このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2017年10月20日 03:36 | |
| 41 | 8 | 2017年3月23日 18:53 | |
| 2 | 2 | 2016年11月15日 16:53 | |
| 17 | 8 | 2016年10月9日 03:02 | |
| 0 | 1 | 2016年10月8日 21:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LM007 [2TB 7mm]
東芝MQ01ABF050からの換装です。機種はdynabook Satellite B35/R、OSはwinndows8.1Proです。
換装後、付属のリカバリーDVD-ROM(全部で2枚)で「初期インストールソフトウェアの復元」を実行、無事終了と思ったのですが、終了後の再起動を指示してきたので終了ボタンを押して再起動させたのですが、画面は真っ黒のまま、しばらくすると、英語で「システムディスクを入れて何かのキーを押してください」というような内容のメッセージが出てきたので、リカバリーディスクの2枚目を入れてキーを押したのですが同じようなメッセージが出てきて、そこから先に進めません。どうもHDDが動いていないみたいなのでBIOSセットアップ画面を確認するとHDD自体は認識しているようなのですが、Diagnostic→HDD/SSD Testを実行するとすぐ「HDD/SSD read error」と表示され次に赤地で「fail」と表示されます。これって初期不良でしょうか?またこのような場合どうしたらよいのでしょうか?お助けください。よろしくお願いします。
1点
他のPCに内蔵または外付けできるなら取り付けて認識するか確認。
認識する場合は、CrystalDiskInfoで状態を確認。
警告以上(黄/赤)の状態や認識しない場合は、購入店に交換依頼を。
認識する場合は、HDDを初期化(diskpartでclean)して、再度リカバリを。
試せる他のPCが無い場合は、購入店に動作確認依頼を。
異常が認められれば、交換になります。
書込番号:21281951
1点
>猫猫にゃーごさん
早速のご返信ありがとうございます。
残念ながら今のところ他のPCに内蔵または外付けできる環境にありません。
この際なので、ハードディスクケースも購入しようと思います。
購入店には電話で状況を説明し、交換対象となるかどうかも含めての返事待ちとなっております。
結果が分かり次第、ご報告させていただきます。
書込番号:21282375
0点
解決しました。
結論から言いますとHDDの不良ではありませんでした。
販売業者さんが快く新品交換に応じてくれたので早速取り付けてみましたが結果は同じでした。
そこで、猫猫にゃーごさんが書かれた通り、別のパソコンにつなぎ(3.5HDDケースで代用しました。)crystaldiskinfoをダウンロードして状態を確認、全て正常でした。
次にdiskpartでclean allを実行、約30時間掛かりました。
そのあと再セットアップをしたのですが、やはり結果は同じでした。
そこで考えたのですが、もともとこの機種はwindows7がプリインストールされた8.1アップグレード版だったのでwindows7をインストールしてみようと。
バックアップを取っておいたのでそのリカバリーディスクで再セットアップに成功、そこからすんなりとwindows10に移行することができました。
しかし、windows8.1がなぜ再セットアップできなかったのかという謎は残りました。
実は換装の前に、古いHDDで再セットアップの練習をしたのですがその時はうまくいったので、余計に新品不良を疑ってしまいました。(販売業者さん、ごめんなさい。)
というわけで、結果オーライでしたが、どうもありがとうございました。
crystaldiskinfo、とても便利ですね。これからも使わせていただきます。
書込番号:21291955
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LM007 [2TB 7mm]
このHDDはShingled Magnetic Recording (SMR)という方式の2.5インチでは多分、初めてのものです。Seagateの3.5インチのSMRのものはアーカイブ用と明記していましたが、このHDDのデータシートでは特にアーカイブ用であるとの注意書きがないのが不思議な所です。レビューを見ると、OSを入れて使っている人もいますが、大丈夫なのでしょうかね。ランダムライトには全く対応出来ない方式ですから。対応出来ているように見えているのは最初だけかも知れません。
別件ですが、Seagateは以前、AFTのアライメントを自動調整することを謳った「Smart Align」を売り物にしていました。パーティションが複数あった時にうまくいきそうもないので、Seagateに問い合わせをしてみましたが、返事はありませんでした。それではと、Smart AlignのはずのHDDを買って確認してみたら、そういう機能はありませんでした。それまで、Smart Alignがあるので、他社と違い、アライメントツールを提供していませんでしたが、提供するようになりました。こういう例もありますから、Seagateの場合はどこまで信用して良いのか分かりません。
SMRの欠点をどういう風に回避しているのか、その回避策が効果を持つためにはどういう使い方をすればよいか、はっきりさせるべきですね。
12点
128MBのキャッシュによって、その欠点を補っています。しかし、そのキャッシュと書き込み処理の複雑さにより、発熱する傾向があるようなので、換装する際は注意が必要です。
Amazonでの評価は高めです。
