
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2017年11月11日 10:08 |
![]() |
9 | 5 | 2017年9月9日 15:11 |
![]() |
13 | 8 | 2017年9月6日 12:26 |
![]() |
6 | 3 | 2017年12月2日 12:28 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2016年11月18日 23:21 |
![]() |
12 | 25 | 2016年11月1日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E500B/IT

ランダム4Kwriteが遅い場合、パーティション開始offsetの最適化をチェックしてみて下さい。
書込番号:21348605
0点




SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E500B/IT
前のスレで、Over Provisioning について教えていただいたき、久しぶりにCrystalDiskMarkの測定を行ってみました。
購入時とほとんど変わらないのですが、他の投稿者の皆さんに比較すると4Kの値が低い感じがします、
アライメントのズレとかはないのですが、やはりPCの性能でしょうか?
スペックはCore i7 2630QM/2GHz/4コア メモリ容量:8GB になります。
1点

http://blog.livedoor.jp/pac747/archives/cat_8787.html?p=18
↑そんなんでもないですよ。
多少低い数値が出ていますが、PCの性能には問題ありません。
データを見る限り、特に異常はないかと思われます。
書込番号:21181057
1点

>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
>データを見る限り、特に異常はないかと思われます。
体感上はHDDに比べると格段に速くなっていて満足なのですが、つい測定した数値を気にしてしまうんです(笑
RAPIDモードも一度ONにしてみましたが、測定数値はめちゃめちゃ早くなるけど、
体感はあまり変わらずメモリの無駄遣いかな?と思ってOFFにしています。
書込番号:21181096
1点

>CrazyCrazyさん
CPUやプラットフォームの影響だと思います。
自分が所有しているi7-2670QMでも似たような数字が出ます。
ベンチマークは最高速を拝むものではなくボトルネックを調べる物と考えるならそれで仕方が無いかと。
逆に単純に少しでも大きな数字を純粋に拝みたいのであればスレッドを4とか8とかにして測定すると数字は上がると思います。
書込番号:21181285
1点

>CrazyCrazyさん
手持ちの850EVO_500GBで測定してみました。
CrazyCrazyさんと同じCドライブ容量にしました。
使用率を合わせるのは面倒なので断念。(^^;
▼下記4パターンで測定しました。
1.CPU=4GHz Memry=16GB
2.CPU=4GHz Memry=16GB 4K再測定
3.CPU=3.2GHz Memry=8GB
4.CPU=3.2GHz Memry=8GB 4K再測定
Memry=16GBと8GBは同じ結果で影響はありません。
CPU=4GHzと3.2GHzで試しています。
CPU=2GHzは起動できず断念!(^^;
CPUクロックを落とすとベンチも影響を受けます。
OS、M/B、チップセット、CPUの構成要素でベンチに差がでる様です。
850EVOはベンチのばらつきが少なく毎回安定した結果がでます。
4Kのみ再測定するとベンチがアップします。
▼ベンチ実行前に御祈祷 (^^;
・TRIM実行と空き領域のデフラグを実行しています。
・CCleanerでレジストリの修復を行っています。
・SecureEraseを実行すると性能が蘇ります。(今回は未実行)
▼測定環境
・OS:Windows10Pro(64bit)_Ver1703_ OSビルド15063.540
・M/B:ASUS Z170-A (BIOS:3504)
・Memry:DDR4 16GB
・CPU:i7-6700K
・UEFI環境
書込番号:21182011
2点

