AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
- 2種類の魚眼効果が得られるNIKKOR初のフィッシュアイズームレンズ。
- FXフォーマット時は円周魚眼と対角線魚眼が、DXフォーマット時には対角線魚眼による撮影が可能。
- ナノクリスタルコートの効果でゴーストやフレアを効果的に抑制。防じん・防滴構造や防汚性能を発揮するフッ素コートも採用。
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月30日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 15 | 2025年7月15日 20:22 |
![]() |
25 | 9 | 2020年12月16日 17:57 |
![]() |
29 | 15 | 2023年3月22日 10:26 |
![]() |
24 | 14 | 2023年4月30日 19:16 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2019年8月14日 13:43 |
![]() ![]() |
30 | 10 | 2019年8月12日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
このレンズ生産終了になってしまいましたね。
ニコン AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED 生産完了
https://asobinet.com/info-discon-af-s-fisheye-nikkor-8-15mm-f-3-5-4-5e-ed/
FマウントのNIKKORとしては比較的新しいレンズですが、残念ながらディスコンの模様。
2017年 6月30日 発売なのでたった7年で終わってしまいました。
使う方も少ないかと思いますが残念です。
この頃は持ち出す回数も減りましたが、手元には残して置きたいレンズの一つです。
Zマウントで出るかもしれませんが、このレンズは両方使えるのでFマウントのままでもいいかと思ってます。
4点

えー、そうなんですか?
公式にはまだ発表はありません。
書込番号:25649900
1点

こんばんは
>shuu2さん
3,4枚目は招猫殿だと思いますが、招き猫がこんなにユーモラスに映るんですね。
私が行ったときは当面の間改装中となっていましたが竣工したんですね。
私も(Nikonではないですが)対角線魚眼レンズは持っているので、今度試してみようと思います(笑)。
それにしても、このレンズは魚眼ズームという珍しいものなので、ディスコンは残念ですね。なるべくはやくZマウント版を出していただかないと…
書込番号:25649982
1点

>まる・えつ 2さん こんばんは
まだ正式には発表されていないので終了かも知れませんね、ですね。失礼いたしました。
多分近々発表があるんでしようね。
Zレンズで出るかもしれませんが、Fマウントでもまだ使いたいのでこのまま行こうかと思ってます。
書込番号:25650010
2点

>YoungWayさん こんばんは
豪徳寺のこの場所は工事をしていていましたが、最近完了したようです。
私が行った時は外国人の方が大勢来ていました。
今迄はひっそりしたお寺でしたが、何かのガイドブックで紹介されたようですね。
使うのに中々難しいレンズですが、目の前の風景全部持ち帰りと言う感じが好きです。
書込番号:25650032
2点

直販の在庫がまだ残ってるみたいなので旧製品マークもついてないのかなーという気がしてます
書込番号:25650417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん こんにちは
在庫を売り切ったら終わりなんですかね。
マップさんで5年前購入した時は12万弱だったのですが、今は15万弱で在庫は無しになってますね。
頻繁に使うレンズでは無いのですが、あると変化が出来て面白いですよ。
書込番号:25650890
1点

shuu2さん
Zレンズも広角から望遠までひと通り揃ってきたので、
フィッシュアイズームもZマウントで新しく出ると良いですね。
書込番号:25651240
1点

>まる・えつ 2さん こんばんは
>フィッシュアイズームもZマウントで新しく出ると良いですね。
勿論出してくれたら嬉しいですね。
今Zマウントで使うにはFTZUを付けて撮っているのでスマートさなないのですが。
でもそんなに使うレンズでは無くZマウント専用ではFマウントが使えないので悩みますね。
解像度もそんなにシビァーになるレンズでは無く、今のレンズでも十分満足できるので。
もし出たとしても様子見ですか。
書込番号:25651362
2点

>shuu2さん
特殊用途なレンズはPC/PC-Eニッコールが3本でもうお腹いっぱいなので魚眼ニッコールまでは手が出ませ笑
書込番号:25651377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
>特殊用途なレンズはPC/PC-Eニッコール
シフトレンズは出回っていないのと高いですネ!
それと今ではソフトで出来てしまうのと、カメラの中にもそれなりの機能が入ったのもありますね。
安いのではこんな会社から出ているのもありました。
TTArtisan Tilt 50mm F1.4 Zマウント ニコンZ ティルト チルト レンズ 銘匠光学 \35,780
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0BR37LR91/?_encoding=UTF8&pd_rd_plhdr=t&aaxitk=f5ed92e01bfa75bf85a649075e4ec198&hsa_cr_id=6983534270003&qid=1709956453&sr=1-1-ac08f2b1-eb5b-4f1a-aa64-9e8f448c33ed&ref_=sbx_be_s_sparkle_lsi4d_asin_0_title&pd_rd_w=Bbjll&content-id=amzn1.sym.ea91fbda-5568-44df-b5b0-99202f731686%3Aamzn1.sym.ea91fbda-5568-44df-b5b0-99202f731686&pf_rd_p=ea91fbda-5568-44df-b5b0-99202f731686&pf_rd_r=RABDMNYJHA9PH47MPXVK&pd_rd_wg=fYX0s&pd_rd_r=1b95ac80-b32b-495b-a0bd-c6b6f2222108&th=1
贔屓のカメラ屋に中古が出た時があるのですが、手にしましたが止めました。(高い)
それとMFしか出来ないのと三脚で撮るのが私には向いていないかな。
Zマウントでももし出るとしても最後の最後でしょうね。
書込番号:25653481
1点

