このページのスレッド一覧(全297960スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2025年10月3日 13:22 | |
| 4 | 6 | 2025年10月3日 06:33 | |
| 0 | 0 | 2025年10月3日 02:12 | |
| 73 | 1 | 2025年10月2日 22:36 | |
| 11 | 8 | 2025年10月2日 22:05 | |
| 9 | 2 | 2025年10月2日 20:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X13 Gen 6 価格.com限定・Core Ultra 5 225U・32GBメモリー・256GB SSD・13.3型WUXGA液晶搭載 21RKCTO1WW [ブラック]
インテルモデルはコパイロット対応でなかったため、値段があまり変わらないAMDモデルを購入。
メモリ32GB、ストレージ256GB、指紋とIRカメラ、バックライトキーボード、WWAN、バッテリー54.7whにカスタマイズして、3年サポートにして188,650円の支払い。サイレントマウスが4,400円のものが110円だったので購入。
レノボオンラインで購入したが、10日で届いたので、週末はセットアップに明け暮れる予定。久しぶりのトラックポイントの操作が、ぎこちないので110円マウスが活躍しそう。
書込番号:26306401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん 今日は
AMDとのことですがどのモデルを買われたのか不明です
そして何故ここに投稿?
書込番号:26306435
2点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
9月の電気料金判明しました。
●EV充電単価=@25.09円/kWh(先月は@25.65円/kWh)
(燃調費=@-10.42円(先月@-9.77円/kWh)
・円電費=5.97円/km(先月4.82円/km)
・%電費=0.808km/%(先月0.914km/%)
・AC走行電費=4.17km/kWh(先月4.66km/kWh)
・自宅平均充電量=0.1939kWh/%(先月0.1920kWh/%)
0点
はい、その通りです。
理由は今月の総走行距離によるのかも、
今月=走行距離=247km/充電量=58.80kWh/5.97円/Km/0.808Km/%/4.17Km/kWh
先月=走行距離=694km/充電量=130.43kWh/4.82円/Km/0.914Km/%/4.66Km/kWh
先々月=走行距離=419km/充電量=87.83kWh/6.04円/Km/0.902Km/%/4.08Km/kWh
でした。
計算の基は同じなのですが、距離=月の合計/充電量=充電した時の値で月合計です。実際のdata値そのものです。
上の値で計算が合わないのは、その都度dataの平均値を記しているからです。
※その都度とは、走行開始→停車電源off時に記した時の値。
例えば、
=IFERROR(AVERAGEIFS(EV自宅充電時台別明細統合表!$T$6:$T$464,EV自宅充電時台別明細統合表!$B$6:$B$464,充電月報!$A13),"")
T列はkm/kWh/B列は月です。
書込番号:26305254
0点
ガソリン車は暖気時 燃料が濃くなって悪化
乗らない月は 暖気時間の比率が高くなるってのが常なんだけど
EVって?
書込番号:26305384
0点
>ひろ君ひろ君さん
スレ主さんからの返信がないようなので、一般論で。
>乗らない月は 暖気時間の比率が高くなるってのが常なんだけど
走行距離の短い月の電費が悪くなるのは、「エアコン(電動コンプレッサー)」の影響が大きいと思います。
EVなどの電動コンプレッサは、車内をできるだけ早く冷やすために、
乗りはじめはフル出力で動き、設定温度に近くなると、徐々に出力を落としていきます。
純ガソリン車のように、エンジンの出力でエアコンのコンプレッサを駆動している車とは違い、
電動コンプレッサだからこそ可能なことですが、その分、短距離の使用が多いと、走行用電力に比べて、
コンプレッサに食われる電力の割合が多くなるので、結果的に電力消費が多く=電費は悪くなります。
エアコンの負荷が少ない季節なら
EVはチョイノリでも、ガソリン車のように燃費(EVでは電費)の悪化は大きくありません。
燃調を濃くして冷却水やオイルやシリンダーを温めねばならない内燃機関とは違い、
モーターは暖まらなくても、普通に動きます(かえって熱を持つと困る)から。
