100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
- 35mm判フルサイズデジタル一眼レフカメラ対応の超望遠ズームレンズ。レンズ鏡筒部材の一部にマグネシウムを採用し、1115gと軽量。
- 高速制御システム「デュアルMPU」を採用し、快適なAFと効果的な手ブレ補正4段を実現する。
- 通常の手持ち撮影に加え、別売アクセサリーの三脚座を使用すれば、日の出前の早朝、日没後の夕景など三脚が必要なシチュエーションまで幅広い撮影が可能。
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月16日
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(312件)

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年9月25日 12:14 |
![]() |
3 | 3 | 2024年11月5日 18:32 |
![]() |
1 | 7 | 2024年5月1日 13:50 |
![]() |
19 | 19 | 2024年1月8日 22:38 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2023年7月4日 02:36 |
![]() ![]() |
38 | 17 | 2023年2月24日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
いつも皆様の書き込みで勉強をさせて頂き ありがとうございます。
こちらのレンズの中古購入を検討しており、現在情報収集をしている最中です。そこで気になった所が出てきましたので皆様に伺いたいと思います。
質問の前にまず、私の現在の使用機材です。
ボディ 6D初代、7D mark2
レンズ EF 70-200 L2.8 2型、 EF24-70L 2.8 2型、EF 2xエクステンダー
タムロンレンズをCanonボディで使用するにあたって「レンズ光学補正」を”オフ”で使用することが大前提であると クチコミ 「[25571110] どちらが良いのか」で学ばせてもらいました。
私の主な使用用途なのですが、子供の運動会での撮影になります。
子供の同級生の達も含めて撮るので、同じ競技内でも レンズの付け替えを結構行っている状況です。(ホコリが入るから良くないのは分かっています。)
質問
そのような状況で「ついうっかり」 レンズ光学補正を入れたまま 純正からこちらのタムロン 100-400レンズに付け替えて撮影してしまった場合 やはり フレアの様なフリンジや ドーナッツ状シマシマなどの悪影響は出やすいのでしょうか?
運動会ではプログラムがどんどん進んでいくため レンズの付け替えごとに「レンズ光学補正」の設定を変更していく心の余裕がなくなると思うのです。
また、撮った写真が大丈夫であったかの確認も 運動会が終わるまでほぼ出来ないです。
こちらのレンズは AFの動作スピードが速いことに非常に魅力を感じております。
AFスピードを取ってタムロンを選択するか、ズームリングの回転方向と光学補正の有無で シグマ/純正を選択するか悩んでおります。
純正LIIは最高に良いですが きっと手が出ないです(泣)
皆様のご経験や アドバイスを宜しくお願いいたします。
0点

>レンヌーさん
「レンズ光学補正」を”オフ”で使用することが大前提であると クチコミ 「[25571110] どちらが良いのか」で学ばせてもらいました。
キヤノン以外の社外レンズをキヤノンカメラに付けると良く誤動作するので必ずオフです。
買わない使わないのが鉄則です。画質もAFも純正に遠く及びません。
またキヤノンのレンズ光学補正は今まで三世代ありましてそれぞれ特徴があります。
6D初代、第一世代
7D mark2、第二世代
これをタムロンやシグマが理解してないので誤動作します。
望遠が必要ならキヤノンの
EF100-300mm
EF400mm
が良いです。純正ならスレ主の心配は全て解消します。
社外レンズはダメ
それから補正データはキヤノンサイトからDLしますが大丈夫ですか?
書込番号:26296194
0点

>レンヌーさん
シグマはグレー円出ましたね。
タムロンはどうだったか記憶に無いですが、補正オフでの使用前提であるならオフにすべきだと思います。
7D2にシグマ100-400o使ってました。
出番が減ったのでレンズは手放しましたが。
自分は補正オンで使ってたと記憶してます。
AF速度はシグマも速く、直進ズームも可能なのでスポーツ撮影には向いてますしシャープでしたね。
タムロンは1型の評価がイマイチでG2への更新が早々に行われたと記憶してます。
書込番号:26296210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BlackPanthersさん
早速の返信ありがとうございます。
タムロンに限らず オールドレンズで遊ぶ際などもレンズ光学補正はオフが鉄則なのですね。分かりました、注意します!!!
また、レンズ光学補正に世代が有る事、私のカメラでは 第一世代、第二世代が該当することも教えて下さりありがとうございます。
先日、x10iを所有する知人が「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」を購入し とても速いAFスピードに心揺さぶられております。
あと100mmの望遠をトリミングで我慢したらこのレンズなのですが、あっちに目移り、こっちに目移りです。
>with Photoさん
7D2にシグマの100-400mmの使用をされていたとの事で情報を下さりありがとうございます。
シグマでは補正オンでも問題なさそうとの事で こちら タムロンのレンズではどうなのか やはり悩んでしまいます。
シグマ100-400のファームウエアアップ情報では 7D2に関する記述が無かったので 7D2で「レンズ光学補正」が適用されているのかは難しい判断と感じておりますが、もしかすると「シグマの方が高画質/シャープ」という情報が多いのは カメラ内の補正が効いているのかな?と勝手に推測しております。
書込番号:26296355
0点

一眼レフ時代はリバースエンジニアリングで作ってたから致し方ないかな
ミラーレス時代ではきちんとライセンス取って作ってるからどんどん改善してきているけども…
書込番号:26296393
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今でもサードパーティ製レンズは値段は安いとは言え 性能は普通に使う分にはとてもいいのでしょうねぇ。
出来ることならミラーレスへ移行したいですが 光学ファインダーの愛着もあって 総取っ替えはできないです。
(;´Д`)
そんなリッチじゃ無いですし...
書込番号:26299719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
焦点距離別の開放F値が分かる方いませんか?
F5.0/F5.6/F6.3が何mmから始まるのか知りたいです。
EOS 90D用に考えております。
書込番号:25950445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

f5.0 → 137mm
f5.6 → 181mm
f6.3 → 281mm
80Dで値が変わったところで撮った写真のEXIFがこうなってました。
書込番号:25950523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただし、開放F値は連続的に変わるものであって、1/2段もしくは1/3段で段階的に変わっているのは便宜的なものです。そこの焦点距離で突然F5.6→F6.3になるわけではありません。また実際のF値に対してそれなりの誤差を含んでいます。
書込番号:25950624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
>あしたのプジョーさん
ありがとうございました。助かりました。
書込番号:25950736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
こちらのタムロン 100-400mm F4.5-6.3 Di VC USD(Model A035) 望遠ズームレンズ(CANON EFマウント)か
シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM 望遠ズームレンズ (CANON EFマウント)のどちらかのレンタルを考えており、canon eos kiss x10に装着を検討しております。
使用会場は、添付してある画像の通りオレンジ味の強いライトが設置されております。理想としてはパキッとした青みのある感じに撮影したいのですが、2つのレンズで迷っており有識者の方のご意見を頂きたいです🙇‍♂️
書込番号:25719858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3ヶ月ほど前に他の方が同じレンズを検討しておりますが、カメラ本体によって差があると思うので質問させて頂きました😢!
書込番号:25719861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>unalyさん
こんにちは。
>canon eos kiss x10に装着を検討しております。
キヤノン機でのご使用なら、レンズ補正が効く
シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSMが
良いと思いますが、出待ちやちょっとした?
動画などで三脚座が必要なら、タムロンの方が
良いかもしれません。(シグマにはついてません)
・タムロン 100-400mm VC USDはシグマと比べて明らかにAF性能が良好【海外の評価】
(とるならさんの海外レビューの和訳のサイトです。)
https://asobinet.com/info-review100-400mm-f-4-5-6-3-di-vc-usd/
描写はシグマの方がやや良く、
フレア耐性(ライブの光では重要?)
は並み、といったとことでしょうか。
三脚座が必要なければシグマかな?
と思います。
書込番号:25719914
0点

>unalyさん
>使用会場は、添付してある画像の通りオレンジ味の強いライトが設置されております。
添付はまた別途添付してもらうとして、
シグマは「ライトバズーカー」とあだ名があります。OEMとしてカメラメーカーが採用しています。
書込番号:25719950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>unalyさん
シグマとタムロン(他も)では、リングの回転方向が違うので、
https://camera10.me/blog/tips/cameras-trivia/lens-rotation-direction
少なくとも試用されては?
ところで、無加工の Jpeg画像はありませんか?
カメラで生成された JPEG画像には、シャッター速度他の撮影データが入っていますが、
加工すると消失するので、撮影データの参考になりません。
ただし、音楽演奏も可能な公共のホールは、「譜面が十分に読める明るさ」は確保されているようです。
具体的には、撮影(被写体)照度 320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7 以上の明るさ。
また、ハロゲンライトか それに近いLEDライトを使っていますが、
レンズ本体「だけ」で青くなったりしません。
カメラの色温度設定を変えても青く偏りますが、
撮影後の画像処理をお勧めします。
↑
人肌の色も考慮すべきなので、元の画像データは中庸にしておくべきかと。
(あまり偏った色味では補正に支障が出ます)
書込番号:25720139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズでは希望のものは望めないでしょうね。
ホワイトバランスの変更とか
RAWで撮ってあとから調整では?
それでも…
書込番号:25720157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>unalyさん
>パキッとした青みのある感じに撮影したい
レンズはどちらも大差ないと思います。
強いて言うなら、シグマはズームリングの回転方向がキヤノンと同じなので直感的に使い易いです。
赤っぽい・青っぽいといった色味はホワイトバランスの設定で調整できます。
カメラ本体で設定するか、RAWで撮影して後からDigital Photo Professional等の編集ソフトで変更するかのどちらかになります。
おそらく、オートホワイトバランスでは赤っぽい色味になりますから、ご自分での設定は必須です。
書込番号:25720274
0点



レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
上の二つで悩んでいます。タムロンの方が一段階明るく三脚座もついているためタムロンの方がよいと思うのですがシグマにしかないメリットなどありますか?
あったら教えてください。
1点

>ike1211さん
こんにちは。
>タムロンの方が一段階明るく三脚座もついているためタムロンの方がよいと思うのですが
>シグマにしかないメリットなどありますか?
キヤノン純正とズームリング回転方向が同じ、
レンズ補正(歪曲、周辺光量、倍率色収差)に
対応(DLOではありません)は
シグマのメリットだと思います。
書込番号:25571120
1点

カメラ初心者なのであまりわかりませんが、タムロンにはレンズ補正(?)がないのでしょうか?
またレンズ補正とは具体的にどのようなっものなのでしょうか?
書込番号:25571126
0点

直進ズームが可能で
それによって素早いズーミングができます。
動体撮影には便利な機能かと思います。
たぶんタムロンは、直進ズームができる構造にはなっていなかったかと。
書込番号:25571154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ike1211さん
>タムロンにはレンズ補正(?)がないのでしょうか?
タムロンはキヤノンのレンズ光学補正には対応していません。
>またレンズ補正とは具体的にどのようなっものなのでしょうか?
「キヤノンEFマウント用SGV交換レンズは、カメラに搭載される
カメラ内収差補正機能「レンズ光学補正」の「周辺光量補正」、
「色収差補正」、「歪曲収差補正」に対応しています。」
・キヤノンEFマウント用SGV交換レンズは「レンズ光学補正」のどの補正に対応していますか。
また、どのカメラで使用できますか?(シグマHPより)
https://www.sigma-global.com/jp/support/faq/4237/
周辺光量補正はレンズの隅が
光学的特性による光量低下で
暗くなるのを補正するもの、
色収差補正はレンズの外側程
めだつ倍率色収差という光学的な
色にじみを低下させるもの、
歪曲収差補正は広角で目立つ
本来真四角のものが樽型や
陣笠型の写る広角レンズで
多い歪み、望遠レンズで
めだつ糸巻き型収差という
物を自動補正するものです。
いずれも個々のレンズの光学的な
弱い点をカメラ内の画像処理で自動補正し、
レンズの性能向上につなげるものです。
書込番号:25571163
2点

