このページのスレッド一覧(全152092スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2025年11月27日 20:44 | |
| 0 | 2 | 2025年11月28日 23:15 | |
| 0 | 19 | 2025年11月26日 19:21 | |
| 25 | 12 | 2025年11月28日 14:22 | |
| 5 | 5 | 2025年11月25日 14:56 | |
| 7 | 10 | 2025年11月27日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2022年6月モデルのレッツノートを所有してますがたまにしか立ち上げないのでアップデート処理も停滞してます。それでもなんとか昨年には23H2まで上げることができましたが、24H2にはどうにもならず悪戦苦闘。
そこで先日の連休時に一念発起してアップデートに挑んだところ最新25H2まで辿り着くことができました。しかしかかった時間は15時間くらい、家庭内Wi-Fi環境も良い通信速度ではないのが原因かと思いますが、それにしても時間がかかりますね。
0点
>それにしても時間がかかりますね。
ウイルスソフトはアンインストしていますか
家で一番時間が掛かったパソコンで2時間です
Win10-->Win11 24h2
書込番号:26350455
0点
PCをスリープ状態にしておけばアップデートは自動行われるので、使いたいときに快適に使えるようになります。、
書込番号:26350543
1点
ノートパソコン > マウスコンピューター > DAIV Z6-I7G60SR-A 価格.com限定 Core i7 13700H/RTX 4060/32GBメモリ/1TB NVMe Gen4 SSD/16型WQXGA液晶搭載モデル #Z6I7G60SRACCW101DECKK
発売から2年経過して現役のこちらの機種と、先月発売されたS5はザックリとどの様に棲み分けされているのでしょうか?
乱暴にわけると‥
premierpro →z6
ダヴィンチ→S5
ai処理 →S5
という感じで宜しいでしょうか?またこちらはNVIDIAstdio認定ですが実用面で差は出るものですかね。
個人的にデザインはz6が好みです。
書込番号:26350197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格.com比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001718573_K0001579260&pd_ctg=0020
the比較 マウスコンピューター DAIV Z6-I7G60SR-Aの実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/mouse/23daiv-z6.html#creator
the比較 DAIV S5-A7G60SR-A(Copilot+ PC)の実機レビュー - RTX 5060搭載でも軽い
https://thehikaku.net/pc/mouse/25DAIV-S5.html#creator
上記の実機レビューから、
Adobe Premiere Pro CCによる書き出し時間
DAIV Z6-I7G60SR-A 3分35秒
DAIV S5-A7G60SR-A(Copilot+ PC) 4分20秒
DaVinci Resolve Studio 18による書き出し時間
DAIV Z6-I7G60SR-A 3分11秒
DAIV S5-A7G60SR-A(Copilot+ PC) データ無し
AI処理
これはDAIV S5-A7G60SR-A(Copilot+ PC)でしょう。
なので、
Adobe Premiere Pro CCによる書き出し時間 Z6の方が短い。
DaVinci Resolve Studio 18による書き出し時間はどちらが優位性があるかは不明。
AI処理はCopilot+ PCのS5。
書込番号:26350495
0点
返信ありがとうございます。
S5のレビューを見つけれていなかったので大変助かりました。
なかなか決め手がなく迷ってしまいます・・。
書込番号:26351424
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH50/J3 2024年10月発表モデル
SSD:256GB
ここが512GB欲しいです
あまりお勧めできません
書込番号:26348616
0点
7万+Office代かな。
SSDの容量は、使う人が決めてください。今使っているPCの容量を確認。
書込番号:26348621
0点
>turionさん
ご返信ありがとうございます。
容量は大きい方がいいということですね。
ご参考にさせていただきます。
書込番号:26348622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あなた許してさん
このスペックが必要なんですか?