>アテゴン乗りさん、コメントありがとうございます。
>CPUやプラットフォームの影響だと思います。
確かに使用しているPCは2011年製なので、最新機種と比較は厳しいですよね、
i7-2670QMの測定値は確かに同傾向ですね、参考になりました。
>夏のひかりさん
いつもながら丁寧な返信ありがとうございます。
羨ましい測定値が並んでいますが、「測定環境」を拝見させていただいて、私のPCとの性能差が歴然なので納得です。
過去レスを含めて多くのアドバイスに感謝いたします。
いま再度測定してみましたが、前回とほとんど変わらずです、
おそらく使用PCの能力との組み合わせでは、この程度の測定値なると理解してスレッドを終了させていただきます。
実用的には十分満足しています、特に立ち上がりの速さが抜群でHDD搭載機には戻れません。
書込番号:21182211
3点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E500B/IT
このHDDを約2年使っています、
メーカーはOver Provisioning の設定を勧めています(SSDの寿命やパフォーマンスの最適化として)が、
約40Gもの容量がもったいなく感じて設定していません。
皆さんはOver Provisioning を設定されていらっしゃいますか?
また実際に「SSDの寿命やパフォーマンスの最適化」に影響があるのでしょうか?
他メーカーのSSDを使ったことがないのですが、同じような(Over Provisioning と)設定があるのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。
2点

オーバープロビジョニングの影響があるかないかと言えば、「理論的にはあるはず」だと思います。
ただ、実際に使ったことがないので、なんとも言えません。
と言うのも、私もSamsungのSSD(960 EVO)を使用していますが、そもそもSamsung Magicianのツールで、
オーバープロビジョニングを設定する項目がありません。
Samsung Magicianを最新版にすると、オーバープロビジョニングができなくなるみたいです。
Samsungがこんな調子でオーバープロビジョニングのサポートをなくしているので、
設定しても大して変わらないのかな?と思います。
書込番号:21173051
1点

>雪割桜さん
返信ありがとうございます。
>Samsung Magicianを最新版にすると、オーバープロビジョニングができなくなるみたいです。
全然知りませんでした…
元々750GのHDDから500Gへの乗せ換えだったので、
少しでも容量を有効に使いたくてオーバープロビジョニングを無視していたのですが、あまり気にしなくて良いのですかね?
書込番号:21173075
1点

2年使用してもまだCrystalDiskInfoで寿命は100%のままでしょ?
あと10年使っても変わらず100%だと思います^^
気にすることは無いですよ。
書込番号:21173118
1点

>雪割桜さん
度々申し訳ございません、自分のSamsung MagicianはVersion 5.1だったのですが、
Over Provisioningの設定モードは残っています。
Version 5.1より新しいVersionがあるのでしょうか?
あるいは960 EVOのSamsung Magicianは別なのでしょうか?
書込番号:21173123
2点

>あずたろうさん
>2年使用してもまだCrystalDiskInfoで寿命は100%のままでしょ?
はい、正常100%とと表示されています。
あまり気にする必要はなさそうですね。
書込番号:21173179
1点

>CrazyCrazyさん
一時オーバープロビジョニング(OP)がSSDの延命対策として
もてはやされた時期がありましたが最近はあまり聞きません。
気にしなくて良いと思います。
Magician 4.9.7ではオーバープロビジョニング(OP)の設定とクリアが出来ました。
実行時間はすぐ反応します。
Magician 5.1.0では項目はありますが設定できません。
実行するとカーソルがクルクル回ってしばらく待たされOPを設定出来ませんと表示されます。
ディスク情報は×となります。
SamsungのSSDは性能は良いのですがソフトの出来はあまり感心しません。
Magicianは必要な時以外はインストールしていません。
SSDは全てSamsung製品を使っています。
オーバープロビジョニング(OP)は設定していません。
・SSD1: Samsung SM 951_256GB (AHCI)
・SSD2: Samsung SM 961_128GB (NVMe)
・SSD3:Samsung 950PRO_512GB (NVMe)
・SSD4: Samsung 960PRO_512GB (NVMe)
・SSD5:Samsung 850EVO_500GB
・SSD6:Samsung 850EVO_500GB
・SSD7:Samsung 850PRO_256GB
・SSD8:Samsung 850EVO_250GB
【参考】
Samsung Magician 5.1にバージョンアップするとOPが設定できない
http://k469.com/samsung-magician-5-1%E3%81%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8op%E3%81%8C%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84/
書込番号:21173584
3点

