すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24683597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全297546スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信24

お気に入りに追加

標準

もう1台買い増しすることに

2025/08/09 12:25(1ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス

クチコミ投稿数:1383件

息子と共有で乗っていたのですが、息子が転勤になり持っていかれてしまい、
自分用の車を、250ccも入れレンタルで乗り比べ考え、
やはりグリファスが良いという結論に達しました。

・たしかにクラッチ付きの車は125も250も楽しかった
・しかしバイクで高速道路を走ることはこの歳でもうない。125ccで十分
・原付通行禁止の道路は、コンビニで道草しながらゆっくり回り道する
・よく出くわす渋滞路では、マニュアル車は左手左足が疲れた
・トリシティは出かけ先の駐輪場に入れにくい
・PCXやNMAXも狭い駐輪場で持て余す

グリファスは全開加速すると、最大トルク点6000回転でタコメーターが
微動もせず、これはマニュアル車では真似できません。
車格も大きすぎず小さすぎず。近〜中距離を走るには最適と感じました。

息子は青、私は黄色。並んで走ると目立つので安全性も高まるでしょう。
どこかの国の国旗のようですが。

書込番号:26258916

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/08/09 20:54(1ヶ月以上前)

>原付通行禁止の道路は、コンビニで道草しながらゆっくり回り道する

https://bike-news.jp/post/302682

125ccは原付二種と呼ばれるため紛らわしいが原付通行禁止の標識なら通行可。
原付二種は車両運送法による保安基準や税金のための区分なので標識等による通行規制は関係なく
規制関係は道交法の範疇となるため道交法では小型自動二輪に区分される51cc以上125cc未満は規制対象外。


書込番号:26259292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1383件

2025/08/10 09:44(1ヶ月以上前)

逃げ道なし

>MIFさん
横浜ベイブリッジの首都高ではなく県道側の入り口です。
いきなり「125cc以下禁止」と標識を立てられても、抜け道がなく
初めて来た人は違反覚悟で渡るしかありません。

こんな感じのところがあちこちにあります。

書込番号:26259625

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/08/10 10:16(1ヶ月以上前)

小型自動二輪以下が通行止めになってる道路があちこちにあるのは存じておりますよ。
アナタが原付通行禁止の道路は回り道すると書いたので
リンク先の写真を見てもらったら分かると思うんですけど
原付に限定した二輪通行止めの標識が掲示されている道路が実際にあるので
(例:川崎と羽田を結ぶ多摩川スカイブリッジ等)
原付通行禁止って125ccもNGなんだっけ?という疑惑が生じないよう注釈入れただけです。

書込番号:26259649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1383件

2025/08/10 10:37(1ヶ月以上前)

>MIFさん
そうすると、ここのサイトにある「一般原付」は、125ccは該当しないのですね。
https://www.jmpsa.or.jp/society/roadinfo/area-119-123.html
いつも回り道してしまっていました・・・自動二輪(小型)に統一してほしいです。

書込番号:26259672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/10 11:29(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

道路交通法と道路運送車両法の区分の違いですね。
https://www.tossnet.or.jp/portals/0/resouce/staticContents/public_html/u_qanda/bike01.html#:~:text=%E9%81%93%E8%B7%AF%E9%81%8B%E9%80%81%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E6%B3%95%E3%81%A7%E3%81%AF,%E4%BB%98%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

道路標識の「原付」は道路交通法に基づくものなので、その場合は50cc(条件により125ccまで)以下が対象となりますね。
MIFさんの仰る通り125ccは小型普通自動二輪車となりますので、125cc以下が通行できない箇所にはあえて標識が立っています。
静岡県内のバイパスなどは結構ありますね。

>そうすると、ここのサイトにある「一般原付」は、125ccは該当しないのですね。
はい、該当しません。

https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/menkyo/20250306.pdf

https://jafmate.jp/car/traffic_topics_20250317_1197233.html

確かに紛らわしいですが、運転する時は「道路交通法」、登録や税金を払うときは「道路運送車両法」に従うと考えれば良いかと思います。

スレ主さんも「ないものねだり」をせずに、小型自動二輪とそれ以上の二輪車の実用性や経済面でのメリット・デメリットを考えてどちらが良いか判断するしかないでしょう。

書込番号:26259705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1383件

2025/08/10 11:39(1ヶ月以上前)