書込番号:26305694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
フォローありがとうございます。仰る通りです。
報告にも記載していますが、今月の電費悪化は買い物などの駐車(走行距離無し)で、エアコンonのまま(電力のみ消費)にしていたことが含まれていますので。
炎天下での駐車は1ケ所でB消費4%x2ケ所目と併せ8%消費が今月も何回かありましたので‥‥。
(炎天下駐車時B消費量≒0.21%/分でした(書込番号:26269492:dataが少ないので確実性は小さいと思いますけど)
この点は>ひろ君ひろ君さんご自身よく分かった上での返信だと思います。書込番号:26269561でご意見賜り、ご理解されていると思っています。
書込番号:26306109
0点
軽EVの 停車中冷房が 1時間70円
ガソリン軽の 停車中冷房が 0.5L消費 1時間80円
おーー 軽EV のほうが効率いいんだ・・
あれ それって ガソリン税 なけりゃ
ガソリン軽の方が安いんじゃね
書込番号:26306225
3点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 VII SIMフリー
イヤホンジャック付いてる処は
良いですね、後は何処に作らせているか
暫く待って色々出てから検討ですかねぇ
しかし、arrows Alpha 辺りとは勝負に
なりそうに無いですね(量販店だとポイントが
まるで違うので)、、
書込番号:26306010 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
Xperia 10シリーズは、10 V ~ 10 Yまで4世代Huaqin(ODM大手の華勤)製造でしたし、今回の10 Zも引き続き同じっぽいですよ。
1 Z販売再開後の不具合についての説明会で、10 Zは改善後の体制で製造していると述べてるので、おのずとHuaqin製造ということになりますし。
書込番号:26306059 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
あまり他の人が書かない点も含めてハンズオンレビュー。
@生産国:日本
タイ製かと思ったら日本製だった。嬉しい。フードまで日本製だった。(フードはタイ製でもいいだろうに)
タイ製が好きなニコンらしくない。
Aフードにフィルター操作窓がある。
なにげにニコン初のような気がする。(間違えていたらスイマセン)
良い点とは言え素直に他社のマネをするところがニコンらしくない。
Bフィルター径が77mm
このレンズのフィルター径が77mmなのがスゴイんじゃなくて、たぶんZ 14-24mm f/2.8 S IIも77mm径になるんじゃないかということ。
サムヤンの14-24mm F2.8が77o径なのでニコンもできるはず。
同じく77o径のZ 70-200mm f/2.8 VR Sも所有しているので77o径はありがたいが、自分の場合は広角レンズは82o径のZ 14-30mm f/4 Sなので1型と同じ82oだとしても特に困らない。
フィルター径が小さいなんてニコンらしくない。
C軽い
持つ前からわかっていたが、見た目から予想する以上に軽く感じる。Fマウント時代は1000g超えていたのが遠い昔に感じる。
今まで自分が大三元レンズを好まなかった理由は大きくて重いということがあったが、このレンズでそんな自分の問題は吹き飛びました。
画質は良いが他社より大きく重いレンズが多い印象のニコンらしくない。
D最短撮影距離が短い。最大撮影倍率が高い。(簡単に言えば”寄れる”)
24-70mm f/4、24-120mm f/4も寄れたので驚くほどでは無いが、1型と比べてかなり改善された。
マイクロレンズと同じとは言わないけど、接写時の画質もまぁまぁ良い。テーブルフォトには十分使える。
大三元のレンズなのにソニー並みに寄れるなんてニコンらしくない。
E画質の均質感がすごい。
焦点距離に関係なく、中心部から隅まで開放F2.8から均質感が高い。
Sラインの単焦点レンズ並とは言えないが、普及タイプの単焦点レンズ以上の画質がある。
ニコンらしい。
Fボケ味が良い
1型は知らないが、ファインダー越しにもわかるボケの良さ。一部の単焦点レンズより良い。ポートレートにも使えるだろう。
ニコンらしい?
G歪曲収差が強い
自動ゆがみ補正をOFFにすると歪曲収差がファインダーでわかるほど強いが、自動ゆがみ補正は任意にON、OFFできる。(強制ONじゃない)
自動ゆがみ補正のON、OFFを選択できるユーザーフレンドリーなところがニコンらしくない。
H周辺減光が強い
他社でも同じようなものですが。ニコンらしい?
