で、ミラーレスのように撮影時に常時表示する必要のないレフ機は電力消費が少ないせいかと。
デジイチからミラーレスに乗り換えた人は、「バッテリーすぐ減るじゃん!」と全員が思ったんじゃないでしょうか。
書込番号:26284625
3点

フィルムでは1枚1枚丁寧に撮ってた・・・
そんでもってリチウム電池1個で何本も撮れた。
書込番号:26285066
0点

>フィルムでは1枚1枚丁寧に撮ってた・・・
>そんでもってリチウム電池1個で何本も撮れた。
まるでスレの撮影者が適当に撮影して電池を消耗したかのような印象操作やめなよ。
やってることダサいから。
書込番号:26285357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁまぁ笑
4400枚のうち、ピンボケや構図が変なやつ、表情が明らかに変なのだけ削除してアップした写真が4200枚 笑
今はスマホでスルスルとスワイプしながら自分が写ってる写真だけ見るからね!
出演者200名以上を満遍なく撮るんです!
だから秒4コマに設定して連射すると、丁度パラパラマンガみたいに撮れます。
その中からお気に入りの1枚をみんなにDLしてもらいますー
フイルム時代には不可能な撮影方法っすね! 笑
書込番号:26285732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにパレードの撮影方法って分かります??
200名が並んで行進してるので、カメラマンは動かず先頭から撮っていきます。しかも隊列のど真ん中や多少は左右に動きますが、基本は同じ場所。
そして隊列の最後尾が過ぎ去ったら、ダッシュで先頭まで走って行って、また先頭から200名を撮影していきます。
あとはゴールまでこの繰り返し
だいたい4ターンくらいでゴールします。
友人のカメラマンはホントに重労働ですが、ホントに感謝してます!!
書込番号:26285742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



久しぶりに使ってみましたが、フルサイズでありながら、連写もまずまず
ライブビューやチルト液晶も使えますね。
Wi-Fiも内蔵していますが、Snap Bridge 対応ではないので、
スマホへのデータ転送は、カードリーダーが手っ取り早かったです。
先週末 レンズは標準ズーム・望遠ズーム・マクロの3本を予定していましたが、
ボディ含めたトータル重量にめげてしまい、高倍率ズーム一本で出かけました。
千鳥ヶ淵 サクラ
ボディ:D750
レンズ:AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
21点

>Digic信者になりそう_χさん
私はソニーミラーレス機に数年かけて移行しましたが、まだキヤノンレフ機は動体保存で、元気に動きます。
初期のミラーレス機は必要な物を取り払った劣化一眼レフでしたが、今は追い付き、追い越しました。(そうなっていないダメな機種も散見します)
写真はレビューをご参照下さい。
EOS10D
https://review.kakaku.com/review/00500210000/ReviewCD=884027/#884027
初代EOS5D
https://review.kakaku.com/review/00500210882/ReviewCD=1009070/#1009070
EOS1DmkUN
https://review.kakaku.com/review/00500210881/ReviewCD=1902861/#1902861
フィルム時代はニコンF2フォトミック、キヤノンEOS3でした。
書込番号:26131244
0点

>Digic信者になりそう_χさん
高倍率ズームレンズ、AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 良いですね♪
私はズボラズーム信者!
28−300私のはコレ↓
https://review.kakaku.com/review/10501010801/#721161
書込番号:26131303
0点



>「実機を所持しないスペオタ」主力の「メーカー間の代理戦争ごっこ」が絶えない。
実機を所有しない人の書き込みが、多すぎると思います。
運営の方、なんとかしてください。
書込番号:26131368
11点

>Jean Grey Phoenixさん
私はレフ機ユーザー同士の連帯のつもりですけれど・・・
ソニー買えとかキヤノン買えとは申しておりませんハイ。
書込番号:26131379
1点

この機種ではありませんが、僕もD50からD5まで10台のニコンレフ機を使っています。下取りに出して新たな機種を取り入れることはしないので、段々たまってきたこともありますが、併用しているオリ機やソニー機のミラーレスカメラに比べると、自然なファインダーの見え方や、カメラとしての面白さはレフ機が良いように思います。特にニコンレフ機の最終形であるD500,D5は素晴らしい性能で、この2台があれば殆どの被写体はOKだと思っています。ミラーレスの流れに逆らう訳ではありませんが、数年前にD2XとD3を購入しました。販売時は50万円近くしたカメラが数万円で購入出来た上に、使いもしない機能は付いて無いし、何よりその一桁機の操作感と低画素機ならではの自然な諧調は、最新の高画素ミラーレス機よりも良いとさえ思います。絶対的な性能は最新ミラーレス機には及ばないのでしょうが、使ってみると高感度領域の写真以外はあまり変わらない気がします。僕は個人的にノイズも解像していない部分も、立体感を出す一要因と思っているので問題ありません。ニコン機で考えると、Zシリーズには食指が動かないです。一からそろえないといけないレンズの事もあるのですが、機械構造を持たないカメラがあの価格と言うのがどうも納得いかないです。ミラーレス機は家電感が強いので、耐用年数も長くないようにも思います。ミラーレス機はレフ機の延長ではなく、レフ機とは別の物なのでしょうね。
書込番号:26131729
3点

