EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
- プロ向けである「L(Luxury)レンズ」に属する、一眼レフカメラ用の超望遠ズームレンズ。
- 「EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」(1998年12月発売)の16年ぶりの後継機で、ズーム全域で画面周辺部まで高画質を実現。
- 手ブレ補正も従来機種の1.5段分から4段分に大幅に向上し、不規則な動きの動体撮影時に最適な「ISモード3」を新搭載した。
最安価格(税込):¥209,043
(前週比:-2,002円↓)
- 価格帯:¥209,043〜¥280,120 (58店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格(税別):¥300,000
- 発売日:2014年12月19日
中古価格帯(税込):¥179,800〜¥224,880 登録中古価格一覧(34製品)
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2251
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMCANON
最安価格(税込):¥209,043
(前週比:-2,002円↓)
発売日:2014年12月19日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 29 | 2018年4月10日 08:46 |
![]() |
29 | 13 | 2018年3月13日 13:36 |
![]() ![]() |
69 | 17 | 2018年3月3日 08:41 |
![]() |
25 | 22 | 2018年2月19日 18:21 |
![]() |
149 | 58 | 2018年2月25日 06:31 |
![]() |
127 | 59 | 2018年2月8日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
当レンズ所有しています。
が、最近全く使っていません・・・。
その他も、キヤノンレンズ、たくさん保有しています。
先日、日経新聞に、年内に、キヤノン、ニコンから、フルサイズミラーレス発売の可能性
という記事が掲載されました。
そこでふと、新マウントで出ると、今までのEFレンズは、全部旧型、とまでは言いませんが、
売却価格、下がるような気がします。
早めに、あんまり使ってないレンズは、売却して、次の購入の軍資金にしてしまう手もありなのかどうなのか?
同じようなこと、考えられている方いらっしゃいますか?
特に、このレンズは、人気があるので、今の内に売却の方が、有利そうな気がします。
1点

無くても困らないなら、今のうちに換金してキヤノンニコンの動向に備えるというのも手だと思いますよ。
書込番号:21723105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

超望遠域のレンズは ミラーレス機が出ても すぐに出せないかも。
広角域は 良いレンズが出しやすいかも。
書込番号:21723121
2点

>hiro*さん
フルサイズボディが出たら
マウントアダプターで
そのまま このレンズを使えば良いです。
中古下取り下落率より
新製品 値上がり高のほうが大きいです。
それに100-400mm の新マウントは、いつになるか
まだ予測がつかないくらい
先の話になりそうです。
書込番号:21723170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
噂に振り回されるのもいけませんが、この先もほとんど使わない
のでしたら早めに売ってしまうのもアリかもしれませんね。
ただ、マウントアダプターは純正で出そうな気もしますよね。
機能制限なくEFレンズが使えるなら、これだけのいいレンズ、
売ってしまうのはちょっと勿体無い気もしますね。
もし新マウントになったとして、キヤノンがどれくらい最初から
レンズが出せるか?が肝ですね。
あとその値段も。フルサイズなら出すのは基本はLでしょうし。
書込番号:21723180
3点

私が引き取りますよ(^-^)/
書込番号:21723218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フツーにレフ機で使えばええやん。
仮に新規マウントのフルサイズミラーレスが出たところで、このクラスのレンズ付けたらトータル嵩張りの差なんて誤差の範疇じゃね? ( ̄▽ ̄)?
書込番号:21723260 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私が買います♪(´・ω・`)
書込番号:21723280 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私にください(^o^ゞ
書込番号:21723303 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>hiro*さん
ミラーレスが出ても出なくても
使わないレンズは持っていても仕方ないです
一部のプレミアの付く機材以外は時間が立つほど
金銭的価値が下がります
使わなければ早く処分するのが吉
とは言っても僕も使わない機材沢山あります
書込番号:21723340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気が早すぎ。同じ人ではないが、ミラーレスを、とくにm43にたいしては、罵詈雑言の限りを尽くし、やれAFが遅い、EVFは像が揺れて吐きそうになる、などと抜かしてやがったのに、メーカーがちょっとリークするとこのざまか? お前らに定見はあんのんか? 胸くそ悪いわ!
書込番号:21723358 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさま、ありがとうございます。
確かに、新マウントになったからといって、一気にフルラインナップならないですよね。
5年ぐらいはかかるのかな?
シグマの、ソニー専用レンズみたいに、既存の設計のままで、長くしたものを出す可能性もありますよね。
キヤノン、マウント変更サービス。なんてのも、あったら、それはそれで、レンズ資産を生かせるので良い気がします。
ただ、使わないのであれば、確かに、どちらにしても勿体無い。
けど、いざ使いたくなった時に・・・。
まあ、自分で決めるしかないですね。
持っているレンズのラインナップ、もう一度全部見直して見ます。
書込番号:21723452
0点

ミラーレスのMマウントからEF純正レンズが使えるマウントアダプーター販売してますよ
書込番号:21723490
1点

>hiro*さん
あまり使わないですか?
ぼくはいまは望遠系だと、
300F2.8
100-400
70-200
の順で結構使ってます。
EFのレンズもいずれは旧タイプに
なっちゃうかもですが、時代の流れ
ですから仕方ないですね。
でも1億本以上出てるからキヤノンも
無下にはしないとは思いますけどね。
書込番号:21723546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5年で新規マウントのレンズがフルラインナップしたら大したモンだ☆
書込番号:21723838 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ソニーの例で見ると初代α7が発売されて100-400mmが出るまで4年強。
キヤノンはフルサイズミラーレスを発表すら未だですから、やはりあと5年くらいかかるんじゃないでしょうか?
キヤノンのフルサイズミラーレスに飛びついたとしても、
当分はマウントアダプターのお世話になるのでしょうから、
まだ売り払うのは時期尚早な気がします。
書込番号:21724105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仮に新マウントで出して来ても、SONYボディーならマウントアダプターで十分使えるのでそんなにダメージ無いでしょう。
キヤノンも、新マウントにしてしまうと他社へ流れてしまう(新しいマウントで揃えるなら別のメーカーでも良い)という危惧はあるでしょうから、そこまでの冒険はしないでしょうね。
今年中に中堅機を出すという事は、2020年のオリンピックにはプロ機を投入するっていう前振りでもあります。
という事は、それまでにレンズが一通り揃っていないとなりませんね。
今年中にレンズをリリースするとなれば新マウントでは無理があります。
となると何らかのアダプター経由で従来レンズが使用できるのでは?と思います。
FDマウントからEFマウントへの変更時は、それなりに批判もありました。
ただ、AF化やフル電子制御といった仕組みの恩恵はボデーも買い替える必要があったので比較的スムースに行ったと思います。
今回は、ミラーレス化におけるレンズ側の進歩は無いので、マウント変更は他社への乗り換えを促してしまう可能性が高いです。
今回の日経の記事というのは、デザー広告的に新しいボデーを示唆して、SONYへの乗換えを抑制するものだと思います。
書込番号:21724392
4点

>フツーにレフ機で使えばええやん。
このコメントで終わりましたね。
日経は「飛ばしの日経」としても有名ですよ。
書込番号:21725398
2点

こんばんは
ソニーAマウントのように見放されたマウントにはしばらくはならないと思うので、まだ持っていても良いのでは?
書込番号:21725497
2点

>hiro*さん
キャノンはフル電子マウントレンズだから
マウントアダプター使用とマウント交換は
ほぼ同意かな
レンズやアダプターよりミラーレスでいかに
(ファインダーやAFに)不満の出ないボディを出すか
でしょうね
僕はレフ機デもミラーレスでも
写真を撮る道具には違いないんだから
余り気にしません
一番気になるのは大きさ
(小さくなり過ぎない)
かな
次が価格
書込番号:21725642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度、皆様ありがとうございます。
確かに、今のレンズ、性能良いので、新型が出たからと言って、その性能が悪くなるわけではないですものね。
ちょっと、それますが、ニコンとキヤノン合わせると、現行レンズは、2億本以上。
新マウントになったとしても、20年ぐらいは、良品中古が存在してそうです。
何か、今までと違う、中古市場になりますかね?
逆に、すでに潤沢にレンズあるので、新マウントが全然売れなかったりして・・・。
書込番号:21726773
0点

>hiro*さん
まだEFマウントを捨てて新マウントになると言うリークは無いのでフランジバック44mmのミラーレスの可能性もゼロでは無いと思います。
蓋を開けたらEFマウントだとショックだと思います。特にEFマウントレンズはステッピングモーター化をしているたも、それらはコントラストAFでもスムースであり、キヤノンもその図式も考えた可能性がありますよね。
まあまもなくどうなるかがわかると思いますが、私なら出るまで様子を見ます。
書込番号:21728259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電車で片手で打ったので日本語変でした。
>特にEFマウントレンズはステッピングモーター化をしているたも、
→特にEFマウントレンズはステッピングモーター化をしているものもあるため、
書込番号:21728272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズを今のうちに売って、年末か来年発売されるフルサイズミラーレス機の購入資金にするのが良いと思います!
書込番号:21736887
0点

〉まだEFマウントを捨てて新マウントになると言うリークは無いのでフランジバック44mmのミラーレスの可能性もゼロでは無いと思います。
確かに
本格的ミラーレス機は長期的に見れば
やはり新マウントでしょうが
その前に今のいEOSと外観、UIが同じ
ミラーレス機をトライアルモデルとして出すかも
書込番号:21736963
0点

>gda_hisashiさん
確かにその可能性あります。
そのままだと、レンズ買い替える必要ないですし。
大半の人は、そちらの方を望む気がします。
個人的にも、そちらの方が、良いです。
が、メーカーとしては、市場が冷え込んで来ているので
全部新しくした方が、新規に色々売れると考えるのか?
もしかしたら、新しくしたら、逆にカメラ離れが進む可能性もあるので
難しいところですよね。
全部新しくするんだった、もう、スマホで良くね?みたいな人が少なからずいるはず・・・。
書込番号:21737326
0点

