このページのスレッド一覧(全10589スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2024年11月23日 09:12 | |
| 5 | 12 | 2024年11月18日 20:19 | |
| 25 | 16 | 2024年12月15日 13:59 | |
| 24 | 9 | 2024年11月26日 18:10 | |
| 32 | 14 | 2024年11月28日 09:19 | |
| 4 | 1 | 2024年11月18日 06:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > PlayStation Portal リモートプレーヤー CFIJ-18000
PlayStationPortalを購入したのですが、しょっちゅう右上に接続不安定を示すアイコンが出てきてしまい、ラグや画質劣化が発生して困っています。
画質は綺麗になったりPS2並みにひどくなったりを数分おきに繰り返しています。
ラグもひどく、移動中にカクついたり、いきなりワープするような感じです。
不安定ではありますが、切断はされません。
【利用環境や状況】
・PS5有線LAN接続(J:COM)1階のリビング
・PlayStationPortalは2階の自室で使います。2階の廊下にJ:COMのメッシュWi-Fiを設置しています。
・有線LANのPS5は下り400以上、上り70以上
・無線LANの2階ではスマホなどで下り100以上、上り30以上あり
・スマホやPCでの動画視聴やWeb会議は問題なくできており、PlayStationPortalだけが不安定…
・最初の数日は画質もラグも安定していたのですが、PSNにサインインしてエクストラ会員になってから遅くなった気がします
PlayStationPortal側の問題なのか、J:COM回線の問題なのか、使い方の問題なのかわからず困っています。
どなたかお知恵を貸してほしいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25965344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ベーグル太郎さん
J:COMのONUは1階に置いてあるんですか?
そのONUの配下にPS5が置いてあって、2FにJ:COMのWIFIユニットが
置いてあって、WIFIユニットはONU配下になっているという状況ですか?
1FでPlayStationPortalを使っての場合であれば問題ないでしょうか?
それなら2Fのらwifiユニットが駄目な気もしますが…。
一つ一つ潰して原因を把握する必要があると思います。
書込番号:25968378
0点
メッシュ機能を切って試してみてください。
私の家の環境も、メッシュ機能をonにしたままだと不安定でしたが、offにして改善しました。
書込番号:25970954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B550-A GAMING
自作でパソコンを組み立てまして、初めの1週間ほどは何事もなく起動できていたのですが、突然Windowsが起動しなくなりました。
電源入れる→メーカーロゴ表示される→そこからずっと何も表示されず、途中でモニターに一瞬縦の白い線が出ました。
これはグラフィックボードの故障ですか?RGB対応グラボで光ってはいます。
マザーボードのランプは光ってません。(写真では光ってますが、すぐ消えます)
因みに、自作したものを販売して、購入者からこのような症状が出ていると言われ、質問している次第です。
CPU→Ryzen7 5700X
GPU→RTX4060 colorful社製
中国製のグラボを買わなきゃよかったと後悔してます。
書込番号:25965299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブシューティングが出来ないのなら販売などしてはだめですよ。
この様なトラブルの場合パーツの取り替えで検証して行くのがスジかな。
現物は手元に有りますか?
それ相応の取り替えパーツはお持ちですか?
手に追えない様でしたらパーツ購入店に持ち込むのも手では有りますね。
書込番号:25965316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
取り敢えずですが
電源長押しで電源が切れるならCPUは生きてます。
NumLockを数回押して、キーボードの表示が切り替わるならBIOS画面が出てることになるのでグラボの不良かも知れません。
切り替わらないなら、ストレージを全部外して、BIOS画面が出るかチェックして下さい。
販売してるそうですが、基本的に自分で直せないなら販売はしない方が良いですよ。
友達とかなら仕方ないとは思いますが
書込番号:25965366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
販売直前まで問題無く起動できてたので大丈夫だと思ってしまいました。
配送事故の可能性もあるのでしょうか?