I価格が思ったよりも高額
初値がソニー、キヤノンよりもさらに高い。このクラス初?のインナーズームでありながら最軽量というインセンティブはあるけど初値で33万円台はさすがに高額だった。
ニコンは他社よりコスパ良いレンズが多いのに、このレンズの価格はニコンらしくない。
JAFが速くなった!
明らかに従来のZマウントのステッピングモーター搭載レンズより速くなった。
ただしソニーEマウントのタムロンやシグマの爆速AFなリニアモーターにようやく追いついたという印象。
とは言え、ステッピングモーターなのにリニアモーター並みのAF速度になったところがニコンらしくない。
Kこのクラス初?のインナーズーム
インナーズームは使い勝手が良いけど、大きく重くなりやすいということがあり、24‐70o F2.8のクラスでは従来は採用がなかった。
他社に先駆けてインナーズームをこのクラスで採用し、ほどほどの大きさとクラス最軽量に収めたところは、過去は保守的な設計が多かったのに今回は野心的な設計でニコンらしくない。
全体的に見てニコンらしくない(誉め言葉)ところがたくさんあるレンズとなりました。
すで1型を使っている人は大急ぎで買い替えるようなレンズでは無いと思いますが、今まで大三元レンズを避けてきた人にとっては購入する動機がたくさんあると思います。
ただし周辺画質が少し低いのと広角側が28oスタートなのを我慢できれば、Z 28-75mm f/2.8やタムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2も良い選択肢に入ると思います。
実は私、α7R Vとタムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2も使っているのですが、「タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2以上の画質って必要かな?」と思うくらいの良好な画質でした(ただしVILTROXの格安単焦点レンズに周辺画質は負けていた)ので、価格を考えると28-75mmもアリだと思います。
6点
>良い点とは言え素直に他社のマネをするところがニコンらしくない。
ニコンが他社をなかなか真似ないのは相手がキヤノンの時だと思うよ
逆にキヤノンが相手をなかなか真似ないのは相手がニコンのとき
Fマウントが完全電子マウント化したのはEFマウントに対して20年以上遅れた
キヤノンがMモードISOオートで露出補正できるようになったのはニコンの10年遅れ
とかね
基本的にはニコンはもともとコンタックスの真似っこから始めてるし
良い物はどんどん他社から取り入れてるっしょ
まあ他が敬遠したコンタックスから始めてるのはニコンぽいけど(笑)
書込番号:26301916
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>基本的にはニコンは良い物はどんどん他社から取り入れてるっしょ
ニコンには、ダイヤルにTAvモードやFVモードは無いし、ソニーみたいなチャラさも無い。
経営陣が、我が道を爆走してる昭和の頑固オヤジみたいな感じ。
書込番号:26302077
0点
>kakakucameraさん
TAVはMモードISOオートと同じなので
無くても困ることはほとんど無いし
MモードISOオートを最初にやったのがニコン
FVモードは活かせる人が相当限定されるので無くても気にしない人が圧倒的多数と思う
ニコンが業界に後れをとってる最たるものは3ダイアルのUIだろうね
Zが出たとき、サムスン方式のコントロールリングとフォーカスリングが一つであり、切り替え式
後にコントロールリングが独立したレンズが出てきて
それを使った時だけ3ダイアルのUI
レンズによってUIが変わるということになるので
これはダメダメだわな…
3ダイアルのUIが出来ないのはニコンとOMDSだけです
ソニーがちゃらいとは全然思わないかな
近年までレンズに関してはひたすら王道路線だったよね
個人的にはレンズが一番つまらないメーカーと評価してました(笑)
まあ王道では良いレンズ出してるけど
12-24/4とかしびれたね
書込番号:26302291
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 慣れた人だと実際は動体無しでAVとMしか使わない人が多数派と思うがね
暗所撮影で絞りは事実上固定でシャッタースピードを上げておく時なんかでは、Fvが役に立ちます。M(TAv)と同じようなものではあるけど、操作体系として自然です。
> レンズにコントロールリングなんて付けるなら、動画重視で絞り環付けようってなると思う
コントロールリングで悪いことはないのでは?