>6084さん
わたしが付けたスレタイが良くなかったのかもしれませんが、
本スレッドは、ニコン デジタル一眼レフ D750 板で、
実機の使用感とともに、旬なサクラの写真を掲載させて頂きました。
価格コムのクチコミ掲示板のルールは熟知されているとは思いますが、
おさらいしますと、下記の通りです。
【返信のルール】
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=AR001
【基本的なルール】
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR003
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR015
6084さんが数々のデジタル一眼レフをお使いなのは分かりましたが、
なぜにキヤノン機の しかもご自身のレビューのリンクまで貼られたのか
はじめに理解に苦しみましたし、その後のレスの中の
>私はズボラズーム信者!28−300私のはコレ
という箇所の表現は、気持ちの良いものではありませんでしたよ。
なぜか、運営サイドは、本来削除されるであろうレスを残して、
上記ルールを呈した真っ当な意見の方をバッサリ削除していましたが、
こちらも理解に苦しむ内容でした。
書込番号:26132436
12点

>Jean Grey Phoenixさん
D750繋がりで、素敵なサクラのお写真 ありがとうございます。
見事な枝垂れ桜ですね!
わたしのD750は、昨年の秋に 露出関係の不具合があった為、
修理・点検に出しましたが、久々の今回の撮影で、肝心な不具合が
まだ治っていないようで、近々 再修理に出す予定でいます。
戻ってきたら、また撮影に出かけ、写真をアップさせていただきます。
書込番号:26132454
2点

>みきちゃんくんさん
こんばんは
D50 懐かしいです。今もコンディション良好な個体が有ります。
せっかくなので、また使ってみたいのですが、その時その時、
一度限りの写真撮影で、D50だけで挑むのには、勇気がなく、
毎度 他のニコン(いつもはたいていD500に18-300ズームなのですが、)
今回は昨年秋に修理から戻ってきた本機D750を出動させました。
ただ、クロップ機能があるとはいえ、メジロに望遠300mmは不足を感じましたね。
書込番号:26132465
2点

>Digic信者になりそう_χさん
>真っ当な意見の方
真っ当な意見ではありませんでしたよ。
特に先陣を切ってコメントしていた初心者の方のコメントは明らかな誹謗中傷のコメントがありました。
書込番号:26132945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
そうでしたか。常駐して見ていないので、
その時に既に消されていたレスかもしれませんね。たいへん失礼致しました。
書込番号:26133575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もまたまだ現役で使ってます
思えばこの頃でもう十分な性能発揮しててこの後の進化って高感度性能が上がったくらいかなと
D750ですらISO12800が実用になる性能でしたから、特殊な用途以外に差は無いのかもしれませんね!
自分は壊れて修理不能になったらD780にしようかなと思ってる程度で、まだまだ使うつもりです!!
素人目にはこの方がカメラらしくてプロっぽいって目に映るみたいだしー笑
(カッコつけカメラマンより 笑)
書込番号:26163467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D750を3年ほど使っていますが、最近は鳥撮始めとした動物撮りに目覚めてハマっています。
今現在TOSHIBAの16GBのSDカードを使っています。
とくに飛んでいる鳥は動きも速く、SDカードへの書き込み速度の問題なのか撮影中にフリーズ、というかシャッターが切れなくなってしまってシャッターチャンスを逃すこともたまにあります?;;
あとは状況にもよりますが容量が足りない、撮り足りないなー、と思うこともあります。
そこで質問なのですが、D750に対応していて書き込み速度、転送速度がなるべく速く、容量も32GB以上あるSDカードのおすすめをご教授願えたら、と思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26057889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アッキー!!!さん
D750で連写すると言っても、2400万画素でわずか6.5コマ/秒ですから、価格コムのSDXCカードランキング上位のを買えば良いのではないでしょうか。64GBで1300円しません。
https://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=8
ちなみに、D500とEOS 7D Mark2は10コマ/秒しかありませんが、ニコンZ50 IIは11コマ/秒、自分のX-T50は20コマ/秒で、ひたすら連写できますから鳥撮影は楽勝です。
書込番号:26057913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出、出た〜w
他社のスレに現れては「ちなみに~」といちいち自慢にもなってない謎の富士フイルム自慢を始める富士フイルムの株主www
>アッキー!!!さん
D750はSD UHS-Iまでの対応で、規格上理論値が104MB/sまでなので、おそらくSDを変えても顕著に改善は難しいかと思います。
書込番号:26057997 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

自分は長年SanDiskのExtreme Pro 一択で使ってます
先日のAmazonなんとかセール(最近しょっちゅう色々やってますね)で6000円きってたので、256GBを2枚購入(^^)
もう、昔のフイルムみたいに、1度撮ったら消さずにそのまま使い続け、いっぱいになったら新しいの買うことにしました笑
もちろんHDDへのバックアップはしてます!
容量小さくていいならもっとお安いと思いますが、安心できるお店で正規品をお求め下さいー
書込番号:26058034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今Amazon見たら128GBで、3000円切ってますねー
書込番号:26058042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
価格ドットコムでの上位。
とはいえやはり信頼出来るお店、できれば実店舗で、信頼性の高いメーカーの物を手に入れたいです。
フルサイズとはいえ中級機、だから秒でのコマ数も少ないのも悩みの1つですね。
書込番号:26058063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
ありがとうございます。
年末のカメラのメンテナンスの時に店員さんに参考までに聞いてみたらそれは言われました^^;
が、やっぱなるべく速い書き込み速度と今よりももうちょっと枚数の撮れる容量が欲しいな、と思って相談してみました。
本当難しいところですねー。
書込番号:26058068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
SanDiskのエクストリームプロ。
信頼性は高そうですね。
基本撮ったらカメラからPC経由でHDDに入れています。
おれの場合は同じSDカードを長く使い続けたいので撮ったらすぐにHDDにコピー、移動して、カメラ側の画像は消しています。
やはり実店舗でもオンラインでも信頼出来るお店は大事ですね。
書込番号:26058077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッキー!!!さん
>撮影中にフリーズ、というかシャッターが切れなく‥
これはSDの問題ではなく、カメラ本体のバッファ容量の問題です。SDを変えてもほとんど変わらないです。
後は、RAWでなくJPEGで撮るなど1枚当たりのデータ量を少なくする他はありません。
書込番号:26058199
4点