キヤノンがEFマウントを発売してFDマウントをある意味で切り捨てたのは、まだ高度成長期のことで、タイミングとしては買い換えを期待できる時期だったと思います。
しかし、バブル崩壊を経験し、政府が言うほどの景気回復の実感が感じられない方も多い現状では、EFマウントを一気に切り捨てるのは営業的には難しいと思います。たとえ新マウントに切り替えるにしても、マウントアダプターなどでEFマウントユーザーのフォローをすると思っています。
何年も前から、レフ機は衰退すると思ってますが、個人的には期待するのはEVFのレスポンスの向上と、レフミラーの廃止によるミラーショックの排除や、オリンパスでいうところの「プロキャプチャーモード」などの採用による機能の向上が願いなので、小型軽量化は二の次で、EFマウントを継続使用してほしいとは思います。
書込番号:21740192
0点

>遮光器土偶さん
確かに、ここ10年、カメラの販売台数は、ずっと減っていて、ピーク時の1/3ぐらいでものね。
今後、よりスマホが高性能になっていくと思うので、大きなカメラは、より減ってはいくのだと思います。
20年後は、オリンピックの撮影も、全部スマホ式カメラになっているかもしれませんね・・・。
16K撮影で、必要なところだけトリミング的な・・・。
市場から考えると、キヤノンも特に動かず、EFマウントのままで、時代流されて、徐々にカメラ事業縮小路線かもしれません。
これから、投資しても、回収できない。
マイクロフォーサースや、ソニーはEVFメインで、10年前からやっているので、その頃からやっていれば、まだ投資回収できたのかもしれませんね。
一時的に、オリンピックで、良い感じですが、終わった後は、色々、縮小が加速するでしょうしね。
書込番号:21740655
0点

まだ時間が有るから東京五輪にはEVFのEOSプロ機が発表されている可能性はあるけど
その前にファインダー(EVF)の収納問題は有るが
現行EOS−1系ベースの高速連写専用機(20コマ/秒以上)とか
高画素機の画面全体AFポイントの微振動(音)機とか
(テストを含め)あり得なく無いような気もする
書込番号:21740674
1点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
まだ77mmのC-PL買ってないのでポチろうかと思ってるのですが皆さんお勧めとか有りますか?
結構メーカー毎にピンキリだけど偏光甘かったりとか有るのかなー
高いのでコレが良いですというのは却下で、自分で使ってみた各メーカーなんかの感想を頂けると助かります(*´ぇ`*)
0点

BestGearさん こんにちは
C-PLの場合 極端に安い物の場合 偏光膜に色が付いているものもあるので なるべくでしたら ケンコーやマルミの製品選ぶのが良いと思います。
これらのメーカーでも 種類は有ると思いますが 変更効果自体はあまり変わらず ガラスのコーティングの違いや 撥水加工が付いていたり フィルターの厚みの違いなど 付加価値での違いが大きい為 撥水加工が不要でしたら 撥水加工無しのタイプで マルチコートされていれば大丈夫だと思います。
書込番号:21663996
6点

安物は色にごりの在るものが多いです。
買った跡でしっかりテストしてください。
私的には、自社製造のマルミをお勧めします。
グレードはコーティングの違いです。
書込番号:21663997
3点

マルミ・ケンコーなら問題ないです。
問題は保管状態で、紫外線・赤外線を嫌いますので、直射日光下に放置せず暗所保管してください。
有寿命ですので注意。
お使いになれば、抜け具合で寿命は分かります。
書込番号:21664094
3点

>BestGearさん
中国製のマルチコーティティングされた
安いのがお勧めです。
PLフィルターには寿命が有ります。
古い国産 使い続けるなら
新品の中国製が4回も買い換えできます。
フィルターの良し悪しは
肉眼でも判ります。
照明の電灯を反射させてみて
その映り込みが少ないほど
高性能です。
マルチコーティティングされて無い製品は
かなり濃く
映り込みます。
書込番号:21664241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外で撮影とかあるのでしたら、
やはり防水性の処置のレンズをお勧めします。
結構高いですからね!!
寿命までは気が付きませんですが、
防湿庫の奥か、暗所に使用してない時は、
保管管理してます。
書込番号:21665349
2点

こんにちは、
私は100-400にはマルミのPLをつけてます。
フィルターの効果は問題ないのですが、マルミのケースは使いにくいので、
別途フィルターケースに入れて、現場に持っていきます。
書込番号:21665529
1点

なるほどなるほど
纏めるとケンコー・マルミのなら偏光性能は変わらない感じで
値段は主に防汚撥水等のコーティングの差と( ..)φメモメモ
業界的にこちらのメーカーが優れているとか有ったりするんだろうか?
僕個人としては何となくケンコーの方を昔からよく聞くので
そっちの製品を買ってきたという経緯が有ったりはします。
保管に関してはほぼほぼ共通して暗所保管で劣化を極力防ぐ感じですね
消耗品として考えるなら割り切って中国製の安いのもアリと
4回買い替えが利くほど価格差が有るのなら一度は体験してみるのも良さそうですねぇ
書込番号:21665822
1点

>BestGearさん
フィルター径77mmだと、マルミ・ケンコーだとかなり高い物になりますね。
おすすめは比較的安いので、ハクバ CF-XCPRCPL77 https://www.amazon.co.jp/dp/B00UWPSITI/ かな?
他の防水防汚だとこのあたり
マルミ DHGスーパー https://www.amazon.co.jp/dp/B001F7BFNS/
ケンコー PRO1D ロータス https://www.amazon.co.jp/dp/B012EYN1ZU/
ずっとマルミを使ってましだが最近ハクバのCPLを使ってます。
経年劣化で、畳焼けみたいにだんだん黄ばんで来ますんで、気になったら交換し時だと思います。
書込番号:21665888
2点

何となく出そろった様なので〆させて頂きました
人の数だけ好みもあると言った中で、ケンコー・マルミの支持率の高さが良く解りました、最後に滑り込んだハクバも中々にコスパ高くて良いですね、Amazonでチケット付ければ5000円以内となかなかのものだと思いました。
中国枠だとK&F辺りになるのかな?信頼性という意味だと一人だったので使ってみるまでドキドキはありますが価格面で見る限り1,580円とお試しで買って見るのもこの金額なら悪くない( *´艸`)
今回も色々な方に意見して頂きありがとうございました
お店のお勧めで買うのも良いけど、いつもここで多様な現場意見が聞けるのは助かります
又何かのさいに宜しくお願い致します。
書込番号:21666329
0点

>BestGearさん
>中国枠だとK&F辺りになるのかな?
K&FはCPLでなく普通のプロテクトフィルターでしたが、28日目あたりで枠とガラスがきれいに分解したので、
返品期間ぎりちょんで返品しましたよーw
あとマルミの安っすいのは(37mmφ〜52mmφ) CPLの回転枠が無く、フィルターのねじ込み具合で調整になり面倒くさかったです。
極端に安いCPLは回転枠の有無も確認してください。
書込番号:21668162
2点

amazonのK&Fのページ見て笑えた。
参考写真の色温度変わりすぎでしょ。
色々試された方が大陸製を買ってみるなら比較できるけど、これから買おうって方がいきなり安物買っても、良いか悪いかなんて判らないよね。
国産の値段で大陸製が100枚買えても、使い物に成らない物はゴミでしかありませんよ。
あと、高級なやつだと透過率の高い製品もあります。
C-PLはどうしても透過率が下がるから、極力シャッター速度の低下を抑えたい場合には有効ですよ。
書込番号:21668874
4点

>BestGearさん
あっ、スレ主さん望遠レンズなのをすっかり忘れてました。(^_^;)ヾ ・・・それにしても他の回答者誰からも指摘が入らないのは少し驚きです。
>くらなるさんも触れてましたが、、ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00JL4KVX2/
もっと下のユーザーレビューの星一つ、星二つの声を拾ってみてください。
望遠レンズに着けたら、解像度劣化の劇落ちを経験することになると思いますよ。
好意的な評価は広角レンズに着けた人と思います。
参考まで
http://www.jpvaa.jp/kikaku/filter01.html
書込番号:21670402
2点

すでに解決済ですが...
中華C-PLフィルタの人柱になってEF100-400mm L2で使ってみましたが、
二重ボケみたいになってしまい使い物になりませんでしたよ。
EF24-105mm F4L IS USMではあまり劣化は感じませんでしたが。
書込番号:21672303
1点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
こちらのレンズと70-200f2.8U型に1.4倍テレコンの組み合わせの購入で迷っています。撮影目的は
@白鳥等の野鳥A競馬(ナイター含む)です。
ナイターなので明るい方が良いのかとは思いますが
こちらのレンズのズームが640ミリに対して70-200は
テレコン付けて448ミリです。テレコンを付けた場合のAF速度も落ちるのではないか等々、なかなか踏ん切りが付かないでいます。野鳥や競馬などの撮影をされている方がいればご教示頂ければと思います。
書込番号:21640199 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なおひめさん
サンニッパに1.4xエクステの構成も検討出来るかと思います。
ちなみに、2000年にΣのサンニッパと2xテレコンのシステムを導入し、
丹頂・白鳥・マガンなど撮影しています。
しかも、1999年にΣの170-500、次に50-500を買いましたが、
Σのサンニッパと2xテレコンのシステムに落ち着きました。
でも、このΣレンズ、デジタルに対応していないのがネックです。
書込番号:21640229
4点