書込番号:26348632
0点
>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
使用目的は、主にネット、ワード、年賀状ソフト、写真の取込みです。
店員さんには処分品につき、お買得だと勧められました
書込番号:26348635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
富士通同士で比べたら、SSD 512GBでCPU性能が高いノートPCが有ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000046115_J0000049198_K0001714633&pd_ctg=0020
NECや海外メーカーブランドで探せば、安いノートPCはあるでしょう。
書込番号:26348636
0点
https://kakaku.com/item/J0000046649/
富士通ですと15.6ですが
最安価格(税込):
\103,700
少し安いかもです
他の製品は
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec105=29&pdf_Spec106=29,30&pdf_Spec110=8,9&pdf_Spec301=15.6,16&pdf_Spec307=512&pdf_Spec308=16&pdf_so=p1
書込番号:26348646
0点
>キハ65さん
>turionさん
ご返信ありがとうございます。
大変ご親切にありがとうございます。
素人に加えて種類が多過ぎて何が何が分からないです笑
このPC自体、この価格は見合ってないでしょうか?
書込番号:26348653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://kakaku.com/item/J0000049198/#tab
キハ65さんのリンクにあるほうがCPUが1335になるのでそちらの方が良いと思います
新製品が投入されたので販売店は値段下げたんじゃないでしょうか
FMV Note E WE1-K3 Core i5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル
最安価格(税込):
\109,700
書込番号:26348656
0点
いま、パソコンのパーツが値上がりしてきているので在庫がなくなったところから次の製品は値上げされる傾向です
早めの方が良いです
此処で人気機種の価格推移をみれば分かります
書込番号:26348658
0点
DVDドライブレス・直販モデルですが、下記モデル( 価格:\109,700 )がお買い得だと思います。
FMV Note E WE1-K3 Core i5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル
https://kakaku.com/item/J0000049198/
書込番号:26348663
0点
>>使用目的は、主にネット、ワード、年賀状ソフト、写真の取込みです。
>>このPC自体、この価格は見合ってないでしょうか?
上記の用途でPC選定の上で引っかかるのが写真の取込みで、SSDの容量が重要になります。
写真の取込みと言っても、デジカメやスマホからになるでしょうが、最近のカメラは高画素になっているので、SSD容量が256GBでは心許ないです。
SSD容量が少なければ、写真ファイルは外付けHDDやSSDなどの外付けストレージへ逃せば良いのですが、最初の段階では面倒くさいので、大容量のSSD容量を搭載したノートPCを選択した方が良いでしょう。
なので、SSD 256GB搭載のノートPCは避けた方が良いかと思います。
最後に、ここへ質問すると、色々な回答が出て悩むことなります。質問しないほうが良かったも…
書込番号:26348669
0点
>turionさん
ご返信ありがとうございます。
店頭に並んでるパソコンは本当に高いパソコンばかりです。
早めに決断します。
ありがとうございます。
書込番号:26348714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>naranoocchanさん
ご返信ありがとうございます。
早急に比較検討させて頂きます。
ありがとうございます♪
書込番号:26348716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
素人ですので、確かに選択肢が増え過ぎて分からなくなってきました苦笑
容量の件、よく検討します。
ありがとうございます♪
書込番号:26348717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDは外付けHDDや同SSDやUSBメモリやSDカードで補える程度なら
256Gで良いんでは?
書込番号:26348730
0点
>SSDは外付けHDDや同SSDやUSBメモリやSDカードで補える程度なら
256Gで良いんでは?