オーバープロビジョニング領域
http://monobook.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E9%A0%98%E5%9F%9F
>実際の容量は512GBであっても製品には480GBなどと書かれている。
>オーバープロビジョニング領域のサイズは製品により異なり、
>一般的にパソコン向けのSSDでは10%程度、サーバー向けのSSDでは20%程度が確保されている。
>サムスンなどの一部のSSDでは設定ツールでオーバープロビジョニング領域のサイズを自由に設定できるようになっているものもある。
Kingston 技術概要 オーバープロビジョニング (OP) について
https://www.kingston.com/jp/ssd/overprovisioning
>大部分の SSD のオーバープロビジョニング比率は、7% です。
Zigsow 実容量を失うだけの価値を見いだせるのか?オーバープロビジョニングでチューンナップ
https://zigsow.jp/review/184/213810
>非常に残念なことに、80GB を予備領域をあて、実際の容量が370GBまで
>減った状態にもかかわらず、満足な速度向上を得られることができませんでした。
>もう少し、オーバープロビジョニングでどうして速度向上するのか?
>そこのあたりの技術的な説明があれば十分な結果が得られたかもしれません。
Zigsow 「オーバープロビジョニング」でチューンナップ!!
http://zigsow.jp/special/intel/ssdop/
最近は容量表示の少ないSSDを買えば
あらかじめオーバープロビジョニング領域が設定されています。
850EVOも512GBではなく500GBですからね!
欲張りなので少ないと損した気分になります。(^^;
必要以上に設定しても意味が無いと思います。
性能劣化はガベージコレクション(SSDの黒子)の性能にも関係するので神経質に考えなくて良いと思います。
要は有名メーカーで実績のあるSSDを購入することです。
850EVOは鉄板です。(^^)/
書込番号:21173732
1点

>夏のひかりさん
詳しい説明ありがとうございます。
>最近は容量表示の少ないSSDを買えばあらかじめオーバープロビジョニング領域が設定されています。
例えばSanDisk の480GBを購入したら、オーバープロビジョニング領域設定済で、480GBがフルに使えるということでしょうか?
>SSDは全てSamsung製品を使っています。オーバープロビジョニング(OP)は設定していません。
私も設定する気はないのですが、一応Samsung Magician4.9.7をダウンロードしなおしました、。
(5.0や5.1は不完全のようなので…)
夏のひかりさんにはSSD換装時にもいろいろお教えいただきました、重ね重ね感謝いたします。。
書込番号:21174059
1点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E500B/IT
【ショップ名】
Amazon.co.jp
【価格】
17,980 円 通常配送無料
【確認日時】
2017/08/15
【その他・コメント】
Samsung SSD 500GB 850 EVO 簡易パッケージ
V-NAND搭載 2.5インチ 内蔵型
MZ-75E500B/ECO
https://www.amazon.co.jp/dp/B074MWTHT3/
|この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。
/IT とは型番違いな/ECO ですが、昔の/AZ みたいなamazon独自商品の様なものかと。
限定販売ではなくて今後も継続するのなら、価格.comでも独立した型番として扱うべきでしょうが、そこは不明なので、とりあえず /IT の掲示板にお知らせしときます。
4点

Samsung SSD 500GB 850 EVO 簡易パッケージ V-NAND搭載 2.5インチ 内蔵型 MZ-75E500B/ECO \17,980
http://amzn.asia/7vxoQRA
エコパッケージ
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61ySihkgs0L._SL1200_.jpg
>保証期間:5年保証(TBW:150TB)
>エコパッケージ仕様 ※ソフトウェアCD-ROMは付属しません
CD-ROMはダウンロード出来ない人向けの物ですね!
バージョンの古いソフトウェアCD-ROMはいりません(^^;
最近は3年保証全盛ですので5年保証は貴重だと思います。
TBW:150TBも魅力です。
SSDはメモリと同じ様な物ですから箱入りじゃ無くて
ブリスターパッケージでも良いと思います。
書込番号:21119579
0点