要するに450mm/F4と640mm/F5.6でしょ?
白鳥も競馬も物理的ディスタンス縮められないし。
俺なら100-400LII☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:21640239 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>なおひめさん
一応、全部使ってます。
両方必要と言いたいですが、被写体までの
距離が遠いなら自分なら100-400かな。
70-200の1.4テレコンだとAF速度は半分です
(キヤノンの製品ページに載ってます)。
テレコン付けてAFに泣くなら、100-400で
ISO感度を上げて歩留まりを上げた方が
良いでしょう。
もちろん画質は落ちますが。撮り逃しよりは
良いと思います。
書込番号:21640267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なおひめさん こんにちは
>70-200はテレコン付けて448ミリです
画角が448ミリと同時に 開放F値がF4と 100‐400oのF5.6と1段の差しかないですし
100‐400oでの時ISO感度1段上げれば同じシャッタースピードで撮れますので
AF速度の落ちや 画質の落ちも気にせず使える100‐400oの方が良いように思います
書込番号:21640297
4点

撮影目的から見て常に長焦点側しか使わないのではと推測しますが?どちらと言われれば「100-400mm」でしょう。エクステンダーは所詮カマセものですので緊急時の仕様に限定しましょう。
また、どちらもズームレンズですが単焦点は考えていないのでしょうか?予算がこれらの標準的な新品価格として25〜30万円とすればもうちょっと足してIS一型のサンニッパが買えそうですよ。
書込番号:21640321
3点

撮り方にも依りますが1.4でもAF速度は落ちますね。
ただ、日中の光が潤沢にある場合で被写体のコントラストがハッキリしてるなら、2Xでも撮り方で充分追えます。
競馬は撮ったことありませんが一方向への移動、鳥はどちらに動くかは運でしょうか、、、。
ボディが何かわかりませんが、APS-Cなのでしょうね。
今後買い換えを見越し、F8が使えるとして、100ー400を選択、その後1.4Xを噛ませば896mmまでいけますね。
100ー400がいいとおもいます。
書込番号:21640328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
鳥撮りですと換算640mmでも短いと感じることは多いです。
白鳥を近距離で撮れるのでなければ、レンズは長いほうがいいと思います。
書込番号:21640346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおひめさん
標準ズームが良いかな。
競馬場で超望遠レンズで競馬レースを狙う。
それでも良い写真は有ります。
でも疑問も感じます。
そこには 撮る側と撮られる側の
意思の繋りは有りません。
観客席で撮れば、誰が撮っても同じ様な写真になります。
放牧場で競馬馬を標準ズームで撮る。
馬の顔は柵を乗り越え
鼻を擦り付けて来たりもします。
それこそアート。
馬の足
汚れた牧場のバケツ
牧場の草
そうした牧場の部分アップ
標準レンズに始まり
標準レンズに終わる
と言う意味は
こうした感性です。
書込番号:21640372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおひめさん
本当はこの2本は比べるべきレンズでないような気がします。
70-200/2.8は標準域〜望遠域をある程度近くにある被写体を切り抜いて撮る。
一方100-400は望遠域〜超望遠域をカバーし遠くにあるものを出来る限り大きく撮りたい。
この場合2倍テレコンは非常用として考えて、
通常撮られる被写体が野鳥と競馬と言うことなので、寄って撮るのが難しいので
やはり100-400の一択に思います。
70-200に2倍テレコンをつけると野鳥撮影では羽毛がつぶれて思うような絵になりませんし
AF速度がかなり遅くなってストレスを感じると思います。
私は100-400の方をお勧めします。
書込番号:21640489
7点

70-200F2.8LU、100-400LU、エクステ×1.4V持ってます。
この2本のレンズ、やはり使用目的が違います。明るさと焦点距離を秤に掛けて、使いわけてます。
エクステ×1.4Vも場合によってはAF速度の低下を感じることがあります。
鳥さん相手なら、よほど良いポイントでなければ100-400LUでしょう。それでもエクステを使いたくなるかもしれません。
純正に拘るのでなければ、シグマかタムロンの70-200F2.8に、100-400か150-600の組み合わせを考えてもいいと思います。
書込番号:21640589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なおひめさん 初めまして^^
自分は数年前まで望遠レンズは70-200oF2.8Uだけしか持ってなく
距離が足りない時はエクステンダーを使用していました。 競馬場なんかは2倍の400oで撮影していましたよ^^
でも動体の場合、AFの食いつき速度の差はあっても 一度合ってしまえばあとはカメラを正確に振るだけで
AF性能は関係ないんですよね^^ まぁ この素早く合わせるとこで苦労はするんですが。
画質に関しては個人差がありますので 自分的には十分だと思って使用していました。(あくまでもその当時)
その後 お金に余裕が出来て100-400oUを手に入れました。
も〜〜〜素晴らしい!! 今までの苦労は何だったん?ってくらい画質もAF速度も違います。
そして70-200oはそれ以降全く使わなくなりました。
100-400oUの1択ですね(^^)/
書込番号:21640590
10点

USERですが、100-400oUは魅力的です。
でも重いですよ!!
時に、三脚使用してます。
書込番号:21641531
1点

>YAZAWA_CAROLさん
重い?
質問みました?
かわらんへんよ?
>なおひめさん
自分も両方使ましたが、100-400が残りました
でも70-200の新型がでるかも?
なんか裏技付きで???
書込番号:21641654
4点

皆様、様々なご教示ありがとうございます(^-^)
現在は55-250ミリの純正レンズを使用しています。
カメラは80Dです。流石に望遠側では物足りなさを感じこちらのレンズに注目しました。70-200はナイター競馬を撮影するのに友達からF値の明るいレンズを薦められましたが×1.4のテレコンを付けるとAF速度が落ちるのですね。現在使用してるレンズはブレる確率が高くF値の暗いこちらのレンズはいかがな物かと思ったりしまして。サンニッパも憧れますがそこまでの予算はないのと重いので考えてないです。
正直、ズームが伸びるので見た目がちょっと。。というのもあるのですがだいぶ100-400ミリに気持ちが傾いております。ありがとうございます‼️
書込番号:21641881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
昨日の昼過ぎにわりと上の方に居る人と
お茶しながらこのスレの話をしました。
仕事サボって(笑)
私は70-200派だったので
書き込まなくて良かった〜
って話をしてたんですけどね。
でもやっぱり書き込んじゃいました。
70-200とテレコンで100-400の画角は得られるじゃないですか。
でも、F2.8は100-400では得られないんですよねぇ。
せっかくなのでF2.8のボケを堪能していただきたい。
競馬は200oで足りなければトリミングで。
それでも足りなければ×1.4で。
競馬は撮った事無いですが
競輪は200単で撮りましたよ。
な〜んて書いていますが
ボケ味ってものを分かって無い奴なんですが。
書込番号:21643096
1点

>なおひめさん
解決済みに遅レスですが・・・
自分も最近買ったばかりなのでダメ押ししておきましょう。
ニコン80-400、200-500、ペンタ150-450、シグ&タム150-600他使用経験あり(既にゴーヨン位は買えてました^^;)です。
当レンズは画質、AF速度、手ブレ補正どれを取っても超望遠ズーム最強です。
D500を7DUに変更してまで欲しかったレンズです。80Dとの相性も良いと思いますよ。
書込番号:21645058
6点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
最近本レンズを購入したのですが三脚座の使い勝手で不便だと思うことがあります。
三脚座を使ってボディを回転させて縦位置で撮影したあと三脚座を正位置に戻すにはどうすれば良いのでしょうか?
三脚座とレンズ本体についている正位置に合わせるための目印が離れているためアバウトにしか戻せません。
70-200 2.8は正位置のところで少し引っかかり?があるので戻せるのですが、、、
皆さんあまり気にされていないのでしょうか?
三脚の雲台を水平にすることでレンズを水平にし、ボディ側も水平を合わせて三脚座を正位置に戻すという合わせ方しかないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21609792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>fox35さん
正位置に合わせるための目印が離れているためアバウトにしか戻せません。
⇒ニラミを効かせます。
【解説】
ニラミとは?
建築では、目の位置を
目標点近くにして
心の中で延長して調整します。
書込番号:21609850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こてーつさん
返信ありがとうございます!
やはりアバウトにしか戻せないということですかね、、、
書込番号:21609872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同様なことを感じたことありますが、
その際、真上から見て、直線的に合わせて”目分” ですね。
ほぼほぼ合致すればよいのではと自分は考えました。
後はカメラ本体ないし三脚の水平線保持ですかね?
書込番号:21609878
1点

>謎の写真家さん
返信ありがとうございます!
ニラミですか、、、
そんな技を使わないと戻せないのは不思議です。
70-200 2.8のように正位置付近で少し引っかかりを作ってくれてれば簡単に正確に正位置に戻せるのですが、、、
書込番号:21609881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YAZAWA_CAROLさん
返信ありがとうございます。
正確に戻せなくても良いという方もいらっしゃるのですね。
カメラや三脚の水平である程度解決できるのですが、なんとなく正確に正位置に戻せないのが不思議で気持ち悪いです。
書込番号:21609894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fox35さん こんにちは
このレンズではないのですが 90度ロックが付いた三脚付きレンズと 無しのレンズ使ったことがありましたが 三脚の水平がきっちり撮れる場所で使う場合はクリック付が便利なのですが 水平が出しにくい場所だと クリックがある事で水平が狂う事があり 自分の場合フリーの方が楽でした。
でも 自分の場合 水平出す事を重視している為 水準器も使用してカメラの回転しているのですが 速写性重視の場合は クリックが有った方が便利かもしれないですね。
書込番号:21609902
5点