https://www.amazon.com/Seagate-Laptop-2-5-Inch-Internal-ST2000LM007/product-reviews/B01C4W2P18/ref=cm_cr_dp_qt_hist_two?ie=UTF8&filterByStar=two_star&showViewpoints=0
書込番号:20246954
5点
128MBのキャッシュは通常より少し大きいですが、SMRのランダムライトの問題の対処には効果がありません。SMRについてはネット上の情報がありますから、それらを参照してください。その中には3.5インチのSMRのシーゲートの人が説明したものも出て来ます。それによるとHDD内にメディアキャッシュというのを持っており、そこに書き込まれたデータをため込んで、空いた時間に本来の場所に移していくという説明がされています。「メディアキャッシュは数GB単位で用意していますが、それがあふれるような書き込みが発生すると、速度の低下が顕著になる場合があります。今回のHDDを「Archive HDD」という用途向けで発売したのは、そういった理由もあります。」、「Windows の起動ディスクとして利用するのも向いていないと思います。」とその人は言っています。
今後使い込んでいったらどうなるか、続報をお待ちしています。
書込番号:20247058
4点
下記を見る限り、ランダムでも十分な効果が出てます。
http://www.storagereview.com/seagate_mobile_hdd_review
また、下記のポータブルHDDでも十分な性能が得られています。
http://www.storagereview.com/lacie_porsche_design_mobile_2tb_4tb_review
一般的な用途で128MBがあふれることは無いと思いますが、OSの大規模アップデートが来た場合はどうなるかわからないですね。
遅延書き込みによるデーターロスの危険性もあるので、バックアップ用途にとどめておくのが安全かもしれません。
書込番号:20247199
3点
現在、このHDDをPS4に使っていますが、結構快適に使えていますよ。PS4の場合、大きなデータを読み書きする事は少ないので、SMRの欠点が出にくいかもしれませんが。
書込番号:20248882
0点
> 一般的な用途で128MBがあふれることは無いと思います
誤った情報が残るのは困るので、書かせて頂きますが、DRAMキャッシュはしょっちゅうあふれています。システムを起動して、HDDからメモリーに2GB書き込んだとしますと、DRAMキャッシュは大体20回上書きされます(128MBの場合)。CrystalDiskMarkを起動してテストを始めると、CrystalDiskMarkのテストデータがDRAMキャッシュに入っていくことになります。リードにしろ、ライトにしろ、必ずDRAMキャッシュを経由するということですね。以上、DRAMキャッシュの説明終わり。
SMRというのは、何トラックかがまとまったブロックとなっており、必ずそのブロック全体をシークエンシャルに書くように出来ています。一部分だけ書くことは出来ません。(何トラックずつまとめているかの情報は公開されていません)。4Kのファイルを書く時は、その4Kの部分を含むブロック全体をまず読込、4Kのファイルを読み込んだデータに埋め込んでから、ブロック全体を書くことになります。また、Windowsの場合は同時にNTFSのファイルシステムの部分にも書込が発生しますから、そこでもブロックを読込、変更部分を埋め込んで、ブロック全体を書き込むことになります。参照されている二つの記事では全くSMRについて触れられていませんから、HDDについて、よく知らない人が書いたようです。
なぜ3.5インチのSMRと違って、このHDDがアーカイブ用でなく、一般用として売りこんでおり、パフォーマンスも一見出ているようにみえるかですが、私の推測では、OS・アプリの入る位の容量分をSMRではなく、トラック間に隙間を持たせた構造にしているからだと考えます。
いずれにせよ、最初は問題が表面化しません。問題が出てくるとしたら、使い込んでからですから、一年後くらいに、元気に動いているか、何か問題が生じているか、ご報告ください。
書込番号:20249875
11点
私の個体は連続書き込みで大幅に速度低下します。
最初はいいのですが、ある程度連続書き込みすると、急に速度が大幅低下します。
図は数百メガ〜数ギガバイトの動画ファイルを他HDDからコピーしている状況です。
書込番号:20682202
6点
安かったポータブルHDD(7980円、3年保証付)に内蔵されていたので、テストしました。
特に異状ないけど、NAS(LAN)からUSB-HDDで20GBを転送。
このHDDが入ったポータブルHDDは、nasneに繋げて毎日正常に動作しています(1日10GBの書き込み)。
書込番号:20741002
0点
Maxtor M3が7100円だったので買ったらこのHDDが入ってました。
ディスクを全体で暗号化してバックアップするという用途なので
特に心配する必要はなさそうですが
実際に正直使ってみてバックアップ用途でも速度が劇的に落ちるようであれば早めに中古で売却かなと思います。
書込番号:20761537
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LM007 [2TB 7mm]
ST2000LM007が確実に動くという情報はないですが、同価格帯のST2000LM003の方はPS4で換装したというレビューがあります。
ST2000LM003 [2TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000630630/
\10,567
書込番号:20395873
1点
Amazonカスタマーでの質問です。
>Q ps4でも使えますか?