>shuu2さん
こうして魚眼の写真を見ると面白そうですね~
ただ円周魚眼まではちょっと自分では使いこなせないかも
シフトレンズは、生産が終わったPC-E 24、45、85は中古の相場が上がり、特に85は安い時の倍近くまで上がってしまいました
現行品のPC 19/Eも全然中古も出回らないのでたまに出回っても綺麗なものは30万前後してます。
シフトレンズはZだと手持ちで楽ですよ~
長秒露光出ない時はむしろほとんど手持ちです。特にZ 9だと縦位置でも拡大縮小しやすいのでレフ機よりも圧倒的に使いやすいです。D850もありますが、シフトレンズ使う時は基本Z 9ばかりです笑
書込番号:25655962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズ旧製品になりついにカタログから消えてしまいましたね。
2017年に発売されたばかりですが、7年位で生産終了と言う事はそんなに出ないレンズだったんでしょう。
キヤノンは2011年から生産されていましたが同じ様に生産終了に。
両メーカーからミラーレス用のレンズは今の所出ていません。
カメラを以前のように使わなくなったのでこの様なレンズは今後出ないのでしょうか?
出来たらミラーレス用のレンズが欲しいのですが無理ですかね。
書込番号:26035436
1点

遂に店頭から消えてしまい、中古でしか手に入らなくなりました。
そんなに出なかった(売れなかった)様で、中古でも簡単には手に入らないようです。
それと中古の値段も販売されていた時より大分高くなっていて、15万〜50万位迄値段が付いてます。
そんなに使うレンズでは無いのですが、益々手放せなくなりました。
書込番号:26068163
1点

魚眼ズームはNikonは生産中止のためメルカリではとんでもない金額で出てますが、CANONはまだ生産中止はしていないようで定価で買うことが出来るようです。
そんな中こんな記事が掲載されました。
Nikonはミラーレスに対応した魚眼ズームレンズを出すつもりはな無いのでしょうか?
株式会社サイトロンジャパンは、35mmフルサイズ対応の魚眼ズームレンズ「LAOWA 8-15mm F2.8 FF Zoom Fisheye」の7月11日(金)に発売した。価格は14万7,000円前後。
35mmフルサイズのイメージセンサーに対応し、ズーム全域でF2.8の明るさを維持する魚眼レンズ。
対応マウントは、キヤノンRF、ソニーE、ニコンZ、L。
フルサイズミラーレスマウントに対応した魚眼ズームレンズ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2026213.html
フォーマット:35mmフルサイズ
フォーカス:マニュアルフォーカス(MF)
焦点距離:8〜15mm
絞り値:F2.8〜F22
最大視野角:180°
レンズ構成:9群13枚
絞り枚数:9枚
最短撮影距離:16cm
最大撮影倍率:0.23倍
外形寸法:76.4×94.5mm(キヤノンRFマウントの場合)
質量:約650g(キヤノンRFマウントの場合)
対応マウント:キヤノンRF、ソニーE、ニコンZ、L
書込番号:26238384
0点

>shuu2さん
メルカリ確認しましたが、こういうとこ中古の現物そのものの画像は載せず、公式の画像使って凄まじいボり具合値付けでワンチャン狙いの悪質な出品者ですよ。この製品に限らず、です。相場として見るには当てにならない出品者です
まあ...フィッシュアイズームって大手が出すにはちょっとニッチですからねぇ...ソニーもフィッシュアイコンバータかAマウントの古いミノルタキャリーオーバーのしかなかったですし...
LAOWAはまさにそこのニッチ狙いでしょうね。あそこニッチなもの作るの得意ですし
書込番号:26238543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
キヤノンのRFマウントはレンズの拡充が進んで8-15mm F4フィッシュアイの特許も出されているようですね。
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-canon-rf-8-15mm-f40-fisheye
Fマウント版のこのレンズをFTZアダプターでZ 7で使用していますが、Zマウント版がでれば使用してみたいです。
このレンズで週末Big Bear Lakeで星景撮ってみました。
この時、Z 14-30mm f/4 Sも使用してましたが、天の川を端から端まで写し込める Fisheyeは良いですね。
7点

魚眼レンズは近年、なかなか新製品がでませんね
歴史が古いソニーEマンウトでさえ
まだ魚眼レンズが無いのです
おそらく高価になってしまい、遊びで使うレンズには高額は出せないユーザーが大半で
数売れそうも無いからだと発売を止まってると察します
それで中国メーカーが目に付けて
魚眼レンズを出してる感じです
自分は一眼レフ時代の
中古の魚眼レンズを4万円で買い
アダプターを付けて使ってます
遊びで使うレンズに10数万円は出せない
書込番号:23723422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ciamrronさん
優先順位が後だと思いますが、先々出すと思います。
EF8-15of4Lの方がニコンより古いですから、RFにするのも先かなとは思います。
書込番号:23723530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ciamrronさん こんにちは
こちらでも紹介されてました。
https://digicame-info.com/2020/10/rf8-15mm-f4.html
私はZマウントでこのレンズは当分出ないだろうと思い、つい最近手に入れました。
それまではシグマの対角魚眼15mmを使用してましたが下取り交換しました。
キヤノンから出るようなので、Nikonからも是非出して欲しいですね。(その時は入れ替えますか)
あまり使うレンズではないですが、あれば面白いのでコレクションの1本です。
ただZマントになるとFマウントには使えないので悩みどころですネ。
書込番号:23723550
3点