そうですか、技としては 睨み と センス! ですね。
書込番号:21609918
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
フリーの方が楽と考える場合もあるのですね。
メーカーはそういうユーザーのためにこのような設計にしたのかもしれませんね。
私も水平出すのを重視しているのでクリック(引っかかり?)がある方が便利です。
正位置に戻せないのはなんだか気持ち悪いです、、、
書込番号:21609944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私も同じことを思いレビューにもそのことを書きました。
所有するもう一本の70‐200f4LISも同様です。
他の方と同じように目視でだいたい合わせて使っています。
メーカーがなぜラインをぴったり合わせるように記さないのかわかりませんが、
ラインがほんの少しでもずれると、水平が微妙に合わないなど
クレームにつながるのかなと思ったりします。
書込番号:21610488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
返信ありがとうございます。
私と同じ疑問をお持ちの方がいらっしゃって少しホッとしました。
70-200 f4も同じなのですね。
70-200 2.8 Uは正位置にクリック(引っかかり)があって簡単に正位置に戻すことができます。
てっきりそれが当たり前と思ってたのですが本レンズでは違っていて戸惑っています。
せめて三脚座とレンズの目印が直ぐ側に来るようになっていれば使いやすかったと思うのですが、、、
他の方々もおっしゃってるように目視で大体で合わせるのがこのレンズの使い方のようですね。
書込番号:21610678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

◯ 斜め方向からニラミきかせると合わせやすい
◯ トルク調整リングを SMOOTH 側にする
◯ 同リング滑り止め溝がレンズ本体指標と直列になる
◯ ピントリングゴムの溝をそのラインに合わせる
◯ 三脚座リング指標を同ラインに合わせる
まぁでも最終手段は定規かな☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:21612118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合は時間があればボディ内の電子水準器を使います。時間がなければ皆さんと同じで目視で合わせて、必要なら現像時に傾き調整で合わせます。
書込番号:21612198
0点

こんにちは。
マサさんそれナイスだわ(^^)v
今度やってみよ。
書込番号:21612228
2点

>Masa@Kakakuさん
返信ありがとうございます!
なるほど〜、これはナイスアイデアですね。
目視で合わすにはこの方法が最も正確に合わせられそうです。
試してみますね!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21612243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます!
そうですね、目視とボディ内水準器と現像時の調整、それしかなさそうです。
たくさんの方からのご意見参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21612267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Masa@Kakakuさん
ん?キャシー?
定規は使わず頑張ります!
書込番号:21612308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、かぶってる(^^;)
スレ主さん、Masa@Kakakuさんの場合、いつもの悪ふざけですから
お気になさらないように。
書込番号:21613076
0点

いつものとは何だ失礼な☆
(* ゚Д゚)凸 まれにマジメだ!
つまりほぼ不真面目だろ!ヽ(*`Д´)ノ┌┛ガッ☆( _ _)凸
書込番号:21613137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BAJA人さん
>Masa@Kakakuさん
フザけちゃいましたか!全然OKですよ!
書き込みの常連さんはカメラに詳しく撮影のご経験も豊富な方が多いのでいつも感心してます。
また何かあったときはよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:21613376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
今回100-400を買ったのですが、今までと違ってだいぶ大きなレンズだったので
保管をどうしようかと悩んでる感じです。
因みに今までは50と18-370の二本だけだったので、普段はどっちもカメラバックに
放り込んで、長期使わなさそうな時は電源を使わない防湿ケースの中に入れてました。
皆さまはどんな感じで大き目のレンズを管理していますか?
その辺をお聞かせ願えればと思います。
ボディに付けてカメラバックに入れている・普段は外して防湿庫に入れている
ボディには付けていないがカメラバックに入れている、付属品のレンズケースに
入れて持ちまわっている等々色々あると思います、宜しくお願い致します。
皆さまの環境を写真で見るのも好きなので、宜しかったらそちらも添付して頂けると
なお嬉しいです。
今回電源を使う防湿庫を買う予定は無いので、それ以外で良い物が有れば
是非とも参考にしてみます。
2点

主さま
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
題意からずれますが、1DX、露出計、ビデオ、レンズは防湿庫です。
ご存知の通り、悠々、EF100-400 (II)も入ります。
ランニングコストも安く、保管も安心です。乾燥剤買うより安いですね。
なお、ほとんど使用しませんのですがレンズケース布類、別のポリケースに乾燥剤保管してます。
防湿庫は不要とのことですが、自分レビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000242341/ReviewCD=724050/#tab
実は、仕事が忙しい時代があり、
以前ポリケースでレンズ・カメラ他を保管しておりました。
ところがインシデンスがあり、乾燥剤などついうっかり入れ損ないました。
良い結果は生まれませんでした^^;。
それでエイヤ―で買った経緯でございます。
長くお使いになられるので、ご予算が付くのでしたら、将来的に安くつきます!!
↑
これは言えます。
余り、参考になりませんね、では失礼します。
書込番号:21578902
5点

BestGearさん こんにちは
長期間保管でしたら 3番目の写真のように レンズを収納するのが良いと思いますが レンズケースは湿気が中に入り込み 悪影響が出ますので ケースから出して収納するのが良いと思います。
後 1週間に1〜2回ぐらい使うのでしたら カメラバッグの中でも大丈夫な気がします。
書込番号:21578927
3点

>BestGearさん
オークションで
コレクターの方から
トキナー300mm F4
未使用品を買った事が有ります。
15年以上前の
古いレンズですが
カビストッパーみたいな薬品が
同梱されてました。
家庭用品では無く
写真機用品のものでした。
カビも、バルサム切れも無く
新品状態でした。
ですが 薬品ですから
交換時期が有るものと思われます。
書込番号:21578942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通の本棚の一角に保管してます。一応「ドライ&ドライ」を入れてあります。画像(!)ではよくわからないと思いますがサンニッパとEF70-200mmL2です。一か月に一度はボディに勘合して撮影を兼ねて動作確認は実施しています。
防湿庫なんかに入れるより通常の撮影をしていればカビも生えないし楽しいですよ!
書込番号:21578951
5点

BestGearさん
ボディ、レンズ、バッテリ類、フィルタ類など、撮影時のマストアイテムを
パッと持ち出せるよう、ホームセンターの押し入れ用のプラボックスで
保管しています。中には百均やamazonで買った安い乾燥剤を敷き詰めています。
レンズ類はポーチで保管してますが、湿気を避けたいので布素材は最小限にしています。
100-400はクッション効果が有る厚手の巾着ポーチです。もうちょっとカッコイイのが
欲しいんですが、単体でもボディ付きでも使えて、三脚座の取り回しも融通が効くので
ずっと巾着型ですね。 おすすめのポーチやケースがあれば教えていただきたいです。
書込番号:21578955
5点

こんにちは。
基本は東洋リビングの防湿庫に保管しています。
小さなレンズはボディに付けたまま保管しますが、このレンズは
大きいのでつけたままだとマウントに影響があるかもと思い、
ボディから外して入れています。
>今回電源を使う防湿庫を買う予定は無いので、
機材が増えてくると使わない期間が長くなりがちなので、レンズが
3本以上くらいになったら、次の1本を我慢して、先に防湿庫購入を
お勧めしたいです。
書込番号:21578959
5点

BestGearさんどもども(ΦωΦ)/"
私の住まいの地域は湿気が多いので防湿庫に入れてます(о´∀`о)
BestGearさんは防湿庫の購入予定がないとの事なんですが、大切な機材の為にオススメ致しますf(^_^;
書込番号:21578982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
やはり、防湿庫がいいと思います。
何より管理が楽ですし、並べておくと所有感が高まります。
新しく機材を購入しても、さっとしまってしまえば、嫁にもバレませんし…。
もっと機材を並べたくなるのがたまに傷ですが…。
書込番号:21578987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BestGearさん
こんにちは
私も同じ防湿BOXを使っていました。
手狭になったので東洋リビングの防湿庫をアウトレットで購入しました。
http://shopping.toyoliving.co.jp/
こちらのアウトレット品がかなり安くて美品なのでオススメです。
すぐ在庫がなくなるので日々チェックしていました。
写真の上段はレンズ等・下段には70Dと7Dmk2をレンズ付きで置いています。
どうしても防湿庫がダメでしたら同じ防湿BOXを追加購入して2BOXにしてはいかがでしょうか?
書込番号:21579067
2点

ボディに付けたまま防湿庫で保管してます!
書込番号:21579092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

理科年表によると
年間平均湿度が
東京より
鳥取県のほうが10%も高いのに気付きました
それで防湿庫を買いました。
外国みたいな
サラッとした空気だと
カビ生えません。
モナリザが
カビ無いのは
ヨーロッパの気候だからと聞きました。
書込番号:21579119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BestGearさん
連投失礼します
100-400ではありませんが…
バックには写真のように入れています。
中央の隙間に小さいレンズを入れる事ができます。
70Dに10-18、7D2に70-300IIを着けています。
これでもまだ深さに余裕があります。
このバックはロープロの古いイベントメッセンジャーです。
書込番号:21579135
2点

>BestGearさん
こんにちは
防湿庫に1番だと思いますよ。
レンズケース保管はオススメしません。
>初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
相変わらずウザイですね。
見たらわかるので、『こんにちは』で十分。
書込番号:21579214 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


