GV-N960WF2OC-2GD-GA [PCIExp 2GB]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2015年 1月23日



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N960WF2OC-2GD-GA [PCIExp 2GB]
先日、当商品を購入致しました。
多数のレビューで紹介されております「GPU温度や負荷(消費電力)に応じて、GPUクーラーのファンを停止させるセミファンレス動作」について質問させていただきます。
私の環境
CPU:Corei7 860
マザーボード:P7P55M
電源:550W 80+ BRONZE
に取り付けましたところ、PC起動時からずっとファンが駆動しっぱなしでして。
付属のソフト OC GURU II のモニタリングを見てみましたところ、GPU温度は32℃前後で、FAN回転は700rpm 〜 800rpm。
(画像を添付致しました。)
ASCIIさんのレビューでは42℃でもファンは0rpm(=無回転)のようなのですが、
http://ascii.jp/elem/000/000/995/995290/
私の環境では32℃でも700rpmで、これ以下にはならないように設定されているように感じます。
もしかするとセミファンレス動作をさせるには何か設定が必要なのかと思いまして、この点について何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示願えないでしょうか。
冷やして欲しい時にファンが回らない、や、オーバーヒートでフリーズする、等ではありませんので、「気にしなければいいのでは?」と言われればそれまでなのですが…。
よろしくお願い致します。
書込番号:18944987
0点

http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=5435#ov
GV-N960WF2-2GD
はファンが止まる仕様のようですが、
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=5373#ov
GV-N960WF2OC-2GD
はファンが止まる事を謳ってなさそうです。
似てるようで違うようです。
見当違いだったらスミマセン
書込番号:18945332
0点

良く見たら、ファンは2つなのにWINDFORCE 3X…
メーカーHPの情報もあまり信用できないかも?(^^;
書込番号:18945379
0点

アテゴン乗りさんありがとうございます。
ご案内いただきましたGIGABYTE公式ページはもちろん拝見しておりまして…
確かにこちらの商品の紹介ページには「0dB semi-passive fans」の表記がありませんので、ファン停止機能は無いのか…?とも思いましたが、
となりますと、ASCIIさんがレビューしております実物・実機での検証が間違い、ということになるのでしょうか?
また、ツクモさんでも「0dB準ファンレス」として販売されておりますが、これは間違い、ということになるのでしょうか…。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/150202g/
私自身も色々と調べてみておりますが、下記のような記事を発見いたしまして、
「停止・回転の条件は、「温度上昇時は62℃まで停止、63℃から回転開始、温度下降時は高温時のファン自動調節を経て、62℃〜43℃は最小回転で十分に冷却。その後、GPUの消費電力が32W以下で、温度が42℃まで下がると回転を停止する。」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20150130_684925.html
温度は相変わらず32℃前後ですので、消費電力が32Wを下回っていないのか…そんなわけはないのに…?と色々と見ているところです。
やはり公式の商品紹介ページが正しく、ASCIIさんやツクモさんが間違いで、GV-N960WF2OC-2GD(-GA)はセミファンレスではないのでしょうかね…。
書込番号:18945424
0点

海外の方が当グラボを紹介している動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=QLIhqXnNqb8
英語はさっぱりわかりませんが、映像を見る限り、型番も同じ、GPU-Zの値もBIOSバージョンとドライババージョン以外は私の環境上で表示したGPU-Z上の値とまったく同じ…、
でもこの動画では「FAN SPEED」が「0 RPM」になっていると同時に「負荷が低いとファンが止まる、サイレンスだよ」らしき事を言っているように聞こえます…。
私の環境では今現在も FAN SPEED は 700 RPM くらいのまま、停止する気配は全くありません…(>_<)
BIOSバージョン・ドライババージョン、いずれも私の環境の方が新しいものなのですが、もしかするとそれがセミファンレス動作に影響しているのでしょうか…。
書込番号:18945610
0点

単純に記事の時点では準ファンレスだったけど最新版はそうではないとか。
メーカー公式サイトで準ファンレスと書いてなければ、突っ込みようがないかなぁ。
ツクモ:2015年2月6日
アスキー:2015年4月10日
Yotube:2015年2月21日
最新版BIOS:2015年4月13日
アスキーの記事にもあるように700rpmの騒音レベルが気になるレベルでなければそのままでいいのでは。
書込番号:18946357
0点

