18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の高い補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2024年1月12日 10:35 |
![]() |
12 | 2 | 2022年1月9日 23:13 |
![]() |
28 | 9 | 2021年6月20日 14:51 |
![]() |
5 | 3 | 2020年12月13日 09:57 |
![]() |
5 | 7 | 2019年10月17日 23:37 |
![]() |
7 | 3 | 2019年7月23日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
使用カメラはD3500です
今はダブルズームキットのAF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR とAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR を併用しております。ですがこの度旅行に行くのですが一つにまとめて写真を撮りたいなと思い、18-300のレンズを検討していますが、SIGMAとNIKONの18-300どちらの方が良いでしょうか?利用者の方教えてください。
書込番号:25561657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正のニコン18-300なら歪曲補正が効きますが新品10万円。中古はVRの効きが悪いのが良くあるので新品を買いましょう。
タムロン18-400なら、フルサイズ換算27-600mmと超望遠まで1本で済みます。新品7万円。手ブレ補正も良く効きます。
https://kakaku.com/item/K0000976561/
書込番号:25561813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>katyamaさん
はじめまして(^.^)
> SIGMAとNIKONの18-300どっちがいい?
レビューにREALTマークの四駆^^ さんが
ズバリ書かれておられますよ。
全てではないかと思いますが、参考にされましたでしょうか?
自身は、レビューを参考に購入しました。
富士山撮影の旅行で一度持ち出しました色のリも良く便利でした。
ご参考になれば。
書込番号:25561835
3点

>katyamaさん
旅レンズに望遠ズームは優先度低いっしよ。
書込番号:25561939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶんきち君さん
実は鉄道なども撮ろうかなと思っていまして、、
書き忘れていました。
書込番号:25562414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

職場のカメラはD3500を使用しています。
(私は自前のCANONを使っていますので、私のD3500の使用頻度は高くありません。)
SIGMA18-300mmは自分のカメラで使用していました。
SIGMAはNIKONとはズームリングの回転方向が逆になりますが、問題ありませんか?
ズームリングの回転方向がNIKONと同じなのは、TAMRONになります。
TAMRON18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDは今年8月に生産終了。
TAMRON16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACROは2021年3月に生産終了。
新品で購入できるのは、在庫がある今のうちだけです。
(ここの価格.com通販ではSIGMAの18-300mmの新品が見当たりません)
迷ったら純正をおすすめしますが、価格的にかなり差がありますね。
>今はダブルズームキットのAF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR とAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR を併用しております。
たしかプラマウントのレンズですよね?
それから高倍率ズームのレンズですと、おそらくかなり重く感じる(個人差あり)と思います(18-400mmはキットレンズ2本分より重いので)。
書込番号:25562545
1点

かつてD3500に純正18-300を使っていました。
70-300は今でも撮り鉄に使っています。
18-300の写りは悪くないですが、ちょっと重いのと、望遠端の画角が70-300の300mmに比べてなぜか足りない(自分の所有している個体では、70-300の200mmくらい)
これが個体差なのか、そもそもレンズの原理的にそういうモノなのか、今だにわかりませんが、ともかくそうだったのと、
またズームリングの操作感が、70-300のスルスル感に比べて良くなかったこと、
・・等々で、あまり長くは使わず売却しました。
とはいえ旅行で300mmが必要で、重さが許容できるならアリかとは思います。
書込番号:25562722
0点

>9801UVさん
>望遠端の画角が70-300の300mmに比べてなぜか足りない(自分の所有している個体では、70-300の200mmくらい)
>これが個体差なのか、そもそもレンズの原理的にそういうモノなのか
後者の原理的にそういうモノですね。
高倍率ズームあるあるです。
無限遠で300mmとなるため、近距離撮影では300mmに満たない画角になります。
書込番号:25562755
0点