足りるか、どうかという問題もあるけれど理屈をいえば書き込み回数からして大容量の方が寿命が長くなります
書込番号:26348747
0点
ご返信ありがとうございます。
ご親切にありがとうございます。
よく検討してみます。
書込番号:26349631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【満足度評価】
デザイン・処理速度: ★4 (モノ自体は良いので)
携帯性・液晶: ★3
拡張性・機能性: ★3
サポート・品質: ★1(最低)
総評: ★1(おすすめできない)
【レビュー本文】
【購入の経緯】 2024年12月に、仕事(医療業務)での使用を前提に、Ryzen AI 9 HX 375、メモリ32GBという当時の最高スペック構成で購入しました。 安価なモデルではなく、高い信頼性とパフォーマンスを求めてハイエンド機を選んだつもりでした。
【不具合・修理の履歴】 購入から1年未満ですが、まともに稼働している期間よりも、不具合に悩まされている期間の方が長いです。
2024年12月: 購入
2025年3月: グラフィックドライバ等の不具合修正
2025年8月: マザーボード交換
※この時点で既に不信感があり、新品交換を強く要望しましたが、「購入から期間が経っている」として拒否され、修理対応を強行されました。
2025年9月: Wi-Fiカード交換(修理直後の不具合)
2025年11月(現在): 動画再生中に画面フリーズ(音だけ聞こえる)、起動時に「CMOS Reset (502)」「TPM Warning」等のハードウェアエラー多発。
【サポートの対応について】 今回、8月に交換したばかりのマザーボードがわずか3ヶ月で再び致命的なエラー(CMOS/TPM)を吐き始めました。 これは明らかに個体の初期不良(いわゆるハズレ個体)であり、8月の時点で新品交換に応じなかったメーカーの完全な判断ミスです。
改めて新品交換を求めましたが、サポートからの回答は驚くべきものでした。
「購入から期間が経過しているため交換不可」 → その「期間」の多くは、御社の度重なる修理と検証で浪費されたものです。
「原因究明はできない。傾向問題(既知の不具合)ではない」 → 3ヶ月で基盤系部品が2回も死ぬのが「傾向がない」と言えるのでしょうか。
「再現しなければそのまま返却する」 → エラーコード等の明確なログが残っているにも関わらず、この対応です。
以下、今回の不具合に対するHPサポートからの回答(抜粋)です。この対応を見て、購入を判断してください。
【HPからの回答要旨】
■原因調査について 「傾向問題がございませんので、故障部品を交換する対応になります、そのため原因の究明はできません」
■製品交換の希望について 「申し訳ございません、購入されてから大分期間が過ぎており、製品交換対応できません」
【総評】 カタログスペック上の数値は素晴らしいですが、それが動かなければただの箱です。 最新鋭のハイスペック機ゆえか、動作が非常に不安定で、原因不明のエラーやトラブルがあまりにも多すぎます。メーカーとして、この高性能なパーツを制御しきれていない「未完成品」という印象を拭えません。
何より、「ハイエンド機を購入した顧客が、1年で3回も4回も修理に出して業務に支障をきたしている」という事実に対する想像力や誠意が、今のサポート体制には完全に欠落しています。
「ハズレ個体」を引いてしまった時のリスクがあまりにも大きすぎますし、HPという、サポート体制が脆弱で、顧客対応に全く慣れていないメーカーを選んでしまったことが、そもそもの間違いでした。
2点
ここに書いてもどの製品の話なのかが分かりません。
直販製品の対応が修理のみなのは他社も同じです。なお、3回修理して改善できなかった人は返品できたようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001641413/ReviewCD=1987681/#tab
書込番号:26348301
3点
うっかり、機種の記載を失念しておりました。ご指摘ありがとうございます。
結論を申し上げると、リンク先と同じ機種でした。
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/omnibook_ultra_14_fd/?msockid=34e23906709f6d53018e2fa8710d6c4e
HPは、「傾向問題(既知の不具合)ではない」と言っていますが、2025年10月17日(金)に、本製品の販売を終了しています。
この製品には欠陥があり、同じようなトラブルが頻発しているのかもしれませんね。
とにかくHPに対しては、普通に動く製品を、速やかに提供していただけることを期待しています。
・・・・
【機種情報】 ・製品名:HP OmniBook Ultra 14-fd0007AU ((Ryzen AI 9 / 32GBメモリ)) パフォーマンスモデル
AMD Ryzen™ AI 9 HX 375、32GBメモリ搭載 標準モデル
HP希望販売価格 ¥343,200(税込)〜
書込番号:26348329
2点
具体的なことが書かれていないので。本当にハードの問題なのか、ユーザーの過剰反応なのか。
>2025年3月: グラフィックドライバ等の不具合修正
え?これで修理?
