このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2018年7月18日 04:50 | |
| 5 | 3 | 2017年10月31日 20:05 | |
| 4 | 3 | 2017年8月5日 03:11 | |
| 3 | 1 | 2017年1月8日 11:30 | |
| 0 | 3 | 2017年1月9日 19:32 | |
| 8 | 7 | 2017年5月19日 13:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他オーディオ機器 > マランツ > AV8802A
Audysseyセットアップの手順でサブウーファーがある場合、説明書には下記のような説明があります。
ダイレクトモード機能がないサブウーハーをご使
用の場合
次のように設定してください。
0 音量の設定:12 時の位置
0 クロスオーバー周波数の設定:最大/最高周波数
0 ローパスフィルターの設定:オフ
0 スタンバイモードの設定:オフ
ダイレクトモードがないサブウーファーで説明書通りにサブウーファーを設定し、測定がすべて終了しました。
ここからが質問なのですが、『 クロスオーバー周波数の設定:最大/最高周波数』にして測定した後は、
クロスオーバー周波数をもとのツマミの位置に戻すのでしょうか?それとも最大値のまま使用するのでしょうか?
ちなみに私のサブウーファーのクロスオーバー値は、40Hz(最小)〜120Hz(最大)で、元のツマミ位置は80hzでした。
音量については、測定後に弄るなと説明書に書いてありましたが、クロスオーバー周波数については記載が無かったので
良く分かりません。どなたか教えて頂けませんか?
1点
私の場合は測定した後にサブウーファーは調整していました。
スピーカーの調整は上手くいったのですが、サブウーファーは聞こえ方が良くなるように調整しました。
測定後はいじらないのが普通だと思いますけど、耳での調整した方が好みに近くなる可能性はありますね。
書込番号:21953750
2点
AUDYSSEYですね。
ちょっとイラッとするマランツご自慢のオートセットアップ機能。 他社に丸投げなのに(笑)
いきなりSWの音量がデカいから下げろと言ってくるし、結果を見れば皆マイナス音量だし! 頑張って八点で測定しても三点と何が違うんだ!と言う結果だし(笑)
では本題です。 私は解放したままです。 事実上のスモールスピーカー(オートセットアップの結果は変!)は天井に付けた4本だけなので・・・ そんな感じです。 SWの存在感(位置が分かるようなら)下げてみれば良いだけですから。 まぁー SWの性能や能力、形状にも因るでしょうね。 自分のはユニットが水平に左右にあるタイプなので、コーナーや壁際には置けませんから影響の少ない部屋の中央付近に設置しています。
マイナス音量に対してはセンターを基準として(センターを0(±0)として、そのプラス分を各スピーカーにプラスしています) と言っても最後は自分の耳で聞きながら増減ですね。 絶対人間の耳は前方に対しての方が感度が良い筈ですから(笑) 距離も実測しています。 ただし、この精度はAUDYSSEYもなかなかです(^_^)/~
書込番号:21964244
1点
ヒトシ松本さんへ
>ここからが質問なのですが、『 クロスオーバー周波数の設定:最大/最高周波数』にして測定した後は、
>クロスオーバー周波数をもとのツマミの位置に戻すのでしょうか?