完全に止まるのは、ファンモーターに負荷がかかり寿命がちじむし、なによりGPUの温度に対する負荷がかなり変わってくると思う。あまり気になるのであれば、メーカか代理店のサポートに聞いたほうが早いのでは?
書込番号:18946389
0点

susumus555さん、風智庵さん、ありがとうございます。
なるほどですね…。
1月23日に発売された時点ではセミファンレス機能が付いていて、4月ごろまではその機能が有効のままだったものが、5月〜6月までの間で、何かしらの事情により最新BIOS版にアップデートされた最新版では、内部的にセミファンレス機能が切られた、ということでしょうか。
騒音のレベルは全く気になりません。
いたって静かでとても良いグラボだと感じております。
しかしながら、最初の質問の際に書きました通り「気にしなければいいのでは?」と言われればそれまでなのですが、「セミファンレス機能が搭載されています」といわれているその機能が動作していない事に対し、どうしてもモヤモヤがあり、気になって仕方が無い状態なのです…。
発売されてから約5ヶ月ほどの現在、似たような症状の方はいらっしゃらないのですねー…。
風智庵さんがおっしゃる通り、販売店か、メーカーに問い合わせてみた方が早いかもしれませんね。
書込番号:18946475
0点

そういえば、このページ上の「> メーカー製品情報ページ」からジャンプした先のシー・エフ・ディー販売の紹介ページには
WINDFORCE 2X cooling systemのオリジナル設計ファンにより、効率的な空気の流れをつくり、気流の乱れを低減しつつ冷却能力を増大させ、より高い静音性をもたらします。
また、一定温度及び負荷条件によりファンが止まり無音運転となる機能も搭載しています。
と、セミファンレス機能が搭載されてる旨の情報が今現在も掲載されているのですよね…。
http://www.cfd.co.jp/product/graphics_bord/nvidia-graphics/gv-n960wf2oc-2gd-ga/
何を信じたら良いのかわからなくなりました(-_-;)
書込番号:18946508
0点

仕様変更の可能性も残っていそうですが、
確認出来そうなことは
ファンを制御しそうなソフトをすべて無効(アンインスト)して変化ないか、
(スクリーンショットのソフトや有名どころではアフターバーナー等)
またGPU-Zで制御自体は何%(20%)出力になっているのか確認してみるぐらいしか無いかなぁ〜
メーカー相談が早そうですけど…
個人的ですがスレ主さんの買った製品のパッケージにセミファンレスの表記が有るのか気になります。
書込番号:18946666
0点

R9 380を使ってますが、基本的に回りっぱなしですね。定期的に止まって数秒したらでまた回り出すって感じで動いてます^^
LEDが点灯したり消えたりするんで下から覗き込まずに済むので楽と言えば楽ですね。
セミファンレスの設定等は特に必要無いかと思われますね。BIOSとかドライバーでで制御してるとか・・・?
書込番号:18946710
0点

アテゴン乗りさん、ありがとうございます。
ファンを制御しそうなソフトやスクリーンショットを撮るソフト…、そういったソフトをインストールした記憶はございませんが、念のためプログラムと機能の一覧を見てみます。
アフターバーナー…?SEGAのシューティングゲームしか思い浮かばないのですが…。
GPU-ZのSensorsタブに表示されております「Fan Speed(%)」は 20 % です。
その下の「Fan Speed(RPM)」は 700 RPM がほぼ基本的に固定な感じで、たまに 701 RPM 〜 703 RPM がチラチラと…、ごくたまに 800 を越えたり、といった感じです。
野良猫のシッポ。さん、ありがとうございます。
やはりPC側ではセミファンレス動作をさせる為の設定などは必要ないのですねー…グラボにその機能が備わっている…という事ですよね…。
機種こそ違いますが、情報ありがとございます。
基本回りっぱなしでたまに止まる、という点で、セミファンレス機能に関して私の認識の方が間違っているのかもしれない気がしてきました。
「温度上昇時は62℃まで停止、63℃から回転開始、(中略)42℃まで下がると回転を停止する。」
という記事から、
1.基本的にはファンは停止状態
2.高負荷状態になった時にファン回転
3.落ち着いたらファン停止
と思っていたのですが、
野良猫のシッポ。さんの情報から、
1.基本的にファン回転状態
2.落ち着いた時にたまに停止
3.少しでも落ち着かない時はファン回転
で、私が2.の時を見逃しているのかもしれないですね。
書込番号:18947104
0点

すみません、アテゴン乗りさんからの質問に関しまして1点返信が漏れてました。
取り付け後にしまいこんでしまった外箱(パッケージ)を引っ張り出して改めて見てみましたところ、裏にちゃんと「0dB 準ファンレス仕様」と表記されておりました…!
(スマホで撮影したものを添付しております)
…付属品のマニュアルには各国語で書かれた取り付け方法のみで、詳細仕様等については書かれていませんでしたのでこの度の質問に至ったわけなのですが…外箱をちゃんと確認しないとダメですね。
そして最初に見たASCIIさんの記事から「セミファンレス」と思っていた名称もGIGABYTEさん的には「準ファンレス」の方が正しいとわかりました(^-^;)
準ファンレス仕様か否かの点について返信をいただいた皆様、大変失礼いたしました。
当グラボは「0dB 準ファンレス仕様」であることは間違いないようです。
ではなぜ私の環境では700RPMのままなのか、購入したお店かメーカーに聞いてみたいと思います。
書込番号:18947173
0点

言葉足らずでしたね、
アフターバーナー=MSIのGPUのOC、ファンコントロールツールです。
http://www.msi-computer.co.jp/Afterburner/
自分もSEGAの方が本家と思っていますが…(^^;
パッケージに書いてることと、
他の記事と同じ20%でもファンが回っているようだと、
仕様変更か不良品?の可能性が高そうですね。
書込番号:18947213
0点

アテゴン乗りさん、ありがとうございます。
補足のご説明ありがとうございます。
MSIのツールにアフターバーナーというものがあったのですね…知りませんでした(>_<)
ファンを制御しそうなソフト(ファンコントロール、ベンチマーク、モニターツール、オーバークロック、等々)を検索して調べてみまして、検索ヒットしたソフトの名称にはそれぞれ見覚えが無い事と、プログラムと機能の中にそれらのソフトが無い事を確認致しました。
購入したお店に問い合わせましたところ、「メーカーに直接聞いてください」とのお返事をいただきましたので、ゆっくり時間のとれる時にシー・エフ・デー販売さんまたは本家のGIGABYTEさんに問い合わせてみます。
書込番号:18947841
0点

色々とありましたが長くなりますので割愛いたしまして、最終的に初期不良扱いとなり、購入した店舗にて返品・同商品と交換いたしました。
結局、具体的に何が原因だったのか良くわからないままでモヤモヤしますが、交換して貰った同商品を取り付けたところ、起動後しばらく(数分?)の後にファンの回転が止まり、GPU-Z上でも「Fan Speed(%)」が 20 % で「Fan Speed(RPM)」が 0 RPM と、準ファンレスの動作を確認しました。
ご返信いただきました皆様ありがとうございました。
Goodアンサーについては悩みに悩みました末、購入店に聞く気持ちを固めるキッカケになった風智庵さんと、仕様について慌てる前に外箱もしっかり見なければ駄目だという事に改めて気付かせて貰ったアテゴン乗りさんにさせていただきました。
書込番号:18982726
3点

交換前後BIOSバージョンはいくつだったのでしょうか?
F??なのかどちらも書いてはいないので少し気になったもので
書込番号:18982778
0点

解決してよかったですね。
ちょっと気になっていたので、結果が知れてよかったです。
しかしあまり聞いたことのない症状ですね、
珍しい不良も有るもんですね。
書込番号:18982795
0点

susumus555さん、アテゴン乗りさん、この度はありがとうございました。
BIOSバージョンは、交換前も後も 84.06.14.00.70 (GPU-Zの「BIOS Version」の表記)です。
あれから色々と…主に私自身がゴネただけ…なのですが…あったのですが、最終的に、購入したお店とのお話しになりまして、いったん取り外して購入したお店に持って行きまして、そこで一時預かりでお店の別パソコンで半日ほど動作を確認してくれたのです。
その結果、ファン停止の条件がそろっているにもかかわらず、一度もファンが停止しなかったらしくて、「原因不明なので不良品扱いにします」との事で同じ商品と交換になりました。
ですので、そもそも何が不良だったのか、まったくもって不明です。
問題が解消されるスッキリとした解決ではないのですが、交換された同商品は全く問題なく仕様通りの動きをしてくれていますので、解決、とさせていただきました。
書込番号:18983271
2点

GIGABYTEのサイトをみると3種類ボードがあるようです。
違いはよくわかりません。
1.F2X <<前にあった動画のものはこの可能性が高い。
2.FAX
3.FBX
@BIOSを使わないと詳細はわからないと思います。
NVIDIA Source BIOS Versionは3種類とも84.06.14.00.70です。
今、@BIOSを使って調べても交換前のものはわからないので
初期不良なのかボードの種類なのかよくわからないですね。
でも、えだくみさんが納得して使えてるのであればよかったと思います。
書込番号:18983339
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「GIGABYTE > GV-N960WF2OC-2GD-GA [PCIExp 2GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2015/07/20 13:59:45 |
「GIGABYTE > GV-N960WF2OC-2GD-GA [PCIExp 2GB]」のクチコミを見る(全 20件)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(木)
- ディズニーで一眼レフ撮影
- 新築にホームシアター
- スマートキーの電池交換
- 4月18日(水)
- DLコンテンツの利用方法
- 衝撃監視録画の設定方法
- サブ機デジイチの買い替え
- 4月17日(火)
- 電子ピアノ選びで悩み中
- 格安スマホに保険は必要?
- 旅行スナップ用のコンデジ
- 4月16日(月)
- 4KTVのネット接続方法
- 車バッテリーの購入と交換
- VRだとPS4はProモデル?
- 4月13日(金)
- ライブ用双眼鏡の購入検討
- 安心保証未加入で故障後は
- 車高調整を検討。お薦めは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC計画
-
【みんなでランク付け】炊飯器迷っています締切:あと16時間
-
【欲しいものリスト】友人A用(確定パーツ)
-
【欲しいものリスト】友人A用
-
【欲しいものリスト】15年ぶり自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)