現状の850evoのV-NANDは、32層なのか48層なのか、筐体シールの型番等では識別出来ず、パッケージの「V-NAND」表記の「V」が青文字だと48層だと言われてます。(1TB品のみコントローラ変更で、別型番。)
カタログスペック上では、32層品も48層品も同じで変更はなかったですけどね。(性能、消費電力、TBW、etc
)
Samsung、64層256Gb V-NANDフラッシュの量産を開始
〜2017年下半期に搭載SSDなどを投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1065996.html
| 同チップは、現行NANDフラッシュで最速となる1Gbpsのデータ転送速度を謳うほか、48層3bit 256Gb V-NANDフラッシュの約1.5倍、10nmクラスのプレーナNANDの約4倍となる、500μsという業界最速のtPROG(ページプログラムタイム)を達成したとしている。
| 64層256Gb V-NANDでは、既存の48層256Gb V-NANDと比較して、30%以上の生産性向上を実現し、電圧が3.3Vから2.5Vに下がり、約30%のエネルギー効率向上を謳う。セルの信頼性も約20%向上しているという。
| 同社によれば、3D CTF (Charge Trap Flash)構造に基づき64層セルアレイを実現しており、チャネルホールの内側を原子的に薄い非導電性物質で均一に覆うことで、性能と信頼性が向上したより小さなセルが作成できたとする。
しかし今度出る64層V-NANDは、性能&消費電力&耐久性とも、48層品より明確にアップしてる様なので、流石にスペックを向上した別型番の、例えば860evoとかで出して来る気がします。
なので、今のうちの古古米、いや前々世代になる32層な850evoの在庫処分に走った可能性も、無きにしも有らずかと思ってます。
P.S
尤も、SM/PMシリーズに使った餞別落ちV-NAND品を、850evoに回してスペックはそのまま、なんて事も有るかもですが。(今の48層品が同じ状況かも、だし。)
書込番号:21123642
1点

暫く通常パッケージ(/IT:¥17,850)と同程度の価格でしたが、エコパッケージの方だけ値下がりしてました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B074MWTHT3/
|価格: ¥ 15,980 通常配送無料
書込番号:21400464
1点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E500B/IT
この商品を換装後、USBでストレージが使用出来なくなりました。換装前は840 EVOを使っていました。
環境はWindows7で換装手順は840をSATA、850をUSBで接続。easeUS to do backupでコピーしてから850をSATA接続にしてWindows立ち上げたあと、840をUSB接続すると、デバイスマネージャーは840を認識するもののビックリマークが付いていて「このデバイスを開始できません(エラー10)」と出てきてしまいます。850にしてから他のUSBフラッシュメモリーを挿しても同じように出て使用出来ません。840をSATAに戻してWindowsを立ち上げると850では認識しなかったフラッシュメモリーも全部認識するのですが、これはどのように対処すればいいですか?色々と調べてみたのですがいまいち分かりませんでした。すみませんが、宜しくお願いします。
書込番号:20398283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCが抜けていました。すみません。
Lenovo のM73 tinyです。
書込番号:20398326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと手間だけど、「Samsung DATA Migration」を使って、やり直してみたらどうでしょう。
書込番号:20398368
1点