結構大勢の方にお返事いただいたので纏めて書かせて頂きます
>>YAZAWA_CAROLさん
ですよねぇ、将来的には電源付きの防湿庫買いたいなとは思っております
ボディも今月買う予定なので、ちょっとお金がそこまで回らないのが残念です
今年中には買いたいなぁ(`・ω・´)
>>もとラボマン 2さん
成程成程、レンズケースから出した方が良いのですね
保管時には気を付ける様にします、あくまで移動中の保護用と考えた方が良いのですね
>>謎の写真家さん
薬品で押さえるケースも有るんですね、乾燥剤ぐらいしか防ぐ方法知らなかったので
勉強に成ります、例えばの話でそういった薬剤?による影響とかは何も無いのでしょうか?
ちょっと気になる所です
地域による湿度ちょっと自分の地域も調べてみた方が良さそうですね、全員への返信が
終わったら見てみます。
>>JTB48さん
あははヤマト良いですね(´ω`*)b
やっぱ眠らせるのが一番良く無いですよね、本棚の一角という事ですがこれは正面に
ガラス扉か何かが付いている感じですか?折角買ったのでオフの時に山に撮りに出かけます!
>>Maveriqさん
なるほどープラボックスって点は僕と状況はにてますね
乾燥剤100均でも有るんですね、今度見に行ってみようかな、やはりレンズは上にも
有ったように湿気除けの為に移動時以外はあまりない方が良いみたいですね
参考に成ります。
この写真の巾着ポーチはレンズ用の物として売っている物なのかな?それとも
偶々見つけたのが良い感じにぴったしだったのかな?気になる所です
>>BAJA人さん
あー、そうですね金属とは言え微妙な変形などでのぐらつきは、致命傷になる事も
有りますもんね(;'∀')
今あるレンズだと18-270が使い勝手良くて、つけっぱに成ってる事が多いので
今後もそれメインで付けといて行くスタンスが良さそうですね
防湿庫新しいボディの後に買うように予定しておきます!
>>ぽんぽんちーさん
湿気が多い地域はカメラもそうですが、生活の上で中々に大変そうですね
防湿庫有ればとりあえずは湿気に頭を悩ます事が無さそうでいいですねー
良くリッター表記されてる事が多いと思うのですが、写真の奴で何リッター位
なんでしょうか?
>>kurolabnekoさん
わはは、防湿庫本来の使い方とはまた別の利点が随分出ておりますね!
物欲が少なく嫁も居ないのでその辺はまぁまぁ、、といった所ですが
管理が楽なのは非常に魅力的ですね、やはり皆さんお勧めされてるように
近からず遠からずな感じでお財布相談しつつ購入検討しようかと思います。
>>たおたおvさん
メーカー直のアウトレットなら不安な方も安心して買えそうですね
商品の入れ替えが激しそうなので、要チェックしておきます。
お財布に優しそうなのでコスパ良さそうなのが出て居たら迷わずゲットしちゃいます!
今回は金銭的な問題で防湿庫予定を繰り下げたので、この情報は有難いです!
バック横からの写真も見てみたいですねぇ、やはり深さに余裕のあるバッグが
付け替え少なくて楽出来ていいですね、今使ってるバックも何だかんだでちょっと
狭いなーと感じる様に成ったので大きいの新調しようかどうしようかと
考えちゃいます、最近はリュック型の奴も気になっている所です
アレどうなんでしょうね?
>>☆M6☆ MarkUさん
ボディの相談の時はラインナップ有難うございました
気が付いたらレンズの方が先に来てましたw
近々購入予定です。
ボディに付けたまま防湿庫という事ですが、もう100-400使うのは基本的には
そのボディと決めてらっしゃる感じですか?気になります
>>DigiCamemanさん
シンプルな回答ありがとうございます、だいぶ皆さんの書かれているので
裸の状態が良いのは把握できました、ちなみにレンズケースを使われる事って
有りますか?やはり外への移動の時に入れたりされる感じです?
それとも何処かに送ったりとかする時以外は鞄に裸だったりしますか?
>相変わらずウザイですね。
まぁまぁ僕とヤザワさん初めてだったのでそう言わずにw
>>SC-Zさん
おお、人其々な感じで違う意見が出て来るの良いですね
3つのバッグにどれも入っているのかな?結構此のどれもで撮影頻度は高い感じですか?
書込番号:21579354
2点

>BestGearさん
並べてみました。
左がHAKUBAのバックパック
中央が先のロープロ
右がドライBOX
です。
HAKUBAのバックパックもレンズ付きカメラ2台入ります。
(無理やり感がありますが上段と下段に^^;)
書込番号:21579414
2点

BestGearさん
恐らく77Lのタイプでやんす(ΦωΦ)b
書込番号:21579441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>たおたおvさん
ロープロの見た目すっきりしてていいですね、デザイン結構好きかも
上段下段は仕切り?が有る感じかな?長時間移動する時には担げる奴だと
機動性上がっていいですよね
次バッグ買う時は大きいレンズも入る奴買いたいなー、山に籠りたい(*´ω`*)
>>ぽんぽんちーさん
77Lですね、有難う御座います
高さそれなりに余裕ある所が2段あってもまだ1段作れていいですね
僕の機材ならこれでもまだ入れる所いっぱい余りそうなのでこの辺のが
丁度良いかもしれないなー、有難う御座います!
書込番号:21579512
2点

>BestGearさん
HAKUBAのバックパック↓
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160209-4H-00-00
ロープロのは製造終わっているみたいなので大型店舗等に在庫が残っていれば良いのですが…
「Lowepro イベントメッセンジャー 250 マイカ [ショルダーバッグ マイカ]」 というやつです。
良きお買い物ができますように^^
書込番号:21579574
3点

>>たおたおvさん
バックパックの動画見ました、結構正面の所ががっつり開く作りなんですね
上から入れるのかと勘違いしてました、入れやすく出しやすい感じでいいなー
情報ありがとうございました_(._.)_
書込番号:21579605
0点

トーリ・ハン H-110D-MII
http://s.kakaku.com/item/K0000242342/
これ使ってます!
上半分に ボディ、レンズを入れてます!
下半分は コンデジやストロボやその他機材を入れてます!
上半分を二段に区切って、上の段にCanon機材、下の段にマイクロフォーサーズ機材を入れてます!
Canon機材は、5D4、6D、16-35/F4、24-70/F4、70-200/F2.8、100-400LII、35/F2、135/F2、エクステ×1.4ですが、、、
入りきらないので、6D+レンズ(その時に付いていたレンズ)をマイクロフォーサーズ機材室に入れて、
70-200か100-400の単体を下半分に入れてます!
ボディとレンズの組み合わせは特に決めてませんが最近は5D4を使う事が多いです!
で、最後に使った(付いていた)状態で防湿庫に戻してます!
書込番号:21579673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BestGearさん
バックパックは上から入れる所が案外広くサブカメラを入れられます、(本来は小物入れですが)
私の場合70D(レンズ付)を入れます。
あと、効果がよく分からない乾燥剤も入れてます^^;
書込番号:21579677
1点

機材の大きさに関わらず、防湿庫に入れています。
カメラバッグやケースに入れて保管することはしません。
バッグやケースに入れるより、
直射日光が当たるような場所はさけ、風通しのよい場所に放置して、
週に1度くらいはボディに付けてシャッターを切る方がよいと思います。
防湿庫やドライボックスに入れる場合は、レンズケースなどには入れません。
BestGearさんがアップしたようなレンズケースですと、
特に湿度が高い時期ではケースに余計な水分が吸収されていますので
防湿庫やドライボックスに入れたら、湿度を下げるのに余計な時間がかかったり
ドライボックスですと防湿剤がすぐに使い物にならなくなるかと思います。
書込番号:21579683
8点

>ボディも今月買う予定なので、ちょっとお金がそこまで回らないのが残念です
今年中には買いたいなぁ(`・ω・´)
つうか、先延ばししてる内に中途半端なドライボックスなんかに手を出しちゃうんだよな
で、後で結局防湿庫買った後、邪魔になる。
書込番号:21579930
4点

BestGearさん
あの巾着ポーチはビックカメラでカメラ用アクセサリとして売られていました。
100-400の現物を持参してサイズ確認の上で買ったのでピッタリです。
バックパックはカメラ用ではなくCabin Zeroという旅行バッグメーカーの
「ミリタリー」というバックパックに、特大のインナーバッグを入れて使ってます。
http://tanakano-karakuti-review.global-weblife.info/review/fashion/bag/cabinzero
EOS 7D2、100-400、24-105、バッテリ類、エアバンドラジオ、ストロボ、トラベル三脚
といった撮影機材だけでなく、日帰り旅行なら余裕の収納力で、カメラバッグ専業メーカーの
製品よりも使い勝手がよくて、背負い疲れも少なくとても気に入っています。
書込番号:21579969
2点

ちーす(。・_・。)ノつ
防湿庫の80リッター買うなら、120リッターがオススメ(^ω^)
面積が変わらず、上にチョッピリ大きいだけ!
5000円しか違わないから、120リッターいきましょう!
100-400/2買った時点で、答えたは出てる(。・_・。)ノ
書込番号:21579973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うちは80L買いましたけど、画像保存したDVDとかHDDも入れたら満杯です。
入らないマイクロ43は外に置いてます。
想定の2倍以上の容量をお勧めします。
書込番号:21580015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大は小を兼ねる!!!
格言です!
防湿庫格言です\(^o^)/
書込番号:21580032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ルミちゃんの格言!
大は小を兼ねる(^_-)-☆
格言です ^^) _旦~~
書込番号:21580052
3点


>BestGearさん
>BestGearさん
余裕が出来たらでいいので、防湿庫は
有った方がいいですよ。
画像の最下段に70-200L2、100-400L2、
300F2.8が入ってます。鍵もかけられるし
やはり安心感が違いますよ。
書込番号:21580124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BestGearさん
こんばんは。
高価なレンズは防湿庫が良いですよ。
私はだんだん増えて、3台になりました。
古いカメラ、レンズはもう外に出しっぱなしです。
良いご選択を。
書込番号:21582168
2点