>A 2台使ってます。
https://www.amazon.co.jp/forum/-/Tx12VYWN68GZXOW/ref=ask_dp_dpmw_al_hza?asin=B01COX45GA
書込番号:20396078
![]()
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LM007 [2TB 7mm]
8月に買ったノートパソコン(Corei7 2.6GHz、メモリ16GB、Windows7)の
内臓HDD(東芝製2.5インチ、1TB)のクローンを作り、
本製品のSeagate製 ST2000LM007 [2TB 7mm] に換装しました。
換装後にPCを使用してみると、
本製品HDDからカチカチという音(パチパチという軽い音にも聞こえる)が
頻繁にして結構気になりました。
そして、CrystalDiskInfo 7.0.3での温度が50〜52度になりました。【室温27度 ノートPC使用時】
他社のHDDのクチコミ掲示板で、カチカチ音を抑える方法を
書かれている方がいたので、
CrystalDiskInfoで「APMをパフォーマンスの側(右端)までスライドさせる方法」を
やってみました。
すると、カチカチ音は滅多にしなくなったのですが、
低消費電力の設定ではなくなったので、温度が52〜55度になってしまいました。
CrystalDiskInfoで、頻繁に50度超えの警告が出てしまいます。
ただ、CrystalDiskInfoの【健康状態】は正常と表示されるので、
この症状が初期不良か判断しかねています。
本製品のSeagate製 ST2000LM007を使用されてる方、
HDDに詳しい方達はどう思われますか?
経験談など教えて戴ければ助かります。
ちなみに、換装前の東芝製HDD(1TB)では、
カチカチ音は全く無く、温度も37度前後でした。
1点
このHDDの別スレでも書きましたが、Shingled Magnetic Recording (SMR)という方式の2.5インチでは多分、初めてのものです。Seagateの3.5インチのSMRのものはアーカイブ用と明記していましたが、このHDDのデータシートでは特にアーカイブ用であるとの注意書きはありません。
APMの設定でカチカチ音が減ったとのことですので、ヘッドのアンロード音と思われます。別に気にすることはないでしょう。音は個体差が大きく、ある機種は静かだと言われている場合でも、音がするものがあります。
Seagateの3.5インチ、SMR HDDの説明では、SMRの場合は、書き込まれたデータをメディアキャッシュと呼ばれる部分に書き込み、空いている時間に本来の場所に書き直すことをやっているとのことです。温度が高くなるのはそのためと思われます。ただ、APMの設定がこの書き直しに影響するとは思われないので、カチカチ音と温度の関係は完全には説明できません。アンロード音については、CrystalDiskInfoの中に回数の項目があるので、カチカチ音がアンロードと関係があるのか、調べることが出来ます。
> HDDに詳しい方達はどう思われますか?
そういう人たちはSMRにOSを入れることをしないでしょう。
> 経験談などを教えて戴ければ助かります。
スレ主さんの経験談は貴重です。クローンを作る前に、このHDDのフルフォーマットはされたでしょうか?元の東芝のHDDの使用量はどのくらいだったのでしょうか?
SMRについては、分からないことがいっぱいあります。しかも、会社により実装方法が異なっています。一般的なHDDの常識が通用しません。たとえば、SMRはLBAと実際のHDDの書かれる位置が一致しない、書き直しをなるべく減らすように書き込み場所を選択している、という話を聞きます。つまり、ある領域が初期状態か、それとも書かれたことがあるか、の状態を管理していると思われます。もし、最初にフルフォーマットされた場合は、全体が書き込まれたと認識されますので、HDDには書き込み場所を選択する自由度がなくなります。そういうこともあり、フルフォーマットされたかどうか、質問しました。
書込番号:20273132
![]()
4点
同じ個体でも固定方法や入れる場所によって音が違ってくることがあります。
書込番号:20273922
2点
mook_mookさん、こちらの長い質問を読んで下さり、
Shingled Magnetic Recording (SMR)などについて詳しく教えて戴き、有難うございます!
