このページのスレッド一覧(全10612スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2025年11月4日 15:17 | |
| 17 | 17 | 2025年11月3日 21:37 | |
| 2 | 3 | 2025年11月13日 11:28 | |
| 6 | 8 | 2025年11月10日 04:07 | |
| 5 | 6 | 2025年11月3日 18:05 | |
| 4 | 5 | 2025年11月3日 11:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
関西住みです、最近お金も貯まって買おうと思ってるのですが近所はどこもダメでした、。
どこか情報お持ちの方いたら共有したいです、よろしくお願いします!
書込番号:26331423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
販社は割当台数に達したら受注停止。スレ主さんの状況がこれ。問題はその後です。受注再開したら買うので連絡下さいと買う意思を示しましょう。
既存客は並べば普通に買えます。短期売却のリスクがないので客を選別している状況です。ヴェルファイアに比べて生産台数が倍のアルファードの方が買いやすいと思います。
書込番号:26331444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
当方現在40アルファードハイブリッド乗ってます。
約半年です。
次はヴェルファイア3月納期を購入し、さらにアルファードハイブリッド2月予定も買いました。
どちらも販売店は違います。
愛知では買えると思いますよ。
書込番号:26332125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
初めて投稿いたします。
今回msiのb550 gaming plusのマザーボードに交換しました。
電源をいれると、ケースファン、CPUファン、グラフィックカードのファンは回っておりますがモニターに映像が出力されません。
このマザーボードにはDebugLEDがついているため、問題箇所があれば点滅等するはずなのですが、何も光りません。
最小構成での起動、メモリの差し替えを行いましたが全く変わりません。
BIOSアップデートについてはまだ行っておりません。
またディスプレイに映像が出力されていないため、BIOSのバージョンも確認できておりません。
GPUにはモニターケーブルを差しております。
私の力ではどうしようも出来ないため、皆様のお力をお貸しいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
構成
MB msi b550 gaming plus
CPU Ryzen7 5700X
メモリ G.SKILL F4-3200C16D-32GIS
m.2 A_DATA SLEG-900P-1TCS-DP
GPU palit geforce RTX5060dual
電源 750W
です。
0点
エラーのled点灯してないとなると…グラボからはHDMIケーブル DPケーブルどちらかだと思いますが
ケーブル不良が考えられます
書込番号:26331413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>船大好きさん
>このマザーボードにはDebugLEDがついているため、問題箇所があれば点滅等するはずなのですが、何も光りません。
●マシン自体は問題がない可能性が高いです。
他の方もおっしゃっている様に
マシンから外の見直し・確認で ケーブルをDP、HDMI で試す。ディスプレイをTV等で試す等をお試し下さい。
書込番号:26331425
2点
ご親切に返信してくださりありがとうございます。
やはりケーブルの問題でしょうか。。。
ケーブルの問題についてですがb550のMBがこのような状況のため、今まで使っていたMB(asus tuf b450 gaming)に置き換えたところ問題なく出力されました。
MB以外の構成は上記の構成と同じとなります。
メモリは1・2・4枚差しの全て組み合わせで試しましたが出力がありませんでした。
またNVDIAのドライバーはダウンロード済みです。
参考になるかはわかりませんがモニターの使用状況についても追記させていただきます。
モニターは2枚(JAPANNEXTとPhilipsを1枚ずつ)使用。
そのためGPUからは、HDMIケーブル・DPケーブルをそれぞれのモニターに繋げている。
両方試しましたが両方とも映像出力がありませんというような表示があり、自動的にディスプレイの電源が落ちます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26331434
1点
>船大好きさん
ケースから出して、組み立て直ししてみるとか?
※この際、NVMe SSD無し。メモリー1枚で試してみて下さい。
書込番号:26331463
2点
えっ?
なんかおかしい感じがします。
点いてない(起動途中も)のか?結果的に点いてないのかが問題で、起動中に何も表示されない。
ファンは回るとかなのか?それとも、起動してる間はLEDが順番に点くのか?でかなり違う話になります。
そもそも、そうだとしても、OSを入れる前ならBOOTのランプは点く筈ですよ。これはHDMIやDPのケーブルに関係なく点きます。
また、ケーブル不良の場合はVGAのLEDが点灯する場合が多いです。
CPU補助電源ケーブルの付け忘れとかではないですよね?
書込番号:26331471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JAZZ-01さん
承知いたしました。
NVMe SSD無し。メモリー1枚で試してみます。
温かいご助言ありがとうございました。
書込番号:26331473
1点
>揚げないかつパンさん
ご親切に返信してくださりありがとうございます。
24ピンのメインと、8ピンの補助電源ケーブルは正しく差しております。
それでもモニターに出力されなかったので今回質問をさせていただきました。
BOOTのランプ点灯についても置き換えをした際にもう一度確認いたします。
分かりやすいご説明をしていただき、ありがとうございます。
大変勉強になりました。
書込番号:26331488
0点
>船大好きさん
ほぼ同じ仕様のB550 TOMAHAWKを使用しています。
電源オン時の動作は同じだと思います。
うちののマザーボードではCPUを取り付けなくても電源は入り、EZ Debug LEDのCPUランプが点灯します。
CPUを取り付けてCPU補助電源ケーブルを取り付けなくても同様にCPUのランプは点灯します。
CPUを取り付け、CPU補助電源ケーブルを取り付けて電源を入れるとCPUとDRAMのランプが点灯・点滅します。
メモリーを取り付けていなければ、DRAMランプが点灯したままになります。
電源は入るのにEZ Debug LEDのどのランプも全く点灯しないのでしたらマザーボードの異常の可能性が高いです。
書込番号:26331489
1点
うん、なんか前にそう聞いた気もします。
ファンとかは回っていて、ちゃんと12Vが入るなら電源にPWR_ON信号は言っているはずなので、そこまでは信号がいってますよね?
それなら、まずは、電源入れた時からEebug.LEDが点くのか点かないのかが問題だと思いますのでそこの確認ですね。
書込番号:26331524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>船大好きさん
自分の場合、GTX1650からRTX4060に変えたのですが、今まで使っていたHDMIケーブルでは全く画像出力せずで、DPケーブル変えたところ、問題なく出力しまして、今まで使っております、
ケーブルの相性だったのかもしれません。
ご参考になれば。
書込番号:26331533
1点
UEFIを更新してみるしかないのでは?
やれることなんて後はこれくらいでしょう。
書込番号:26331664
0点
>19ちゃんさん
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
>JAZZ-01さん
皆様ご親切にご助言いただきありがとうございます。
再度組み立てなおしを行い、以下の2パターンを試しました。
パターン1:NVMe SSD無し。メモリー1枚での起動(JAZZ-01さんご助言)
パターン2:モニターケーブルを新しいものに交換して起動(19ちゃんさんご助言)
結果といたしましては両方とも変わらず出力されませんでした。
電源を入れた後の動作としましては
1:電源を入れた後、CPUのEZ Debug LEDが1番目DRAMが2番目に点灯。
*ただし、CPU→DRAMという感じで両方一瞬だけ点灯。
2:その後CPUのEZ Debug LEDが5秒ほど点灯
3:CPUのLEDが消えると同時位のタイミングで一瞬だけDRAMが点灯。
4:VGAは点灯しない。
です。
CPU及びGPUのファンは回っております。
配線についても間違いなく差しております。
また追記の情報としましてはこのMBを購入後、初めて交換した際CPUのEZ Debug LEDが5秒ほど点灯した後、DRAMが常時点滅しており、
BIOS画面が表示されたりされなかったりというような不安定な動作を繰り返していたため、業者に修理依頼をいたしました。
そして修理が終わり帰ってきたものを今回再度付け替えたというような状況です。
修理内容としましては
部品名:BIOS
修理箇所:SPI1
でした。
このことが今回の出力の件に関係あるか分かりません。
しかし自作PCについては初心者のため問題点を見つけることが出来ず大変困っております。
そこで皆様のご助言を伺いたく追記させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26331666
0点
BIOS ROMを付け替えたという話で、そうしたら起動もしなくなったという話ですかね?
どれでEZ.Debug LEDは全く点灯しないままなんでしょうか?
それならマザーは治ってないと考えた方がよさそうですが
書込番号:26331680
1点
修理帰りなのね!