>katyamaさん
焦点距離は無限遠での表記となります。
一般的にIF(インターナルフォーカス)レンズは、
無限遠より被写体が近い場合、画角は広く(被写体は小さく)なります。
高倍率ほどその傾向は顕著になってきます。
ですから9801UVさんが言われているように
おそらく無限遠より被写体が近く、画角が広くなっていたかと思います。
純正かシグマのどちらがよいかは…
どいらももっていませんが
以前購入を考えた時、
私はシグマの画の方がキリッとした感じで好みと感じました。
あと、旅行など携帯性を考えるなら18-300だと大きく重いですから、
シグマの18-200もよいかも。
もしくは、18-300は買わず現状維持でもよいのでは?
書込番号:25562782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>katyamaさん
鉄道も撮られるんですね。
18-300mmで沢山撮影に出られたら良いと思います。
そして、不満、不便、所有欲が出たらそこで考えたらよろしいかと。
自身が取っかえ引っ変えで今に。
広角側フルサイズで24ー120
望遠側apsーc70ー300
又は150ー600
です。
鉄道風景メインでは、24ー120
apsーcでは16ー80も。
ご参考になれば!
書込番号:25562963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶんきち君さん
>katyamaさん
その私です。笑
レビュー通りシグマをお奨めします。
使ってもいない人や両者を使いこなしていない人は、無責任に純正を奨めるでしょう。
私から言わせると、そういった意味の無いむしろ真剣に購入を考えている人に悪影響とも言える意見をよく書くよなぁと思います。
カタログ読めば誰でも「想像」で言える事をね。
ちなみに私は、Z9他ミラーレスを使用している今でもこちらのシグマを手放せないでいます。
代わりになるレンズがミラーレスに無いからです。(このc18-300mmのミラーレスZ版を出して欲しいと熱望)
D5600にメインで使用していますが、FTZを介してZ9でもタマに使います。
Z9でもZ6でも問題無く使えます。(機能的問題や制約無し)
歪曲補正に関して言っている方もいますが、実際には歪曲が気になる被写体というのはそうは多くなく、スナップ撮影仕事レベルでも、98%(体感的数値)は気になりません。
ビルの壁ばかり撮って歪曲を気にしても仕方ありませんし(笑)、せいぜい歪曲で気になるのは、黒板の前に人(生徒など)を立たせて真正面から撮影する時くらいです。
通常撮影では水平線に対し真正面撮影というのは多くありませんし、斜めの直線でもそこまで歪曲が気になるレンズなどほとんどありません。(過去にレビューしたSAMYANG の14mmは酷かったが。笑)
純正なら完璧な補正という訳でもありませんしね。
こちらも、両者を実際に使い込んだ上でそう思います。
一日で何本もレンズを取っ換え引っ換え撮影したデータを数千枚処理していて、「おっ!コレはシグマ(の当レンズ)だな」と判るくらいスッキリした色味とシャープさが違います。
総合的に判断するまでも無いくらい、こちらのSIGMA c18-300mmをお奨めします。
書込番号:25564490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

・シグマは逆光には強いけど寒色系
・タムロンはコッテリ色乗りがよい
・ニコンはその中間
鉄道なら16-300がベストでしょうね。中古4万円也。
書込番号:25564933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>katyamaさん
SIGMA18-300をD7500に付けて使用しています。
SIGMA18-300は、私は良いレンズだと思います。
しかし、現在は旧製品なので、入手するとしたら中古品しか無いので、現行の製品を購入する方が良いと思います。
※下記の通り、現在は修理可能だそうです。
https://www.sigma-global.com/jp/support/repair/lenses/?mount=nikon-f&sensor=dc&type=zoom&concept=contemporary
SIGMA18-300が壊れたら、私は、Nikon18-300かTAMRON18-400の購入を考えると思います。
書込番号:25567705
0点

みなさまいろいろなご意見ありがとうございました。
最終的にはSIGMAの18-300にいたしました。みなさまのご協力ありがとうございました。
書込番号:25581022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]