BestGear 様
私は、電源使用の防湿庫がありますので、上段に(私にとって高額な)レンズ類、中段には(複数の)カメラ機、下段にはアクセサリー(ストロボやフィルター類)と清掃具を格納しています。
カメラには撮影に使った最後のレンズが付いたまま。また、レンズ類は横倒しでフロント・リアキャップをして保管です。
ほぼほぼ防湿庫に任せっきり状態ですが、格納前に雨に濡れたレンズはシュポシュポや扇風機で水滴を飛ばしてから乾布で拭くようにしてから。レンズにカビが発生したものは、防湿庫には入れない(未だかつてカビには罹患していませんが)で、他のレンズに感染しないようにしています。
廉価なレンズは、キットBOXに入れて埃が被らないようにしていますが、時々空気の入れ替え程度はしています。
カビ対策には、屋外へ持ち出し紫外線に当てるのが効果的との事で、レンズを定期的にローテーションして撮影。撮影することにより、鏡胴内に紫外線を通すようにする。
でも、何方かが書かれていますが、リビング等人の出入りのある所に、ストラップで吊り下げていつでも持ち出せるようにして風に当てるようにしています。これもカビ対策です。
車内にもカメラを入れた状態にしています。トランクは湿気あるので論外だと思うし、車内でも炎天の夏は高温になるので除外です。
当初は、気を使っていましたが前述した通りカビには見舞われてはいません。ので、この頃は疎かにしているかも知れませんね。
何せ、カメラバックに入れっぱなしで車のトランクに年中が一番劣悪な環境だと思います。手に取り、撮影してあげることがカメラ孝行かな。そうそう、レンズポーチは全然関係のない物入れになってしまっています。たまに、防湿庫には、ポテチや味付け海苔が紛れ込んでもいます。予算と場所があるのなら、電源使用の防湿庫が精神衛生上にも良いのではと思いますが・・・。
以上が私の”楽しいフォトライフ”のスタイルです。
書込番号:21585020
1点

私は大型のペリカンケース#1600を2個、
「運用と保管の一元化」をしています。
1個には旧EF16−35F2.8、EF28−300L、EF200−400(テレコン内蔵)
もう1個には17−40F4、旧24−70F2.8、旧70−200F2.8IS、旧100−400、旧328IS
車で出かける時はどちらかのぺりケースを車室にそのまま積み込みます。(多少入れ替えをする事もあります。)
ペリカンケースを保管にも使う場合の重要な留意点としてペリカン自慢の「自動調圧弁」は裏側、表側どちらでも良いですから
ガムテープで塞ぐ事です。
自動調圧弁は水滴は通しませんが水蒸気は通しますのですぐに一緒に入れた乾燥剤が「無効」になります。(最悪カビを発生します。)
ガムテープを外側に貼れば、フタを開けにくい時はベリリと剥がせばOKです。
車には大型のリュックサック型のカメラバッグも積み込み、現地駐車場で詰め替えます。
ぺりケースなら万一の軽い事故でも中身が耐えられるかも知れないからです。
交通機関を利用する場合は自宅で詰め替えて背負って出発します。
ぺりケース#1600を手に提げて新幹線で出撃した事もあります。こうした場合は周囲への迷惑を考えグリーン席を取る事があります。車掌さんによると一人で荷物用に2席(隣の席)ブッキングしてもOKだそうです。(ご参考まで)
書込番号:21586074
3点

余談ですがチビレンズのなんちゃってな保管方法♪
スーパーのお台所用品売り場に売ってるラストロウエアの「キーパー1000m?」に乾燥剤と一緒に入れるとグッドですよ。
ぺりケースに乾燥剤と一緒に入れてる温度/湿度計は写真材料店で買うより大型の薬局で買う方が少しだけお安いです。(千円一寸)
書込番号:21586102
3点

>6084さん
15%はさすがに乾燥しすぎと思いますけれど。
大丈夫でしょうか?
書込番号:21586301
3点

>15%
以前にもこの写真を貼ったらそう指摘されました。
なので今回は「乾燥し過ぎ?」云々を意図的にキャプションに入れてあります。
1)一般論(技術論)としては乾燥させすぎるとオイルなりグリスなりも気化しやすくなり、一旦気化した油分がガラス玉に結露して曇りを発生させる事はあり得るので、その点は理論的には理解しています。
2)しかし運用面で、湿度をコントロールするにはペルチエ素子や圧縮機を使った恒温恒湿漕でも使わない限り精密な湿度制御は出来ず、一般的な自動デシケーターでは、シリカゲルを庫外に自動で出して、ニクロム線ヒーターで乾燥させ、また庫内に取り込むモノがあるそうで、それならば良いとは思います。ペルチエ素子を使った防湿庫もありますが、ペルチエ素子は結構消費電力が大きいと思っています。
3)また以前の貼り付けで15%が問題になった時、「湿度50%以上でカビが発生する」とご指摘下さった方もお出ででした。一般的に機械類は40〜60%の湿度が良いと思っていましたが、その範囲でもカビが発生する様です。
4)逆に乾燥し過ぎの問題では、東京の有名な中古カメラ店に伺った時、ショーケースには乾燥防止に水の入ったコップが置かれていました。
5)さて、現時点での私のレンズですが、乾燥し過ぎてのトラブルはまだございません。制御の利かない方式ですので、乾燥剤の劣化と水蒸気の漏れで、徐々に湿度は上昇しますので、その限度と乾燥剤の劣化を見極めて乾燥剤の交換で対処しています。
6)以前、自動調圧弁をガムテープで塞がず、そのままにして、ぺりケース内の湿度が40%を超え、内部のレンズ全部がカビにやられ、ぺりケースごと通関(かよいばこ)的にSC持ち込みとなった事があり(レンズの清掃費用が合計で数万円)、それよりは遥かにマシな様です。
7)基本的にはぺりケースの類は困難な現場への運搬用であり、保管用としても使う場合はある程度の工夫が必要と思います。
書込番号:21587668
1点

>中くらいのレンズは横
これも”五月蠅い”方がアレコレ行ってくると思いますので今のうちに予防線を張っておきますね。
1)ズームレンズを横に置くと、特にボディに着けて横に置くと鏡筒が歪んで方ボケの原因になると言う説があります。
2)これは、私思うに「鏡筒が伸び縮みするレンズをボディに付けたまま横に置いた場合」だと思います。鏡筒にモーメントが加わり、また伸び縮みするレンズは鏡筒のその部分が弱いです。
3)ズームレンズでも鏡筒が伸び縮みしない機種(例えば各社70−200)はボディにつけた状態で横置きにしても大丈夫だと私は思います。まして単体なら平気だと思います。
4)レンズを縦置きにするのはレンズに加わる力のバランスが、それでも良いので、理想的と思えますが、これも鏡筒が伸び縮するタイプのズームレンズではその機構部分(カム等)に力が加わり続けるので、そういう機種は横置きの方が良いと私は勝手に思っています。
*ただレンズ縦置きでは地震でコテンとこけるかもしれないですね。陶磁器等の美術品等は転倒防止にテグスみたいな糸で吊っているようです。気にし出したらキリがないです。それより撮影現場で本人ごとコケル事が問題で、足場の悪い所では一脚としては使わなくても、一脚兼用のトレッキングポールは歩くのに使った方が良いと思います。
書込番号:21587714
1点

連投ご容赦下さい。
温度湿度が心配な方は薬局で売っている温度湿度計は最大値と最小値が記録されるだけですが、
「温度取り」(この商品名で検索して下さい。)という、そうした温度湿度計と同じくらいの大きさのロガーが売られています。(産業用なので結構なお値段です。)
これは一定の間隔で温度、湿度を記録し、PCに取り込んでグラフで表示させたり、csvファイルでエクセルに展開できます。
これを防湿庫に入れておけば更に安心でしょう。
美術館等では大分昔から紙に記録する自記温度湿度計(円筒形のキカイ)が使われていました。
書込番号:21587741
1点

主様
こんばんは。
現在、H-80D-MII は使用してます。
中が暗いので、レンズが増えても奥様は気が付かない。これしかない!!
大きいサイズ、推奨しますよ。意外に、あれこれ入れたくなるのと資産は増加傾向と推測します。
そろそろご決断を!!
書込番号:21587757
3点

>防湿庫
奥様が「あっ、パスタやお海苔、おせんべいをしまうのにも良いわねぇ、それにも使わせてね。」
となって、奥様も防湿庫にアクセスする様になると、レンズの増加はバレバレ、食品と場所の取り合いになっちゃったりして。
書込番号:21587792
0点

>6084さん
ありがとうございました。
でも、防湿庫をお勧めしたいところですね。
私はトーヨーリビングのED165CATPを三台使っていますが、
今のところは静粛そのもので、故障もありません。
書込番号:21588247
3点

防湿庫=デシケーターならやはり、電子制御の全自動がお勧めですね。
1)シリカゲルが外に出てヒーターで乾燥されてまた入ってくるタイプ
2)ペルチエ素子を使ったタイプ
がお勧めです。
勤務先のデシケーターはおっきなスチールの戸棚の外観ですがガスケットがあり、施錠可能です。しかし、制御部はなくて、シリカゲルを入れてあって、昔ながらの針式の湿度計で管理しています。中身は光学部品や分光光度計等(弊社はカメラメーカーではありませんのでご安心下さい。)
ただ一般家庭では置き場所の確保ですよね。
書込番号:21589120
2点

レンズもカメラも しまっておいたり、飾って鑑賞するものではありませんよね。
よーく 考えてみてください お店で売っている新品のレンズ 箱に入っているだけです
頻繁に撮影に行かれるようでしたら、帰ってきた後のメインテナンスをしっかりしておけば
普通にその辺に置いておいても 大丈夫だと思っています。
温湿度管理が 必須ならば 取説の最初に 注意!って書いてあるはずですが
書いてありませんよね
書込番号:21589906
1点

ポンポンチー、レンズ画像よりArt85mmF1.4で撮影した画像をアップしてくださいね。
書込番号:21590298
0点

DS-32Bさんどもども(ΦωΦ)/"
ちょっくら待っとってのぉ〜(・ω・)/"
書込番号:21590401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

期待してまっせ―。 レンズはヨドバシ、ビッグ、キタムラで実物を拝見できますから(笑)
書込番号:21590443
0点

あんまり期待せんとってのぉ〜( ̄▽ ̄;)/"
なんせたいそぉな腕が無いさけのf(^_^;(笑)
書込番号:21590485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>普通にその辺に置いておいても 大丈夫だと思っています。
私はソレやってカビさせたことがかつてありました。
一見は密閉のぺりケースも自動調圧弁(中身はゴアテックスのフィルム)も塞がないとすぐ乾燥剤がパーでカビ発生でした。
雨の中撮影した後、乾燥剤の入った密閉容器にすぐレンズをいれると返って湿度が上昇し蒸し風呂状態でした。
湿度計を薬局で買ったのもその辺の経験からです。
友人はドンケのカメラバッグに2週間ほど入れっぱにしてレンズ数本、カビにやられました。
「必ずカビにやられる」とも「カビにやられる事は無い」とも、どちらも100%言い切れないのです、保管する「その辺」の環境が各自異なりますから。
「用心に越した事は無い」&「神経質になる事は無い」の所謂塩梅は各自自分の経験で作るしかないのです。
まぁレンズは飾り物では無いのでドンドン持ち出して撮影に使い、壊したら修理、修理不能なら更新で良いと思います。
私なんか、土砂降りの大雨に耐えた事が何回もあり、それに油断して、ジトジト小雨の日に、レンズ内面を結露させて重修理になった事も、本人ごと水深約2m(淡水)に落水して、そのまま撮影続行できた事もあります。
私のレンズは波乱万丈な生涯を送っているのだと思います。
レンズはしょっちゅう取り出して光を通してやる、使ってやるのがカビさせない第一と言う方も居られます。そして使っていれば、異変にすぐに気づき早期の修理で安く済みます。
流通の過程にあるレンズはお野菜や果物と一緒だと思います。ひと所にあんまり長く留まらず売れてゆきます。紙の箱でせいぜいです。うんと長い玉はトランクに入れられてトランクごと売られています。トランク代4万円位取られている訳です。
世の中そんなもんです。
書込番号:21590498
3点

私の場合は、カメラ店で買った防湿ボックスを使っています。中の防湿剤は、付いてきたシリカゲルがすぐに使えなくなったので、ホームセンターで売っていた押し入れの湿気取りを入れています。
湿気を吸い水がたまってきたら、交換しますが、かなり持ちます。
30年前に購入したレンズも現役ですが、カビなど全くありません。
湿気の多い時期でも、カメラに装着して使っていると、カビが出ることは今までありませんでした。
防湿庫も良いと思いますが、私の場合予算が回りません(爆)>BestGearさん
書込番号:21590960
2点

>DENSONさん
ウチにもその手合いは結構あります。
撮影旅行の出先でカメラ店に飛び込んで乾燥剤と一緒に買ったモノもあります。
最近はカメラ店では買っていなくて、似た様なのをスーパーのお台所用品売り場で買ってます。(既出のラストロウエアもそうです。)
でも大き目のレンズはチト苦しいかしら。
あと、百均はダメですね、ガスケットを付けると安く作れないのでしょう、密閉式の大き目は有りません。
書込番号:21592980
1点

去年防湿庫を買いました。
某家電量販店で、担当の人に色々話を聞いてから値下げ交渉をして去年買いました。
100-4002Lだけじゃなくてシグマの単焦点を初めとした大型レンズが増えてきて、防湿箱を買いなおそうと思ったんですが
「防湿庫だと湿度管理を自分でしないといけないのを自動でしてくれる。」
「防湿庫内と室内両方の湿度計が付いているので普段の生活にも使える」
「これまでバラバラにおいていた機材をまとめることが出来る。」
この4点で買っちゃいました。
書込番号:21594653
3点

ちょっと仕事で忙しかったので間が空いてしまいましたが、纏めて観させてもらいました
書き込んでいただいた方々其々の湿度対策、管理方法が見れて非常に有意義でした。
私自身今回は電源付きの防湿庫を買う予定は無い物の、年内にはと考えて居たので
大変参考になったと思います。
多分ケースと違ってちょいちょい買い足したりする様な物でも無いので大きいのを
買う感じだとは思います(*´ω`*)
とりあえず主題だった管理方法として、小まめに使用し風を通す事というのは意識して
おこうかと思います、物が大きいので流石に釣っておくのは難しいかもなので一応しまう時は
乾燥剤入れたケースの中に裸で入れておき湿度計もついてるので、それを目安にします
乾燥しすぎるとどうなるのかは、考えたことが無かったのでそれはそれでまたググったりして
個人的に調べてみようかと思います。
ではこの辺で一度締めてしまいます、色々書きこんでいただいた皆様ありがとうございました!
※解決済み?のボタンは無いみたいなので、このままにしておきたまーに見に来てみます
書込番号:21597296
1点

DRY-CABIN 110L
買います!!
書込番号:21599647
0点

DS-32Bさんどもども(ΦωΦ)/"
85mm撮ってみたんレビューに載せたよぉ〜(*ノ▽ノ)
BestGearさんスレお借りしますた_(_`_)_アリガトチャン
書込番号:21628422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
現在6Dを使用していて、レンズはキットで買った24-70f4とサムヤンの14mmを持っています。
望遠が欲しくなりこのレンズと70-200f2.8で迷っています。
被写体はほとんど風景です。
100-400で気持ちが固まりつつあったのですが、王道の70-200の写りの良さやボケなどが気になり始めました。
書込番号:21457209 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>dream_tenさん
両方を揃えられるのもありかと思います。
書込番号:21457244
19点

屋外なら100-400
屋内なら70-200
つうか、迷ったら両方です(*`・ω・)ゞ
書込番号:21457248 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

どのような風景の撮影を考えていますか?
70-200で背景の風景をボカして近くの被写体撮るのですか?
書込番号:21457266
5点

こんにちは。
100ー400は、飛行機や野鳥など、特別に遠くの被写体をアップで撮りたい場合に使いますが、風景など画質も奇麗で撮られたい場合は、70ー200F2,8でいいと思います。ワイド側の70ミリは、風景撮影の標準域の少し長いものとしてでも使えます。
書込番号:21457270
6点

>おかめ@桓武平氏さん
>☆M6☆ MarkUさん
まだ学生なもので(^_^;)
たぶん後で両方揃えることになりますよね
書込番号:21457279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70-200F2.8LU、100-400LU、両方持ってます。
風景で200ミリ以上がどの程度必要か、だと思います。
200ミリまででよければ、F2.8の明るさがあるので、被写界深度の薄さを楽しめますし、うす暗いところでも有利です。ただ、昼間の屋外だと、F2.8を使おうと思うとNDフィルターが必要な場面もあるでしょうね。
他方、100-400LUは400ミリまでの望遠も魅力ですが、最短撮影距離が短いのも魅力です。花壇のお花などであれば、100-400は結構重宝します。F5.6でも最短撮影距離付近ではよくボケてくれます。
必要な焦点距離とF値で優先順位を決めることになると思いますが、最終的には2本あっても困らないと思います。
書込番号:21457320
10点

>okiomaさん
>アルカンシェルさん
飛行機や動物などを狙って撮りに行くとかは今のところありませんが遭遇したときに撮れなかったら悔しいので長い方がいいのかなと考えていました
書込番号:21457355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

王道の70-200で良いですね〜。
望遠が必要なら1.4倍テレコンで、70-200が100-400(多少の誤差と画質が落ちますがはありますが)に早変わりです。
書込番号:21457363
2点

dream_tenさん こんばんは
ボケを求めるのでしたら 70‐200oF2.8で良いとは思いますが 風景写真で 三脚使い絞り込んで撮影するのがメインでしたら100‐400oの方が 撮影範囲広くなるので良いと思います。
書込番号:21457382
4点

>遮光器土偶さん
最短撮影距離の短さはすごいメリットなので重要なポイントですよね!
200mmでは足りないなと思うことってよくありますか?
書込番号:21457391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sadou.dakeさん
テレコンは画質、f値、AF速度などいろいろデメリットとお値段もするのでそうなると100-400ですね
書込番号:21457397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
風景なので三脚前提で考えてはいますが、イベント等で手持ちになるとシャッタースピードが欲しくなったり、f値は低いに越したことはないのであとで後悔しないのかは心配です
書込番号:21457408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できれば
100-400 ですね。
長く使えますよ!
書込番号:21457426
3点

>dream_tenさん
>200mmでは足りないなと思うことってよくありますか?
実は6Dと7DUの2台使いですし、エクステンダー×1.4V型も持ってます。
私の場合は、飛行機とか撮影しますのでAPS−Cに400ミリでも不足を感じますが、風景撮影で200ミリで不足を感じることはそうないですね。
書込番号:21457446
2点

>dream_tenさん
自分はポートレートメインなので
70-200mm F2.8です。
でも、風景や望遠マクロもカバーしておきたいので
+1.4テレコン
+2.0テレコン
です。
貧乏性なので兼用できる事を考え
少なく、軽い機材で
広い撮影分野をカバーしたいと思います。
AFがどうのうのは気にしません。
MFカメラの撮影経験が
10数年有りますし
機材に全てを頼るのでは無く
自分の力に頼る姿勢で有りたいと思います。
書込番号:21457460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YAZAWA_CAROLさん
70-200は3型も来るかもしれないなんて思ったりもしますね
やっぱり100-400ですかね
書込番号:21457465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dream_tenさん
>> まだ学生なもので(^_^;)
先に、70-200/2.8と1.4x/2xエクステを買われ、
社会人になってから、100-400を買い揃えられるのもありかと思います。
書込番号:21457468
3点

>遮光器土偶さん
2台持ち羨ましいです
そう言われると70-200に心が傾きますw
書込番号:21457482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
ポトレがメインだと必然的にそうなりますよね
風景でf2.8が必要かと言われると難しいところです
書込番号:21457496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
エクステも4万円もするじゃないですか😅
流石に手が出ません
書込番号:21457504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にズームは仕事っぽくて好きじゃないけど、風景ならやっぱりズームの方が便利ですね。
その二本、画質はあんまり変わりません。個人的には若干コントラストの高い100-400LIIの写りの方が好きです。
どちらも良いけど、画角を取るなら100-400でしょうね。
遮光器土偶さん仰るように最短撮影距離も短くてすごく使い勝手が良いです。
所でサムヤン使ってんなら、ヤシコンのゾナー135mmf2.8をマウントアダプターで付けるなんてどうですか?
ちょっと色は薄めだけど、ボケは良いですよ。これでしか撮れない写真も有ります。
書込番号:21457558
0点

