このページのスレッド一覧(全297960スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 2 | 2025年10月4日 00:38 | |
| 3 | 0 | 2025年10月3日 23:49 | |
| 10 | 3 | 2025年10月3日 23:17 | |
| 15 | 3 | 2025年10月3日 23:06 | |
| 113 | 55 | 2025年10月3日 18:42 | |
| 6 | 6 | 2025年10月3日 18:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
RFレンズは1本も持っていないのでEFの使い回しです。
EOS-1DX MarkIIの時は画面いっぱいにマシンが映る画角までAFが追従することは無かったので、AI SERVO AFは随分進歩した感じです。
来年はRF200-800mm/F9か、噂のRF300-600mm/F5.6を使いたいかな。
16点
フォーカスはAF、露出はマニュアルで撮りますが、サブ電子ダイヤル2で直接ISO感度を変えられるのが便利ですね。
1日で8000枚ほど撮影しましたが、バッテリー残量は68%だったので予備バッテリーは不要でした。
書込番号:26303500
14点
R1でこんなレンズを使う人は余りいないと思いますが、400mm * 2倍テレコン * 1.6倍クロップで1280mm相当です。
F11になってしまうので一眼レフではAFが動きませんが、R1では意外と追従してくれました。
書込番号:26306913
7点
レビューした PC、使用中に突如電源が落ちて、一切入らなくなりましたw。故障自体はバックアップすら取れなかったので結構致命的ではありましたが、修理対応はホント早くてびっくり。
日曜深夜:修理依頼サイトからチケット作成
月曜:受付
火曜午後:運送会社がピックアップに来た
水曜:リペアセンター着
木曜:診断・修理完了・発送手配
金曜午後:修理品着!
修理品取りに来てくれるし、梱包も不要です(専用の輸送箱持ってくる)。逆に言うと、家にいないとこの方法での発送は難しいとも言えるのですが。
全く電源入らなくなったというのはいただけませんが、量産機械に一定数こういった個体がでるのは、ある意味しかたないこと。修理後に「デバイスの暗号化(bitlocker)」の「回復キー」が必要になることがありますので、ちゃんと取得・PC 外に保管しておきましょう。システムボード交換とのことでしたが、延長保証つけといて役に立った。CPU込なので、ハイスペック製品ほど高額になるはず・・・・・・だと思う。
3点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
GR3と撮り比べていて「近距離のピントがかなり合いやすいような?」
と感じたので実際に測ってみました
カタログ値で最短撮影距離は載っていましたが、特筆すべきはマクロモードでの最長距離が倍近くになっていました😆
GR3だとマクロモードでのピントの合う前後位置がなかなかシビアだったのですが、GR4になって気楽にマクロが使えるようになっています
7点
最長距離よりも、最短距離がもっと短くなって欲しかったかも。
IIIでは、つい、近づきすぎて、ピンと合わへん!って、思ってました(^^;)
しかし、上から並べて撮ってくれてるおかげで、IIIとIVの、ボディの厚みの違いがよく分かりますね!
書込番号:26306875
2点
>Photo研さん
最短はちょっと寄れるようにはなりましたがあまり変わってないですね^^;
所謂コンデジの顕微鏡モードや一眼の等倍マクロを思ってしまうとこんなもんか?と思ってしまいますが換算28mmのAPS-Cと思うとかなり頑張ってくれてるかと
ボディの厚みは見た目でわかるくらい変わって、持つと違いに結構驚きます
この差は結構効きますねー(^^)
書込番号:26306881
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S1
海外に行く度に、カメラの選択に迷いますが、結局はこれに落ち着きます。よく、旅行は広角があれば十分と言う書き込みがありますが、数百枚のショットの何十枚かは望遠が不可欠です。その何十枚の為に、重いレフ機と望遠レンズを持って行くの躊躇します。そして、考慮の末最後にたどり着くのがS1です。防塵防滴、28〜1200までの超便利ズーム。軽量で充電器要らず。勿論センサーサイズが小さいので、フルサイズレフ機の様な写真は望めず、どちらかと言えばスマホ的な写真になりますが、旅行はあくまで記録、記念と割り切っているので充分です。発売から10年以上経ち、バッテリーの供給も互換に頼りますが、今のところ不具合は無いですね。ブリッジカメラと言われた、超便利ズームのコンデジですが、今、この価格でこのサイズは他メーカーでは見当たらず、これからも活躍してもらうつもりです。特徴的な外装処理であちこちラバーコーティングは剥げているし、グリップゴムも瞬間接着剤で補修していますが、カメラとしては故障しないので、まだまだ使えそうです。