Z6+FTZで使ってますが何も問題ありません。
ストロボのTTL調光も問題無し。
純正の18-300mmf6.3より描写も良く、AFも速いこのレンズは本当にお勧めです。
色味も純正よりスッキリしていて爽やかです。
詳細は私のレビューも参照してみてください。(^-^)
書込番号:24517545 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z50でFTZを接続して1年使用しています。
ズームレンズキットで2本のレンズを使っていたのですが、狙う頂点距離でこの2本でギクシャクしましたので、SIGMAのこのレンズにのりかえました。純正レンズが100%の解像度とすれば、SIGMAは95%位ですが問題ないくらいの解像度です。そして一番気になった事は、手振れ補正です。NIKON純正では、シャッターを押す前のファインダー画像でほぼ画像は止まっていましたが、SIGMAでは望遠にするほどファインダー画像がふらついています。しかしSIGMAでは、シャッターが押される瞬間に手振れ補正が聞く設定です。メーカーに問い合わせましたが、機種によって違うようですが、手振れてなければ正常とのことでしたので、現在も主力で別のカメラでも使用しています。画質に満足ですが、手振れ補正には少し不満です。
書込番号:24535983
4点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
使用カメラはD5300です。
このレンズをしばらく使ってた所、知人にTAMRONの70-300mmを借りました。
同じ300mmで撮影してもTAMRONの方が大きく写ります。
不思議に思って調べてみると同じ焦点距離でも写る大きさが異なると分かりました。
ただ理解できないのが画角のスペック値です。
スペック情報を見ると、このレンズは画角「76.5〜5.4 度」と書かれています。
一方TAMRONは「34.21〜8.15 度」です。
TAMRONの方が画角が広いのになぜ大きく写るのでしょうか?
あと、被写体の大きさについて、距離が近い物ほど大きく写る度合いが増します。
無限遠の被写体ほど差が小さくなりますが、これはレンズの特性でしょうか?
以上2点の質問ですが、教えていただけるとありがたいです。
2点

焦点距離は無限での表記になります。
更に表記にも許容範囲があります。
書込番号:24196181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本レンズはAPS-C用なので、APS-Cとしての画角が書いてあります。
タムロンはフルサイズ用なので、フルサイズのときの画角が書いてあります。
5.4×1.5=8.1なので、まあ妥当でしょう。
>あと、被写体の大きさについて、距離が近い物ほど大きく写る度合いが増します。
これは、近距離で本レンズのほうがタムロンよりも大きく写るという意味でしょうか?
スペック上の焦点距離および画角は無限遠のときの値です。インナーフォーカスのズームレンズでは、近距離の被写体に対して実焦点距離が短くなり、画角が広がる傾向が顕著になります。私の印象としては逆(タムロンのほうが大きく写る)のような気がしますが、その現象はレンズによって異なるので、そういうこともあるかもしれません。
書込番号:24196193
6点

画角に関して、
タムロン70-300A030のHPより
↓
https://www.tamron.jp/product/lenses/a030.html
製品仕様の画角の項目を確認してみて下さい。
34°21'- 8°15'
<35mm 判フルサイズ一眼レフカメラ使用時>
22°33'-5°20′
<APS-C サイズ相当デジタル一眼レフカメラ使用時>
こう言う事です。
書込番号:24196236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

宇高氏さん こんにちは
シグマのレンズの場合APS-Cサイズのレンズですので APS-Cサイズに合わせた画角が書かれていて タムロンは フルサイズ対応レンズですので フルサイズのセンサーに合わせて書かれていますので 画角の違いが出ているのだと思います。
後 拡大率の場合も 無限の位置が基準になっていて 近距離での望遠効果 レンズにより違いが出てしまう事が良くあります。
書込番号:24196246
2点

公称値「だけ」で計算すると下記のようになります(^^;
対角線長 実f=300mm
フルサイズ43.27mm ⇒ 14.42% ⇒ 8.25° = 8° 14' 57" ⇒ 換算f も 300mm
APS-C 28.84mm ⇒ 9.61% ⇒ 5.50° = 5° 30' 17" ⇒ 換算f は 450mm
↑
焦点距離(f)に対する、対角線長の比率
※APS-Cは、各社・各機種の仕様のバラツキがあるので、上記はフルサイズの「1/1.5」の例です。
なお、無限遠の件やインナーズームの件によって、上記の原則的な計算とのズレが出ますが、
無限遠以下の短距離で気になるのであれば、実測するしかないでしょう。
書込番号:24196324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去にもいくつか似たような質問がありました。
『距離感』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693429/SortID=23625722/#tab
書込番号:24196335
1点