それなら納得と言いますか 修理業者が動作確認し修理完了したから返却したのであって 業者が正常動作したからスレ主の手元に有るという事ですね
それでしたら主のcpuピン折れ曲がりが考えられます
書込番号:26331716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>船大好きさん
マザーボードには電源オン時に起動しながら自己診断をするPOSTと呼ばれる仕組みが有ります。
診断の順番は大まかにCPU起動 > メモリー診断 > 映像出力 > ブートになります。
EZ Debug LEDはこのPOSTの進行状態を現在診断している箇所はどこなのかをLEDの点灯で教えてくれます。
診断で異常が無ければLEDは消灯します。
DRAMのLEDが一瞬でも点灯するのであれば、CPUの診断はパスしてメモリーの診断に進んでいます。
メモリーは複数回診断する場合が有りますので、CPUランプが再度点灯してからDRAMランプが点灯する事も有ります。
CPUとメモリーの診断では異常検出時は起動を停止しますので、映像出力の段階まで進みません。
DRAMのLEDが消灯したら次はVGAのLEDが点灯しますが、このVGAのLEDが映像出力の診断に進んでいる事を表示していますので、VGAのLEDが全く点灯しないのであればメモリー診断後にPOST動作が停止している事になります。
この場合はマザーボードの異常の可能性が高いですが、取り付けられているパーツに原因が有る場合も有りますので、グラボ・ストレージは外した状態で電源を入れてみます。
外したパーツに原因が有る場合は、映像出力診断まで正常に進めばVGAのLEDが点灯します。
(映像出力で異常を検出してもブートまで進みます。)
ブートのLEDはOSが起動出来ない場合に点灯したままになりますので、OSインストール前に点灯したままになるのは正常動作です。
DRAMのLEDが点灯したままになるのであればメモリーの診断で異常を検出した状態ですので、映像出力の診断はされませんのでVGAのLEDは点灯しません。
書込番号:26331731
1点
返信いただきありがとうございます。
EZ.Debug LEDがまったく点灯しないというのは私の勘違いでしたすみません。
VGAのEZ.Debug LEDだけがまったく点灯しておりません。
おそらくMBかそれ以外のパーツの部分で何かしらの故障等があると考えられます。
明日近くのPCショップに行って皆様にご教授いただいたことを踏まえて故障等の検査をお願いしてみます。
お忙しい中皆様から温かいご助言、ご相談いただき感謝申し上げます。
また何かありましたらご相談に乗っていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26331738
1点
マザーボードはパーツの診断と言っていいのかわかりませんが、起動の進行状態を表示してるもので、それが止まったところは異常とも取れるので診断にも使えますねという話です。
マザーボードがおかしい場合これがまといもに動いてるのかわかりませんね。
自分は最近話題になってるAsRockのマザーで起動しなくなったもののQLEDを見ましたが、まああてにはならないなという感じでした。
まずはマザーボードがまともかどうかを見てもらうのが良いとは思いますので、お持ちのパーツ全部つけた状態で、見てもらった方が良いと思います。
なんだか最初の修理がどうなんだと思わなくもないですけどね。
書込番号:26331746
1点
ノートパソコン > ASUS > F543MA F543MA-GQ864T
ネットに接続していると時々画面の右側にクロームのスパムが着て迷惑しています。
来ないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
ググったらクロームから設定で許可を外すというような答えが出ました。やってみましたがうまくいきませんでした。
0点
下記のサイトのChromeの通知とその許可を求めるダイアログを全面的に止めるにはのサイトに通知の送信を許可しないに変更すればもう通知は来なくなります
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/1808/08/news034.html#blockall
書込番号:26331398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クロームの拡張機能に、uBlock Origin Liteがあります。この拡張機能インストールすると、コンテンツブロッカーとして機能して、広告・トラッカー・マイニングスクリプトなどをブロックしてくれます。
書込番号:26331432
1点
返信ありがとうございます。
経過報告です。
改善されたのかどうか、わかりません。
施術直後、全く反映されず。再起動後、反映されたのかと思いきやスパムが着始めました。
再度設定開くも変更した内容はきちんと変更されています。
以前と違うのは、8割を占めていたマカフィからが全く来ない日がある一方、昨日はほぼマカフィだった。
唯一改善されたようなところは、以前はエッジのみでも来ていたスパム表示がクロームを動作させなければ表示されることがなくなったくらいです。
書込番号:26338970
0点
自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
皆さん、こんにちは!