クリック・デクリックはその通り。
書込番号:26302332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>https://www.youtube.com/watch?v=UZbsXxs8CXA
しかし、風景撮りで使われる方が多くいると思われる標準域の当レンズで
絞っても周辺画質があまり良くないという衝撃的な結果となっているようです。(他スレより)
このレンズについては、世界最軽量をうたっている点で実際軽いのがこれまでのニコンと違うのは良い事なんでしょうが3年半前に出たライバルより約20g軽いだけと、、、、
さらにソニーは軽くするが光学性能は上げる、という事をずっとGMでやってきたのに対して、ニコンの本レンズは初期型より少し落ちているとレポートもあります。初期型のレベルが高かったから仕方がない、ともいえるが、半額以下で買える24-70mm F2.8 DG DN IIにすらスチルの画質で少し負けるかもとなると如何なものか。個体によって多少違いはあるにしても。
これは、非常にドライな見方をしたら「他社よりほんの少し軽いから、光学性能で負けてても問題なし」という保険をかけているという解釈もできます。実際キャノンはソニーGMに対抗するF1.4単を35,50,85,20oと順当に出してきているが、ニコンはいまだ圧倒的にデカくて高価なF1.2単に拘っており、ライバルと同じ土俵に立とうとしない。(無印のF1.4はあるにしても)
インナーズームというのも動画勢には良いのだろうけど、、、
ちなみにFE 50-150mm F2 GMもインナーズームでかつ光学性能はGM単に匹敵するほどに凄く、重さもニコンのZ 70-200mm f/2.8 VR Sとほぼ同じという事なので、価格が高いなりの革新性はあると思います。
とはいえ高いレベルの実用性はあるレンズなのでしょうから、予算を投入できるなら買っても良いのかなと。ただ他社から出ているものと比較して特に野心的なインパクトを感じるか?といえば答えはNOとなりますし、どちらかというと、ここ数年のニコン通り(他社から出た革新的な製品を少しだけスペック増して遅出しじゃんけん的な)の性質を感じるのは気のせいだろうか。
書込番号:26302516
0点
>あれこれどれさん
FVは撮影スタイルとかによると思うかな
僕はAVとMしか使わないのでどちらをセレクトするかで頭のスイッチも切り替えてる感覚
シンプルで一番なじむんだよね
FVを使う理由が無い
>コントロールリングで悪いことはないのでは?
動画の人には基本そうなるけども
絞り環のよさはスチルの人で喜ぶ人が一定数いるんだよね
そういう人を取り込める利点がある
ソニーもシグマもそれ狙ってるとしか思ってない(笑)
ここはニコンも追従してZf(c)シリーズを売りやすくすべきかな
次のSEでやってくると予想してるんだがなあ(笑)
僕個人としては、シンプルにボディに3コマンドダイアル(または2コマンドダイアル+JOG)で良いけどね
書込番号:26302631
1点
結局、Tはディスコン(´ω`)
体力の問題だろうけど
https://asobinet.com/nikon-nikkor-z-24-70mm-f-2-8-s-discontinued/
書込番号:26306015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kakakucameraさん
>>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>基本的にはニコンは良い物はどんどん他社から取り入れてるっしょ
そうそう、ニコンが特許庁にPENTAX FA85mm F1.4の光学系の後にフィールドフラットナーをいましたと言って特許取っているし。
だから、AF85F1.4Dは良いレンズなので迷ったけど私も購入しましたよ。
書込番号:26306026
0点
スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows Alpha M08 SIMフリー
電話機能ー通話メモできます。自動で着信、受信共できます。録音時間も全会話可能です。ただ、再生アイコンないので、設定から入ります。この点不便です。
画面点灯ー持つと点灯機能ありません。だから自動消灯時間短くすると画面消灯して不便です。便利機能でExliderというのがあるので、それを利用すると消灯を回避できます。
カメラシャッター音ーシャッター音は調節できないです。やや大きい音、一眼レフカメラまではいかないけれど、気になる人はなる、という感じ。ならない人の方が多いと思います。その程度。
重さなどーやや重い。
指紋認証ー感度良しです。
また、気がついたことあれば書きます。
書込番号:26305911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>jkpunchさん
>再生アイコンないので、設定から入ります。この点不便です。
ホーム画面の何もないところを長押し→ウィジェット→設定→設定のショートカット→追加→通話メモ
でどうでしょうか。
書込番号:26305914
5点
ありがとうございます。大変参考になります。
書込番号:26305918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)