書込番号:26348341
2点
一般論で言えばハイエンド=電気食いなので
消費電力の高いシステムをノート筐体のようにコンパクトにするのは
高度な排熱設計が必要であるからして、
そんなマシンをユーザー側が排熱に気を遣わないで使用してれば製品寿命削りまくるでしょうね。
書込番号:26348376
2点
皆様、ご意見やアドバイスをいただきありがとうございます。 私の説明不足でご不明な点があったかと思いますので、補足させていただきます。
>ありりん00615さん 誘導と情報をありがとうございます。
リンク先のレビュー拝見しました。全く同じ機種で同じ苦労をされている方がいると知り、やはり個体の問題だけではないのかも、、、と感じております。
この機種専用の掲示板が見当たらなかったことと、個別の不具合以上に「HPのサポート体制そのもの」に疑問を感じたため、こちらに書き込ませていただきました。 「3回修理して返品できた例がある」というのは非常に希望が持てる情報です。交渉の参考にさせていただきます。ありがとうございます。
>KAZU0002さん 詳細を書かず申し訳ありません。
ご指摘の通り、ユーザーの過剰反応ではないか?と思われるのも無理はないかと思います。
具体的な症状としては、購入当初から「予兆なく突然電源が落ちる(デスクトップのコンセントを抜いたような状態)」が発生しておりました。 また、現在は主観的なフリーズだけでなく、起動時に「CMOS Reset (502)」や「TPM Warning」といった明確なハードウェアエラーログが表示される状態ですので、基盤側の物理的な不具合であることは確かなようです。
え?これで修理? 言葉足らずでした。3月の件は、サポート窓口から「その症状はドライバが原因の可能性がある」と指示を受け、リモート等での修正対応を行ったものです。 その検証に数週間を要し、結局直らず、、、というやり取りを繰り返すうちに時間が経過してしまい、それが現在「購入から期間が経っているから交換不可」と言われる根拠にされてしまっているのが現状です。
>MIFさん 技術的な観点からのご指摘、ありがとうございます。 確かにおっしゃる通り、この薄型筐体にRyzen AI 9 HXというハイエンドチップを積むこと自体、排熱設計として無理があったのかもしれません。 私自身は医療事務などの一般的な業務使用が主で、高負荷なベンチマーク等は行っていませんが、それでも基盤が悲鳴を上げている(CMOSエラーが出る)ということは、ご推測の通り、製品寿命を削るような熱設計になっている可能性が高そうです。 「古い時代の熱暴走」という表現がしっくりきました。ハイスペックゆえの代償だとすれば、ユーザーとしては辛いところです。
書込番号:26348398
2点
文面を読んでいたらエプソンだと親身になって対応してくれただろうというそんな気がしました。ハイエンドを買う予算があればエプソン一択です。
メーカーの本当の姿はアフターサービスですぐにわかるというのも事実です。美辞美君がはがれるときですが。
書込番号:26348451
1点
大変でしたね。心中、お察しします。
30万もするPCでハズレを引いたら、私も憤懣やるかたない気分になるでしょう。
しかしゲーミングPCでもない新品PCで、日常的に高負荷な作業に使っているわけでもなく、普通の利用で1年経たないうちにガタがくるようでは、そもそもの設計に問題があるとしか思えません。
アフターサポートがドライなのは海外メーカーあるあるで、その見返りに製品を安くしているので一概に批判もできないのですが、本製品に関してはストレステストまでコストカットに走ってしまったんでしょうかね?