>アッキー!!!さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001545415_K0001320986_K0001135238_K0001474431_K0001148045_K0001668910_K0001636397_K0001492757_K0001456510&pd_ctg=0052
UHS-1のクラス1が標準の様なのでクラス3で動作するのか解りませんが
お試し、相性問題の兼ね合いもあると思うので1500円以下の物をピックアップしてみました
SDカードは一時保存の場所です、必ずバックアップを取りましょう
書込番号:26058382
1点

ここにもいたね、ランキング至上主義が。
何の意味もありませんね。
ここのランキングって、市場のどのくらい割合ですか?
メーカー全社が出荷数と販売数を出していないのに、何を持ってそれを信じるの?
メーカー速度云々で解決出来るの?
ボデイの書き込み速度・バッファ容量・カードの書き込み速度・レリーズ設定・露出・レンズの明るさによっても変わるでしょう。
カードに印字してある数字が1種類の場合、読み(転送)速度です。
書込番号:26058448
2点

アッキー!!!さん こんにちは
今使用のSDカードは、95MB/S なので、カードを変えても連続撮影可能コマ数は変わらないですね
コマ数を増やすには、取説P495 連続撮影可能コマ数をみて画質モードを選びます、又はDXにする
P325 AF-C モード時の優先をフォーカスにすると、連射速度が遅くなる?ので、コマ数は増えます
自分に合った設定にすれば良いと思います
書込番号:26058450
1点

>アッキー!!!さん
EXCERIA PROを使ってて容量不足と考えてるなら後継カードと言えるのはキオクシアのEXCERIA PLUSかなと思います。
速度だけ考えるとキオクシアもEXCERIA PROを出してますが、UHS-Uなので価格が上がるのとD750だと速度MAXでは使えず、UHS-1の上限速度しか出ません。
他社だとサンディスクのエクストリームで良いのではと思います。
Amazonで正規品が販売してます。
Amazon販売、Amazon発送です。
コスパも含めて良いと思います。
もちろん予算があって先々を考えてUHS-Uを選択するのも良さそうに思いますが、SDも消耗品なので現状だとUHS-1で良いと思います。
ミラーレスと一眼レフを混同して連写速度を自慢してる方がいますが、ミラー駆動のある一眼レフと比べても意味が無いです。
秒20コマは電子シャッター(1.29クロップ)ですし、メカシャッターだと秒5コマです。
同じ土俵で比べることはせず、何かあればフジのカメラは云々言う株主のようで公平性にかける書き込みが多いので注意が必要です。
書込番号:26058455 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
バッファ不足。。。
SDカードを変えても変わらないのはツライところですね。
それでももうちょっと枚数を撮りたい!って思う時もあるので変える価値はあるのかな、と自分の中で思っています。
書込番号:26058551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
詳しくありがとうございます。
後継のキオクシアのSDカード。
あまり聞いたことがないメーカーですが良さそうですね。
SanDiskも信頼性が高くていいな、と思っています。
ちなみに今はカメラを買った当初から使っているTOSHIBAの16gbのSDカードを使っています。
書込番号:26058556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何と言うか、『此処で訊くだけ無駄』な気がします。
と申しますのは、先ずスレ主さんの撮影スタイルが我々には判っておりません。
画像保存はJpegなのかRAWなのか、はたまた両方一度に保存なのか。
シャッターボタンは離す間も無く連写しまくるのか/渾身の一撃シュートで撮るを信条としてるのか。
単写/連写でカメラのバッファメモリの枯渇具合が変わるでしょうし、当然RAWなど非圧縮でデータサイズがデカいファイルは保存に相当CPU〜メモリ間で伝送ラインを占有します。
人様によってはメディアをカメラから取り出さずWifiなりBTなりUSB経由で転送する/当方みたいに必ず取り出してメディアリーダでPCに転送し完全コピーが完了したらカメラ側でフォーマットする、なんて原始的ルーティンワークで事故予防してると言う話もあります。それだけで恐らくメディアの接点端子の擦り切れ具合も変わってきたりします。
結局のところ、売上ランキング情報を活用するとすれば、例えばランキング上位5社なり10社なりのSDカードを1枚づつ買ってみて、それで使い勝手を自分のオペレーションスタイルで切り分けていく、のが正解のような気がします。
『そのメディアがどれ位の寿命=何回Read/Write可能で、書込みエラーが発生するまでどのくらい?』
なんてのはそれこそ運任せ的なお話も御座いますから、身銭を切って体験するしかなさそうな。
書込番号:26058577
1点