>ike1211さん
シグマは標準ズームと望遠ズームは、ズームリングの回転方向がキヤノンと同じです。使用レンズをタムロンで統一する場合は別として、ズームリングの回転方向が逆というのは、一瞬のシャッターチャンスで誤操作をする可能性が増えると思っています。
>タムロンの方が一段階明るく
中間域でのF値は知りませんが、タムロンもシグマも、広角域でタムロンの方が少し明るいだけで、望遠域ではどちらも開放F6.3になるので明るさに違いは生じません。
書込番号:25571172
2点

>ike1211さん
それは写りがよい事です。OM SYSTEMの100-400はこのシグマのOEMです。ライトバズーカとあだ名され、150-600から乗り替えたカメラマンが多数います。
書込番号:25571261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。レンズ工学補正などの面を考えるとやはりシグマに軍配が上がる感じですかね?
>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。確かに望遠域ではどちらもF6.3になりますね。そうなると確かに明るさに違いは生じませんね
勘違いしてましたw
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。それは、タムロンに比べてシグマの方が描写がいいということでしょうか?
>okiomaさん
返信ありがとうございます。確かに飛行機撮影や野鳥撮影の時には役立ちそうですね。参考になります
書込番号:25571327
0点

>ike1211さん
改めて見ると、本当に似たスペックですね。
これは好みで選ぶのが良いかもしれません。
参考までに、使われているカメラと、どんな被写体を撮られているのでしょうか?
それによっても選択肢は変わると思います。
例えば
シグマの方が防塵機能がある。砂浜とかホコリの多いところで撮ることが多い場合有利。
シグマはキヤノンとピントリングやズームリングの回転方向が同じ。人によってはストレスになるらしい。
また、素早くズームリングを回すことのある鳥撮影等は影響があるかもです。
タムロンの方が広角側で僅かに明るい。室内スポーツでワイド側を多用する場合には少しタムロンが有利
だけど、100ミリ側を多用する場合、70-200という選択肢もあると思う。
一眼レフの宿命である、ピントのズレですが、調整はシグマが有利。
タムロンは保証期間が過ぎたら有償、シグマはメンテナンス期間内であれば無償(今も無償かは要調査)
タムロンは、ペンタックスのリミテッドレンズの設計者が、タムロンに転職して設定或いは設計に
関わった可能性が高い。少なくともその設計者の影響を受けている筈。
決定的な決め手はないですが、もし中古で購入する場合には、ピントズレ調整が無償であればシグマかなと思います。
書込番号:25571387
0点

>タムロンは、ペンタックスのリミテッドレンズの設計者が、タムロンに転職して設定或いは設計に
>関わった可能性が高い。少なくともその設計者の影響を受けている筈。
そんなことしてたらマズくない?
書込番号:25571596
0点

>カメラ初心者なのであまりわかりませんが…
念の為ですが、ボディはRFマウントではないですよね?
今のところ、キヤノンはサードパーティを閉め出し傾向なので、EFマウント用レンズをマウントアダプターで使った場合、正常に動作するか分かりません。
(使えているという声も多数あるようですが)
シグマは交渉しているようですが、モデルごとに許可とかいう話も出ているので、今後のモデルが対応したとしても、既存のモデルまでカバーされるのかは不明ですね。
ボディのファームアップによって問題が出ることもあるかもしれません。
現状なら暗いですが、純正のRF100-400mm F5.6-8 IS USMが価格差も小さいし無難かと。
「そんなこと知ってる」とか、レフ機での使用で当面RFマウントへの移行は考えていないということならスルーしてください。
書込番号:25571630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>そんなことしてたらマズくない?
何がまずいのでしょうか?
きちんとペンタックスを退職してタムロンに入社してるんだよ。
書込番号:25572071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ペンタックス在職中のノウハウや技術情報を
転職先のタムロンで利用したってこと。。。だよね。
マズくない?
タムロンだって企業として法令遵守してるハズだから
そんなことはないとおもうけどね。
書込番号:25572425
0点