戻しません。サブ・ウーファーのクロスオーバーを最大に設定するというのは、要するにクロスオーバーをどこにするかAVプリアンプにゆだねるということです。最大に設定されていれば機能の範囲内で自由に決められます。例えばサブ・ウーファー側の設定でクロスを40Hzなどに設定していたら、80Hzでクロスさせることができない。最大になっていれば40Hzでも100Hzでも関係がないというわけです。ダイレクトモードというのは入力信号に対応する周波数をフィルターでカットせずにそのまま通すというだけのことなので、実質的にはクロスを最大にすれば同じ状態になります。
書込番号:21971023
0点
その他オーディオ機器 > マランツ > AV8802A
ようやく後継機情報です。
13.2チャンネルプリアンプ
13.2チャンネルデコード処理と前段出力
Dolby Atmos(7.1.6または9.1.4)、DTS:X、ビルトインのAuro 3D
新しい2個のADI Griffin Lite DSP
32-bit AKM4490 DACデコーダチップを装備
7 + 1入力/ 3出力HDMI(3D / eARC)
HDCP2.2-HDMI2.0a
Audyssey MultEQ XT32音場較正、Audyssey Appサポートをサポート
WiFi、BT、AirPlay、RS232、IPコントロール
インターネットラジオ、Phono MM
Marantz HDAM電流フィードバック回路
銅メッキシャーシ、トロイダルトランス
Aruo-3D(13.1)DTSバーチャル:X(後でアップグレード)
内蔵ワイヤレスマルチルームHEOS
eARC、Dolay Vision、HLG
Audyssey Remote Appをサポート(有料ダウンロード)
旭化成のDACは継続で、ESS系のようなどんどん世代が変わっているワクワク感はありませんが、その分こなれて完成度はたかそう。
2018年の発売が楽しみです。
4点
↑写真は中国での発表会のものですが、スライド一枚に「日本原産」「日本製造」と3回も書いてあるので、Made in Japanなのでしょう。中国向け製品だけってことはないでしょうから。だからどうってこともないのですが。
書込番号:21319987
1点
>新・元住ブレーメンさん
詳細ありがとうございます。
DACチップは4490ですか、うーむ。
電力か、コストか、枯れた技術だからかはわかりませんが、4497じゃないのがちょっと残念ですね。
新しいチップが何でもかんでも、良いと言うわけでは無いのかもしれませんが。
もしかすると、現状でも結構発熱するので、4495や4497だと放熱が限界になるのかもしれませんね。
筐体は変えられないと思うので。
DACチップが全てじゃないと言われても、やはり最新最高ランクの物を積んだらもっと良くなるのでは?と思ってしまいます。
DSPや他のブラッシュアップに期待して、日本での発表、発売を楽しみにしようと思います。
8K(次期HDMI規格)に関しては、あえて対応しなくても、イノベータークラスはHDMI2系統出力機を使っていると思えば不要でしょうね。勿論、対応するに越したことはないでしょうけど。
書込番号:21322257
0点
>LEXUSTさん
確かにめちゃめちゃ気になります。Oppoはプレーヤー製品で下位機種のUDP-203ではAK4458VNを使っているのに、上位機種のUDP-205ではES9038PRO(二個)に変えてしまいました。AK4497だったらESOTERICのハイエンドプレーヤーと同じなので、これはこれで面白かったのですが。ただ、サラウンドが9chというのはヤマハを上回るので気になります。
8Kは私は家庭には一般的な形では来ないと思っています。蓄積型ストリーミングサービスで、高価なHDMI2.1端子を装備したGPUを挿した高性能PCで僅かなソフトを観るような世界ではないかと考えています。
書込番号:21322768
0点
その他オーディオ機器 > マランツ > AV8802A
メーカーなどに確認したわけではありませんが、どうやら販売終了で後継機は無しのようですね。
このまま音質を底上げされた機械が出るものだと思っていましたが、非常に残念です。
そうなると、AURO3D対応も無さそうですね。
マランツのバージョンアップやサポートは最初だけで後は渋いと言う印象なので、諦めな気もしますが。
新しい機種が出ないと言う事は、買い替えもできないと言う事になりますが、良いのやら悪いのやらです。
2点
>LEXUSTさん
こんにちは、 某AVショップで当機が在庫限りとなっていましたので気になっていました。
次世代機が出ることを願っています。。。。。
書込番号:20800368
1点
時代の流れですかね。音響機器にお金をかける人が、特に若い人に居なくなったんだと思います。近所の公園に行くと、高価でクソ重い一眼レフを持っているのは全員シニアです。