>竹しおりさん
いままで標識の「原付」禁止道路は125ccも通れないと思い込んでいました。
そうすると新宿御苑トンネルも125ccは通れたのですね。大幅に視界が開けました。

そもそも「原付2種」という言葉を「小型二輪」に統一してほしいですね。
50ccが無くなり、ディチューンした125ccを一般原付と呼ぶのですから。

書込番号:26259712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:47件

2025/08/14 10:14(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん
>小型二輪

これだと250cc以上の車両になります

原付を除くは49cc原付一種を差します

都内でならアンダーパスは原付二種(黄色、ピンクナンバー)は通れます

貴方の認識が間違っているのでは?免許と車両で呼び方が違うのは昔からですから

書込番号:26263018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:47件

2025/08/14 10:42(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

竹しおりさんの貼ってくれたリンクに書いて有りましたよね

>「原付2種」という言葉を「小型二輪」に統一してほしいですね

この認識が既に間違っています、行政の関係上からも無理でしょうから

原付一種、二種は区役所、それ以上は陸運局での登録です(250以下は軽二輪251以上は小型二輪)

今はネットで調べれは直ぐに判ります、それでも判らななければ免許センターで聞きましょう

書込番号:26263039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件

2025/08/14 12:25(1ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
「大型二輪」という呼称は、最近法改正されてできましたね。
かつては自動二輪限定解除のみでした。

排ガス規制の事情から50ccが無くなり、
ディチューンされた125ccが原付1種(呼び名は変わる?)になりますね。
このように現実の状況に応じ、法改正や大臣の告示がありました。

ここで時代の変化に合わせ「原付2種」という呼称を廃止してほしいです。
「大型二輪」「普通二輪」という呼称が産まれたように。
この呼称さえ廃止されれば、標識を見て悩むこともありませんし、
自動二輪免許が要る乗り物だと直ぐに分かります。

この程度の改正は、いちいち衆議院を通さずとも大臣の職権でできます。
国土交通省に、江戸時代の目安箱のようなものが有りますので
提案しておこうと思います。

書込番号:26263100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:47件

2025/08/14 15:29(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん
>「大型二輪」という呼称は、最近法改正されてできましたね。かつては自動二輪限定解除のみでした。

貴方の言っている事は免許の話ですよ

私が言っているのは車両運送法の話です

>ディチューンされた125ccが原付1種(呼び名は変わる?)になりますね。
このように現実の状況に応じ、法改正や大臣の告示がありました。

原付一種に変わりは有りませんよナンバーも白です

排気量が小さいと触媒の効果が現れるまでに時間が掛かるから125をベースにしたまでの話です

>ここで時代の変化に合わせ「原付2種」という呼称を廃止してほしいです。
「大型二輪」「普通二輪」という呼称が産まれたように。
この呼称さえ廃止されれば、標識を見て悩むこともありませんし、
自動二輪免許が要る乗り物だと直ぐに分かります。

何度も言いますが、貴方の話は免許の話で

車両運送法とは別の話ですし原付が一種を差している事は教習所で習ったはずですが・・

昔、原付免許で二種である125に乗り無免許運転で捕まった人の話を思い出しましたよww

書込番号:26263197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1383件

2025/08/15 01:00(1ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
車両運送法の管轄官庁が国土交通省なので、同法での原付2種の呼称を
変えるか、無くしてほしい(原付の枠内から外し二輪車にする)との要望を同省に出しました。
意外と中央官庁は、こうした意見を真面目に聞いてくれます。

最近の特定原付、一般原付という「呼称」を大臣職権で作ったのも国土交通省です。
こうしてあまりに「原付」と名がつく車両が多くなってしまい、ユーザーが分かりずらく、
道路交通法との用語が異なることがさらに誤解を招くので、二輪車呼称にして欲しいと。

書込番号:26263600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1383件

2025/08/15 01:08(1ヶ月以上前)

ちなみに道路交通法の主管は警察庁ですが、警視総監の上司は総理大臣で、
道路交通法の軽微な改正は、総理大臣の職権で告示が出されています。

書込番号:26263603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:47件

2025/08/15 08:41(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん
>「原付」と名がつく車両が多くなってしまい、ユーザーが分かりずらく、
道路交通法との用語が異なることがさらに誤解を招くので、二輪車呼称にして欲しいと。

私も総務省とかに意見投稿した事ありますね

まぁ無理だと思いますけど、貴方の意見が通ったとして

現在ある標識の切り替えに一体いくらの費用が掛かるのか?