とてもよく分かりました。
8月まではずっとデスクトップPCを使っており、
3.5インチHDDは何回か買って換装などしているのですが、
今回、ノートPC用の2.5インチHDDを初めて買いました。
(2ヶ月かけて必要なアプリをインストールしたシステムの状態を残す為。万一のHDD事故の備えです)
それで、カチカチ音は正常なのか、
初期不良のHDDを引いてしまったのか、判断が出来ませんでしたが、
ヘッドのアンロード音で、別に気にすることはないとの事なので、安心しました。
HDDの個体差の事はよく耳にします。
本製品のSeagate ST2000LM007は、Amazonのレビューの方も全て見ましたが
カチカチ音について書いてる人がいなかったので、その点では外れを引いたのかもしれません。
高温については、SMRの説明を書いていただいたように、
仕様上、高温になりやすいのですね。
APMの設定は低消費電力にしない側(バーの右側:100%)にすると、
温度が55度前後まで上がってしまうので、
現在はやや低消費電力にする側(バーの30%)に設定し、50度前後で使ってます。
HDDの高温については、Yahoo掲示板や教えてgooの質問・回答を見ると、
ノートPCなら50度超えもよくあるみたいで、
デスクトップのスリムタワー型PCでも、CPUにしかファンが無い物は
50度〜55度の機種もあるようです。
気温が高い時期、特に気になるようなら、ノートPC冷却台の購入を検討したいと思います。
HDDに詳しい人達は、SMRにOSを入れる事をしないという話は参考になりました。
自分のノートPCで2TBのHDDに換装する場合、
9.5mm以下でないといけないので、7.mmの本製品にスペーサーを付けて使用するか、
同じSeagateのST2000LM003 [2TB 9.5mm]しか、選択肢がありませんでした。
ST2000LM003はキャッシュが32MBで、本製品ST2000LM007より少なく、
謎のピーという動作音があるとクチコミ掲示板に書かれていた人がいたので、
本製品を選びました。(ピー音も個体差のようですね)
>クローンを作る前に、このHDDのフルフォーマットはされたでしょうか?
時間がかかるのでフルフォーマットはしていません。
簡易で済ませ、AOMEI Backupper Standard 3.5でクローンを作りました。
>元の東芝のHDDの使用量はどのくらいだったのでしょうか?
ノートPC内臓の1TBのHDDを フリーソフトでドライブCとDに分けていたのですが、
ドライブCが 75GB/130GBで、ドライブDが 650GB/800GB くらいでした。
フルフォーマットの質問の説明についても詳しく説明戴き、勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:20274062
1点
>uPD70116さん
こちらの長い質問を読んで下さり、
返信教えて戴き、有難うございます!
同じ個体でも固定方法や入れる場所によって音が違ってくることがある
との事で、参考になりました。
書込番号:20274081
3点
muu06さん、丁寧な返答ありがとうございました。
アンロード音かどうかは、CrysutalDiskInfoの「ロード/アンロードサイクル回数」で確認出来ますので、やってみてください。今は音がする状態かと思います。CrysutalDiskInfoを起動し、ロード/アンロードサイクル回数を記録しておき、カチカチ音がしたら、CrysutalDiskInfoの「機能」メニューの「更新」を選んで、ロード/アンロードサイクル回数が増えていれば、アンロード音です。
SMRは新しいテクノロジーですので、よく分かっていません。スレ主さんの使用体験は他の人の役に立つことが多いでしょう(言葉を換えれば、人柱ということですが、、、)。SeagateはこのHDDをアーカイブ用としていないので、それなりに対策はされていると思われます。それについての私の推測はこのHDDの別スレ「このHDDはSMRです」を見てください。スレ主さんのDドライブは使用量が多く、今後も増えていくということで換装されたかと思います。Dドライブのデータは頻繁に書き換わるものでなく、動画のように一度書いたら後は読むだけのものでないかと推測します。その場合、Dドライブで余計な書込が起こらないようにするのが良いと思います。具体的には、NFTSで最終アクセス日時記録の更新をしないように設定する、ということです。動画を読むだけなのに、NTFSのファイルシステムに書込が起こってしまいます。それをしないように、設定しておくということです。レジストリをいじりますので、自信が無ければ、無理にすることはありません。以下に書いてあることが、読んで分からなければ、やらないでください。
NFTSで最終アクセス日時記録の更新をしないように設定する:
レジストリエディターで「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem」にアクセスし、新規の「キー」として「NtfsDisableLastAccessUpdate」を作成します。その値としてdword値を1と設定します。これが、更新を行なわない、ということです。以上。
書込番号:20274433
![]()
2点
>mook_mookさん、再び返信くださり、有難うございました!