>CrazyCrazyさん
アドバイスありがとうございます。
早速今夜試してみます。
書込番号:20398394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのような機器で850をUSB接続しているか不明ですが、
その機器と相性が悪いかも知れません。
ThinkCentre M73 Tiny は、2.5インチHDD(SSD)が2台まで
搭載できるようになっていますので、2nd ハードディスク
ドライブ用のコネクタに850を接続してクローンを行って
みてください。
電源ケーブルは2nd用があるはずですが、SaTAケーブルは
付属していないかも知れませんので、そのときは購入を。
書込番号:20398657
0点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
帰ったら確認してみます。
書込番号:20398872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
>CrazyCrazyさん
ありがとうございました。
その後、USBのポートを変えたり色々試しましたがどうしても改善せず、SAMSUNGに問い合わせたところ、RAPIDモードを有効のまま環境移行すると不具合出るとの事で、RAPIDモード無効にして試したところ無事に認識させる事が出来ました。お二人には知恵を頂きありがとうございました。
書込番号:20406329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E500B/IT
SSDの交換を検討しているのですが、サムスンの
SSDにはクローン作成ソフトが付属されてるみたいですが、クローンというのはosごと引越し出来ると
言う意味でよろしいのでしょうか?
今まで交換ごとにクリーンインストールしていたので
クローンを(引越し)をしたことがありません。
書込番号:20325464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クローンというのはosごと引越し出来る
ということです。
中身をそのままコピーしますから、コピー後に新旧を入れ替えれば、何事もなかったように起動しますよ。
書込番号:20325479
1点

データ移行ツールSamsung Magician Software、下記サイトからダウンロードして下さい。
http://www.samsung.com/semiconductor/minisite/jp/support/tools.html
書込番号:20325484
1点

はい、今のパソコンのHDDの内容をそっくりそのままSSDにコピー(クローン)する機能です。
家で言う引越と言うよりも、引っ越し先の荷物もレイアウトも引越前のそのままの状態でコピーされます。
HDDからSSDにコピー(クローン)すれば依然と全く同じ環境で使えるようになります。
書込番号:20325502
1点

訂正。Data Migration Softwareの間違いです。
日本語ユーザーガイド。
http://www.samsung.com/semiconductor/minisite/ssd/downloads/software/Samsung_SSD_Data_Migration_User_Manual_v30_JPN.pdf
書込番号:20325506
0点

皆さんありがとうございます。
用途がゲームPCで、結構保存しますので1TBにしようと検討中なのでcrucialかサムスンどちらか悩んでいます。移行ソフトの使い易さ含めてどちらが良いでしょうか?
お値段はcrucialの方が安めですが。。
よろしくお願い致します。
書込番号:20325527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Crucial付属のAcronis True Image HDが使いやすいかもしれない。(失敗の可能性も少ない)
>CrucialのSSDに同封されているAcronis True Imageでクローンを作る方法/バックアップの取り方
http://mlog.xyz/acronis-true-image/
書込番号:20325543
0点

元ストレージの内容を丸ごとコピー(クローン)できるから便利だけど、元ストレージにある”負の部分(表面化していないトラブルの種、ウィルス/マルウェア、積もり積もったゴミファイル)”も引き継ぐから注意が必要。
書込番号:20325544
0点

Crucialでオマケで付いてくるAcronis True Image HDは使いやすいですね。
Acronis True Image HD以外のフリーのクローンソフトを使っても構わないですよ。
私もCrucialのSSDをいくつか所有していますが、必ずしもAcronis True Image HDでクローンを作るとは限らないです。
書込番号:20325560
0点

Crucialとサムスンどちらがオススメでしょうか?
コスト的な安さではcrucialの方が良いですが。。
現在、CFD SSD500GB一台 HDD500GB×2台を
組んでまして、HDDを一台にしたいと思っています。
購入検討しているのは、サムスンSSD500GB+HDD
2TBを購入するか
crucialもしくはサムスンサムスンのSSD1TB一台のみ
にするか悩んでいます。
物欲に従えば・・・と言われればそれまでになってしまいますが、出来れば皆さんのアドバイスをお聞きしたいです。
一応今のSSDは使っていきたいと考えています。
よろしくお願い致します!
書込番号:20326499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDは、速度的にはSATAそのもののがボトルネックですから、どのメーカーのどの製品でも、よほどのことがなければ、体感上、差は出ません。
信頼性は数年以上先でないとわかりませんから、現時点で判断することは不可能です。まあ、基本的には関係ないです。
移行ソフトもまた、一回使えばおしまいですし、多少、使い勝手が悪かろうがよかろうが、同じです。
したがって、あとは値段とブランドイメージとサポートくらいですね。
書込番号:20326581
1点