先にも書きましたが、教習所で原付=原付一種と教えているのにも拘らず

判りずらいと言う事は、貴方が理解されていないだけの問題です

自動二輪が普通二輪、大型二輪に替わった様に自動車でも変わった事がありますよね

普通自動車は昔に取得された方は総重量8t(昔で言う積載量4t)の条件に替わりましたよね

免許の記載は中型自動車ですよね

書込番号:26263746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件

2025/08/16 19:43(1ヶ月以上前)

金曜日の深夜に国土交通省がら回答が来ていました。

出力を抑制した125ccを新原付にするか?を検討した有識者会議の17ページで、
道路交通法と道路運送車両法の区分を見直すことが適当と答申されたそうです。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/council/nirinhoukokusho_002.pdf

「また、これに関連して、道路交通法体系上の運転免許制度における区分
見直しと併せて、道路運送車両法体系上の区分も見直すことで、両法体系
における整合性を担保することが適当である」

この答申の是非についてパブリックコメントが出され、反対意見が少なければ、
国務大臣による告示が出されるとのことでした。

書込番号:26265174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/16 20:01(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

それは良い方向に向かいそうですね。

でも法律が変わろうと、それを我々が正しく理解することには変わりはありませんね。

書込番号:26265186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件

2025/08/16 21:24(1ヶ月以上前)

>竹しおりさん
パブリックコメントに対してバイクメーカーからは、
あのプレートのピンク色を薄くする、あるいは白ナンバーに緑枠など、
折角の車体のカラーリングをスポイルしない改正が求められる気もします。

ピンク色ナンバーが規定された昭和時代に、フルカウルの125ccは
全く有りませんでした。ですから仮面ライダーがとても新鮮でした。

令和になった今も、昭和の古い決まりを引きずってしまっているのです。

書込番号:26265264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/17 10:08(1ヶ月以上前)

ちょっと何言ってるか、よくわかんない 笑

書込番号:26265570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件

2025/08/17 14:41(1ヶ月以上前)

>竹しおりさん
原付と言えばカブやメイトくらいしか走っていなかった昭和時代を
見ていないと、何を急にナンバーの色のことを言い出したのかが
わかっていただけないでしょう。

そのカブやメイトが、例えば郵便局などの職場にずらっと並んでいて、
そこから急いで出動するとき、原付免許のみの人が、
80や110ccのカブに間違って乗ってしまわないよう目立つ色にされたそうです。
これが黄色ナンバー、ピンクナンバーの起源です。

時代が変わって、現在もカブは多いですが、
カラフルなフルカウルが付いた125ccが多く走る時代になりました。

せっかくメーカーがこだわったカラーリングにしているのに、
最も目立つのが相変わらずナンバープレートの色・・・では、
メーカーも法改正のついでに、ナンバーの色も考えてほしいと、
答申のパブコメに意見すると思います。
もうカブやメイトが席巻している時代ではないので。

例えば、ナンバーに枠を付けるだけで、色弱の警官も(三角のシールが色弱対応)
取り締まれると個人的には思えます。

書込番号:26265763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:47件

2025/08/17 17:35(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん
>メーカーも法改正のついでに、ナンバーの色も考えてほしいと、答申のパブコメに意見すると思います。

ナンバーは行政なんだから、メーカー何も言わんでしょ

それに一目見て違いが判る様に区分されているのに

軽自動車の様に紛らわしくする必要は無いでしょ

書込番号:26265907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件

2025/08/18 07:46(1ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
ちょっとスレ違いになってきてしまいましたね。

軽自動車はETCが無かった時代の黄色ナンバーですから、
メーカーは廃止を求めていますが、いまだにETC搭載が100%では
ないため相変わらずだとか。でもデザインナンバーにすれば白くできますね。