書込番号:26348532
1点
■原因調査について 「傾向問題がございませんので、故障部品を交換する対応になります、そのため原因の究明はできません」
■製品交換の希望について
結局この製品は現在生産していないし、ストックが無いので交換できないということだと思います
原因究明を要求しても本当の事はどこの会社でも言わないと思います
医療事務用に購入するパソコンのスペックかなということもあります
ハイスペックのマシンは数が出ないので原因究明、サポートが手薄になることじゃないですか
事例が多ければ気が付きますね
書込番号:26348534
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん コメントありがとうございます。
「メーカーの本当の姿はアフターサービスですぐにわかる」というお言葉、今回の件で身に染みて理解いたしました。
この機種を選んだのは、店頭にいたメーカー営業担当者の「HPはこの”AI PC”に、社運をかけています!」という熱意と、定価からの大幅な値引き提案に心を動かされたからでした。 「美辞麗句が剥がれる時」とおっしゃいましたが、あの時の「全社を挙げて取り組んでいる」という言葉と、現在のサポートの塩対応のギャップには言葉もありません。
また、今回は業務効率化のため、AI解析などの重い処理と、通常のカルテ入力などの日常業務を分担させる目的で、VAIO SX14-R(Core Ultra 7)も同時に導入していました。 これが不幸中の幸いでした。「本命」のはずだったHP機が修理で使い物にならない間、皮肉にも「相棒」のつもりだったVAIOが全ての業務(AI活用含む)を肩代わりしてくれています。 日本のメーカーが作る「道具としての信頼性」を再認識した次第です。次は浮気せずに国内メーカーを選ぼうと思います。
>tei-seikoさん 温かいお言葉、ありがとうございます。
おっしゃる通り、ゲーム等の高負荷をかけたわけでもないのに1年でボロボロになる現実に、呆れ果てております。
本来は、医用画像・動画の解析、音声認識、OCRなどの「AI処理」をこのマシンで検証・運用する予定でした。そのためのハイスペックだったのですが、肝心のハードウェアがこれでは、スタートラインに立つことさえできずに頓挫してしまいました。 ご指摘の通り、カタログスペックだけの「未完成品」を掴まされた感覚です。
今回の対応を見て、今後私の関わる電子カルテや医療システムの機種選定において、HP社製の端末は候補から除外することに決めました。 プロの道具として信頼できない以上、現場には導入できません。共感いただき救われました。
>turionさん 冷静な分析、ありがとうございます。
「生産終了・在庫切れだから交換できない(交換したくてもモノがない)」というご指摘、HPの頑なな態度に合点がいきました。
それならそうと正直に言ってくれれば、返金交渉など別の手も打てるのですが……。また、スペックに関するご指摘もごもっともです。 かつてベンダー(NECや富士通等)と共に電子カルテ開発に関わっていた経験があり、現場レベルでのAI応用を視野に入れていたため、あえて検証用として「現時点で最高スペックのノートPC」を求めてしまいました。
しかし結果として、それが「出荷数が少なく、不具合情報やサポートが手薄なニッチな機種」を選ぶリスクになってしまったこと、高い勉強代となりました。 一般向け量産機のような安定性を求めてはいけなかったのかもしれませんね。勉強になりました。
(総括として)
皮肉な結果ですが、今回のトラブルを通じて、日本のメーカーVAIOが掲げる「安曇野FINISH(全数検査)」という品質管理の凄みと意義を、身を持って痛感することになりました。 カタログスペックには表れない「安心」にお金を払う価値を、改めて噛み締めています。
書込番号:26348758
2点
新品交換で解決!…と思いきや、急転直下の返金対応 & マウス紛失が問題に
【事態の急展開】 サポートに連絡し、一度は「新品交換」で話がまとまり安堵しましたが、別の担当部署から「該当製品は販売終了のため在庫がなく、返金対応になる」と急転直下の通告。 さらに、「返金にするなら、付属品のマウスが揃っていないと手続きできない」と言われ、話が振り出しに戻りました。
【マウスに関する不可解な主張】 驚いたのはその理由です。担当部署は「マウスはあなたが追加注文した『独立したオプション品』だ。だからこれが無いと本体の返金もできない」と言ってきました。 しかし、注文時の見積書で製品名は「キャンペーンモデル(マウスセット)」となっており、マウスは「特典」です。
【現在の状況と企業の誠実さへの疑問】 何より、こちらの数千円のマウスに関する不備(紛失)には厳しく、自社の30万円もする製品の不備(致命的な故障)については「お金を払って(返金して)解決」とする。そのHPの姿勢には、企業の誠実さを疑わざるを得ません。
マウス紛失は私の管理不足ですが、そもそも「販売終了になる前の8月の段階で交換に応じてくれていれば、HPに本体の在庫はあり、私も返品に備えてマウスを保管していた」。今になって、それを理由にするのは筋違いと、改めて交渉を行っています。
【サポート体制への違和感】 この1年でHPという組織について痛感したのは、「サポートの窓口の人が理解を示しても、組織(上席)が冷徹すぎる」という点です。 8月の時点でも致命的なエラーに対し、上席から「傾向不良(既知のトラブル)ではないため、原因究明をする必要はなく、部品交換のみで対応する」と、専門用語を使って切り捨てられたことがありました。
今回も、サポートの窓口の人が人間味のある対応をしてくれているだけに、組織としての冷たさが際立ち、余計に疲弊してしまいます。
“責任者を出して”と言って、責任者が出てくると、かえって対応が悪くなるのですから。
【今の偽らざる心境】 ここまで拗れると「全額返金」が解決策のように見えますが、私の本音は違います。 AIという技術を得たパソコンには、かつてのマイコン黎明期のような、新たな未来への期待を感じていました。
だからこそ、この最高スペック機を選んで購入しましたし、「当たり前に動く良品」が手元に来ることを期待して、この1年間、何度も何度も何度も、修理に出してきました。 なので、今回は、お金が戻ってくることよりも、動くパソコンが手に入らない(返金処理される)ことのほうが、実は一番残念で落胆しています。
このような不毛な争いの末、新たな可能性に胸を膨らませていた製品を手放さざるを得ない現状が、ただただ残念で、悲しくてなりません。
また進展があれば報告します。
書込番号:26350652
2点
病院での運用となれば、湿度や温度管理は一般家庭よりも徹底されているでしょうし、そのようなPCにとって過酷とは言い難いであろう環境でトラブルを頻発させるような製品に「原因究明をする必要はない」ですか……。
天下のHPともあろうものが、無名のPCメーカーみたいな売り逃げ方をするなよ……と思っちゃいますね。
しかしなんというか……話が通じないように振舞って、不運にも不良品をつかんだユーザーに「もうこれ以上やっても埒が明かない」と、うんざりさせて諦めさせようとする意図が垣間見えますね。まあある意味、そういう悪賢さがなければ世界で戦っていけないのかもしれませんが。
dobbinさんも不良品を掴まされたうえに不誠実な対応に苦しんでいるでしょうが、私は応援しています(言葉だけで申し訳ありませんが……m><m)
dobbinさんは無料でもらった製品に対して文句をつけている訳でもなければ、不当に安く買い叩いた製品に対して文句をつけている訳でもなく、定価で買った製品の不具合に対し正当な抗議をしているのですから。
……ていうか、HP側の対応がそんな調子では、もしdobbinさんのパソコンが1年保証で延長入ってなかったら、それを理由に「話はこれでおしまい」的な流れになっちゃいそうで怖いです。保証期間内からずっと言い続けているのに。
書込番号:26350710
2点
タイトル:【決着!?】HPがマウス代金の請求を撤回。全額返金へ
【急転直下の解決】 先ほど、HPサポートから電話連絡があり、事態が動きました。 結論から申し上げますと、
「マウス代金の請求は取り下げ、全額返金にて対応する」とのことです。しかし、そこに至るまでには、非常に不愉快な思いと、HPという組織の杓子定規で冷たい対応を目の当たりにしました。
【HP側の当初の言い分】 当初、担当者はこう主張しました。 「社内で検討したが、やはりマウス代金4,700円を差し引いた金額での返金としたい」
その理由は、「キャンペーンモデルの場合、購入時にユーザーが希望すれば『マウスなし(4,700円引き)』を選択できる仕組みになっている。あなたはそれをせずセットで購入したのだから、マウスがないならその分は払わなければならない」という理屈でした。
【私の反論と、相手の回答】 そのあまりに細かい理屈を聞いて、私は最後にこう問いました。
「言いたくはありませんが、HPさんは、たかだか4,700円のマウスを無くした私の責任は厳しく追及するのに、30万円もの不良品を売りつけ、1年間も不自由な思いをさせておきながら、その製品の瑕疵(欠陥)については『びた一文払わない(補償しない)』というのは、あまりに不公平ではないですか?」
そう伝えたところ、担当者は言葉に詰まり、保留して他の人と相談をした結果、回答が変わりました。
「……分かりました。それでは、マウス代金はいただきません」
【結末】 これでようやく、1年におよぶ長い戦いが決着しそうです。 皆様のアドバイスのおかげで、泣き寝入りせずに済みました。
実際に返金が完了しましたら、また最後にご報告いたします。
書込番号:26351071
3点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E16 Gen 2 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M5CTO1WW [ブラック]
カスタマイズで英語キーボードを選択できるみたいですが、
困ることはなにかありますか?