俺ならF2.8で満天の星空にしたいから
魚眼ズームはダメだわ。
書込番号:23723690
2点

皆さんレスありがとうございます。
>イルゴ5300さん
>遊びで使うレンズに10数万円は出せない
私は購入してしまいました(笑
>with Photoさん
>優先順位が後だと思いますが、先々出すと思います。
私もそう思いたいです。
>shuu2さん
>ただZマントになるとFマウントには使えないので悩みどころですネ。
FとZマウントは不可逆なので致し方ありませんね・・・
>横道坊主さん
>俺ならF2.8で満天の星空にしたいから
>魚眼ズームはダメだわ。
明るいレンズで満天の星空も良いですが、円周魚眼と対角魚眼やその中間とかズームでの画角の変化も面白いですよ。
書込番号:23725126
1点

>Ciamrronさん おはようございます
このレンズ結構持ち出していますよ。
こればかりで撮ると同じようになりますが、何枚かの中にはあってもいい風景が撮れて面白いです。
出掛ける時は使わなくても持って行くことが多いです。
何時もの風景をチョット変わった風景にしたい時いいレンズですよね。
なるべく空を埋め尽くすように撮っています。
こちらは8mmで撮った写真。
書込番号:23848210
2点


shuu2さん
楽しまれていますね!
私は10月以来持ち出す機会が無いです。
休日も自宅にいることが多く、オークションサイトや中古レンズの通販とかで非AiやAiレンズを購入してZ 7にマウントアダプター付けて遊んでます。
周辺までキッチリ写るZマウントレンズも好きですが、40年、50年前のシンプルな構造のレンズの写りも良いですね。
Nikkor 18mm f/4 Aiなどはその形とコンパクトさと写りで気に入ってます。
ふたご座流星群をこの魚眼レンズで撮ろうと思っていましたが、曇り空で星空が見えませんでした・・・・・
また日本の風景を撮影されましたらご紹介くださいね。
書込番号:23851776
2点

>Ciamrronさん
星の写真を撮りたいのですが、中々チャンスがありません。
今度このレンズを買ったので、撮ってみたいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001290457/SortID=23842806/?lid=myp_notice_comm#23846649
書込番号:23852467
1点



レンズ > ニコン > AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
発売から4年、やっと買いました。
発売された時から欲しかったのですが、他に色々と欲しいものがあったので手にするまでに4年も経ってしまいました。
Zマウントで欲しかったのですが、多分このレンズは出ないだろうと思いFレンズで買いました。
レンズ2本(シグマ15mm、12mm-24mm)とXEX-7を下取りして5万弱でマップカメラで購入。
マップカメラは品物を先に送ってくれて、下取り品は鑑定無しで1週間後ぐらいに送ればいいシステムです。
とても相手を信用してくれる販売方法ですね。
D850とZ7+FTZを付けて増上寺、芝公園、タワーで試し撮りをして来ました。
9点

>shuu2さん
おめでとうございます。
拡大してみてもシャープで、素晴らしい魚眼ですね。
可能なら、360°もお撮りになって見せていただければ…
書込番号:23568110
3点

>shuu2さん
既にお持ちかと思ってました。
あまり使う機会がないレンズですがバッグに入れておくと
面白い画が撮れますね。
16mm f/2.8Dも持ってますがこちらの方がシャープに感じ
ます。
今年の春境内の4本の桜を1発で撮りたくて購入しました。
この夏は「ペルセウス座流星群」の撮影に使おうと考えて
ます。
春の写真ですが...。
書込番号:23568668
2点

>エスプレッソSEVENさん こんばんは
>可能なら、360°もお撮りになって見せていただければ…
やり方が?です。
HPを拝見させていただきましたが、エスプレッソSEVENさんはリコーの360°で撮っているのですか?
とりあえず今の所は魚眼で楽しんでます。
今は色々な場所へ撮りに行けないのが残念です。
書込番号:23568769
1点

>hukurou爺さん こんばんは
>既にお持ちかと思ってました。
そうなんですよ、出た当時から欲しかったのですがようやく手に入れることが出来ました。
やはり使用頻度は低いので、ついつい後回しになってしまいました。
後回しにしてもやはり欲しかったレンズです。
いい感じですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000970237/SortID=23568073/ImageID=3417675/
増上寺でも枝垂れ桜はあるのですが、ばらばらに植えてあるのでこんな風には重なりません。
来年の春が楽しみです。
書込番号:23568846
1点

>shuu2さん
>HPを拝見させていただきましたが、エスプレッソSEVENさんはリコーの360°で撮っているのですか?
RICOH の THETA は一発で全天球が撮れ、
手持ちとか、棒に付けたり出来るので便利ですが
最終的にツアーコンテンツを作るなら、拡大耐性に不満は残ります。
なので
ミラーレスや一眼レフ、Foveonセンサーのコンデジでも撮りますよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001142600/ReviewCD=1246365/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001188690/ReviewCD=1313899/#tab
[2億ピクセル]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000785347/SortID=23227426/#tab
本レンズのレビュー記事で
TERU2000GTさん という方が仰っているのが
「たぶんその通りだろうなぁ」と思われ
12oくらいで撮ってみたいと憧れています(笑)。
書込番号:23569350
2点

使い方次第で常用レンズにもなります
精進下さい
書込番号:23573336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズで少し撮り歩いてみました。
以前はシグマ15mmを使ってましが、FマウントのカメラはAFが効きましたがZマウントはMFだったので面倒でした。
Z7に付けて撮ってみましたが、AFが効くので使いやすいですね。
15mmの対角魚眼は使いやすいですが、8mmの円形魚眼は使い方が難しいですね。
どんな物を撮っても同じようになるので工夫が必要です。
書込番号:23578960
2点

>shuu2さん
東京駅といい、国際フォーラムといい
等倍表示で見ると
「ここまで細部が写っているんだ!」と唸ってしまいますね。
拡大しても画像が曖昧になってこない。素晴らしいです。
一方、写真としての “味わい” という点では
(魚眼写真として完結させる限りは)
全体が丸く写っていて面白いとか
そのあたりの雰囲気的なものでしょうから
多少ボケたようなチープな魚眼レンズで撮っても
似たような写真にはなる訳で
本レンズのように精緻に写っていることが写真の価値をどう高めているのか?
価値判断としては難しい…かもしれませんね。
私自身は
魚眼をつながずに単枚で扱う事は一切無い人なので
国際フォーラムのような画像を拝見してしまうと
「このままつないで全天球にしてしまいたい…」という欲望を抑え切れそうにありません(笑)
書込番号:23579735
2点

>エスプレッソSEVENさん おはようございます
昨日は暑い中都庁と浜離宮恩賜庭園に行って来ました。
都庁はこのレンズで撮るには都合のいい場所ですが、撮りつくされて新鮮味は無いですがとりあえず。
>このままつないで全天球にしてしまいたい…
Nikonでは魚眼を普通の写真にするソフトはありますが、そんな風にするには他のソフトが必要なのでしょうね。
書込番号:23585818
0点

>shuu2さん
>Nikonでは魚眼を普通の写真にするソフトはありますが、そんな風にするには他のソフトが必要なのでしょうね。
つなぐためのソフトは
PTGui 1択で考えて良いのでは?と思います。
日本語版あるし、無料トライアルが機能制限無し、無期限で使えます。
課金しないと完成ファイルにPTGuiというウォーターマークがペタペタ貼られる
だけなので練習には差し支えありません。
ただ
つなぐ作業以前に、素材同士に視差の生じない撮影を覚えないと…です。
文章でこのような掲示板に要領よく書くのは難しいので
とりあえず、重要なことを絵にしておきました。
ノーダルポイントは視差(パララックス)を生じさせないための
カメラ回転の中心点とすべき点で
レンズの絞り付近にあるらしいです。
SIGMAなど一部のメーカーでは公表していますが
実地ではレンズの5センチくらい先に50円玉を吊すなどして把握します。
(人により、様々なやり方が有るようです)
あと、素材A〜Cの適正露出が同じな訳がない!ってのも問題ですが
それも話が長くなるので割愛します。
では、都内は暑いでしょうし
感染者も増加する中 くれぐれもご自愛下さい。
書込番号:23586106
1点

>都庁はこのレンズで撮るには都合のいい場所ですが、撮りつくされて新鮮味は無いですがとりあえず。
魚眼の使用を機に
何か新機軸を!とお考えで有れば
こんなのも参考になるかと。
https://shikanoyasushi.com/2020/06/20/%e7%b4%80%e4%bc%8a%e5%9c%8b%e5%b1%8b%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%ab/
鹿野安司さんというパノラマ作家の方が撮られた
紀伊國屋ホールのツアー型VRですが
8枚の全天球画像で構成されていて、
ドアのところにカーソル当てるとどの部屋に進むかなど親切に出来ていて
もう、何十分でもぐるぐる回して楽しめますね。
単枚勝負の写真も良いですし
また、それで勝負できる腕もセンスもお持ちですが、
一方、或る程度インテグレーションされた作品づくりってのも
腕やセンスを発揮できる形態のひとつかと。
他にも著名パノラマクリエイターの方のリンクを
纏めておきました。ご参考に
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2229/ThreadID=2229-18/
書込番号:23586529
1点

このレンズ思ったより持ち出してます。
このレンズで全部撮るということは無いですが、何枚か味付けには面白いレンズです。
好きなレンズの1本ですね。
書込番号:23866905
0点