グラボの故障ならそもそも最初にASUSのロゴすら表示されませんか?(写真のもの)
販売店に持っていくのも他のパーツで試すのもできません。
書込番号:25965388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
電源長押しで電源は切れます。
今販売済みで購入者の元にパソコンはあります。
返品受けて自分で見てみます。
書込番号:25965393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
検証できてない組み合わせや輸送方法で売ったらダメですよw
あと、何をテストしたのか位はかかないと情報共有もできないし。
まさかまさかだけどwindowsが起動したらOKとかで売ってないですよね。
書込番号:25965445
0点
配送事故…
おそらくメーカー等の電気機器認証を受けていない物は責任の所存は問えないと思いますが?どうなんでしょうね。
但し振動で不調になった事は経験が有りますね
年に10台ぐらい頼まれた事が有りますがケース梱包の箱に入れて揺すってみたり有る程度雑に扱って動作を再確認をしたものです。
なんかおかしい?って言われたら飛んで行きみてみる…
なんともない事でも責任上見に行かなければ…
そんな事で近場でも頼まれても断る事にしました。
各接続の確認
CPUがグラフィック対応ならグラボを外してみましょう。
書込番号:25965454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は何か有ったら自分の財布からパーツ代を出さないといけないので友達や知り合いの物しか組みません。
大抵はお財布が厳しくなるだけなので
書込番号:25965504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>takuya1574さん
何処で買いました?
アマゾンならユーザーサポートで返品対応が出来ると思います。
販売店であれば、相談するぐらいですね。
まあ、中国は嫌いですけど、中国で生産されているのが現在でも多いですからね(笑)。
韓国ならもっと嫌いですが(苦笑)
書込番号:25965562
0点
>ムアディブさん
シネベンチでCPUの負荷テストとsteamで諸々のゲームでの動作確認はしました。
普通に利用できてたものが突然利用できなくなったみたいで、原因が分からないのです。
書込番号:25965590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、ご教授ありがとうございました。
おそらくグラフィックボードが原因かと思いますので、安いグラボ買ってそれで繋ぎ直してみたいと思います。
書込番号:25965591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じゃあマザーボードのHDMIにつないで画面つくか検証してください。
つかなかったらグラフィックスボードが原因です。
グラフィックボードを買い直してください。
あとライトを確認してください。
いろいろありますよね。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1042678/こんな感じでそこに何が点灯していますか。
書込番号:25965892
0点
購入者から、無事に起動しましたとの連絡をいただきました。
原因は配送時の振動による端子の接触不良でした。差し直ししたら問題無く起動できたそうです。
アドバイス頂けた方、ありがとうございました。
これからは慣れてから販売しようと思います。
書込番号:25965913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
>Tommy.Mさん
>実質排気量はどれくらいになるのでしょうか?
1.8リットル+モーター システム出力103kW(140PS)なので、2LのNAガソリンエンジンくらい
2.0リットル+モーター 146kW(199PS、4WD)なので、2.5LのNAガソリンエンジンくらいでしょうか。
書込番号:25965248 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Tommy.Mさん
プリウスのシステム最高出力や加速性能は下記の群馬トヨタ 伊勢崎つなとり店のブログで説明されていますので参考にしてみて下さい。
https://gtoyota.com/blog/shop35/15589/
書込番号:25965478
2点
>Tommy.Mさん
>実質排気量はどれくらいになるのでしょうか?
排気量で性能は決まりませんよ。
市街地走行・高速走行どちらに重点を置くか。
書込番号:25965639
1点
>Tommy.Mさん
>諸元表を眺めていましたが、素人なのでよくわかりません
トヨタのハイブリッド車は、諸元表を眺めてもわかり難いので、試乗した方が良いと思います。
なお、試乗する順番ですが、
1.8リットル+モーター
を試乗して、その後
2.0リットル+モーター
を試乗することをお勧めします。
書込番号:25965748
0点
試乗でそんなパワーの違いがわかるような運転させてもらえるわですかね?
書込番号:25965792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>試乗でそんなパワーの違いがわかるような運転させてもらえるわですかね?