●Crucial MX300 1TB SSD Review
http://www.legitreviews.com/crucial-mx300-1tb-ssd-review_186232
●価格COM MX300 CT1050MX300SSD1(1TB)
http://kakaku.com/item/K0000897082/
・生産国 → 中国
・保証期間 → 3年
・TBW → 360TB
・最安値 → \28,329
・コントローラ → Marvell_88SS1074
・NAND → Micron 3D TLC NAND
・CDI表示 → 温度=OK 、書込量=OK 、寿命%=OK
・電源:+5V 1.7A
・付属クローンソフト:Acronis True Image HD
●アマゾン MX300 1TB カスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01IV829CY/ref=cm_cr_arp_d_hist_4?ie=UTF8&filterByStar=four_star&reviewerType=all_reviews&showViewpoints=0&pageNumber=1
★★★☆☆ 付属のソフトが駄目駄目
>HDDのクローンを作る為に付属のAcronis True Imageをインストールしたが、
>再起動の指示後、起動中にエラー表示が出て作業を進行出来ず。
>このソフトをインストールする為に個人名とメールアドレスの登録を要求され、
>不快なだけだった。
★★★★☆ 付属のデータ移行ソフトが地雷
>付属のAcronis製データ移行ソフトについては不満が残りました。
>このソフトでHDDのクローンをSSDに作った結果、SSDの方で起動した際に、
>電源を入れてから3分程でPCがフリーズするようになりました。
>アンインストールすることで動作が安定しました。
★★★★☆ 早くていい ただクローンソフトがね
>付属のダウンロードするソフトには注意
>ソフトをインストールしてHDD⇒SSDにクローン作ったまではいいのだが
>それを使うと30秒程して止まる事がある
>そのソフトをアンインストールあら不思議
>まるでさっきまでのフリーズが嘘のように快適にサクサク動くようになった
★★★★☆ 本体作動問題なし。
>付属の冊子のURLのソフトをダウンロードすると、作動が不安定(フリーズ)します。
★〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!(ヒュ〜〜〜・チン)
皆さんが絶賛するAcronis True ImageHDですが
アマゾンのカスタマーレビューではインストールするとフリーズすると言う信じられない報告が多数上がっています。
CrucialSSDとの相性問題の様です。
書込番号:20326734
2点

●850EVO 仕様
http://www.itgm.co.jp/product/ssd850evo/spec.html
サムスンの製品はスペックが詳細に公開されており安心です。
●価格COM 850 EVO MZ-75E1T0B/IT(1TB)
http://kakaku.com/item/K0000725579/
・生産国 → 韓国
・保証期間 → 5年
・TBW → 150TBW
・最安値 → \34,503
・コントローラ → Samsung MEX
・NAND → Samsung 32 layer 3D V-NAND (TLC)
・CDI表示 → 温度=OK 、書込量=OK 、寿命%=OK
・電源:+5V 1.4A
・クローンソフト → Samsung Magician(バックアップは出来ない)
☆5年保証が決め手です。
●アマゾン 850 EVO MZ-75E1T0B/IT(1TB) 571件のカスタマーレビュー
(URLが張れません。価格COMの販売URLからアマゾンに行って見て下さい)
★☆☆☆☆初期不良品に当たることもあるようです。残念!!
571件ものレビューがあり人気のほどが伺えます。
サムスンのクローンソフト(Samsung Magician)はあまり良い思い出がありません。(^^;
バックアップソフトは3種類持っていますがすべて汎用ですのでサムスンSSDでも動作します。
クローン機能もありますがバックアップ 、復元に使っています。
・Acronis True image OEM(使用中)
・Acronis True image2015(お蔵入り)
・AOMEI Backupper PRO v3.5(使用中) → AOMEI Backupper Free v3.5でも良い
●合計:7台のサムスンSSDを使っていますが全て絶好調です。
・850EVO_250GB → 1台
・850EVO_500GB → 2台
・850PRO_256GB → 1台
・SM951_256GB → 1台
・SM961_128GB → 1台
・950PRO_512GB → 1台
★960PROも発売されたら購入予定
書込番号:20326757
0点