>退職する従業員に秘密保持義務を負わせる場合の注意点〜秘密保持条項に有効性を持たせるために〜
>秘密保持条項の内容によっては、公序良俗違反として無効になってしまう場合があります。
https://shinohara-law.com/blog/2013/07/25/%E9%80%80%E8%81%B7%E3%81%99%E3%82%8B%E5%BE%93%E6%A5%AD%E5%93%A1%E3%81%AB%E7%A7%98%E5%AF%86%E4%BF%9D%E6%8C%81%E7%BE%A9%E5%8B%99%E3%82%92%E8%B2%A0%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE/
>期間
>一般には2〜3年であれば比較的短期間とみられますが、陳腐化の早い情報の場合は、もっと短期間にする必要があります。
>公開を予定していないノウハウについては、無期限又は相当長期間であっても有効とみられることもあります。
↑
「永久※死ぬまで」は NGでしょう(^^;
書込番号:25572461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
本人には、そんな突っ込んだ事を聞いてはいません。ワタシはそんなことは興味ないので敢えて聞いてません。
因みに氏は既にタムロンも辞められています。
2010年代にタムロンのレンズの評価が上がったのは、間違いなく彼の影響だと思っていますし、ワタシは彼の設計したレンズをキヤノンでも使えると大喜びした記憶があります。
書込番号:25572678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
返信ありがとうございます。確かに被写体や撮影環境によって変えてみるのもありかもしれません。ちなみに自分は飛行機や鉄道、野鳥などを撮影しようかなと思っています。
>えうえうのパパさん
ボディはまだ決めていませんが中古で80Dが候補に入ってます。
同じ価格帯で他に良いカメラはあったりしますか?
書込番号:25576350
0点

中古で同じ価格帯ですか?
中古であれば、同じボディであっても
コンディションで価格は大きく変わります。
それに、中古だとご自身でそのコンディションの良し悪しを見極めなくてはなりません。
ある程度見極めはできるのでしょうか?
更に、オークションなどだとよりリスクを背負います。
買うのであれば、信頼あるカメラ店で
半年などその店の保証が付いている実物を確認して
購入した方がよろしいかと思います。
書込番号:25576378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
店舗で操作感を確かめてから、マップカメラかカメラのキタムラで買おうと思ってます。
シグマとタムロンでのレンズ両方持ってる方いたら写真貼っていただくことはできますか?それぞれの描写などを確かめてみたいです。
書込番号:25577453
1点

>ike1211さん
>ちなみに自分は飛行機や鉄道、野鳥などを撮影しようかなと思っています。
それでしたら、慣れた操作性(シグマ)の方が良いかもしれませんね。
とっさにズーム操作をして、逆方向にまわして折角のシャッターチャンスを逃す
可能性があると思います。
書込番号:25577499
2点

>ike1211さん
操作感もさることながら
中古の場合は、個々のコンディションが重要なんですが…
書込番号:25577510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用を買うかTAMRON100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]のどちらが良いか迷っています。
カメラはキャノンKissx5を使用しています。
競馬の写真を撮りたいです。
カメラ初心者です!
教えてください。
書込番号:25321022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いちごさんさんさんさん
自分はシグマ100-400o使ってます。
ズームの回転がキヤノンと同じで直進ズームも可能なので動体撮影には向いてると思います。
描写もシャープですし、コスパも悪くないのでオススメです。
ボディの重さに比べてレンズが重くなのでレンズを下から支えるような構え方をした方がバランスが良くなると思います。
タムロンのメリットは別売ですが純正の三脚座があることかなと思いますが、このクラス別としては軽いので手持ち撮影可能なので無くても大丈夫かなと思います。
シグマの場合、サードパーティー製の三脚座はありますが、縦位置にはできないかったと思いますので三脚座が必要ならタムロンだと思います。
個人的には手持ちならシグマをオススメします。
書込番号:25321066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームの回転方向を合わせるなら、
>シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:25321146
0点

