『本体のリモコン受信部』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

『本体のリモコン受信部』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

本体のリモコン受信部

2006/09/28 20:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 shujさん
クチコミ投稿数:2件

ivisを購入して2週間ほどたちます。
小さく映像も綺麗で満足してたのですがこの前、三脚に固定してみんなで撮影しようとしたらいくらリモコンを操作しても動きません。変だなと思い本体を調べると受信部が後ろに付いていました。これではリモコンの意味が無いのでは?

はじめてのビデオなので分かりませんがこうゆう物なのでしょうか?

書込番号:5486862

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件

2006/09/28 20:38(1年以上前)


そもそも、リモコンで何をなさろうとされていたのでしょうか?
機能を理解もせず、製品批判とは筋違いもいいところです。

書込番号:5486932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/09/28 20:52(1年以上前)

そうゆうときはぁ、録画一時停止ボタンを使うんだよ。

書込番号:5486989

ナイスクチコミ!0


t2mさん
クチコミ投稿数:60件

2006/09/28 21:31(1年以上前)

私が使っていたDVカメラ(ビクター製ビデオカメラGR-DVL)は
本体前面にリモコン受光部がありました。

>そもそも、リモコンで何をなさろうとされていたのでしょうか?
>機能を理解もせず、製品批判とは筋違いもいいところです。

というのは、いいすぎでしょう。
「機能を理解もせず」って・・・、
リモコンは離れて操作することじゃなかったかな?

shujさんの書き込みには

>みんなで撮影しようとしたら

とあるのですから、
自分も含めたみんなを撮影するためなのでしょうし。

リモコンの使い方として
家族写真を撮影するということもありますよね。
写真が取れる機種なら当然でしょう。
(まあ、ほかの機能を使って同等の結果を得ることはできるかも知れませんが)

使うであろう機能を完全に熟知して買うのが
ベストなんでしょうけど、
それって結構困難じゃないでしょうか。
使い始めて疑問が生じるなんてことは、
あって当然じゃないか、と。
それは批評などといった大仰なものではなく、
素朴な疑問なのだと私は思いますけど。

書込番号:5487116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/09/28 21:39(1年以上前)

なるほど。

私が見たところ、再生用のリモコンと認識しましたが、
リモコンで、撮影の操作ができるとのことなんですね。
それであるならば、謝罪いたします。

さて、どのボタンで撮影の命令が出せるのか疑問です。
無知な私に教えて頂けましたら幸いです。

書込番号:5487141

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3913件Goodアンサー獲得:48件

2006/09/28 22:04(1年以上前)

> 変だなと思い本体を調べると受信部が後ろに付いていました。

HV10とM5の基本デザインは酷似していますが、M5のリモコン受光部は
レンズ側に配置されていました。 それがHV10になって、ファインダー
側に移動されたようです。

> これではリモコンの意味が無いのでは?

この辺は、使い方次第なんですよね。 ご指摘のように、いわゆる
「自分撮り」やパーティー撮影なんかだと、レンズ側に受光部が欲しく
なりますし、逆に据置撮りでボタン操作で揺れが起きないように
単純なリモコンとして使いたい場合は、ファインダー側に受光部が
欲しくなるし。 個人的には、液晶画面の脇に付いていると、どっち
の用途でも使えて良さそうな気がするんだけど。

私はM5ユーザーななんですが、ファインダー側に欲しかった…と
思ったクチでした。(子供の学校行事や発表会撮影が主な用途なので)

> 機能を理解もせず、製品批判とは筋違いもいいところです。

↑むしろ、そっちが言いがかりに見えるけれど。

書込番号:5487243

ナイスクチコミ!0


スレ主 shujさん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/28 22:20(1年以上前)

t2mさんいろいろ説明有難うございます。説明不足でした。
内容はt2mさんが書かれている通りです。

でも他の書き込みでレンズ側に受光部があるのも良し悪しなんだと知りました。

とりあえずレンズ側から何とか操作できるように工夫してみます。

書込番号:5487319

ナイスクチコミ!0


t2mさん
クチコミ投稿数:60件

2006/09/28 23:36(1年以上前)

ついでに質問です。
リモコン側に撮影開始ボタンはついていますか?

私は所有しているビクター製ビデオカメラ(GR-DVL)が
壊れてしまい、
新しく購入する機種を検討中で、このページを見ていました。
だから、このiVIS HV10のリモコンが
どんなものなのかわかっていません。

shujさんの書き込みを見て、
当然リモコンにて撮影スタートが可能なのだろう
という前提で書き込みをしました。
私の所有するGR-DVLでは
撮影のスタート/ストップはもちろんのこと、
プログラム編集などを含めた再生以外の操作ができます。

でも、ほのぼのしーちゃんさんの書き込みを読むと、
iVIS HV10では、
リモコン側に撮影開始ボタンがないようにも読めますね。
















書込番号:5487704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/09/29 00:56(1年以上前)

どうしてもリモコン使いたいのなら本体の後ろに何ぞ反射させるものを置いときゃいいいんじゃね?

前にも書いたが10秒遅れで録画スタートさせるセルフタイマーみたいな「録画一時停止」ボタンがあるのでリモコンなしで録画開始時から自分も一緒に撮影することは可。

書込番号:5488070

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3913件Goodアンサー獲得:48件

2006/09/29 04:04(1年以上前)

> リモコン側に撮影開始ボタンはついていますか?

メーカーサイトで、PDF版の取扱説明書がダウンロードできますから、
細かいことはそちらで確認するといいですよ。(この製品に限らず、
Canonは殆どの製品の説明書を公開してますんで)

質問の件ですが、当然、録画のスタート/ストップを含め、一般的な
録画再生機能(早送りなども含め)も一通り付いています。 ズームも
出来ます。(型番は異なるものの、やはりM5に付属の物と酷似してい
ます)

書込番号:5488318

ナイスクチコミ!0


t2mさん
クチコミ投稿数:60件

2006/09/29 17:18(1年以上前)

>質問の件ですが、当然、録画のスタート/ストップを含め、一般的な
録画再生機能(早送りなども含め)も一通り付いています。 ズームも
出来ます。(型番は異なるものの、やはりM5に付属の物と酷似してい
ます)

ご回答、ありがとうございました。

書込番号:5489490

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング