DriveStation HD-LC4.0U3/Nバッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年12月15日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2017年7月16日 20:10 |
![]() |
1 | 4 | 2015年5月19日 23:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC4.0U3/N
こんにちは。PC初心者です。
PC経験が少ない為、変な言い回しをしているかと思われます。
申し訳ございませんが、何卒、よろしくお願い致します。
使用は、HDDの中身をHDDへ移行したいのですが、、
ネットで検索してみると、一度、PCへデータをおとして、
その後、PCからHDDへあげた方が早いとの事でしたので、
PCへ、500Gのデータをおとしました。
そこで、まずは、1つのHDDへ入れました。
「型式:IODATA:HDC-EU2.0K」
しかし、大容量なので、20時間程かかりました。
次に、現在、もう1つのHDDへ同じ物を移動しているのですが、、
こちらの方は、そのHDDより、後に購入したもので、
「型式:BUFFALO:HD-LC4.0U3/N」
現在、速度が、1〜2MB位、それ以下の表示でして、
2日以上かかると表示され、困っております。
こちらの方が、先に入れたHDDより性能は良いとは思うのですが・・??
そこで、高速で移動できないのかと・・。
2つのフリーソフトを見つけました。
1つは、FastCopy と、 マッハCopy です。
試しましたが、ウィンドウズであげるのと速度はあまり
変わりませんでした。
環境は、WIN10
HP Pavilion 15 Notebook PC
intel(R)Core(TN)i7-4500U CPU@1.80GHz 2.40
メモリ:12GB
HDD:1T
64ビット
・・です。
元々は、win8.1だったのですが、win10へ移行したPCです。
皆さま、もう少し、データ移行が早くなる方法を
教えて頂けないでしょうか?
0点

>ネットで検索してみると、一度、PCへデータをおとして、
>その後、PCからHDDへあげた方が早いとの事でしたので、
別段、そのような手間をせずとも大丈夫なのですが。
むしろ、その仕様だとPCに一旦置くほうが時間がかかると思いますy
低速なノートPCのHDDに書き込むことで時間がかかります。
また、容量がギリギリになってくると、HDD内での速い部分・遅い部分があり、その遅い部位まで使うため、読み書きともに低速化してしまいます。
>データ移行が早くなる方法を教えて頂けないでしょうか?
まず、USBの接続は、PCと外付けHDDをUSB3.0でつないでいますか?
ファイル容量が小さく、多数のファイルがあると、転送には時間がかかります。
また、表示時間は目安ですので、転送ファイルの種類がかわってくると変化することもあります。
USBの接続に問題なければ、今の転送を止めて、外付けHDD(旧)→外付けHDD(新)に転送してしまったほうが速いと思いますy
(操作は、PCで行います。)
書込番号:21048100
1点

アドバイスありがとうございます。
はい。USB3.0です。
早速、一度止めて、
HDD→HDDへ移行したいと思います。
書込番号:21048147
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC4.0U3/N
当機種を先月末に新品で購入して使用する際に、異常が無いか調べるため、CrystalDiskInfoとHD Tuneを使ってエラーチェックをしたのですが、CrystalDiskInfoでは異常は検出されなかったのですが、HD TuneやHDDScanでスキャンをすると、不良セクタだらけでテスト画面が真っ赤になってしまいます。
初期不良だと思い、メーカーに連絡して交換してもらったのですが、交換品もまた同じ結果になってしまいました。Windows 8.1 のPCとXPのPCでテストしましたがどちらでも同じ結果が出ます。今までは最大で2TBまでのHDDしか使ったことが無く、今回初めて4TBモデルを購入したのですが、その辺に理由があるのでしょうか?それとも交換品がまた不良品なのか判断に困っております。お分かりの方がいらっしゃいましたらご教示をお願いします。ちなみに他に所有しております2TBモデルでは異常は検出されませんでした。
0点

>HD TuneやHDDScanでスキャンをすると、不良セクタだらけでテスト画面が真っ赤になってしまいます。
「HDDScan」の方は良く判りませんが、「HD Tune」の「Error Scan」で「Speed Map」を押していませんよね?(^_^;
<「Start」でエラーチェックをした後に「Speed Map」を押しても「HDDの(不良)状態」を表示する訳では無いので...
「Start」で「緑」になった事を、「終了した量(%)」と思い、
全てが「緑」になった後に「Speed Map」で不良セクタなどを見られると勘違いしていませんよね?
また、「環境」についての情報が「OS」しか判らず、
一番肝心の「USB」の端子に付いての情報が有りません。
「USB2.0の端子に、USB3.0のケーブルで繋げた」とか
「低い規格の端子に合わせたケーブルを使う」というのも結構重要な場合が有りますm(_ _)m
書込番号:18583392
1点

>名無しの甚兵衛さん
質問に答えてくれてありがとうございます。
USBは2.0と3.0両方試してみましたが同じ結果でした。
他にも自分なりにいろいろ試してみましたが、読み書きは普通に出来ますし
CrystalDiskInfoやWindows標準のエラーチェックでは異常は認められないので
相性の問題なのかなと思うことにしました。
当機種を接続したままで再起動しようとするとBIOS画面から先にも進まず、
Windowsの起動も出来なくなりますし、使い勝手は悪いですが、
相性の問題でディスク自体に異常が無いのなら
再度、交換してもまた同じ症状が出るかと思われますし
このまま使うことにします。ありがとうございました。
書込番号:18591301
0点

自分が「HD Tune」でチェックしている時、「中断」しようとしたところ、
「チェック中」だったブロックが「赤」になって停止しました。
この辺から推測すると、
「他のプログラムなどで、HDDの読み書きをしている状態」
などが影響している可能性も...
<特に考えられるのが「セキュリティソフト」
「読み取りチェック」なら関係無いですが、「書き込みチェック」の場合、
「セキュリティソフト」が「書き込んだデータを例えゴミだとしてもウィルスチェックするため、書き込みを横取りして直接HDDに書き込めず、読み取り時にエラーと判断される」とか...(^_^;
まぁ、そうとう遅いPCで無ければそこまで影響するとは思えませんが...
確かに「CMI」で問題無いなら、大丈夫な気はしますm(_ _)m
書込番号:18593450
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