10点
私も同じ理由で愛用し続けています。今のは二代目です。
写真をネット上で鑑賞するにはこれで十分です。
広角から超望遠まで固定ズームレンズ一本ですべて事足ります。
一眼レフと同じ程度の大きさですが、苦になりません。
動画も文句なく、コストパフォーマンスは最高です。
書込番号:26305997
1点
>猫天さん
返信ありがとうございます。たしか、発売当時、新品で5万円しなかったとおもいます。ソニーも似たようなコンセプトのがありましたが20万円近かったし、ニコンも現行機でP1000(やったかな)がありますが大きく重すぎます。フルサイズミラーレスでレンズ共に購入するともう100万円近くになりますね。それを思うと、凄くコスパの良いカメラです。来年の旅行もこれで行くつもりです。
書込番号:26306210
2点
今愛用のFinePix S1は、二代目で確か新宿のビックロで36000円で買い替えたと思います。
桁違いの安さで、基本性能も申し分ないです。
書込番号:26306876
2点
上記の通りなのですが、
やってるね技術のニッサン、このまま成功してトヨタ、ホンダよりも先に販売して経営を立て直してほしい。
応援してるよ日産。
参考ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/48289371096502832f31dfd165d5c1fee0f133d2
3点
>ナイトエンジェルさん
このシステムはレベル2++であり
レベル3 ではありません。
運転手は前方を注視する必要があり
緊急時には即座に介入出来ないとなりません。
レベル3になると(レジェンド)映画を見ても
よそ見してもOKとなります
事故の責任はレベル3であっても運転手の責任です。
レベル2++では当然今と同じになります。
レベル3での責任はドイツはメーカーが責任持つ
日本と中国は運転手が責任を持つが、システムの
不良で起こった事故はメーカーに責任が行く。
米国は州によって違い訴訟による争いになる。
レベル4以上になって(運転手が不在OKなので)
メーカーの責任になります。
(実際はメーカーの保険対応)
書込番号:26299812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイ2さん
thank you
So I keep my hands on the wheel.
書込番号:26299907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
週末は勉強や美術館のために都会に行きます。
移動中に寝たり、動画視聴、読書ができたら、最高です。
無事に市販してくれることを、お祈りいたします。
使用料は支払います。
書込番号:26300032
0点
み〜おんちゃんは朝寝てる間に会社まで連れて行ってほしい
しかしAIの暴走
ハッキングの恐怖とか色々と怖いところがあるよね
書込番号:26300046
1点
そういえば今月テスラも日本の公道でテストしてるみたいじゃん
自動運転も近そうだ
書込番号:26300052
1点
確かに『床からペダル』よりは『膝からステアリングホイール』の方がよっぽど速いですね。
書込番号:26300154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動運転の進化は容認差にもよります。
テスラは事故は1/10以下に減るのだから
残りの1/10の事故は仕方がないと言う思考。
最近だとXiaomiの自動運転事故が記憶に新しいですが
深夜の高速道路を120km/h(実測116km/h)走行
途中何度も前を見ていない警告が発せられる。
不幸にも片側全線工事通行止めで道路分離帯を
超えて反対車線に迂回する工事規制。
事故の2秒前警告とともに自動から手動に切り替える
しかし状況が把握していなかったのかブレーキを
31%しか踏まず迂回先の反対車線に行けず
97km/hの速度でコンクリートの分離帯に衝突。
2秒前は約55mでXiaomiが停止できる距離は40m
警告と共にフルブレーキを掛ければ事故は
回避できていたかも知れないが深夜でもあり
前の状況を(一部では寝ていたの報道もあるが)
監視していないで一瞬で判断するのは至難の業。
この2秒間をめぐってXiaomiは即座にアップデート
(内容不明)政府は直ちに自動運転の言葉は
使うなと通達。
その後、自動車評価サイトが自動運転を謳う
36台の120km/hでの非常に難しいシーン5つの
回避テストを行うが(Teslaや日本車bz5など含む)
全てを回避できた車はゼロだった。
自動運転では寝ていても安心と言うレベルに
なるにはまだまだ長い道のりと言うか
全部が自動運転にならない限り事故をゼロに
するのは不可能に近い。
ただ高度になれば事故は激減していくので
進化は必要だしアシストだけでも充分助かる
ケースも多い。
書込番号:26300337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイ2さん
>2秒前は約55mでXiaomiが停止できる距離は40m
>警告と共にフルブレーキを掛ければ事故は回避できていたかも知れないが・・・
↑
今どきのASVなクルマは、いざという特、ハンドルなんか関係なく、この フルブレーキ を、クルマにやってほしいし、素人感覚では、普通やってくれるものだと信じていますが・・・
>事故の2秒前警告とともに自動から手動に切り替える
↑
クルマが勝手に運転を放棄したんでしょ
こんな、本来の目的からすれば全くあべこべなことを、さも当たり前のようにしゃーしゃーと書かれる・・・
とにかく今後の自動運転は、一般用途と、旅客、貨物の用途に完全に分けて考えるほうがいい(一般用途には当面禁止で・・・)
また、乗車(乗客)と運転業務(一般人の運転も含まれる)も分けて考えるほうがいいし・・・(自動運転時は、ゴルフカートみたいにハンドルを回せないとか・・・)
レベル2とレベル3は、連続する物ではなく、全く別物だと考えないといけない
すなわち、安全運転支援 と 自動運転 は、全く別物だと考えないといけない
そうすれば、ろーざんさんや、み〜おんちゃんさんの希望も、案外早く実現できると思います
書込番号:26300494
1点
>政府は直ちに自動運転の言葉は使うなと通達
いわゆる衝突被害軽減ブレーキを、いまだに自動ブレーキだと思っているのと同じで、現状の「自動運転」はイメージ先行、優良誤認ならまだしも羊頭狗肉は困ります。
>全部が自動運転にならない限り事故をゼロにするのは不可能に近い。
いや全部が自動運転になっても、人間自体を(動物も?)電脳化しない限りは事故はゼロになりませんよ。
いくら自動運転でも、クルマとしての性能自体に限界があるので、いきなり物陰から飛び出されたら間に合わないかも。
全ての交差点で「人が急に飛び出してくるおそれがあることからゆっくり走る」のも現実的ではないので。
書込番号:26300504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねずみいてBさん
→クルマが勝手に運転を放棄したんでしょ
確かにここには課題はある。
しかしブレーキを踏んだりすると自律運転から
手動運転に切り替えできないとこれも問題。
悪天候で運転支援が切れる、レーンキープで
キツイコーナーで切れる。
運転手が即座に介入出来ないと事故に繋がる。
この事故は前方に障害物ありと警告して
ブレーキを軽く踏んだので手動に切り替わる。
自動運転のままのほうが工事中のコーンを
いくつかふっ飛ばして止まったかもしれない。
(上手く工事車両に届かなければ)
運転手の介入(ブレーキ31%)に関係なく
危険を車が察知したらフルブレーキが自動的に
掛かっても良いと思うがこの判断は今後の
AI力の判断になるだろう。
日本に自動運転は必ず必要
高齢化と過疎化が進み運転する人間がいなく
なってくるからだ。
バスもタクシーも人不足で料金を上げないと
人が集まらなくなってきている。
一方で利用者の負担も下げていかないとならない
タクシーにかかる人件費は料金の約7割
人件費がかからなければ安い利用料金が可能
日本だけでなく世界で高齢化が進んでいる。
書込番号:26300691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイ2さん
ご返信ありがとうございます
上記のご返信内容は、すごくよく分かりました
>悪天候で運転支援が切れる、レーンキープでキツイコーナーで切れる。
>運転手が即座に介入出来ないと事故に繋がる。
↑
そうですよね、このときいくら膝上からハンドルまでの距離が近くて、素早く手を動かせても、正確なハンドル操作にまで復帰できるのか・・・ってイメージすれば、やっぱり難しい人のほうが多いんじゃないのかな