今使ってるSSDがMLCタイプになるのですが、
TLC型に変えたら速度が遅くなったり耐久性落ちたりするのでしょうか?
初めの質問のほうにも書いたのですが、容量のコスト的に考えると500GBのほうが良いですよね?
1TBでも良いのですがこの先安くなるんでないかな?
と考えていて、3万円以上は。。。と悩んでいます。
よろしくお願い致します。
書込番号:20329510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>今使ってるSSDがMLCタイプになるのですが、
>>TLC型に変えたら速度が遅くなったり耐久性落ちたりするのでしょうか?
SSDによってはTLCのものだと大きなデータを書き込みと極端に速度が遅いものがあります。
また、MLCにくらべてTLCは書き換え寿命が短いです(普通に使う分には問題ないです)。
>>初めの質問のほうにも書いたのですが、容量のコスト的に考えると500GBのほうが良いですよね?
今のところ、480GB〜525GBのものが割安ですね。
今後は960GB以上のものの方が次第に割安になって来るでしょう。
書込番号:20329549
0点

>kokonoe_hさん
そうなんですね。
ちなみにこちらサムスンの850は3D-NANDと書いてありますが、TLCやMLC比べると3Dの方が速く
耐久性も上がってると考えてよろしいのでしょうか?
そうであればこちらの商品に決定します。
書込番号:20329932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3D V-NANDも分類的にはTLCですね。
150TBW(40GB×365日×10年)の耐久性があるので問題ないですよ。
読み書き性能もMLCのと遜色ないくらいです。
書込番号:20330494
1点

>ちなみにこちらサムスンの850は3D-NANDと書いてありますが、
>TLCやMLC比べると3Dの方が速く耐久性も上がってると考えてよろしいのでしょうか?
3D-NANDは立体構造(ビル)のことで従来の構造は2D-NAND(平屋建て)と言える。
TLC,MLCとは意味が違う。
詳細は下記参照
Samsung 世界初 V-NANDフラッシュメモリ
http://www.itgm.co.jp/product/ssd850evo/3dvnand.html
850EVOの仕様
http://www.itgm.co.jp/product/ssd850evo/spec.html
(*6) Samsung SSD 850 EVOシリーズの製品保証は、期間(5年間)
もしくは各容量毎に定められたTBW(Total Byte Written=総書込みバイト量)しきい値に到達した日の、
いずれか短い期間までとなります。
10年間ではありません。(^^;
書込番号:20330555
0点