言えばやらせてくれますよ。
今まで断られたことはないですね。
書込番号:25965802
1点
>Tommy.Mさん
システムのトータル最高出力の値で比べていたらモーターアシスト付きのハイブリッドやEV車の良さはいつまで経ってもわかりませんよ。トータル最高出力は出せる最高速度ぐらいにしか効きません。
こういう車の純エンジン車との差は発進加速時や中間加速時に出ると思うのですが、0km/hとか10km/h時の実発生出力を見ないとわかりません。
モータだったら回転数に寄らず最高トルクが出ますが、エンジンの発生トルクは回転数依存ですし、さらには制御でどこまで抑えているかが不明なので。(ほんとに可能な出力の最大を出したらタイヤが空回りしたりしちゃうので)
とはいえ、今ではそういう値や参考になるような図表を公表してないので、机上で考えるのはなかなか難しいですね。
ということでやはり>MIG13さんが言われるように試乗をお勧めします。
書込番号:25966444
2点
>Tommy.Mさん
>実質排気量はどれくらいになるのでしょうか?
最高出力から言えば、以下のtarokond2001さんの言われるとおりだと思います。
>1.8リットル+モーター システム出力103kW(140PS)なので、2LのNAガソリンエンジンくらい
>2.0リットル+モーター 146kW(199PS、4WD)なので、2.5LのNAガソリンエンジンくらいでしょうか。
ただし、実際に運転した感じではそれらの排気量ほどのパワーは感じられません。
通常の運転では、エンジンがかかると、エンジンの力はバッテリの充電に食われ、モータのアシスト効果がありません。
かなり踏みめばモータはアシスト側にまわり、上記排気量のパワーを感じられると思います。
私はそんなに踏み込まない方なので、モータのアシスト効果は少なく、もっぱら燃費改善になっているようです。
書込番号:25966711
1点
両方足した最大値というのは現実的には発生しませんよ。
概念が違うんです。
ベタ踏みすればエンジン モーターから最大トルクが発生しても 車軸へ回るトルクと
発電に回るトルクに分配され必要外のトルクはプログラムで抑制されるので
2つの出力を足すというのはナンセンスです。
エンジンの最大トルクと モーターの最大トルクを発揮する回転数が違うのです。
まあ、ベタ踏みするとモーターは最大トルクを出すとしても エンジンが最大トルクを発揮することは仕組み上無いでしょう。
モーターは小型化し高回転型にしてリダクションギヤをかましてトルク増幅している。
そうするとみるべきは モーターのトルクではなくリダクションギヤで増幅されたトルクということになります。
PHVは発電モーターも必要なときは走行用にトルクを発生します。
最新プリウスはわかりませんが、エンジンの最大出力は5000回転ぐらいですが
マニュアルギヤと違って無段変速機ではエンジンは5000回転どころか4000回転にも届きません。
私はかつて2000CCDOHC車に乗ったとき最高馬力はすごかったのですが
常用域のトルクがスカスカで変速器とのマッチングが悪く 運転しにくい車でした。
私は50型プリウスに乗っていましたが、そういった車と違い 中低域のトルクは豊で
運転しやすい車だし、加速はリニアでした。最高馬力よりかなり下の領域でしたが。
いまは1000回転から3000回転ぐらいのトルク状況がパワー感を作っています。
書込番号:25968318
1点
>万世橋のアライグマさん
ナンセンスですか?
もしかして上に書いた最高出力をモータとエンジンの単純足し算と思われていませんか?