いちごさんさんさんさん こんにちは
どちらが良いかは 判断難しいのですが 人気から見ると シグマの方が人気があるようです。
書込番号:25321169
1点

>いちごさんさんさんさん
こんにちは。
キヤノンとズームリングの操作方向が同じの
シグマのほうが人気があることが多いようです。
(ニコンだと逆にタムロン、になりますが)
書込番号:25321468
1点

>いちごさんさんさんさん
シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
タムロン100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD
F4.5の明るい方が。
書込番号:25323411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的に解像度でSIGMA、柔らかな描写でTAMRONでしょうか?私はTAMRON使いですが、柔らかいボケが気に入ってます。皆さん懸念されるズームの回転方向ですが、直ぐに慣れますよ。安価な望遠レンズとは言えそれなりにお高いです。良い選択になります様に!>いちごさんさんさんさん
書込番号:25329261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
鉄道趣味で中古にてこのレンズを買いました。
キタ○ラのAB品です。
レンズの試運転をしていて、どうも描写が甘いのかよくわからないのですが、どうもしっかりとしたパリッとしたカットが取れません。どれも納得いかないような…というカットばかりです。ピントは合っていると思う(AF点がしっかりと合っている)し、ぶれているというわけではないはずなのですが、良い設定等ございましたらご教授いただきたくよろしくお願いします。
以下使用機材/設定です。
EOS 7D Mark U+TAMRON 100-400mm(当商品)
焦点距離352mm
ISO 100
SS 1/2500s
F6.3
書込番号:25154334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず、静止物でも同じですかね?
更には、もう少し絞ってどうか…
書込番号:25154373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少し後ピンの可能性も有りそうです。
私も静止している被写体で判断された方が良いと思います。
何度かピントを合わせ直しながら、例えば100枚程度撮影して、一番良いカットで判断されるのが良いと思います。
奥行きのある被写体を斜めから撮影してみるのも良いと思います。
一番解像度の高い部分がピントの合っている部分なので、ピンずれが原因なのかも判断し易いです。
書込番号:25154393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumakuma_さん
極端にアンダーにしてますが、どうして?
書込番号:25154401
4点

AF確度をも考慮すると、F8は欲しいところですね。
書込番号:25154409
1点

>kumakuma_さん
okiomaさんのおっしゃる通り、静止しているものを撮ってどうか試してみると良いです。
ワタシは、下のツールを三脚据えて撮って調べます。
もし静止画でピントが甘ければ動体撮っても甘いので、AFマイクロアジャストメント機能でピント調整を行うか、タムロンに
調整できるかを相談してみるのが良いです。
https://www.amazon.co.jp/DSLRKIT-LFCT2-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B012F8G1DOー
静止画に問題がない場合には、
1.三脚立てる等ブレないように注意した上で手ブレ補正を切って動体を撮ってみてください
2.他のレンズで同じような動体を撮ってもシャープでしょうか?
3.フィルターをしているなら外してみてどうでしょうか?
結果によって取るべき対策は異なるので、できたら結果を書いてください。
書込番号:25154416
2点

何処まで完璧を求めるのか、でしょうな。
見たところそれ程深刻なボケ、ブレ具合が有るとは思えません。
電機がコチラ側に時速80km前後でやってくるとすると、
80[km]=80,000[m]=80,000,000[mm]
1h=3600sec
よって電機はコチラ側に80,000,000/3600[mm/Sec]=22222.2[mm/Sec]
1秒間に22メートル移動してます。
ss=1/2500なので、ヒトコマ当たり8.88mm、大体1cm前後の移動でしょうか、それだけ『流れ』てます。しかしほぼ正対なので流れブレは無い。
ただ、電機とほぼ正対しているので連写したとすれば、このカメラは秒10コマですから次のヒトコマで0.1秒分ピントを合わせないと…これについては0.1秒後には2mコチラに近づいてますのでカメラのAFは結構辛いかも知れない。何コマかに1コマ程度は非合焦かもしれない。
ならば、テッチャン撮影の王道、置きピンで構えておいて前後数枚〜を保険にしとけば精度は向上します。
ただ、100−400クラスのレンズですからほんの少しの振動や衝撃で1ピクセル程度のブレは簡単に出るでしょう。
更にはお天道様の影響で陽炎(カゲロウ)が出ているようにも見えます。ユラユラがそうでしょう。
このため如何にレンズ全体をしっかりホールドするかが重要ですが、1時間も撮影してればそんなに緊張を持続させるのはしんどくて、どうでも良いショットは投げやりになります(笑)。
見たところレンズには三脚座が無いし、手持ち前提でしたら『こんなもん』じゃないでしょうか。
書込番号:25154422
3点