先日、c28セレナe-POWERハイウェイスターVが納車されました。とてもいい車です。
ただし、一つだけ困っている事があります。私の自宅は住宅街にあり、一時停止の交差点が多数あります。そこを通るたびに『一時停止です』 の音声ガイドが流れてしまいます。 毎日の事でしつこく感じてしまいます。同じ症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
ナビの設定→音声ガイドOFFにしても解決出来ませんでした。 ディーラーで聞いてもダメでした。 どなたかわかる方がおられましたら教えて頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:26331356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クロセレナ カズさん
>ナビの設定→音声ガイドOFFにしても解決出来ませんでした。 ディーラーで聞いてもダメでした。
ディーラーで聞いてダメなのでダメなんでしょうね。
でも、出来る様なんですけどね。
気になったので、AIに聞いてみました。(2種類あってETC2.0関係ないでしょうし、
以下が記載事項です
日産C28セレナe-POWERハイウェイスターVの音声案内についてですね。主な音声案内は、カーナビのルート案内と、ETC2.0の交通情報案内の2種類があります。
カーナビの音声案内を消す方法
カーナビの音声案内(ルートガイド)をオフにするには、以下の手順をお試しください。
・ ナビゲーションメニューの「設定」をタッチします。
・ 「ナビゲーション」を選び、「ルートガイドの設定」をタッチします。
・ 「ガイド・メッセージ音声」の項目を操作することで、音声案内のオン/オフを切り替えられます。
このETC2.0の割り込み案内をオフにするには、以下の手順をお試しください。
・ ナビ画面の右端にあるランチャーメニューから、アプリメニューアイコンをタッチします。
・ 「ETC 2.0情報」を選択します。
・ 「カード忘れの警告設定」に進み、設定したい項目をタッチして「しない」に設定します。
・ この設定で、ETC2.0からの音声案内がオフになります。
AI ですから、間違いが有るので参考程度に。
すでに、ナビで設定確認されているのでダメなんでしょうけど。
音声だけでも小さくなればいいですね。
書込番号:26331381
1点
神楽坂46様
返信ありがとうございます。 また詳しく調べて頂き解説等、本当に感謝です!
残念ながら解決には至らなかったのですが、音声ガイド中にハンドルの音量ボタンの−を押す事で無音にはならないのですが、かすかに聞こえるほどには抑える事が出来ました。
やっぱり完全OFFには出来ないのかもしれませんね。
それでも神楽坂46様に真摯に対応して頂けた事に感謝申し上げます。 ありがとうございました。
書込番号:26331508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クロセレナ カズさん
>かすかに聞こえるほどには抑える事が出来ました。
音量抑える事が出来て良かったですね。
ふと、思ったのですがハンドルボタンで音量操作出来たのでしたら、
ハンドルボタンの消音ボタン(メニュー長押しとか)で出来ませんか?。
書込番号:26331531
1点
>クロセレナ カズさん
運転支援機能の中の一時停止標識検知機能でしょう。
取説P304に機能を停止する方法が載っています。警報有無ではなく警報機能自体を停止です。
書込番号:26331546
1点
>神楽坂46様
ありがとうございます!
メニュー長押し等色々試してみましたが残念ながら変化無しでした。
>SMLO&R様
ありがとうございます!
一時停止の標識検知機能をOFFにしたのですが、メーターの表示が出なくなるものの音声ガイドは出てしまいます。
因みに関係ないかもしれませんが、オーディオのスイッチをOFFにしたところ、出なくなりました。 これで解決なのか確かめる為にONにしたのですが、今のところ出ていません。また明日になるとどうなるか謎な感じです。
書込番号:26331677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
11ヶ月乗っていますが 自分の車は音声出ません。
何か音声が出る設定があるのかもです。メーター側の設定かナビ側の設定かはわかりませんけどね。
書込番号:26333342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型セレナ乗ってます 様
ありがとうございます。 貴重なご意見でした!