左AF-S Fisheye 8-15mm f/3.5-4.5E ED 中 Z 14-24mm f/2.8 S 右 8-16mm F4.5 |
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S |
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用) |
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED |
広角系のレンズが好きなので、シグマの「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)」を購入しました。
このレンズはAPS-C用で、2010年 5月28日 発売していて現在は製造中止になってます。
何で今更ですが、APS-C用で8mmからのズームレンズは未だに発売されていません。
フルサイズで12mmになりますが、フルサイズではソニー、キヤノン等が有りますがNikonでは出していません。
APS−Cは広角に弱いと言われますが、このズームはとても貴重なレンズかと思います。
勿論手に入れたのは中古ですが、Aランクで40,700円で。
Nikonは8mm−15mmの魚眼ズームを出していて、絵は歪が出ますがこのレンズは歪なしで撮れます。
NikonのAPS−CカメラZfcで使用する予定ですが、FマウントなのでアダプターFTZを利用します。
今後NikonでZマウント様にこのようなレンズは出ないだろうと思い仲間に入れました。
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
書込番号:24307519
0点

この頃は時々持ち出して撮っています。
発売当時から数が少ないのかそんなに値段が下がりませんね。
今は反対に値段が高騰してます。
Zマウントで出るのはまだまだ先になりそうですね。
書込番号:24954551
1点

こんなレンズを手に入れました。
Fish-eye-NIKKOR 1:8f=8mm、Fマウント仕様の8mmの円形魚眼レンズです。
ピントは固定で6種類のフィルターが内蔵されています。内蔵フィルタ L1A、Y48、Y51、O57、R60、X0
絞り8〜22、絞り羽根6枚 生産された最後の8mm F8レンズ 5群9枚 固定焦点 製造年1962年7月 重量約300グラム
Fマウントのカメラで使用する時はミラーアップをしないと使えませんが、ミラーレスはFTZを使うとそのまま使えます。
8mm-15mmがあればわざわざこのレンズを使う必要は無いのですが、見た目がカッコいいですね。
書込番号:25190689
0点



レンズ > ニコン > AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
魚眼レンズの作例を沢山見ていて
本レンズの解像力の高さが秀でているように感じられ興味が湧きました。
DX機(D5500)は所有しておりますが
折角ですので、フルフレームのミラーレス一眼に付けて使ってみたいと思います。
・小型軽量が望ましい(理想はトータル 800グラム未満だが…)
・動画を撮ることは無い
・三脚使用オンリーなので手ブレ補正・オートフォーカスなどには拘らない
・ケーブルレリーズでの低震動シャッター必須
・ブラケット撮影やHDRなどの連写機能が充実しているほど良い
といった観点でボディを選ぶとすれば
Nikon Z6 か SIGMA fp あたりかなぁ??と考えておりますが
マウント変換アダプタの事などに疎く、付けられるのかどうか
付いたとしても何か制限が生じるのかどうかなど、良く判りません。
フルフレーム機と、マウント変換の事情に明るい方いらっしゃいましたら
教えて頂くと助かります。
宜しくお願い申し上げます。
1点

追加1
Z6 に装着の場合、の確認の仕方ですが
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
の表中で
「G/E/Dタイプ以外のAFレンズ」 AFとフォーカスエイドが×
ということで正しいのでしょうか?
また、Nikon同士ではありますがFTZアダプター以外に
Z6 と本レンズを繋ぐアダプターで
(更なる機能制限は生じたにしても)簡素、且つ軽量なモノは在るのでしょうか?
追加2
マウントを変換するアダプターの精度が悪かったりして
画像に悪影響を及ぼすリスクも有るような気がしますが
実際問題、どんな感じでしょうか?
書込番号:23114024
0点

>エスプレッソSEVENさん
今のところ、FTZによる不具合は、報告されていないようですので大丈夫だと思います。
書込番号:23114063
0点

エスプレッソSEVENさん こんにちは
ニコン純正レンズですので Z6でも純正マウントアダプター使う事で使用できると思います。
それに このレンズの場合 フルサイズであれば円周魚眼と対角魚眼両方撮影できるので フルサイズで使うのが良いように思います。
書込番号:23114091
2点

>エスプレッソSEVENさん
本レンズは、Eタイプレンズで電磁絞りで絞りを制御しています。
なので、FTZ以外のマウントアダプターで電磁絞りも使えるのは
殆ど皆無かと思います。
電磁絞りにも対応したマウントアダプターが社外品で出たとしても、
ニコンでは知らないことですので、スレ主様の自己責任の運用になります。
また、Gタイプレンズの場合、レンズに絞り環がないため、
マウントアダプターにその絞り環がないと、絞りがコントロールすることが出来ません。
書込番号:23114099
2点

ぶっちやけ、円周魚眼なんてお遊びで使う程度なんだから、F2.8の明るい対角魚眼買った方が
寄って背景ぼかしてプチマクロ的つかい方とか、明るさを活かして満天の星空を撮るとか使い道が多い。
値段も魚眼ズームより安いしね。
書込番号:23114133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もとラボマン 2さん
>フルサイズであれば円周魚眼と対角魚眼両方撮影できるので フルサイズで使うのが良いように思います。
フルサイズ機で、ズーム12oで使用すると
短辺方向はけられるけれども、長辺方向は円周がそのまま残り
けられずに済むようですので私の目的に合うようです。
問題は重さです。
トータル重量800グラム超ですと、雲台等の都合で撮影はかなり厳しいモノがあります。
>おかめ@桓武平氏さん
>本レンズは、Eタイプレンズで電磁絞りで絞りを制御しています。
あっ、Eタイプですね。
とすると、AFとフォーカスエイドは〇 ですか。
>マウントアダプターにその絞り環がないと、絞りがコントロールすることが出来ません。
レンズ自体にも、写真で見る限り絞りリングは見当たりませんね。
とすると、
Nikon製ミラーレス機(Zシリーズ)に装着するならFTZアダプターが唯一の選択肢という事ですか。
fp だと軽く出来ますかねえ。
それともNikon FX機で軽量モデルを探した方が現実的なのでしょうか。
書込番号:23114144
0点