書込番号:21093228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポテトカウチさん
そもそも、この価格帯は(パワーアンプやつりあう機器も含めると)若い人が買える金額ではないと思いますから、ニッチな市場だと思います。
小耳に挟んだところによると、MARANTZとしても次の機種を考えてないわけではないようですが、実際に発売されるかどうかは
その時の状況次第ということになるかと思います。
近々の節目的にはAURO3Dですが、どうも無さそうなので、8Kコンバート、パススルー対応の企画が決まってからに期待かなと思っています。
DSPは既にYAMAHAの方が上(AtmosやDTS:X、ファントムなどで重要)ですし、DACとしての性能もほかの機種が近いところに居ると思いますので、本当はその前にワンステップ欲しいと思っているのですが。
書込番号:21094037
0点
その他オーディオ機器 > マランツ > AV8802A
HDCP2.2対応ということで、8802Aを購入しましたが、いまだにTVは、1080Pしか使っていません。8802Aで、4Kコンテンツを再生している方がいましたら、その効果などを教えてください。4Kプロジェクターも含めて、4K対応を考えています。サウンドも、5.0で、これも、増強しなくてはなりません。
2点
こんにちは
>HDCP2.2対応ということで、8802Aを購入しましたが、
>4Kコンテンツを再生している方がいましたら、その効果などを教えてください。
この機種を使っているわけではありませんが、
AVアンプは、映像は主に出来るだけ劣化なくモニターに出力することが主ですので、
効果といっても、HDMI INに入力された映像信号を HDMI OUTにスルーするだけです。
(本機は1080P等のアップスケールも可能)
本機は下記の映像フォーマットをHDMI OUTに通過可能ということです。
「パススルーできるビデオフォーマットは、4K/60p/4:4:4/24bit、4K/60p/4:2:0/30bit、4K/60p/4:2:2/36bitなど(フロント入力は、4K/30p/4:4:4/24bitまで)。また、SD/HDから4Kへのアップスケーリングにも対応する。」
http://kakaku.com/item/K0000769183/spec/#newprd
書込番号:20550023
1点
その他オーディオ機器 > マランツ > AV8802A
今のところ対応していませんし、知る限りでは対応の予定はありません。
個人的にも気にはなっていますが、そもそも、AURO3Dが普及するかもわかりませんので、現状は困らないかと?
あくまで想像ですが、乗るとしても次世代機ではないかと思います。
書込番号:20425565
0点
はじめまして。アメリカ市場の8802Aは、$199で、AURO-3Dのアップグレードができます。同じやり方で、できるかどうか、試してみたら、如何でしょうか。
://www.upgrade.marantz.com/na/marantz/pages/home.aspx
書込番号:20550095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポテトカウチさん
AURO3D対応するんですね。
ファームアップだけで対応できるのなら日本版もいずれ対応するでしょうから、今焦ってバージョンアップしなくても良い気がします。
今年のCESを見る限り、日本でのAURO3D普及元年になりそうですが、TOPスピーカーの配置には悩まされそうです。
他のフォーマットと同じ設置で問題なければそのままいきたいところですが、どうも無理そうな気はするので出来ればスルーしたいところですが、試してはみたいですし。
書込番号:20554902
0点
その他オーディオ機器 > マランツ > AV8802A
最近、自宅にてAV8801を試聴する機会があったのですが、通常のステレオ再生における音質が非常によく驚きました。
試聴していて感心したのが、中低域の見通しの良さ(ベースやドラムの音などがごちゃつかず、すっきり見通し良く聴こえながらも量感が十分感じられること)と音像がぽっと宙に浮かぶような空間表現の良さでした。
あと音量を上げていっても耳障りな感じが少なく、聴き疲れしにくかったのも好印象でした。
そこでさらに音質アップしたというAV8802Aの導入を検討しているところなのですが、DACがバーブラウンから旭化成に替わっており、またプリアンプ部が大きく変更されていることで音の傾向が変わってしまっていないか心配しております。
今までの聴いた旭化成のAK4490を使用したDACは、どちらかというと前後の空間表現が苦手で音像が膨らみがちになる傾向があるように感じておりましたので、先に述べたAV8801の良さが後退していないかが心配です・・・。
AV8802AはAV8801とは音作りが変わってしまっているのでしょうか?。
それとも同じ方向でさらにブラッシュアップされた感じでしょうか?。