●SSDの耐久性に関して
▼TBWで見極める。
・MX300_525GB_CT525MX300SSD1 → TBW=160TB(87GB/Day)5Year
・850EVO_500GB_ → TBW=150TB(82GB/Day)5Year
SATAでは150TBが一般的だがM.2になると400TBや800TBも存在する。
同じシリーズなら容量が大きいほどTBWも大きい。
▼寿命を気にするなら
・TBWが大きいこと
・容量が大きいこと
・保証期間が長いこと(3年、5年、10年)
しかし寿命と故障や不具合は別物。
人間で言えば寿命を全うして老衰で死ぬか病気で死ぬかの差でしょうか!(^^;
▼SSDの性能に関して
Samsung 850 EVO 4TB SATA III SSD Review
http://www.tweaktown.com/reviews/7881/samsung-850-evo-4tb-sata-iii-ssd-review/index4.html
↑ATTO Seq.Read とWriteの比較グラフで
急峻な立ち上がりで綺麗な放物線を描くSSDが上物である。
落ち込んだりギザギザ波形を描くSSDは性能が悪い。
850EVOは綺麗な放物線を描いているがMX300はWrite側で落ち込みが見られる。
またスタート時のオフセット(0.5KBの縦軸)位置が高いほどファイルサイズが小さい時の転送速度が速い。
MX300はWrite側で低い。
どこのメーカーでも多少の初期不良は付きものだが相性問題とかトラブルの多いSSDも存在するので
アマゾンのカスタマーレビューなどを参照すると良い。
書込番号:20330591
0点

SSDのSLCとMLCとTLCの違いとは
http://kaworu.jpn.org/pc/SSD%E3%81%AESLC%E3%81%A8MLC%E3%81%A8TLC%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%AF
ark これからのスタンダード「TLC NAND」採用2.5インチSSD4選 - まとめ
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=300163
NANDフラッシュは高容量化の為に微細化では限界があり
平面構造(2D)から立体構造(3D)の方向性が示されている。
その先駆者がサムスンである。
SSDの技術は日進月歩なのだが
ネット情報は過去の古い記事が置き去りになっているので注意が必要。
↓古いかも
SSD 記憶方法の違い(SLC/MLC/TLC)
http://it-hack.net/2016/03/06/post-175/
寿命はTBWをメーカーが公開しているのでそれを信じるしかない。
TBWを非公開にしているメーカーは信用できない。
書込番号:20331005
0点

詳しく教えてくださって本当にありがとうございます!><
最後にお聞きしたいのですが、HDDも一緒に購入しようと思って、色々なメーカーありますがオススメなメーカーはどこが良いでしょうか?
希望の容量は2TBか3TBです。
よろしくお願い致します!
書込番号:20332418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WESTERN DIGITAL
WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400] \7,620
http://kakaku.com/item/K0000820181/
データ用のHDDなら静かなWD Blueが良いかと思います。
このHDDは私も所有していますが静かでデータ向きです。
書込番号:20332426
0点

PC向けの標準HDD「WD Blue」をテスト、「全HDDの3台に1台はWD Blue」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1020471.html
kokonoe_hさんと同じ意見です。
メジャーなWDのHDDが良いと思います。
HDDは最近買っていませんが最後に買ったのはWDでした。
書込番号:20332646
1点

WD BLUE SSD 10/25発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1026/700/html/iss1.jpg.html
●2.5インチSSD
・250GB → \8,315(予価)
・500GB → \14,797(予価)
・1TB → \29,167(予価)
・TBW → 400TB(1TB)
・保証 → 3年
WD Blue/GreenブランドのSSDが国内発売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1026381.html#2.5 500GB 01_s.png
書込番号:20334335
1点

WD初のSSD 「WD Blue SSD」はSSDでも覇者になるか?
http://ascii.jp/elem/000/001/254/1254995/
>「WD Blue SSD」はSanDiskのビジネス向けSSDとして販売されている「X400」シリーズが>ベースになっている可能性が大だろう。
・基板 → Sandisk X400と同じ物 (新鮮味は無い残念)
・生産国 → 中国
・保証 → 3年
・TBW → 250GBモデルで100TBW、500GBモデルで200TBW、1TBモデルで400TBW
・コントローラ → Marvell「88SS1074」
・NANDフラッシュ → 15nm TLC NAND
・CDI表示 → 温度=OK 、書込量=NG 、寿命%=NG
・電源 → +5V 1.6A(1TB)
Western DigitalによるSanDisk買収が2016年5月12日に完了
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1605/11/news079.html
書込番号:20334535
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