こんにちは
どちらも使っていますが、70−200買うほうが良いと思いますよ。
エクステあとで買えば、望遠増しますしね。
100−400は素晴らしいレンズですが、なんだかんだいっても暗いんですよ。
だからサンニッパとかヨンニッパとかが欲しくなっちゃいますよ。
書込番号:21457607
0点

主様
そろそろ気持ちが固まったのでは?
100-400は素晴らしいレンズで動体はジャスピンです。
本当にピタリとぶれずに絵が取れます。勿論夕方も!
IS効果は言うまでもなく、
ピント速度など、もう唖然でした。<=自分目が悪く、AFです^^;。
なお単焦点のきれいさにはズームはかないませんです。
レンズは使い分けですし、
オイオイ買い増しすればよいのでは?今が楽しいですよ!!
失礼しました。
書込番号:21457802
1点

>dream_tenさん
>100-400で気持ちが固まりつつあったのですが、王道の70-200の写りの良さやボケなどが気になり始めました。
王道ですか・・・室内スポーツでは王道でしょうね。
でも、望遠求めるなら100-400でしょ。
明るい屋外なら尚更ですね。
風景で望遠・・・あまり聞かないですね。
確かに遠くの山とか夕日を大きくとかはありでしょうけど、一般的には広角なのかな。
書込番号:21457817
1点

IS装備なれば
室内 or 室外は、関係ないのでは?
絵を訴求するならば
単焦点しかないのでは?
一方、1、2本で済むことも運動会他、経験済みですが、
ズームは利便性ですよね!
「レンズは使い分け!」です。
失礼ですが、おそらく他にカーボン三脚とか必要になるのでは?
機材は、オイオイ買い増しですよね!
;
書込番号:21457841
1点

F2.8が良いか?
400mmが良いか?
で、決めては!?
つうか、何のイベントか分からないですが、屋内での使用もあるならF2.8は便利(必須)です!!!
インナーズームでカッコいいし、フードは花形でカッコいいし、メッチャおすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21457937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネオパン400さん
135mmのartは結構興味あるので望遠の次にでも欲しくなってます
書込番号:21457947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんがりキャップさん
サンニッパ、ヨンニッパは流石に買わないと思います。今のところはそう思ってます。
家がヨドバシになるのも時間の問題ですかね(^_^;)
書込番号:21457954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YAZAWA_CAROLさん
そうですね、どちらかといえば100-400の方に傾いています
書込番号:21457958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
やはり100-400ですかね
とりあえず望遠域が無いと不便なので
書込番号:21457970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今はアルミ三脚使ってますが、社会人になったらジッツオ欲しいですねw
たぶん最初に三脚買うと思います。
書込番号:21457973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dream_tenさん
うるさい外野のYAZAWA_CAROLです。
価格がこ慣れてきてます。自分は218,000円で WINK で昨年?買いました。
自分、先の三脚と1DXと本レンズで鳥(なかなかつかまらないし、ド近眼です)や山とか
を撮影してます。勿論運動会他、出動です!
今が楽しい時ですよ!
ご存じでしょうが、参考までにいかURLございます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/684376.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/688673.html
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1501/30/news154.html
失礼しました(__)。
書込番号:21457984
0点

>☆M6☆ MarkUさん
インナーズーム、花型フード
そこ重要ですよね!気持ちが揺らぐところです。
400まで必要かは今のところは微妙ですが、200じゃ足りないような気はします。
書込番号:21457985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらか…という選択肢ではないですね。
もちろん撮影対象で変わってくる物だと思います。
ただ…両方所有した僕の場合は100-400のほうが満足度も使用頻度も高いです(笑)
書込番号:21457995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いっそ、70-200F4Lとシグマの100-400でいったりして。
書込番号:21457999
2点

200じゃ足りないかも!!!
屋内での使用頻度低い!!!
100-400Lに決まりですね(o^-')b !
書込番号:21458013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YAZAWA_CAROLさん
綺麗にボケますね〜
鳥は200mmじゃ撮れないですもんね
書込番号:21458022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽん太くんパパさん
最後には両方買うものですよねw
使用頻度は100-400が上ですか
両方持ってる方の貴重な意見ありがとうございます
書込番号:21458041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遮光器土偶さん
f4、サードパティじゃ満足感が違うのかななんて...
書込番号:21458047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
そうやって最後の人押ししてくれるの好きですw
そうですね、100-400にしますか!
書込番号:21458050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主様
>鳥は200mmじゃ撮れないですもんね
>
最近そのように気が付きました。
EF70-200 F4L USM所有してますが守備範囲が狭く、
やはりEF100-400 ですと広いし、かつこれ1本で大抵の望遠距離は稼げるのでした!
ボチボチ防湿庫も狭くなり、EF70-200 F4L USMを売却しようとも考え中なのです。
自分は、現在このような状況です。
主様、今がいろいろお考えで悩みますが、今が一番楽しいのですよ!!(__)
書込番号:21458057
1点

>dream_tenさん
風景で望遠200mmで足りますか?
物欲的には70−200/2.8が王道ですが
望遠は300mmくらいは欲しく成りそう
100−400や70−300の方が使い勝手は良さそう
風景でどれだけボケを求めるのか?
70−200/4の方がハンドリング良さそう
ただ物欲が・・・
書込番号:21458396
4点

風景メインでAFの要求が高くないのならタムロンの70-200と100-400で良いんじゃ無い?
使ったこと無いけど多分写りは良いレンズだよ?
書込番号:21460407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっちにしてもこのクラスのレンズ買うと、場所取るし重いから
同時に携行できるレンズが限られる。
バッグによったら仕切り外しても一本だけつうのも考えられる。
それなら守備範囲が広いシグマの50-500でも良いのでは?
此処の住人は安物は喰わず嫌いの人が多いから不評だが、広角50ミリから使える汎用力の高さは
多少の画質差を超える。
書込番号:21462849
0点

どんだけ小さいバッグ使ってるの?
書込番号:21462859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正以上のことを3rd-partyはできないのでは?
書込番号:21462901
0点

>dream_tenさん
風景なら70-200…鳥撮りで400が欲しければ、伸び縮みも我慢しますが、インナーフォーカスはいいですね。2.8は重いですから4.0の選択もありかと。
書込番号:21463676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はソニー時代70−300、70-400、ニコンに移ってから80−400が望遠のメインなのですが、「風景」でこのあたりを使うニーズを思い出してみました。
山のアップ
紅葉(風景か?)
離れたところから全景が撮りたい時(ドブロブニクで使いました)
遺跡のレリーフのアップ
こういった被写体の時は長望遠必須なのですが、それ以外では出番無いっちゃ無いです(笑)。
ズームなので200mm使うかっていうとこれも滅多に使わない・・・モタスポ撮影なら使いますけど。
「風景」のどんな局面で使うか決められてはいかがですか?
書込番号:21464115
0点

主様
>綺麗にボケますね〜
>
本日立ち読みですが、
canon lensの寸評の本でEF70-400 F2.8 L IS USM (II) のボケに負けないと言う、
開発担当者の談話でした。
雑誌名称、忘れました^^;。
書込番号:21467004
1点

ナ、ナナジュウヨンヒャク2.8?((((;゚Д゚)))))))
書込番号:21467019
4点

× canon lensの寸評の本でEF70-400 F2.8 L IS USM (II) のボケに負けないと言う、
○ canon lensの寸評の本でEF70-200 F2.8 L IS USM (II) のボケに負けないと言う、
すません。疲労と目が悪いのでした。この時間、、、ToT
書込番号:21467052
0点

新428ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21467055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

資金がないのです、重いから無理です^^;
書込番号:21467079
0点

70-400f2.8
なかなか良さそうなレンズですねぇ
欲しい
書込番号:21467211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手が滑りました!
でもあればよいかなーーー笑
書込番号:21467293
0点

遅くなりましたが、
風景でしたら100-400、
ポートレートでしたら70-200 F2.8で決まりでしょう。
書込番号:21491267
0点

私は動きもの(戦闘機、鳥)なので、100-400 T型を持っています。風景ですと長いレンズは出番があるのかな?というのが感想ですが、いずれは逝ってしまう領域だと思います。かくいう私も、現在70-200 T型をターゲットにポチッています。参考ですが100-400 T型の画像を置いていきます。ようこそ、泥沼の世界へ。
書込番号:21579133
0点

100-400の一択
ポートレートなら100マクロを追加しましょう。
70-200は万能だけど中途半端です。
書込番号:21580689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(木)
- ディズニーで一眼レフ撮影
- 新築にホームシアター
- スマートキーの電池交換
- 4月18日(水)
- DLコンテンツの利用方法
- 衝撃監視録画の設定方法
- サブ機デジイチの買い替え
- 4月17日(火)
- 電子ピアノ選びで悩み中
- 格安スマホに保険は必要?
- 旅行スナップ用のコンデジ
- 4月16日(月)
- 4KTVのネット接続方法
- 車バッテリーの購入と交換
- VRだとPS4はProモデル?
- 4月13日(金)
- ライブ用双眼鏡の購入検討
- 安心保証未加入で故障後は
- 車高調整を検討。お薦めは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC計画
-
【みんなでランク付け】炊飯器迷っています締切:あと22時間
-
【欲しいものリスト】友人A用(確定パーツ)
-
【欲しいものリスト】友人A用
-
【欲しいものリスト】15年ぶり自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