>アッキー!!!さん
返信ありがとうございます。
元々東芝の半導体メモリ事業を分社化したので名前が変わっただけですね。
書込番号:26058647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。私は風景メインで使用していますが、D750はAFが優秀なので、動きものも楽しいですね。
以前に自衛隊の総合火力演習を撮りに行きました。戦車や迫撃砲が火を噴くほんの一瞬を捕らえないと意味が無い!ってことで、自分なりに考えた設定で臨みましたが、5秒ほどの連写を繰り返して、詰まる感じはなかったです。砲門がオレンジの火を吹く瞬間も、支援に現れた戦闘機も、きちんと撮れました。
この時のD750の設定は、JPGのFINE、画像サイズはFULLです。SDはトランセンドのプレミアム(よく売っている赤いやつ)、128GBです。それなりのレンズを使いましたので、撮像速度は早速近くが出ていたと思います。with Photoさんの書き込みにありますが、サンディスクのエクストリームでもそれ以上の結果になるはずです。
連写に使うSD選びですが、まずは自分で書き込み速度を調べるのが重要と思います。SDカードに表示してある数字は読み出し速度なので、連写には「関係しない」です。書き込み速度はメーカーのホムペに行けば書いてありますから、まずはこれを見に行きます。
D750ではUHS-I、SDXCのカードがコスパが良いと思います。その中で 「書き込み速度 (RではなくWと表示されている方の数字)」 が速いものを選びます。書き込み速度が速ければバッファ(JPG圧縮やデータ処理のために一時的に画像データをメモリする場所のようなもの)の開放も早くなりますから、結果としてSDへの書き込みが詰まるまでの時間が長くなります (アッキー!!!さんの希望通り、連写が続けられる時間が伸びます。ただし、劇的に長くなることはないと思います)。
じゃあ早ければ早いほどいいじゃん、ってなりますが、ウルトラとかスーパープレミアムとかの高速書き込み仕様のものは価格も凄いです。連写と連写の間の間隔が短くなる(書き込み中の緑点滅が速く消える)のは体感できると思いますが、劇的に1回の連写時間が伸びるわけではないので、そこまで必要かどうかは疑問です。コスパが良い仕様、と書いたのはその意味です。
まずはコスパが良いと言われている、サンディスクのエクストリームやトランセンドのプレミアムあたり、160MB/Sくらいの書き込み速度のSDカードを買って、試してみると良いと思いました。このクラスであればリーズナブルですから、128GBで2千円前後で手に入ると思います。もちろん予算があれば、ウルトラとかスーパープレミアムにいっちゃってください。D750ではオーバースペックになるとは思いますが。。。
あと、鳥の撮影が上手な人を見ていると、シャッターにムダがないですね。連写もせいぜい3〜5秒で、連写を終えたら次の撮影の瞬間を待つ、って運用をされていて、見ていて気持ちよいです。鉄道撮りもそうで、風景撮影で鉄道系の方と撮影場所が重なることがありますが、見ていると、ここぞ、というところで連写を一気にされて、しつこく撮り続けません。モニタを見て、さっとカメラを下ろして、次のターゲットを待つ、って感じで、皆さん格好良いです。
SDカード更新に合わせて、このあたりの撮影スタイル(ムダのない運用?)も見直してみると良いかも、って思いました。風景撮りメインの私も心掛けていますが、練習あるのみなのだと思います。
(長々すみません。。)
書込番号:26058708
3点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
最近は野生動物を含む動物と風景半々くらいです。
画像保存については2スロットルなのでスロットル1をJPEG、スロットル2をRAW保存にしてダブルで保存してPC経由で基本RAWだけをHDDに保存してLightroomクラッシックでRAW現像しています。
飛んでいる鳥や木の枝などに止まっていても動きの素早い小鳥なんかは連写で動きのあまり速くない動物、動きの少ない動物、風景はじっくり狙って、ですね。
スタイルによって変わってくる。
自分で試して、が正解!なんですね。
書込番号:26058756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
さっそく調べてみましたがおっしゃっている通り社名変更した、ということらしいですね。
信頼性はわりと高そうですね。
書込番号:26058759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とっちい21さん
ありがとうございます。
ものすごく詳しく、シチュエーション、設定までご教授いただき感謝しかないです。
鳥撮、とくに動きの速い鳥、飛んでいる鳥は文字通り一瞬にかけてベストなタイミング、珍しい瞬間をカメラにおさめたいですね。
ホームページなどで確認して後日行きつけのキタムラさんに取り扱い、場合によっては取り寄せできるか確認してみたいと思いますm(_ _)m
書込番号:26058771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mアッチャンさん
ありがとうございます。
設定によっても変わるんですね。
画質と連写のスピードは落としたくないのでもう少し書き込み速度の速いSDカードを使う!一択ですねー。
書込番号:26058776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125横浜さん
わざわざ調べてくださってありがとうございます!
UHS-IがD750の推奨品のようですね。
もちろんカメラからPC経由でその都度HDDに保存しているのでそこは100%大丈夫、ということはないですが、とりあえず大丈夫!かな、と。
書込番号:26058781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
D750を7年間使用しました。次の一台を何にするか、悩んでいます。
本機のシャッター回数は7.9万回ほどでした。スポーツシーンの撮影や山歩きでの風景撮影に多く使用し、やや甘いAFも最大1/4000秒のやや遅いシャッタースピードにも慣れ、RAW現像で色を作る楽しさも学ばせてもらいました。
後継機のみならずミラーレスの新しい機種が増え、新作レンズもFマウントよりZマウントが豊富に世に生み出されるようになったことを羨ましく思いつつD750を使ってきましたが、そろそろ次の一台をと考えるようになりました。
色彩豊かな自然風景の撮影と携行性の良さ、そしてAFの多少の向上を望むとき、フルサイズ機でどの選択肢を考えるのが妥当でしょうか?やはりZ6IIやIIIあたりが妥当なラインでしょうか。なかなか決め手に欠く状況のため、ご意見など伺えればうれしいです。
ちなみにご参考までに、2025年1月時点でのD750レンズキットの下取価格は7.5万円ほどでした。上記のような環境で長年使用した経年劣化を考慮すれば、妥当な数字をご提示いただいたと思っています。
4点