ローマ字変換で日本語変換をしていて、
50音の刻印が邪魔だなーといつも思っているので。
0点
シフトキーで入力する記号の位置が大きく変わります。
例えば@はPの右側ではなくShift+2になります。
$、%、&なども数字1つづつ右にずれます。
最近英語キーボード使ってないですがたぶんチルダがShift+1になり、¥キー-がなくなります。
慣れれば問題ないですが仕事で日本語キーボードだったりすると地味にめんどいです。
たぶんぐぐれば英語キーボードの記号配置などもみつかりますので、Shift+のキーをチェックして
問題なさそうなら英語でもいいと思います。
私は間違って無変換や変換を押すことがない英語キーボードが好きです。
書込番号:26348255
![]()
2点
英語キーボードを使うにはWindowsのキーボードレイアウト設定を英語にする必要があります。
このWindowsのキーボードレイアウト設定が日本語のまま英語配列キーボードを使うと、一部キーアサイン
が異なるので思ったように入力できず使い物になりません。
キーボードは元々英語配列で作られたものでそれを日本語配列に無理やりレイアウトしてますので、実は
英語配列キーボードのほうが合理的な配置になっています。
日本語配列から英語配列に変えると最初だけ若干戸惑いますが(@マークや_の位置など)、1時間も使
っていれば慣れますし、慣れたらむしろ英語配列のほうが使いやすいと個人的には思います。
書込番号:26348256
![]()
1点
>sakki-noさん
>Relisaさん
早速の回答ありがとうございます。
余分な刻印やキーがないのは魅力ですが、
特殊文字の配置が変わってしまうんですね。
家族が使うこともあるので、悩ましい。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26348264
0点
日本語配列(JIS)キーボードと英語配列(US)キーボードの違いは、Enterキー、Siftキー、Spaceキーの大きさや一部記号キーの配列に違いがあります。
https://www.enovate.co.jp/keyboard/
海外メーカーの中にはノートPCの日本語配列(JIS)キーボードは、英語配列(US)キーボードを無理やり日本語配列にして、Enterキー、Backspaceキー、Siftキー、Spaceキーにしわ寄せが来て、非常に使いづらいキーボード配列なっているものも有ります。(私が使用しているDellのノートPcが代表事例)
ただ、DellのノートPCの日本語配列キーボードが使いづらいと言っても、ほかで使用しているWindows PCやMacのキーボードは日本語配列のため、英語配列のキーボードを使いたいとは思いません。
>>50音の刻印が邪魔だなーといつも思っているので。
確か富士通やVAIOのノートPCの中には、かな刻印のない日本語配列のキーボードがあります、
書込番号:26348266
2点
何も問題無いと思います。
うちの作業環境には、英語・日本語キーボードが
ゴロゴロ混在してます。
支障を感じたことは一度も無いです。
書込番号:26348666
0点
異論反論が欲しく質問します。
ノートパソコンを選ぶ上で各社メーカーを比較検討し結果Lenovoにしました。
同スペックの中ではLenovoが一番安かったのが理由です。
他にも今は富士通もNECもLenovoですから信頼性は日本メーカー並みだと思います。
また、サポート対応もNECが行う形になっており、従来の海外メーカー的なものと比べるとはるかに向上していると思われます。
今や東芝もFoxconn、日本メーカーで選ぶならPanasonicかVaioくらいしかないと思います。
サードウェーブやマウスは恐らくですがベアボーンですよね
今やLenovoを選んでおけば間違いないと思ったのですが違いますか?