原付に対する諮問答申は、
「外部からの識別を可能とする手段について、関係省庁にお
いて検討を進めることが必要」 

「道路交通法体系上の運転免許制度における区分見直しと併せて、
道路運送車両法体系上の区分も見直すことで、
両法体系における整合性を担保することが適当である」

このような答申が出たので、所管官庁で修正案の検討が行われているはずです。
検討結果が近日中にパブリックコメントとして官庁HPに載り、
意見募集されます。意見は誰でも言えます。
バイク4メーカーの意見も出るでしょう。

おそらく4メーカーの意見が最重視され、新しい告示が行われ、
法改正が衆議院を通すことなく、大臣職権で施行されます。

書込番号:26266358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:47件

2025/08/18 12:04(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

貴方の話は一貫して自分が解り辛いから、自分の解釈しやすい様に変えよう

自分が理解を深めようと言うのではなく、相手のせいだ見たいな考え方は

どこまで行っても、平行線なのが良く解りました

書込番号:26266493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件

2025/08/18 18:30(1ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
無理やりスレを戻すと、グリファスは4色ありますね。
せっかくのカラーリングも、後ろから見るとピンクナンバーで台無しです。

いろいろ調べたところ、あのナンバープレート色を定義した法律は無く、
市区町村の条例に「薄桃色」と「慣例」で記載されているのみだそうです。

となると、意見を言う先は市区町村役場で、軽自動車の図柄ナンバープレートと同じく、
ご当地原付ナンバープレートは白にし、縁取りを桃色にしてほしいと意見してみます。
そうすると、ご当地ナンバーの売れ行きが良くなり税収がアップすると。

書込番号:26266758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件

2025/08/18 18:45(1ヶ月以上前)

さっそく地元の役所に提案しました。
すでにご当地ナンバーを出していて、しかしそれはピンク色。
白地にピンクの縁取りにすれば、ご当地ナンバーを選ぶ人が激増すると。

郵便屋さんの赤バイはピンク色が似合うのでしょうけれど。

書込番号:26266769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件

2025/08/18 19:41(1ヶ月以上前)

現在、125cc以下の原付二種に対してピンク色のナンバープレートが交付されていますが、
スポーティな車体色との調和が取りづらく、所有者として美観面に課題を感じております。

そこで、識別性を損なわずに改善する案として、ピンク色を縁取りに使用し、
中央部分を白地とするデザイン持つご当地ナンバーを提案させていただきます。
これは、軽自動車において既に導入されている「黄色縁取り+白地」の図柄入りナンバーと
同様の考え方であり、制度的にも実現可能と考えます。

実現されればご当地ナンバー希望者が増加し、若干の税収になるとも思います。

書込番号:26266824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

夏場に活躍

2025/08/18 19:07(1ヶ月以上前)


扇風機・サーキュレーター > SONY > REON POCKET PRO センシングキット RNPK-P1T [ライトグレー]

クチコミ投稿数:1件

夏の熱中症対策として購入
首元が冷えるとかなり身体が楽になった。
ハンディファンの様に片手が塞がる事も無く大変使い心地が良い。
使用感については下記。
@動作音については気にならない。
A手で持った感じでは少し重みがあったが、首元にセットすると重みによるストレス無く使用出来た。
B今の所朝から夕方迄使用しているが特に問題無い。

書込番号:26266787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

NOCTICRON 42.5mm/f1.2 で撮影した作例スレッド

2025/07/08 16:42(2ヶ月以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件
当機種

彗星です。

NOCTICRON 42.5mm/f1.2 で撮影した画像をただ掲載していくだけの自己満足スレッドです。
参加希望される方は「貼り逃げ上等」なのでご自由にどうぞ。

書込番号:26232329

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件

2025/07/10 12:31(2ヶ月以上前)

当機種

クラフトジン(辰巳蒸留所アルケミエ)

書込番号:26233975

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件

2025/07/17 17:07(2ヶ月以上前)

当機種

旅館にあった苔玉です。

書込番号:26240101

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件

2025/07/23 13:39(1ヶ月以上前)

当機種

山と天の川

書込番号:26245147

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件

2025/07/29 17:21(1ヶ月以上前)

当機種
当機種

ちょっとボカシ過ぎ

これくらいかな?