>波乗りおばけさん
本気で写真を続けるならZ8とかに行った方が良いです!
最初はFTZでFレンズ併用し徐々にZに置き換えて行けば良いと思います!
その方が満足感高いです。
自分の友達はZ9に行きましが、しばらくFレンズ併用してたようですが全部Zレンズに切り替えました
一方人間の趣味や被写体も時間の経過とともに変わって行くと思います。
自分はこのタイプだったようで、ある程度綺麗に撮れればそれで十分と思うようになり旅行やちょっとしたイベントでのメインは1インチコンデジになりました
D750の出番は年に1-2回程度までに激減
D780への移行も何度も考えましたが、年1使う程度のものにそんなにお金をかける価値を見いだせなくなっからです
D750を買った10年前は重くても24-70/2.8と70-200/2.8を平気でセットで持ち出していましたが、今は、、、笑
スレ主さんの文脈からまだまだ写真やカメラに対する情熱あるようなので、間違いなくZ8以上に乗り換えた方が良いです!
なぜって、ミラーレスどころか、シャッターレスって近未来っぽくていいじゃないですかー!笑
やっぱ、時代の1歩先ゆくのが満足度高いです!!笑
書込番号:26035884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主に静物を撮っています。
カメラはZ6、Z50、Z30、Z50U、D3300を持っています。
フルサイズはあまり使わずDX機を使う事が多いですね。
手持ちのレンズはFレンズ6本とZレンズは5本です。
使う頻度も半々くらいです。
Fマウントレンズは写りや描写が好みという理由から、
今も手放さないで使っています。
書込番号:26035894
2点

>波乗りおばけさん
Zfが良いと思いますよ。
Expeed7世代ですからAFは上位機譲りですし、触ってみると、なかなか高級感あります。お値段的にも20万円台半ばで値頃感あります。
↓在庫あり 269280円
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4960759913784/
書込番号:26035906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Paris7000さん
早々のコメントを有難うございます!
自分は(写真でお金を貰うわけではないという意味で)趣味で写真を撮っているだけの人間ですが、所属しているクラブチームのプレー写真を撮ってあげたり、自ら歩き回って自然を撮影することに”撮り甲斐”を見出しているので、その意味では情熱はあると思っています。
Z8という選択肢はどういうわけか考えていませんでした。不勉強につきシャッターレスなる仕様も初耳でしたが、なかなかに興味深い特徴・機能がありそうだと感じました。
Fマウントからの切り替えは止む無しと思っているので、自分もご友人様の例に漏れず、せこせこ集めたレンズはいずれZの文字に替わるのだろうと思っています。
>ある程度綺麗に撮れればそれで十分と思うようになり
これは真理ですね。昨今のスマートフォンのカメラ機能の向上で、日中の明るさであれば街中のスナップは事足りてしまいますし、気軽な撮影であれば私も手元のSony RX100Vで十分だと感じています。
一方で、脇を締めて両手でグリップして一瞬息を止めて光や空気を撮ろうとする感覚がやはり好きなので、私はまだ10年前のParisさんなのかもしれませんね。
ご意見有難うございました!Z8、詳しく見てみたいと思います。
書込番号:26035944
0点

>まる・えつ 2さん
コメントを有難うございます。
FとZ、両方ともお使いなのですね。Fマウントレンズに馴染みが深いので、カメラを切り替えてすべてZマウントに乗り換えるのはやや抵抗がありますが、それぞれに個性や良さがあると信じて、もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:26035957
0点

>乃木坂2022さん
コメントを有難うございます。
Zf、外観や操作感がとても魅力的ですよね。価格面も申し分ないので、一層惹かれます。
AF性能の良さや処理の速さという点も注目すべき特徴ですね。
悩みます…笑
書込番号:26035982
0点

>波乗りおばけさん
こんにちは。通りがかりのものです。
私は D40 D750 Z8 で撮影を楽しんでます。
基本的にフルサイズが好きですが、D40のエモイ画像も面白くて再起動してます。D750の絵も好きなの今でも使ってます。
と言うわけでZに完全移行はしていません。
まあ、撮影対象や気分で使い分けている感じかな。
私は野鳥を撮りたくてZ8にしましたが、用途によってZ6VやZFとか良いかもです。
書込番号:26035999
2点

>紅なっちょさん
通りすがりのコメントをありがとうございます!
機種を幅広くご使用とのこと、「新しければ良い」「多機能だから良い」という視点に留まらないカメラとの付き合い方を感じました。
色味の個性や被写体との相性を見ながら使い分けられるのは、一番理想的なカメラライフですね。富士山頂からのお写真、とても素敵です…!
ご意見いただきありがとうございました!
書込番号:26036093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>波乗りおばけさん
こんにちは。
>色彩豊かな自然風景の撮影と携行性の良さ、そしてAFの多少の向上を望むとき、
>やはりZ6IIやIIIあたりが妥当なラインでしょうか。
AFの向上、という点からですと、
Z6IIは選択から外れるかと思います。
比較になっているZ8とZfにつきまして、
ニコンが簡単な比較表を作っています。
鳥撮影で鳥単独認識が必須、とかで
なければ軽くてAFも良く、グリップもあり
撮影機能制限が少ないZ6IIIがよろしい
ような気もします。
・Q&A・よくあるご質問
Z6III と Z8/Zf の違いについて
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066834
フォーカスポイントVRや
色合いにこだわられるなら
ピクチャーコントロールの
フレキシブルカラー対応、
ニコンイメージングクラウド接続
(画像アップ、ファームアップなど)
など、Z8にはない機能もあります。
円安の日本ではやや高価で
そこまで盛り上がっていませんが、
自分ならその撮影目的ですと
Z6IIIかな?と思います。
キャッシュバック期間なら
割高感も減りそうです。
書込番号:26036095
1点