書込番号:26348079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lenovoの中にも様々なブランドが有り、それによって話の仕方が変わります。
ThinkPadなどは元々ビジネス用途でLenovoブランドの中でも信頼性重視の作り方になっていますが、その分、Lenovoブランドよりも高く、サポートもどちらかと言うと初心者向けと言うよりは中上級者向けの内容が中心になるのに対し、BasicブランドであるLenovoの場合、コストパフォーマンスの為、信頼性やサポートはそれなりのモノになっています。
書込番号:26348123
![]()
1点
直販メーカーに限定した場合、実際に売れているメーカーはHPだけです。LenovoやHP以外の各社は直近のショップレビューがありません。
https://kakaku.com/shopreview/3933/
LenovoのBTOも10年前と比べると選択肢が限られています。
書込番号:26348148
![]()
0点
私が差筋購入したノートPCのブランドは、海外メーカーのDellです。
LenovoブランドのWindowsタブレットは購入したことがありますがタッチ切れが頻繁に発生したので処分したり、ノートPCについては2010年代に色々な問題が話題になり、Lenovoブランドについては余り良い印象を持っていませんでした。
その後、NECや富士通との資本提携などで、Lenovoブランドの偏見は消えましたが、その後、新規にノートPCを購入する上で検討した結果、選択したのはコストパフォーマンスに優れたDellブランドでした。
なお、DellのPCを選択した一つの要因として、分解マニュアルなどが充実していることです。(Lenovoも充実しいぇいます)
また、最初の1年間保証のサポート対応も良かったです。
書込番号:26348164
![]()
2点
HPは4年後壊れて今は放置している
今使っている DellはWiFiが1−2時間ごとに切れてしまう
もう1台のサブ機 東芝の中古パソコンはCPUの性能は7世代なのだが
普通に動いている
以前Lenovoを買ったら2か月で壊れた そのまま中古として売った
マウスコンピューターの2台は故障はしなかったが1台はcmosが切れてしまった
11にアップデートも出来ないので 今年売った
結局 メーカーうんぬんより 故障しないパソコンが一番よ
書込番号:26348360
1点
DELLかHPを選びます
製造はアジアかもしれませんが
中国製には懸念があります
欧米でも、特に合衆国辺りは政府の関与もあるかもしれないけれど、民間企業が画策することは多いにあるにしろ
中国の企業は政府の指示があれば言うなりでしょう
仕込みが無くても販売やサポート等に影響はあるかもしれません。嫌がらせレベルかもしれないけれど
ASUSに良いのがあれば買うけれど
書込番号:26348381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>common_userさん
機械は当たり外れが有るので、Lenovoがって言うのは無いですね
他の方も言ってますが壊れなければ最高ですねww
書込番号:26348639
0点
プレミアケアのサポートはお勧めしません。電話もすぐには繋がらず、テキトーな説明や頑固なおばさんの間違えた説明を聞かされてストレスです。
書込番号:26348921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
海外メーカーとのサポート連絡はメールやチャットが無難です。カタコトの外人が出た場合、電話だといい加減な回答になることがあります。
問い合わせる際は具体的な症状やLenovo Vantageによる診断結果を添付すれば、修理引き取りの判断もしやすくなります。
書込番号:26349916
0点
法人向としてはLenovoが有力みたいです。会社で配布されるものは多数派ですね。
しかし何がどう良いものなのか私にはわかっておりません。
日本ではそもそも東芝dynabookで始まりレッツノートに移行してきた感もありますけども。
ということで最高という言葉よりも標準という言葉が似合うメーカーかと思います。
書込番号:26350470
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