「このHDDはSMRです」のスレのご説明と、ありりん00615さんとのやり取り読ませて貰いました。
mook_mookさんはHDDについてお詳しいですね。
2.5インチHDDのSMRについては、まだ最初の製品で、
初期は問題が表面化しないとの事なので、暫く使ってみようと思います。
CrysutalDiskInfoの「ロード/アンロードサイクル回数」の説明も有難うございます。
こちらは、画像のように 現在地100、最悪値100、しきい値0、生の値000000000009のままで、
カチカチ音の後に更新を押しても、ずっと変化がありません。
Dドライブで余計な書込が起こらないようにするやり方も勉強になりました。
そういうものがあるのは初めて知りました!
レジストリは何度かイジった事があるので、問題ないです。
こちらも丁寧に分かりやすく教えてくださり、ありがとうございました!
書込番号:20274713
2点
アンロード音、ハズレでした。
電源投入回数:4回、ロード/アンロードサイクル回数:9回とはえらく少ないですね。電源投入回数は正しいでしょうか?クローンの際に最低1回。その後換装してパソコンの電源オフ・再起動を3回しかしていない?(パソコンの再起動の時もHDDには電源オフとなります)。
APMを働かさないようにすると音が出なくなる、とのことですので、省電力機能が出している音となるので、アンロード音と思ったわけですが、普通のアンロード音はかすかな「カシャ」程度です。カチカチ音は何でしょうね?もしかして、このHDDはCSS(Contact start stop)方式なのかもとも思いました。HDDの電源オフの時のヘッドの保護には二種類あり、一つはヘッドを円板の外に退避させる方式、この時の音がアンロード音。もう一つは円板上の特別な領域にヘッドを持っていって止まる方式でCSSと言います。ただ、データシートにはLoad/Unload Cycle: 600000が出ているので、CSSではないでしょう。何の音かは謎ですね。
温度に関しては、7mmの厚みに二枚の円板を入れているので、どうしても高くなります。データシートのOperating Temperatureは0−60度となっています。このOperating Temperatureというのは(間違っているかも知れませんが)、周囲の温度のことで、HDDの温度センサーの値を言っているわけではありません。スペックはユーザーに対する要求の面があります。ユーザーが出来るのは、HDDの周囲の温度の管理であって、内部温度に対して何か出来るわけではありません。Operating Temperatureが60度ということは、内部は当然もっと高い温度のはず。とは言っても、内部温度が高いのが良くないのははっきりしているので、温度を気にされるのは正しいと思います。なお、HDDの温度センサーがどこに付いているかですが、多分、HDD内部。上の議論はそれを前提にしています。メーカーによって、基板上にあるかも知れません。
書込番号:20276160
1点
>mook_mookさん
再度のお返事ありがとうございます!
電源投入回数:4回は、一日に一回電源を落として数時間後に付け直してるのでその通りです。
アンロードの推測はそうですか。
HDDの電源オフの時のヘッドの保護には二種類で、
CSSという方式があるお話、新しい知識になりました
温度に関しての記述も有難うございます。
この2.5インチHDDが通販で届いた時、こんなにも軽くて薄い物だった事に驚きました!
今まではごつい3.5インチのバルクHDDばかり買っていたので。
この小さなHDDの中にプラッターが2枚も入って稼動してるのなら
この機種は温度が高くなるのも納得です。
1TBの1枚の物より高いのは仕方ないですね。
ちょうど、リムーバブルケースが2個余っていて、
適度に横線の穴が開いてるので、それをノートPCの下に敷きました。
すると、テーブルに直置きの時に50〜52度だったHDD温度が
48〜49度に下がりました。
このノートPCは外部ディスプレイとUSBキーボードを繋いで、
デスクトップPCの本体だけみたいな使い方をしているので、この対処法で行きます。
2TBで9.5mm以下の製品を他社が出してくれたら検討したいですが、
他社でも2TBになるとプラッター2枚入るので、高温になるんでしょうね
書込番号:20278660
1点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LM007 [2TB 7mm]
http://fmol.be-ourselves.jp/?p=3567
http://moooii.com/apple/mac/1148/
↑の交換事例を見るとこの7mmのST2000LM007に交換する事は可能かと思います。
手順を間違えなければきっとうまく行きそうな・・・
書込番号:20277893
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