>MiEVさん
大抵は間に合うのですが、極端に明るくなる雪山登山中の雪面や、コートサイドから撮影するバレーボールの試合ではもう少しSSが欲しいと思う場面があります。
コメントありがとうございました!
書込番号:26036099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波乗りおばけさん
>> 極端に明るくなる雪山登山中の雪面
空気が澄み切った雪面ですと、確かに眩しいのがあります。
F値が暗いレンズですと、高SSにはならないかと思います。
レンズに、NDフィルターを使えるなどで、SSをコントロールすることが出来るかと思います。
>> コートサイドから撮影するバレーボールの試合ではもう少しSSが欲しい
SSを速くすると、暗い室内ですと、ISO感度が犠牲になりますけど。
書込番号:26036171
1点

>波乗りおばけさん
Z8とZ9はメカニカルシャッターを廃止した電子シャッターオンリーなんです
一応センサーを保護するためにシャッターのようなものはついていますが、埃避けなんですよね。
メカシャッターがないので、ローリング歪を究極まで抑えてあります。
シャッターが無いわけでシャッター耐性とも無縁になります。可動部分がないので耐久性は格段に上がってると思います。
おお!自分もソニー RX100M5A使ってます。一応構えて撮るときはファインダー出して使っています。
一眼レフ使いのささやかな自己主張 笑
M5Aにしたのは24-70という慣れている焦点距離と明るいF1.8〜2.8のレンズだからです。
これ以上の望遠域が欲しい時は一眼持って行きますが、お気楽な旅行やちょっとした遊びでの友達との撮影はほぼRX100M5Aです
動きもの(自分はダンサー仲間を撮ります)の時は一眼レフって感じですが、その機会が最近めっきり減って・・・(悲;;
書込番号:26036277
2点

>波乗りおばけさん
一眼レフからミラーレス一眼に移行されるのでしたら、
他社製ミラーレス一眼カメラ(キヤノン・SONY・富士フイルム・パナソニック)も視野に入るかと思います。
もし、ニコンに居座るのでしたら、
D750も使いながら、Fマウントのレンズを流用して使うのもありかと思います。
私は貧乏人なので、
D200のCCD発色も楽しみ、→ ISO1600までなので、日中撮影用です。
D810でフィルム時代のΣサンニッパを使い続け、 →Σサンニッパはミラーレス一眼未対応、LVでのAF誤動作あり
Z6でOMマウントのレンズも楽しんだりしています。
GF7は、コンデジ代わりで運用です。
未だに、Zマウントのレンズは1本も買っていません。
書込番号:26036373
1点

1枚目の写真、絶壁の上に人らしきモノが・・・。
ちょっと気になる。
書込番号:26036588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
コメントをありがとうございます!
やはり6iiのAF性能はまだまだ改善の余地がみられるようですね。
ニコンの比較表のご提示も、ありがとうございます。まさに、皆様にご紹介いただいた機種の対応表でしたので参考になりました!
私は鳥の撮影用途はほぼ無いといって良いくらいですので、鳥類に特化した機能というのは求めておりません。
そうなると、ご紹介のようにZ6IIIが妥当なラインなようにも思えますね。
Z8のメカシャッターレスという機構や画素数といった点ではそこはかとない魅力を感じてしまいますが、想定している用途や満足できる画質を冷静に考えてみれば、Z6IIIでも十分すぎるくらいなのかもしれませんね。
Z8、ボディだけで910gなのはさすがの重さですね…笑
ご意見有難うございました!参考になりました!
書込番号:26036650
0点

>おかめ@桓武平氏さん
おっしゃる通り、極端に明るい場面ではF値のコントロールやNDフィルターなどで対応すべきですね。
想定しているバレーシーンの撮影環境は、比較的明るさが確保されております(大会規則などで照明の明るさは一定の基準が設けられています)。そうした環境のコートサイドでボール際を捉えようと努力しているのですが、撮影技量の未熟さゆえになかなか狙い通りにはいかず、苦戦しています…笑
ご指摘の通りISO感度とのバランスもありますので、SSの幅が広がる分、余計にうまく撮れなくなる可能性はありますね。
理想の写真が撮れるよう、努力したいと思います!コメントありがとうございました!
書込番号:26036662
0点

>Paris7000さん
ご紹介いただいて少し調べてみましたが、なかなか面白い機構のようですね!
別の方の御投稿でご紹介いただいたNikon公式の機種別比較表でも、シャッターレスなのでシャッター耐久回数の記載がありませんでした。スポーツシーンで連射を多用することを考えると、こういった仕様は有用な感じがしますね。
ソニーのRX100M5Aをお使いでしたか!この機種は小柄なので携行性も申し分なく、画質にも機能にもとても満足しています。ファインダー越しの撮影もできるのは魅力ですね。
ただ自分は体がだいぶ大きい方なので(大谷翔平+αくらい)、小型&軽量すぎるカメラだと逆に収まりが悪くなってしまうので扱いにくいという特殊な事情ゆえに、スマホ感覚で撮影する用途に使っている感じです。
用途だけでなく、カラダに合ったサイズや重さのカメラを選ぶというのも、必要なことなのかもしれませんね…笑
書込番号:26036675
0点

>おかめ@桓武平氏さん
他社のミラーレス一眼も検討しています。
SONYの友人からはα7IIIや α7CII を紹介いただきました。魅力的なカメラだと思います。
当方はニコンに愛着があるのでしばらくはニコンをメインで使用したいと思っています。
ですのでFTZアダプタを噛ませて使用する想定でいます。
おかめさんほどこだわりを持って撮影できているわけではありませんが、やはり馴染みのあるFマウントレンズはこれからも使い続けたいですね。
それでも、Zマウントの様々な魅力の詰まった新型レンズというものにも、心惹かれそうではありますが…。
書込番号:26036681
0点

>るぞにかさん
よくご覧いただき有難うございます。
群馬の尾瀬国立公園にある至仏山で撮影したものです。
ご認識の通り、絶壁の突端に人が立っていたので、高低感が分かりやすいなと思い撮影しました。
ここに立つと谷底から吹き上げる風を全身に感じられてとても心地よいのですが、ここにたどり着くまで3時間直登しなければならないので、なかなかハードな快適な場所です、、、
書込番号:26036683
1点

>波乗りおばけさん
ある程度の方向性が決まった感じではないでしょうか?
シャッタースピード1/8000sec搭載のD780(EXPEED 6)もありかと思います。
画像処理エンジン(EXPEED 7)搭載のZ8/Zf/Z6IIIのミラーレス一眼も
いいかと思います。
Z シリーズやデジタル一眼レフカメラに搭載されている画像処理エンジン(EXPEED)について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000055730
書込番号:26036903
1点

>波乗りおばけさん が、オバケを撮ってしまったと思って心配しました。
あそこにいる人、手元を見てますよね。
スマホか?カメラか?
あるいは遺書の最終チェックなんて・・・。w
それが気になったもので。
尾瀬は一度 行ったことあります。
山ではなく湿地ですが。
スマホはない時代で、カメラも持って行きませんでした。湿地でもたどり着くまでは、けっこうしんどかったのは覚えてます。
山も湿地も今頃は、かなりの雪が積もってるんでしょうね。
あまり関係ないことに時間をさいてスミマセンでした。
書込番号:26037246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るぞにかさん
おばけだったら仲良くなります!笑
ここは健脚な方なら5時間くらい登れば辿り着ける普通のスポットですので、眺めのよい場所からスマホで写真撮影されたんじゃないですかね〜 きっと。
ちなみにこの後方には厳冬期にしか登れない山があり、そこで滑落すると捜索困難&無雪期は入山不能になるため見つからないという山がいくつもあります。遭難者も少なくないのですが、幼少期から30年近く歩きに行っていますが「そういった」ものが見えたことは一度もないので、きっとおばけもいないorおばけにも快適な環境なのだと思います。笑
書込番号:26037284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
返信が漏れており失礼いたしました。
みなさまから知見を頂き、おおむね方向性は定まったように感じております。
他社の製品もじっくり検討したいところですが、Nikonが「なんとなく好き」という印象を今は大事に、Z6iiiを軸に考えています。
性能面でみれば当然上位のZ8も申し分ないのですが、重さやデザインの違い(と価格)が気になり、二の足を踏んでいます。
ご指摘のように、Fマウントを使用している身には780という選択肢もありなのですが、
Zシリーズの新しい路線にも興味がでてきておりますので、ここはレンズ買い替えの費用を掛けてでもZへ移行したいと思います。
画像処理エンジンの比較表を見ますと、使用していたD750とは2段階も3段階も高性能化しているようで、
こちらも大いに期待したいところです。
非常に有意義なご意見・情報提供を有難うございました!
書込番号:26045204
0点




うちもD850も現役どころか、画質一点突破レンズは好んでD850で使ってます
書込番号:25993544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
D850は、使いやすくいい機種ですね。
カメラライフをエンジョイしてください。^^)
以前、私も使用しており、最近、またほしくなり、よくメリカリを除いています。^^
書込番号:25996909
2点

>紅なっちょさん
返信ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=25991906/ImageID=3991972/
ナイスショットですね〜
>Z8とツートップにて戦場
Z8とは、羨ましい! 買いたいけど手が出ません。
鳥を撮るのは、時間がかかり、かつ難しく、散々失敗しています。
なので、私は、毎年、東京の浜離宮恩賜庭園で、楽をして撮っています。^^
毎年、1/3に鷹匠の放鷹術が実施されますので、ぜひ、ご覧なってください。(^^)
書込番号:25996911
2点

>ララ2000さん
いやいや、消え去らないで下さいー笑
自分のD750もまだまだ現役で壊れて修理不能になったらD780に買い替えるつもりです (^^)
単に一眼レフが、好きなだけです、一眼らしくて
書込番号:25997631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Paris7000さん
いや〜お久しぶりです。!!!
お元気そうで、何よりです。まだ、まだダンスもご健在のことでしょう。^^
>D780に買い替えるつもりです
生粋の700系好きですね〜。ほんと700系は、良いカメラです。
これからも、互いにカメラライフをエンジョイ続けましょう。^^
書込番号:25998085
1点


僕は、旧機も良く使いますよ。ニコンレフ機は、D50からD5まで10機使います。中古が主なので下取り対象にならず、そのまま使い続けているうちに集まってしまいました。新機種はD500とD5で打ち止め。所有レンズの関係で、今のところニコンミラーレスへの移行は考えていません。価格が高額過ぎるのも一因ですが、そもそも積極的にミラーレス機に変更する理由が見当たりません。性能的にはD500,D5があれば全く無問題ですし、それ以前の機種もそれぞれ個性があって面白いですね。
何より、実像を見るファインダーがレフ機は最高です。光の具合が分かるんですね。”あっ!今最高の光加減!!”みたいな感じです。オリやソニーのミラーレス機やニコ1は野鳥撮影で良く使いますが、液晶ファインダーはカメラが作った映像を見ているので、非常に綺麗ですが微妙な光加減が解りません。これだけでもレフ機の価値はあると思います。
適材適所で最新ミラーレスを否定することはありませんが、写真は光との関係を重視することが大切と思っているので、今後もレフ機を手放すことは無いと思います。
書込番号:25998302
3点