普通にコーナー途中で、一瞬でも手を離せば怖いけど・・・
コーナーで切れるということは、そういうことでしょう
書込番号:26300781
1点
>ミヤノイ2さん
田舎のおじいちゃんやおばあちゃんが自動運転のマイカーに乗ってタブレットかスマホか知らんけど操作してスーパーマーケットやすき家に行って買物やお昼ご飯を食べて帰ってくる。
これが普通の日常の光景になるなんてとてもとても夢物語ですね。
というかこれほど頭もさえてて体も動くなら自分で運転なんか余裕に感じる。
でもおじいちゃんおばあちゃん自動運転車の電子頭脳さんに突然運転振られたらびっくりするやろね、エーなになに知らんで〜止めて〜。
書込番号:26300814
1点
盛り上がってるようだね。
当スレのシステムが市販化されたとしても、ミヤノイ2さんがおっしゃるように、このシステムはレベル2++ということなので、手離し中にシステム異常で車線逸脱して事故ったら、運転者に全責任があるということです。
勿論、手を離していなければ、システム異常でも瞬時にステアリング介入できるので、車線逸脱はないわけです。
ということで、いくらメーカーや国が「手離しOKですよ」、と謳ったとしても、手離しでハンドル修正が間に合わず事故になれば、全責任はドライバーにあるわけなので、結局は、手を離すか離さないかは、自己責任ということ。
僕は運転中、手を離さないけど、皆さんの中には手を離したい人も居るようなので、そういう方々は御勝手にどうぞという話しですよ。
書込番号:26300834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>関電ドコモさん
まぁ自動運転が普及する前にバァさんが
スマホで操作するという事は無くなります。
電話で〇〇村のトメだよ。病院までお願い、
着いたら車から電話があって乗り込むだけ。
定期的なら車から自動で電話が掛かり
今日は病院の日だから何時に迎えに行くよ。
言葉とジャスチャーで自分の行きたいところや
したいことが自由に出来るようになる。
こういった機能は既に中国では実現できていて
ロールスロイスを遥かに凌ぐHuaweiの超高級車
https://youtu.be/wlaZWRXgB_I?si=Y661roMtU8Q3LMUy
中国車はどんどん大きくなって駐車場が狭い
狭い隙間に止めると乗り降りが出来なくなる事がある
他の人が車を出そうと狭くて出せない時に
車は運転手に電話をかけその人と話が出来たり
車が自動的に移動したり考えられる機能は
ドンドン実装されて行く。
書込番号:26301448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイ2さん
小学生の頃のテレビアニメのスーパージェッターを思い出したよ、そのジェッターが乗っていた「流星号」マッハ15のスピードで自分の意志でも行動出来るすぐれもの、まああれは30世紀の乗り物だけどね、架空やし。
タクシーで通院や買い物のサポートなら有人のが今でもあるから別にありがたくもないね、タクシー代払いたくないし。
お年寄りが気ままに自由に行動出来る為にはマイカーでそれが出来なければ意味は激減する、果たして普通の年金生活者が購入から維持管理まで出来る超リーズナブルな価格の自動運転車って出来るんかいな。
プロパイロット2程度でも本体価格や月謝はいらんわと思うほど高いからね、そこが問題やね。
書込番号:26301612
0点
>関電ドコモさん
将来、地域公共交通機関(町内循環バス)などが、完全自動運転になれば、返納後の老人が買い物や通院するのに便利になるかと。
完全自動運転なら不足している運転手の問題もクリヤー出来るし。
書込番号:26301626
0点
>ナイトエンジェルさん
公共のバスやタクシーの自動運転化は事業者側は人材確保難の解消につながりメリットはあるね。
利用者側もそれらの交通手段を普段から使ってる方にとっては配車がスムーズになって多少はメリットはあるね。
問題はマイカーが絶対に必要だと言う方、いつでも自由に思い立ったら好きな時にマイカー出かけたいと考えてる方、そのような方の要望に応えれないと問題は解決しないと思う。
このような方はタクシーはもったいないので使いたくないし公共バスは行動に縛りが多いので使いたくないからね、とにかくわがままで頑固なんです。
今と同等のコストで自動運転マイカーに乗りたいのです。
書込番号:26301675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>関電ドコモさん
>とにかくわがままで頑固なんです
>今と同等のコストで自動運転マイカーに乗りたいのです
↑
ご自身のことですか?