こういった空間表現などはなかなか文章では伝えにくいとは思いますが、ユーザーの皆さんの感覚で結構ですので教えていただければ幸いです。
ちなみに当方、通常のステレオでの音楽再生が7割、残りが映画といった感じで、あまりサラウンドチャンネルには音質は求めておりません。。
聴く音楽のジャンルははクラシックからJPopまで何でもですが、どちらかというと女性ボーカルや生楽器(ヴァイオリンなど)が多いです。
使用機器はフロントスピーカーがDALIのEPICON2、パワーアンプがアキュフェーズのA-47です。
以上、よろしくお願いしますm(_ _)m。
書込番号:20414169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
短期間だけAV8801を利用してAV8802Aに買い替えをしましたけど、差を一番感じたのは通常のTVなどの2CHソースを再生した時でした。
BDなどを再生しない限りTVのサラウンドはたいした事ないと思っていましたが、そういったソースの空間表現力が良かったですね、他のソースも良いとは思いますけど。
2CH再生がメインならプレーヤーを購入した方が良いとは思いますけどね。
以前にNA-11S1を利用していたのと比べると、音の厚みや表現力が見劣りするような感じでしたし、現状では2CHは利用していません。
AV8802AはAV8801と比較すると好ましい変化をしていると思いますけど、2CHが主目的なら、プレーヤーに投資した方が良いかなと思います。
書込番号:20414214
2点
9832312eさん
早速の返信ありがとうございます。
現在ソースはほとんどPCから送り出しており、AV8802Aは「サラウンドもデコードできるDAC付プリアンプ」として検討しております(言葉足らずでした)。
2chに限定すればピュアのDAC+プリですが、サラウンドのデコードまでひとつにまとめたいと言うところです・・・欲張りですね(^^;。
テレビの2ch音声が良いのはいいですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:20414262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的には正当進化だと思いました。
だだし、当方環境はそもそも奥行き感が出にくいので、その点は判断基準に入ってい無いと言う前提ですが。
更に、同じ価格ならと言う前提であれば、AV8802で間違いないと思っています。
書込番号:20425558
4点
9832312eさん
以前、アキュフェーズのプリアンプを所有しており、AV8801と比較したところどちらが良いか分からず、アキュフェーズを手放しました。(プレーヤーもアキュフェーズです)
2CHはプリアンプのほうがAVよりも音が良いでしょうか?(人に聞くと皆そういいます)
最近はデジタルボリュームも進化していると聞きますが、同程度ではありませんか?
もしお分かりになれば。
書込番号:20888472
0点
現状、LINNのプリアンプとこの機種を2CHとAVと分けて利用していますが、購入当初のみ2CH用のプリアンプとして試してみましたが、どちらにしようかなと迷う存在ではなく、かなりの差でLINNの勝ちでした。(プレーヤーもLINN)
他社のプレーヤーを試しても同様でした。
8801、8802A共に試した結果です。まあ自分の耳で判断されるのが一番だと思います。
書込番号:20888545
0点
>正義の味方だよさん
AVアンプだから、2chのプリアンプだからという事はなく、比較対象で当然変わってくると思います。
好みもありますし、実際に試さずカテゴリーだけで判断している人は、視野が狭い人なのかもしれません。
やはり聞き比べるのが一番です。同じ環境がない場合は、ひたすらいろいろ聴いて経験値を稼いでいくと、まったく同じ環境じゃなくても解る様になってくるかなと思います。
DACとしての能力も安い2chDACより格段によいと思いますが、当然高いDACには負けます。
そういうものだと思います。
書込番号:20895422
1点
AV8801とP-3000R(安価なonkyoプリ)を持っている方からすれば、後者の方が良いそうです。
CX-A5100とA-S3000のヤマハ同士のプリ部分比較された方のお話しでは、やはり後者の方が
良いそうです。
AVマルチプリは映画やマルチサラウンド再生で有用であり、2ch音楽では専用プリには及ばない
と言うのが一般的結論のようです。
AVマルチプリの中では、音楽についてはAV8802が最も優秀だそうです。
また、人にもより、私のように高音質の上限が低い者には差は小さく、耳の肥えた方には差が
大きく感じるでしょう。また、組み合わせるパワーアンプでも差の大きさは変わります。
書込番号:20903156
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)