晴れの日の日中でも、ISO感度を100にしてシャッター速度1/2500秒、絞り数値F6.3(露出補正0)でまともに撮れるはずがありません(露出不足になります)。
無理やり明るさを持ち上げたのでしょうか?
書込番号:25154444
2点

同意です。
1/2500秒、F6.3、ISO100では、
地球上での太陽光による照度を超える約24.8万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)16.6
になりますので(^^;
書込番号:25154461
2点

>kumakuma_さん
こんにちは。
走っている列車ではなく一度静止している
列車などでピントのシャープさを確認されて
見てはいかがでしょうか。
レフ機で新しいレンズを買うと良く使われる
撮影距離でのAF微調整は必須だと感じています。
書込番号:25154462
1点

>kumakuma_さん
まずは静止してる被写体で確認してピント精度のチェックをして問題無ければ動体でチェックしてどうですかね。
ボディ側のマイクロアジャスメントでも調整可能ですし、タップインコンソールとPCがあればレンズ側でも調整可能です。
このレンズだけでの調整ならボディとレンズをタムロンに送って合わせてもらう方法もあります。
書込番号:25154487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

周辺を見ると陽炎の影響もいくばくかはありそうです。
この時期の天気のいい時、望遠は特に陽炎に悩まされます。
書込番号:25154567
3点

>kumakuma_さん
今日は
静止画での確認またはピントチャートの使用
レンズのピント調節を気軽に行える道具を入手を参照されてはどうですか?
参照
https://phototenki.com/dslkittool/
後ピン気味なような、ほぼ開放なので少し絞った方が良いのでは?
書込番号:25155006
1点

kumakuma_さん こんにちは
陽炎の影響もあるとは思いますが ピント位置も 少し後ピンに感じますので もう少し絞った方が良いように思います。
それに シャープネスで補正しているようで分かり難いのですが 少し微ぶれも出ているようですのでこの部分も影響しているかもしれません。
書込番号:25155105
1点

>晴れの日の日中でも、ISO感度を100にしてシャッター速度1/2500秒、絞り数値F6.3(露出補正0)でまともに撮れるはずがありません
いや、イケると思いますよ。
仮にアンダーで撮れてたとしてもフォトショなんかで持ち上げてやれば楽勝で補正できます。
貼付の駄作はISO200ですが、SS,AV共に2段前後の余裕はあります。
なのでISO100にしても撮れてた筈。
ISO100で撮った在庫が確か有ったかと思い探してますが、中々見つからない。
書込番号:25155304
1点

参考までに酷い陽炎のときを狙って望遠(超望遠)レンズで電車を撮ると、油絵のように何もかもがメロメロになって写ります。この場合はピントなんて、あってないようなものです^^
書込番号:25155340
3点

当条件では、なかなかの写りだと思います。
上でも出ていますが、カゲロウ等のない静止画像等を上げていただければ、より解かり易いかと思います。
書込番号:25156891
0点

kumakuma_さん こんにちは
右側少し奥の、砕石、車体を見ると陽炎でフニャフニャです
車体の全面は殆どフニャフニャは無いです
これだけ空気の揺らぎがある中で、車体前面は綺麗に撮れていると思います さすがです
もっと、くっきりはっきり撮影するには
・早朝、夕方太陽の光が手前から当たる(逆光もいいです)
・陽炎がない事
・レンズの性能によっては、1段位絞る
光の状態>空気>レンズ>カメラ
書込番号:25157053
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