牛しゃぶ肉

書込番号:26250448

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件

2025/08/18 16:44(1ヶ月以上前)

当機種

大好きなハートランド

書込番号:26266687

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信0

お気に入りに追加

標準

プロフェッショナルモデルっぽくなった

2025/08/18 15:37(1ヶ月以上前)


腕時計 > ロレックス > エアキング 126900 [アラビア オイスターブレスレット ブラック]

クチコミ投稿数:5件 エアキング 126900 [アラビア オイスターブレスレット ブラック]のオーナーエアキング 126900 [アラビア オイスターブレスレット ブラック]の満足度4

前作の116900の好きじゃなかったところが全改良されてとても良くなった 具体的にはリューズガードの採用、厚さのスリム化、バックルのダブルロック化、ダイヤルの369夜光です ここまでやったら無愛想なポリッシュベゼルをエンジンターンドにしてくれたら文字通りパイロットウォッチ「空気王」で完璧なのに 

正規店通い3回目で紹介されて買えました 案外指名買いする人もいるそうで、EU圏の顧客も数名購入されたそうです 文字盤が若干ゴチャついてますが自分としてはこれでよしです 大切に普段使いします

書込番号:26266650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Wi-Fi6接続できました

2025/08/18 15:03(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6P-BK [ブラック]

スレ主 うつ男さん
クチコミ投稿数:107件

以前、Wi-Fiでアンドロイド15にしたらIPV6接続ができませんでしたがこれに買えたら問題なく使えてます
今日、使い始めたので安定性とかはわかりませんが

以前情報いただきまして本当にありがとうございます

書込番号:26266624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

DG-68は最高級で画期的で最高級の製品です。

2025/08/18 03:42(1ヶ月以上前)


その他オーディオ機器 > Accuphase > DG-68

クチコミ投稿数:234件

木さん(のらぼんさん)の「DG-68、音と操作性が良くなりました」にぶら下げた文書の転記です。返信がないため新たにここに置きました。大変失礼しました。

誰も数年以上も書き込まない。寂しい限り。でっかい、重い箱型オーディオ文化と価値観は衰退〜消えつつあり。
こんな物にお金をかけるのはガラパゴス人間と思われる今日この頃。
このDG-68を買われる方は、今や超ウルトラガラバコスさん。でも物凄く、親しみと仲間意識を感じますね。
DG-68が良いのは、旭化成のA/Dコンバーターを使っている事。私は最大の売りと思ってます。
このA/Dコンバーターチップに惚れ込んでDG-68購入。同じチップを使っているADI-2-PROも購入して愛用してます(最近のADI-2-PROは、このチップは使ってません、製品番号で確認出来ます)。
プリとパワーアンプの間にアナログ接続で使ってますので、幾ら素晴らしいデジタルエフェクターでも音質劣化は勘弁ですので。
プリとパワー間に入れる前と、入れた後の音の違いは確認してませんが、アキュフェーズ信者の私は、妄想的に劣化がないと思い込んでます(DG-68のスイッチでアナログ直になる様ですが、ちょい聞きでは違いはわかりません、耳と耳の間がないかも?)。
最近発売のFMアコースティックの新しいプリメインアンプ(FM256-RC、127万円)も、アナログでのリスニングルームの音響特性を改善する画期的な機能を搭載しておりますが、同じように、このDG-68がC-3900が一体と考えれば良いわけですが、A/D→D/A返還での制度は非常に重要になると思います。
でもアナログで、FMアコーステックは今の時代に(貴重な種になったガラバコス人間相手に)空間補正システムを組み込み売りに出すのは凄すぎ。
逆に考えれば、アキュフェーズが昔からDGシリーズで最先端の事をしていた事になるので脱帽ですね。
私は、1997年発売のDG-28からの付き合いですが、この後にAVアンプでも空間補正システムが入ったくらいですから、アキュフェーズは画期的ですね。
またDGシリーズは、製品チェンジサイクルが長いのが凄い。
前作のDG-58は何と2013年の発売。DG-68は2020年の発売。
でもA/Dコンバーターチップ次第では、DG-78が出て来ますかね。楽しみですね。

書込番号:26266303

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)