自分の車は今日から2か月目に入りました。
今現在も未解決の状態です。
『 一時停止停止です』と『ゾーン30に入りました』
と2種類の音声ガイドが出ます。 ディーラーでも原因究明中です。 最近の傾向では明るい日中は反応し、夜の暗い所では反応しないような気がします。
書込番号:26333855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この音声は 最近製造されたセレナだけのようですね。自分の車は 踏切の警告音声でますが、一時停止やゾーン30の音声は出ません。おそらく今年の法改正で追加した機能でしょう。
ちなみに踏切警告音声もOFFには出ません。音量下げるしかないですね。
書込番号:26336487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
asusの日本版で同じノートPCがあるのですが
中国版の同じノートPCを購入予定です
そしてWindows11Homeの中国版が入っている
ので、Windows11Homeの日本版を入れ直したい
場合は、全て消して入れ直しすればよいと思いますが
マイクロソフトのWindows11のダウンロードページから
日本版をインストールで、Windows11が
入っている状態で出来るのでしょうか
プロダクトidは中国版のidで大丈夫なのか
それとも新規で日本版のWindows11を購入して
そのままクリーンインストールで日本版を入れて
使えるようになるのでしょうか
HomeからHomeがダメならHomeからPROでも
よいのですが、中国版でも言語設定を日本語に
すれば日本語として使えますが
日本版のWindows11を入れ直して使いたいです
書込番号:26331323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなみさわさん
日本語版をダウンロードして、インストールするだけで認証されるはずです。
途中のアプリと個人用ファイルの保持で、すべて削除を選べば、クリーンインストールになります。
何ならドライブをフォーマットすることもできたと思います。
書込番号:26331339
1点
>みなみさわさん
>プロダクトidは中国版のidで大丈夫なのか
念の為、Microsoft に問い合わせして下さい。
まずはやってみて、最悪で、日本のWindows を購入すれば良いと思います。
クリーンインストールでしたら、下記サイトから 8GB以上のUSBメモリースティックを使用してインストールメディアを作って行って下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
上記URLの ja-jp の部分が国(日本)の言語を表している様です。
書込番号:26331365
1点
>中国版Windows搭載のPCに日本版Windowsをインストールする方法
https://note.com/kumate2/n/nd5e88c4bfaff
プロだアクトIDはそのまま使用出来ると思います。
インストールメデイアは下記Microsoftサイトから作成して、クリーンインストールしてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
また、言語を切り替える方法もあります。
Microsoftサイトに下記のような記事がありました。
>中国版Windows11と日本版の違い
https://learn.microsoft.com/ja-jp/answers/questions/3739059/windows11
書込番号:26331366
1点
入れ直さなくても、Windows11の初回設定時に、「国または地域」を日本にすれば良いのでは。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/85624#section02-01
書込番号:26331378
1点
>みなみさわさん
よくわからないのですが、中国語/英語キーボード?でかなり使いづらい、という心配はないのでしょうか?
書込番号:26331437
1点
@他国版PCの保証を日本国内で受けられるか販売元に確認を。
本国からでないと初期不良含めサポート不可もありえるので。
Aクリーンインストール時(後)に必要なデバイスドライバーを
すべて確保できないと困ることになります。
※メーカーサイトからすべてのドライバーが入手できないことあり。
ASUSは知りませんがほとんどのメーカーは、Cドライブ直下に
プリインストールドライバーが格納されているフォルダーが
あるので、USBメモリー等に抽出しておきましょう。
B内蔵ストレージのクローンを作成しておくと、クリーンインストール
に失敗した場合の復元や入手できないドライバーのインストール
に役立ってくれます。
イメージバックアップでも良いですが、ドライバー検索が必要になった
ときにイメージファイルをマウントしてアクセスできる機能を持った
バックアップソフトを使用すること。
COSがプリインストールされているメーカー製PCは、クリーン
インストール時にプロダクトキーの入力やエディション選択を
求められることはありません。
※Windows 11 Homeの」場合は、Windows 11 Homeが自動選択される。
書込番号:26331577
0点
タブレットPC > Lenovo > Lenovo Tab P11 5G LET01 au
取扱説明書46ページより。
>Lenovoペン 本製品ではご利用できません。
https://www.au.com/content/dam/au-com/support/service/mobile/guide/manual/let01/pdf/let01_torisetsu_shousai.pdf
いわゆる筆圧感知識のデジタイザーペンは利用できません。
静電容量式のスマホ用のペン等なら使用出来ます。
書込番号:26331298
0点
使えますよー
書込番号:26331325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どんなペンを買ったら良いでしょうか?
書込番号:26331332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう少し調べてみました。
Lenovoペンと言っても、色々とありますので。
下記ブログより。
>Lenovo Tab P11 5G
>ペン
>筆者は未確認だが、手書き用ペンは「PC-AC-AD022C デジタルペン」「Lenovo Precision Pen 2」(MPP方式)を使えるよう(本機にも設定が存在する)。ただし本機での公式対応が謳われているものではなく、メーカー保証外の使い方になるので、自己責任でどうぞ。
https://kimagurenote.net/kn/Lenovo_Tab_P11_5G
書込番号:26331333
0点
メーカーや取扱説明書には保証されていないので、自己責任でどうぞ。
NEC PC-AC-AD022C PC-T1195BAS / PC-T1175BAS用デジタルペン 〇 タブレット イラスト タッチペン 純正 細め 細い 使いやすい おすすめ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nijiiromartya/4589796411246.html
Lenovo Precision Pen 2
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/accessories-and-software/stylus-pens-and-supplies/pens/4x81h95637?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F&srsltid=AfmBOoqSobDhmIrx3YzOe__j-oiY05zm1ql6h7wjSvpDlMhfzNfwvqEW
MPP方式のペンなら、Surfaceペンも使えるかもしれない。
書込番号:26331344
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)