>宇高氏さん
キヤノンマウントですが、シグマ18-300Cとタムロン70-300を所有しています。
価格的に倍も違うわけではないのに、一方は18ミリ始まりで、しかもある程度寄れるとなれば、焦点距離以外の部分でなにがしかの違いがあって当然だと思いませんか。
すでに指摘がありますが、DX(APS-C)で比較した場合の望遠端での画角はほぼ同じです。完全に同じにならないのは、業界の規約で数パーセントの誤差が認められるからです。また、カタログの焦点距離は無限遠を写した時の数値と規定されています。
他方、現在のレンズのピント合わせの方式はインナーフォーカス(IF)方式と呼ばれます(リアフォーカス方式を含みます)。これだと、レンズ内の小さなレンズの移動でピント合わせができます。
昔のレンズは、レンズの前玉を動かしてピント合わせをしていました。キヤノンで申し訳ないですが、EF70-300ISの初期の型はこの方式でしたが、ピント合わせで前玉が回転しながら前後するので、C-PLなどが使いにくかったです。
IF方式だと、重い前玉が動かないので、AFモーターが小型軽量で高速化が可能ですが、撮影距離が短くなるほど、表示される焦点距離と、実際の焦点距離に差が生じます。
ただ、業界もそこは良く分かっていて、敢えて無限遠での表示と断っていて、その上に近距離での数値の表示を規定していません。私の経験では、高倍率ズームほど、その差が大きくなります。業界で規定がないことを利用して、そのあたりの補正を省略することによりコストを抑えているとしか思えません。
キヤノン機で申し訳ありませんが、ほぼ同じ距離から、18-300Cの300ミリと100ミリマクロで撮影した画像を参考に添付しておきます。近ければ、こんなものです。
書込番号:24196443
5点

みなさまありがとうございました。
おかげで理解できました。
一番の疑問だったTAMRONの画角はフルサイズ用の数値なのですね。
無限遠だとTAMRONの方がやや大きく写るので混乱していました。
フルサイズのカメラだとちゃんと数値ぐらいの差になるのでしょうね。
近距離での差は理屈まで行くと大変ですが、仕組みとしては不思議ですね。
距離によってレンズの使う範囲が異なるからでしょうか。
書込番号:24198077
0点

>距離によってレンズの使う範囲が異なるからでしょうか。
レンズの焦点距離(正確には有効焦点距離:EFL)は面の曲率半径、面の間隔、面間の屈折率で決まってきます。
むかしのレンズは全群繰り出しだったので、面の間隔が変わることはなく、遠距離でも近距離でも焦点距離は変わりません(画角は近距離でいくぶん狭くなります)。
インナーフォーカスだと、レンズ間隔(つまり面の間隔)が変わるので、焦点距離そのものが変わる可能性があるのです。高倍率ズームなどでは近距離で顕著に焦点距離が短くなったりしますが、単焦点だったりするとあまり変わらなかったり、長くなったりする場合もあります。
書込番号:24198115
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
高倍率なのに解像度が魅力で、ニコンのAF-S DX18-200mmを処分しこのレンズを使用しております。
画質は高倍率でもニコンより解像度が良く気に入っている1本なのですが、手振れ補正が弱く感じます。
ニコンでは気にならなかったのですが、このレンズでは手振れ補正のON/OFF切り替えの効果があまり感じられません。
サポートに問い合わせをしましたが、シャッターを半押しすれば画像は固定するとの回答でしたが解決しません。
この手振れ補正は、ニコンとシグマの差なのでしょうか。それとも故障しているのでしょうか。
使用されている方の意見を聞いて、修理に出すことを考えてみます。
0点

>すとすとすさん
キヤノンマウントですが、このレンズを使っています。以前から思うことですが、シグマのレンズは例えばタムロンと比較すると手振れ補正の効果は弱く感じます。
>手振れ補正のON/OFF切り替えの効果があまり感じられません。
ということですから手振れ補正の効果が全くないとは思われてないということだろうと思います。個人的には、それで困るというほどの物でも無いので、そんなものだと思って使ってますが、どうしても気になるならシグマに点検に出すしかないと思います。
書込番号:23844816
1点

以前 使ってましたよ。
APS-Cでは最高の標準ズームレンズではないでしょうか。^^
>シャッターを半押しすれば画像は固定するとの回答でしたが解決しません。
私が使っていた時は、タムロンと違い、反押しても、画像は固定されません。ちょっと、あれっと思いますよね。^^)
でも、シャッターを切ると勝手に、動きが固定されます。
試しに、35mm位で SS 1/5〜SS 1/20で撮って見てください。
何枚か撮って、微ブレが無ければ、利いています。
他のSigmaレンズ使ってますが、手振れ補正がないと、まずは、SS 1/5では撮れません・^^
書込番号:23844878
3点

遮光器土偶さん、テラ2000さんありがとうございます。
ニコンレンズと違ってファインダーではほとんど手振れ補正効果が確認が出来ないのですね。
テラ2000さん指示のSSを落として1/5で撮影してみました。
確かに差が出でいますね。これで解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:23846158
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
こんにちは。
このレンズを使って、LVで撮影をした時のAF速度はどのような感じでしょうか?
ファインダーを覗いた時のAF速度は速いと思うのですが、
LVの時も同じくらいの速度でしょうか?
ご存じの方教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>tomokitiさん
本レンズのキヤノンマウントを7DUで使用しています。LV撮影はほとんどしませんが、7DU で試した限りはファインダー撮影に比較して、大きな遜色は有りません。
ただ、ボディの性能にもよるとは思いますし、キヤノンはDPCMOSでレフ機にしてはLV撮影時のAFスピードは早いと言われるので、ニコンではどうなんでしょうね。
書込番号:22986141
1点

tomokitiさん こんばんは
ニコン用と言う事ですが ボディは何をお使いでしょうか?
ニコンの場合ライブビュー撮影 遅めな機種のあるので確認の質問です
書込番号:22986167
0点

このレンズ所有はありませんので純正の場合で、
D500/D7500のLVは速い方ですが、
お世辞にもファインダ撮影の位相差AFと同等とは言えません --- 小さな飛翔体は無理。
書込番号:22986250
1点

レスありがとうございます。
機種はD7500です。
この場合ですと、LVでのAFスピードはどのくらいでしょうか。
動画撮影時の場合ももしわかる方で、レスいただければ助かります。
キャノンは、LVでもAFは速いのですか!
うらやましいです。
書込番号:22986338
0点

tomokitiさん 返信ありがとうございます
>機種はD7500です。
D7500だと今までの機種に比べれば 良くなっているとは思いますが ファインダー撮影や ミラーレスに比べると 辛いかもしれません
書込番号:22986655
1点

こんにちは♪
ニコンの一眼レフカメラなら・・・LV撮影のオートフォーカスは、総じてドンクサイ・・・と言う理解で良いと思います(^^;
とても・・・動体撮影で使えるシロモノでは無いし・・・動画も、ハンディカムの感覚で使用するには辛いです(^^;(^^;(^^;
キヤノンさんのデュアルピクセルCMOS搭載のカメラなら・・・ソコソコ?? 動画では使い物になるかな??(^^;
スチルでスポーツ撮影するには・・・雲泥の差(でLVはダメ)だと思う(^^;
このレンズが悪いわけでは無いですよ・・・カメラのシステム全体として、向いて無いです(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22986989
1点

レスありがとうございました。
結局、このレンズを購入してしまいました。
期待していたよりも、LVでのAF速度が速く、
満足しています。
ありがとうございました。
書込番号:22993641
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
D500でこちらのレンズを使用していたところ、自分の印象としては歪曲収差がかなり強めにでるような印象をうけました。
しかし18−300という高倍率であり便利さと比べれば仕方ない面もあり、
自分の取り方の工夫次第かなとは思ったのですが。
このレンズと比較対象となるのはAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRかとおもいますが、
こちらは自動ゆがみ補正をONで使用した場合にはゆがみがかなり改善されるものなのでしょうか。
それとも自動補正ありでも、ゆがみがそれなりにでるものでしょうか。
シグマ製の描写自体は好きなので使っていきたいと思ってはいるのですが、
気になったので質問させていただきました。
宜しくお願い致します
2点

ニコンもデータを基に歪み補正していると思うので、ある程度改善されると思います。
サードパーティ製レンズだと歪み補正が使えないなどデメリットではありますね。
気になるならフォトショップなどのソフトを使うか、トリミングで対応するのが良いのかなとは思います。
書込番号:22778477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シグマ18-300もキヤノン製の新しめのカメラなら、レンズ補正が有効になるのですが、ニコン製では対応していませんね。
ワイド端で-3%超の歪曲があるので、被写体によっては目立ちます。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_18_300_35_63/data/
当然、ニコン純正であり、レンズ補正に対応していればかなり良好に補正してくれるはずです。ただし、RAWには反映されないので、RAW現像する場合は、ニコンキャプチャーとかではたとえばレンズパラメータを持っていて、自動で補正ができるんでしょうかね。できなければ手動でやる必要があります。
書込番号:22778618
1点

お二方大変参考になるご回答ありがとうございました。
お二人のおかげで大変助かりました。
書込番号:22816969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