まぁ、これまでの消費社会を支えて下さった考え方で、よく分かりますが・・・
例えば、今どきのスマホAIを使いこなせているとか、ヘッドセットかぶってVRゲーム普通にやってるとかなら、自動運転も償却できて価値が出そうですが、大半の方は、なんかたまに使うかどうかで、結局所有欲を満たすだけのイメージで・・・
あと、マイカーのマイは機械的なクルマの部分だけで、自動運転のソフトやデータ、経験や責任は、自分のものだけにならないかも・・・
で、自動運転が発展していく過程で、マイカー所有の価値観も変化していき、コストの話も今の尺度では語れなくなってるかも・・・
コストは意外と安くなると思いますが・・・
その代わり、監視カメラ以上に個人の移動情報は筒抜けで、それがマイカーである・・・という時代
後ろめたいことはなくても、なんか微妙
そして、同時にタクシーのコストも安くなったり、シェアや個人の時間貸しなんかでもコストが下がり、マイカーにこだわらなくていい時代かも
書込番号:26301975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねずみいてBさん
自分はマイカーやマイバイシクルにこだわりますわ、タクシーやバスだけじゃなくシェアやレンタカーも遠慮したいです。
旅行のように前々からきちんと計画を立てて行動する場合なんかはまだ許容範囲やけど。
気まぐれで出かける時や単なるドライブなんかは簡単に気が変わって取り止めになる時がありますから、玄関でキーを取り出した瞬間に「やっぱり止めとこ」てなる時けっこうありますし、近所への買い物や食事なんかでもやっぱもうちょっと後にしよなんてざらですから。
自分は普段の行動はほとんどマイバイシクルです、マイカー使用は月に5回もありません、でもマイカーがいいのでございます。
書込番号:26302073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国沢さんのブログによると
>少なくとも トヨタ、ホンダ、スバルは次世代プロパイロットと同じレベルの「ナビに目的地をセットすればハンドルもアクセルもブレーキも操作することなく走る高度な運転アシスト機能」を開発中で、しかも2028年に上記4メーカーは市販化。
だそうですね。
近い将来、否応なく手放し自動運転のレベル2自動車が町中を走り回る世界が来るみたいです。
トヨタが載せたらあっという間に普及しちゃいますね。
書込番号:26306653
1点
自動車 > ミニ > MINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデル
色々、電費の良い走り方を検討していくうち、ゴーカートモードのエクスペリエンス画面に出てくる、現在の出力(Nm)と使用電力(kWh)を参考に、一定速度を調節すると、街乗りでも9km/kWh以上で走れることがわかりました。空調不使用の場合限定ですが、50km/h程度になったら、5Nm、1kWh程度になる様アクセル調整して走り続けるという方法です。そうすると、信号待ちの時、走行データを見ると、たいてい9km/kWh以上になっています。街乗りでも春、秋なら航続距離500km走れることもありそうです。
またドイツのメーカーの給電カードは、普通充電無料なのがありがたいですね。しかもMINIは最初の半年間、急速充電も月会費も無料のキャンペーンをしているので、得な給電方法を色々試せました。私の街には、パチンコ店やホームセンター無料駐車場に6kWhの普通充電器を設置してくれているので、無料で給電し放題で助かります。1時間で10%電気がたまるので、毎週3時間ほどホームセンター周辺のショッピングをしているだけで給電が済んでいます。MINI電気自動車のオーナーさん、試してみて、感想聞かせてもらえるとありがたいです。
書込番号:26180701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Major Charさん
私の場合はアプリでは 7.5Km/Kwh 程度です。ほとんどが買い物に一回走行で10キロぐらいです。
コミュニティ(?)にくらべて3%悪い数値のようです。
自宅に給電設備設備を設置しているのでチャージカードを使ってません(月の固定費が無駄のため)が、非常用のために固定費のかからない給電カードを作っています。
充電はバッテリー保護のためにMAX80%に設定しています(夜間のみでの充電)。
書込番号:26180791
1点
晴空のち星空さん、コメントありがとうございます。MINIアプリ、楽しくて毎日見てしまいます。私はコミュニティ平均より7%良い様です。もっと良い方もいらっしゃいそうですね。
先週の土日は雨で冷え込んで暖房使ったら普通の電費になってましたが、その他は9km/kWhくらいに出来ました。
私もバッテリー保護のため、85%までで止めてます。
自宅給電と、固定費なしカード、最強ですね。私の近所に1日最大料金450円払えば、給電機誰でも無料のショッピングエリアがあるので、給電カード解約して、遠くに行く時用の固定費無料カード作ってみたくなりました。
書込番号:26180897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先月はコミュニティの96%より電費良く出来ました。先月は8.3km/kWh、航続距離450km平均ペースでした。給電代も1ヶ月で611km走行したのに900円しか払っていないです。エアコン無しでも走れる秋ごろ、平均電費9.2km/kWhの航続距離500kmあたり目指してみます。
書込番号:26256368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9月は、コミュニティの99%より平均電費が多いと出ました。これでACEMANユーザー1000人いたとしたら、500人が平均7.5km/kWh以上とカタログ電費以上。平均8.3kmから8.9km/kWhのドライバーが30人、9.0km/kWh以上のドライバーが10人くらいと予想されます。10月はエアコン不要で走れるので、いよいよ私も100%より平均電費が多いと言われる様チャレンジしてみます。今月は541km走行して450円しか給電代がかかりませんでした。燃料費は元々安すぎて、数10円の節約にしかならないのですが、航続距離の弱点がどこまで改善できるかは、皆さんの参考にしていただきたいと思います。もっと電費や給電代が良い方の情報も知りたいです。
書込番号:26306627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)
