>横道坊主さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
博識でらっしゃるので、いつも参考にさせていただいております。
ただし
>ぶっちやけ、円周魚眼なんてお遊びで使う程度なんだから
のような決めつけは、今後 ご無用です。
書込番号:23114155
11点

>エスプレッソSEVENさん
>> fp だと軽く出来ますかねえ。
fpですと、Lマウントですので、
Eタイプの電磁絞り制御のレンズですと、難しいかと思います。
>> ・三脚使用オンリーなので
もし、Z7/Z6を買われる場合、FTZも買われると思いますので、
その際に、Velbon BR-ASZ7 も買われることをおすすめします。
書込番号:23114200
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>横道坊主さん
>もとラボマン 2さん
>埼玉ニコンさん
ご意見、ご指導ありがとうございました。
本レンズは
オーソドックスにFマウント機と組み合わせる以外の使用は難しい。
DXフォーマット機は軽量だが長辺方向180°にならないので目的に適わないので除外。
すると、軽量使用を目指すのであれば
・D600 (850グラムくらい)
・D610 (850グラムくらい)
・D750 (840グラムくらい)
・Df (765グラムくらい)
・Z6 もしくは Z7 + FTZアダプタ (計810グラムくらい)
あたりからの選択が現実的。
他メーカーボディとの組み合わせはリスクが高く非現実的
と理解しました。
現時点での PHOTOHITO での検索結果は
本レンズ+SONYボディ → 作品掲載無し
本レンズ+CANONボディ → 作品掲載無し
本レンズ+SIGMAボディ → 作品掲載無し
です。
※ちなみに
本レンズとかなり似通ったキャラクターを持つ魚眼ズーム
CANON EF8-15mm F4L Fisheye USM
ですと、
現時点での PHOTOHITO での検索結果は
EF8-15mm F4L Fisheye USM+SONYボディ → 作品掲載有り
EF8-15mm F4L Fisheye USM+Nikonボディ → 作品掲載有り
EF8-15mm F4L Fisheye USM+SIGMAボディ → 作品掲載無し
となり、
Nikonよりもメーカー間の垣根を越えて使われている事が窺えます。
浅学な私ですので
引き続き、間違い勘違いへのご指摘
新たな情報のご提供をお願いする次第です。
書込番号:23117635
0点

自己レスです。
下記のスレッドに
本レンズを使用した、たいへん参考になる作例をお見かけしましたので
リンクを貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22922518/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83p%83m%83%89%83%7D#tab
やはり、魚眼レンズとしては
相当優秀なようで(ミラーレス機に付けても)臨場感ハンパ無いですね。
書込番号:23122286
0点

本レンズを
・Zマウントボディ
・ニコン以外のボディ
で実際お使いの方がいらっしゃれば
実使用に基づく情報をお教え頂こうと思いましたが、叶えられそうにありませんので
このあたりで締めくくりたいと存じます。
>おかめ@桓武平氏さん
GタイプEタイプの区別を詳しく教えて頂きまして勉強になりました。ありがとうございました。
他に、ご指導頂きました
>横道坊主さん
>もとラボマン 2さん
>埼玉ニコンさん
もまた、よろしくお願い申し上げます。。
書込番号:23347087
0点

>エスプレッソSEVENさん
Z9の作例で宜しければアップ致します。
丹下健三設計の舟形体育館です。
南海沖地震で倒壊の危険がるので解体が決定致しました。
歴史的建造物なのですが残念なことです。
Z9で同じ構図で15o、12o、8oと撮影してみました。
なお、目黒川でD5ですが8oでの撮影例も入れておきます。
書込番号:25242119
1点

>エスプレッソSEVENさん
フードを外し忘れているのでケラレております。
Z9はFTZUを介しております。D5は其の儘ですが写りは余り変わらないように思います。
書込番号:25242133
0点

>エスプレッソSEVENさん
単焦点の8ミリの作例でしたね。8−15と勘違いしておりました。
多分FTZ経由でボディに装着できれば同じように撮影できると思います。
書込番号:25242294
0点



レンズ > ニコン > AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
先日も他の事で質問しました初心者です。
最近購入して試し撮り、練習していますが、
ある部分にゴーストらしき丸いドットが良くでます。
これはゴーストでしょうか?
又はレンズ面の汚れが写り込んでいるのでしょうか?
その部分に丸印つけた写真をアップします。
又どうしたら防げるのでしょうか?
ご教授の程よろしくお願いします。
2点

>ししんたーさん
こんばんは。
写真を見ましたが、このような黒点は光の多重反射で生じるゴーストやフレアではなく、レンズやセンサーに付着したゴミが原因です。
同じレンズとカメラで白い紙を写してみてください。毎回同じ場所に現れるはずです。しかもレンズの絞りを絞るほど(F値を大きくするほど)クッキリと濃く黒く写ります。絞りを開くと(F値を小さくすると)黒点の大きさは広がり、その色も薄くなって目立たなくなります。
この黒点を無くすにはゴミを取り除くしかありません、レンズの後玉(一番カメラ側に近いレンズ玉)やカメラのセンサーに着いたゴミならブロワー(シュポシュポする道具)で飛ばせる場合もあります。粘着性の付着物の場合は掃き取りになります。自信がなければメーカのカスタマーサービス等を利用して下さい。
レンズ野内部のゴミの場合、勝手に移動して写らなくなる場合もありますが、取り除くには分解するしかありません。どうしても気になる場合にはメーカにお願いしましょう。
書込番号:22854022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンのZ6お使いのようですので、センサーのゴミでしょう。センサークリーニング何回か行った後、絞り込んで白い壁などを撮影して確認してみて下さい。
ニコンのZシリーズはセンサーのゴミは防げません。こまめな確認とセンサークリーニングでの対応になります。
書込番号:22854064
2点

ゴミですね。
書込番号:22854085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F16まで絞っているので、ゴミが目立つようになっています。F8あたりでも影は出るでしょうから、基本的にゴミを取り除くしかないでしょうね。
焦点距離が違っても同じ位置に影が出ているので、センサー上のゴミであると判断できます。
Zは、シャッター幕が常に開いているようですから、センサー面(正確にはIRカットフィルター面?)に蛍光灯などを反射させてみるとゴミが見える可能性が高いですね。カメラを下向きにして、ゴミをブロワーで吹いて取れればいいし、取れなければセンサークリーニングが必要です。
ゴミの確認はレンズを絞り込み、シャッタースピードがかなり遅い状態で、均一な面を撮影します。画像がブレてもゴミはブレないので容易にわかります。
書込番号:22854145
1点


ししんたーさん こんにちは
絞りを絞ると 色が濃くなったり 同じ場所に出るのでしたら センサー上のごみだと思います。
書込番号:22854288
2点

>ししんたーさん
絞りを開放側に持っていくと目立たなくなったり、
いつも同じ位置に写り込むなら
ほぼセンサーに付いた埃等ですね。
たまに位置か動くこともありますが…
乾湿タイプなら、ブロアーで飛ばす方法もあります。その際は、安いブロアーは中から異物が出たり、
またエアースプレーは、エアーが強かったり、
使い方によって液化したものが
出ることもあり使用しない方がいいでしょう。
湿潤タイプやブロアーて取れなかった場合は、
専用のキットを用いて取ることも可能ですが
自己責任となります。
また撮影に支障が出たり、
取ることに自信がなければ
買ったお店やメーカーに相談して
取ってもらうことになるかと。
書込番号:22854339 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ししんたーさん
全く同じ場所なので間違いなくセンサー上のゴミです。
絞りもF16とかかなり絞っていますので、ゴミが映りやすくなります。
解決方法は二つ
1. センサークリーニング
2. 暫定対応として絞りすぎないこと
です
1.はメーカーのSCでやってくれますし、自分でもできます。
ミラーレスはセンサーむき出しですが、マウント部から近い場所に存在するので、めちゃくちゃ楽だと思います。
自分もセンサー清掃は基本自分でやっていますが、やってみると意外と簡単です
ニコンから出ているクリーニングキットPro2というのがニコンも推奨している方法なので安心です。
https://www.nikon-image.com/products/nog/other/120907891/
そのほかにも一発で拭けるクリーニングスティックなどあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HW6LAFI/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_WQGuDbMT938KN
自分は未使用ですが、ニコン純正のキットより使いやすそうです。自分も今度これを購入して使用してみようと考えています。
レビューコメントを読むとなかなか便利なようですよ!
2. ただ1.の手がいつでも取れるとは限りません。旅行中とかまさかクリーニングキットを携帯しないですよね。
そういう時は、あまり絞り込まないようにする。そしてゴミが発生している場所に青空等ゴミがわかりやすいところに持っていかない。という方法が考えられます。
ゴミが付着しているところが青空なら一発でわかりますが、地面だと発見しずらいです。石ころと区別つかないですから。
どうしても絞りたい時で通常撮影だと青空の位置なら、カメラを上下逆さまにして撮影するというのも一つのテクニックです。周りからは奇妙に見えますが。。。
あとはPCでゴミを消すという方法もあります。でもこれはソフトの知識とスキルがないといけません。
何れにしてもデジタルカメラ、特にレンズ交換のできる一眼はゴミ問題とは切っても切れないので、解決方法を知っておくべきですね!
オススメは間違いなく1です!
書込番号:22854550
1点

>AE84さん
ありがとうございます。
>Canasonicさん
ありがとうございます。
センサーのゴミですね。
このレンズを付ける時に付いたと思います。
他の写真も同じ場所に黒点がでてました。
ブロワで一度吹いてみました。
>しま89さん
ミラーレスの宿命ですね。こんなに早く着くなんて思いも
しませんでした。
これからは気をつけます。
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
>holorinさん
ありがとうございます。
これからこまめに確認、クリーニングします。
>カメラ初心者の若造さん
ありがとうございます。
ゴーストと違いますね。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ゴミですね。他の写真も黒点が同じ場所にありました。
>okiomaさん
ありがとうございます。
センサークリーニングも考えてみます。
>Paris7000さん
ありがとうございます。
便利なものがあるんですね。
これなら自分でもできそうです。
書込番号:22854989
0点

目視できず、ブロアーでとれないゴミなら、
SCに持ち込むか、キタムラなどに依頼する方が無難です。
キタムラでも3000円くらいです。
自分するなら、古いカメラで練習してからにしましょう。
書込番号:22857065
0点



レンズ > ニコン > AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
こんにちは。先日このレンズを購入して
撮影してますが、気になる現象が出ています。
14mmで撮影時四隅が青くなります。
それと時々撮影した画像にもやが出ている箇所
があります。
写真載せていますのでそちらでご確認頂けたら
と思います。
0点

ここで聞いても不良か否かの回答しか得られません。お盆休みですので開けたらメーカーのサービスに現品と保証書及び異常が見られた画像を添付して診断してもらいましょう。
ザックリ言ってケラレか逆光が悪さをしているかのいずれかだと推測します。
参考↓
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E3%82%B1%E3%83%A9%E3%83%AC.html
書込番号:22850173
1点

ししんたーさん こんにちは
https://www.nikon.co.jp/news/2017/0531_nikkor_01.htm
上の説明を見てみると
>FXフォーマット時には、ズームのワイド端で画角が全周180°の円周魚眼画像、テレ端近傍で画角が対角線方向に180°の対角線魚眼画像が撮影可能です
とあるので 14oでは 対角魚眼としては 画角が広すぎ 15oにしないと ケラレが出るように見えます。
書込番号:22850205
3点

>ししんたーさん
おはようございます。
もや、と表現されているのは逆光によるゴースト・フレアだと思います。添付の画像ですと、シャワーフレアと呼ばれる類だと思います。光源(この場合は太陽)の位置や、ズームポジションを変えて対処できると思います。
四隅はケラレだと思います。レンズ保護のフィルタを付けていませんか?シャワーフレアもそれが起点になっていると推測します。もしフィルタを付けているなら、それを一度外してみて下さい。
書込番号:22850208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

広域端では円周魚眼まで対応しているレンズですから、望遠端(15mm)以外では4隅がけられても不自然でないのでは??。
もやと書かれているのはフレアだと思いますが、雲が明るすぎるので対策は難しそうですね……。
書込番号:22850220
3点

>JTB48さん
コメントありがとうございます。
もう少し様子をみます。ケラレ、フレア
かもしれませんので。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
14mmで180°の対角魚眼と思ってました。
15mmでは175°の対角魚眼とか書いてたのを見ましたので…
どこで見たかは覚えていませんが…
>Canasonicさん
ありがとうございます。
シャワーフレアですか勉強になります。
対角魚眼では15mmで撮影のほうがいいかもです。
14mmで撮影している時に対外でていますので…
>つるピカードさん
ありがとうございます。
14mmでとってもケラレる範囲が違います。
ケラレない場合もあったので??
対角は15mmで撮った方が良いですね。
フレアは光源(太陽)が強かったんでしょうね。
書込番号:22850426
0点


ししんたーさん 返信ありがとうございます
>14mmで180°の対角魚眼と思ってました。
生産中止のCanonの対角魚眼も15o シグマのフィッシュアイも15oで対角魚眼になっていますし フィルムカメラ時代からあるニコンのフィッシュアイは16oになっているので 14oだと 広いかも。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/61247
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/wide/15_28/specifications/
書込番号:22850569
2点

円周魚眼、対角魚眼と言っていますが、これはセンサー側から見た言い方で、レンズ側から見れば、ズーミングするとイメージサークル径がφ24mm以下からφ43.3mm以上に連続的に変化していると捉えることができます。
焦点距離14mmではイメージサークル径がφ43.3mmに満たないのでしょう。よって4隅がケラレたようになっていると考えられます。この焦点距離とイメージサークル径との関係はレンズによって異なりますので14.5mmならOKで14.2mmだったらダメとか、正確に言うことができません。
モヤの話は、この場合、太陽光が直接レンズに入ったことによる、フレアやゴーストの類と考えられます。絞ることにより軽減されることがありますが、すでにF16であるので、これはあまり望めません。レンズ面にゴミや汚れがついている場合は、そこで乱反射をしてフレアの原因となることもあるので、その場合はきれいに清掃したほうがいいでしょう。
書込番号:22850747
1点

カメラ初心者の若造ってなんで
関係ないα37のAPS-C機であれこれいうのかね。
他のスレッドでは今年の4月に
カメラを始めたとしているけど
UPしたものは4年も前に撮影したもの。
まさか、人の撮ったものを許可も得ずに
UPしたのかな?
謎の写真家かな?
書込番号:22850956 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>もとラボマン 2さん
>holorinさん
ご返信ありがとうございます。
私はこれを見て勝手に14mmの位置が180°と思ってました。
ごめんなさい。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_fisheye_nikkor_8-15mm_f35-45e_ed/features01.html
微妙な調整が必要なんですね。
>okiomaさん
ありがとうございます。
謎です。
書込番号:22851867
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