>ララ2000さん
700系が好きというより、もうこれ以上重いカメラは無理と思ってますー(だったらミラーレス?)
てかD750に24-70VRでも重く、最近は24-120にしてます笑
更に普段の旅行のお供は1インチコンデジのソニーRX100M5Aと言う軟弱さ 笑
でもダンス仲間をとる時は一眼レフじゃなきゃ撮れない絵が沢山ありますから
そもそも連射でスピードライト光らせるなんざ、コンデジでは出来ない訳ですしー
使用頻度は低くても、手放せません!!
書込番号:25999589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24-120/4のレンズキット買って、24-70/2.8VR買ったので、10年前、キットのレンズを売り飛ばそうとしてました
しかし10年経った今、老化した自分には24-120が丁度良い重さに。。。
売らなくて良かったーと 笑
ちなみに、AmazonのブラックフライデーでSandiskのExtremeProの256GBが安かったので3枚購入
うち2枚をD750に入れてフォーマットしたらちゃんと認識しました!残量21.8K枚(約22000枚)と表示され、すげー(^^;;
大容量のメモリーカードが数千円で買える時代なので、昔みたいにフォーマットせず、フイルムの様に使ってます(つまりいっぱいになったら新しいメモリーカードを買うと)
もちろんPCにバックアップしてますが、出先でもカメラ本体で昔取った写真が見れるのは何かと便利と気が付いたので・・・
書込番号:25999809
2点

>紅なっちょさん
>富士山頂や北アルプス、中央アルプス等々過酷な環境でも活躍。旅のお供にも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=25991906/ImageID=3992870/
これシルエットがカッコイイいいですね〜。グー ^^
私は、山頂にD750持っていくかと問われると、根性なしで、ニコンZFCにしちゃいます。
画質は断然、D750が気に入っているのですが・・・。^^)
書込番号:25999903
0点

>みきちゃんくんさん
>新機種はD500とD5で打ち止め
D5お持ちとは、凄い! 画質をみても、高価なミラーレスに買い替える必要ありませんね。
私も、FマントのSigmaレンズを多数保有しており、Zの移行はあきらめました。
>写真は光との関係を重視することが大切と思っているので、今後もレフ機を手放すことは無いと思います。
そうですね。ファインダー内の実像を大事にする感覚は、分かります。
やはり、実像のファインダーの方が、リアル感があり高揚(興奮)しますね。
また、私はZFCを持っていますが、ニコンのファインダーは優秀で、
連写でブラックアウトがなく、気に入ってもいます。
どっちでもいいんかい(^^)
書込番号:25999926
0点

>Paris7000さん
>しかし10年経った今、老化した自分には24-120が丁度良い重さに。。。
>売らなくて良かったーと 笑
ははは、一緒ですね〜。私も10年前のSigma24〜105oを売らなくてよかった〜
3カ月前の温泉旅行のときは、Sigma24〜105o ほぼ1本でした。^^
単焦点はボケ味は綺麗だが、重い!特にSigmaは異常に重い。(笑)
>ちなみに、AmazonのブラックフライデーでSandiskのExtremeProの256GBが安かったので3枚購入
>うち2枚をD750に入れてフォーマットしたらちゃんと認識しました!残量21.8K枚(約22000枚)と表示され、すげー(^^;;
あらら、私も2週間前、D750のSDカードが壊れ、SandiskのExtreme128Gを@1200でヤフーで買いましたよ。
PROではありませんが、180mb/sなので、動き物はあまり撮らず、まあいいか です。
>大容量のメモリーカードが数千円で買える時代なので、昔みたいにフォーマットせず、フイルムの様に使ってます
永久記録エリアで使用するという。いいアイデアですね。
SDカードも、知らないうちに安くなりました。
私は、RAW派なので、128Gでは、4000枚程度で、256GのSDで8000枚程度です。
それでも、8000枚は、中々の記録エリアです。
これからも、SDカードにバシャバシャ撮りましょう。(^^)
書込番号:25999977
0点

昨日、久々に京都の老舗中古カメラ店を覗きました。ミラーレス全盛の昨今、レフ機やFマウントレンズなんて叩き売り状態やと思っていましたが、以前よりも高値で販売されているように思いました。一例ですがD200なんて数年前は数千円で売られてていた物が、数万円にランクアップしてました。老兵は消え去って無いようです(笑)
京都と言う立地上、インバウンドが多いのですが、中古レフ機は外国人旅行者にとって、そこそこの価格で高品質でレンズも豊富なのでミラーレス機よりも人気があるようです。
書込番号:26000043
2点

>みきちゃんくんさん
>一例ですがD200なんて数年前は数千円で売られてていた物が、数万円にランクアップしてました。老兵は消え去って無いようです(笑)
カメラって、不思議ですね〜
D850も、一時期、27万前後でしたが、いまや31万ですよ、また、買戻したく、狙っていますがさすがまだ買えません!
>京都と言う立地上、インバウンドが多いのですが、中古レフ機は外国人旅行者にとって、
>そこそこの価格で高品質でレンズも豊富なのでミラーレス機よりも人気があるようです。
結局、品薄で、価格があがるんですかね。Made in japan 恐るべし。^^
書込番号:26000970
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