書込番号:25968457
0点
そうではありません。
実用域のモーターのトルクが重要。
THSはモーターはほぼ全領域回転していて エンジンがたまにアシストします。
仮に総合出力が169psとして それが発揮されるチャンスはほとんどありません。
それを知っても何の役にも立ちません。
エンジン車だったらトルク曲線を見て ここでシフト変更するということをすれば
速く走ると思います。
原則THSはギヤ比を選べません。無段変速電気変速機では169psを出すことは出来ません。
20型まではモーターとエンジンの出力曲線を表示していましたが
無意味なのでトヨタは表示を辞めました。
だから、探しにくいしわかりにくいのです。
マニュアル車にエンジン曲線とシフトの活用法はあります。
他社のミンカラ情報で恐縮ですが
https://minkara.carview.co.jp/userid/2448828/blog/41988126/
無段変速でパドルもなく 2つの動力のトルク分配で走る車で最高出力を知って何の役に立つのか
よくわかりません。
書込番号:25969093
2点
>万世橋のアライグマさん
>仮に総合出力が169psとして それが発揮されるチャンスはほとんどありません。
>それを知っても何の役にも立ちません。
加速力が違ってきます。
私自身が試乗したわけではありませんが、
2L版がシステム出力144kW(196PS)で0-100km/h加速が7.5秒
1.8L版がシステム出力103kW(140PS)で0-100km/h加速が9.3秒、だそうです。
https://gtoyota.com/blog/shop35/15589/
体感的に7.5秒と9.3秒だとかなり差が出ます。誰でも加速力の違いがわかると思います。
ちなみに、先代のプリウスは、システム出力90kW(122PS)なので、言うまでもなく新型とは加速力に差があるはずです。
https://kinto-jp.com/magazine/k20230210-1/
書込番号:25969224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
サーキットでの話ですね。
エンジンが大きくなれば0−100が早くなるのは誰でもわかりますが
果たしてそのときに最高馬力を使っていますか。
参考値としては最大出力ではなく 0−100データの方が有用です。
例えば昔の0−4は公道ではなんの役にも立ちません。
公道で0−4を試せば直ちに速度違反になります。
リーフNISMOバージョンは0−100は6.85秒 最大出力は150ps
最大出力の低いリ−フが 最大出力の大きいプリウスより速く加速します。
リーフの出力は50型プリウスより低いのですが
最大出力を3283〜9795rpmの幅で維持できるから0−100は早いのです。
これはモーターの特性ですね。
0−100は必ずしも最高速力で決まるものではありません。
がっかりするかもしれませんが
ノートも0−100は7秒台です。
https://www.youtube.com/watch?v=kQx-088ZbD0
公道で走るときは 40km/hから60km/hあたりのトルクの出方でゆったり感を感じます。
高速では巡航速度時にトルクの立ち上がりが俊敏だと追い越しなどで無理がありません。
高速では最大馬力は必要ないですね。
プリウスは常用域のトルクが出やすく乗りやすい車です。
以前は30型に乗っていたとき 高速のSAの流入助走ろで0−100まがいをやりましたが
ばからしいですね。
書込番号:25969550
1点
>万世橋のアライグマさん
〉サーキットでの話ですね。
エンジンが大きくなれば0−100が早くなるのは誰でもわかりますが
果たしてそのときに最高馬力を使っていますか。
THSのシステム最高出力っていつ発揮されるのかですが、1つ前で引用したレポートの条件だと 70km/hから90km/h の間ですかね??
書込番号:25999649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>THSのシステム最高出力っていつ発揮されるのかですが、1つ前で引用したレポートの条件だと 70km/hから90km/h の間ですかね??
システム最大出力が増加してきたのは、モーター自体の出力増もあるでしょうが、
・(変速機構追加で?)モーターが最大出力を維持する車速が高速側にまで伸び、高速側へのシフトに応じてエンジン回転数が上がりエンジン出力も増加
とう相乗効果がありそうですね、
実際、モーター駆動の速度領域がどんどん上がっていますしね。
従って、最新プリウスのシステム最大出力が出る速度領域が70km/hから90km/h から、もっと高速側にシフトしていそうですね。
書込番号:26000499
0点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R9 SH-51E docomo
今までAQUOS R5Gを使っていて先日AQUOS R9を購入しました。
充電器に関して全くの無知で、現在使っている充電器が強い?ものかすら分からない状態です。
分かるのは3年前に購入したくらいです。
充電器によって充電速度の差は結構出てきますか?
またスマホを新しくしたついでに充電器も新調しようと思っています。
AQUOS R9を最高率?で充電をしたいのですが、充電器を買う場合どこの数字に注目すればいいのでしょうか?
おすすめの商品もあれば教えていただきたいです。
書込番号:25965180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Kruppさん
>充電器によって充電速度の差は結構出てきますか?
PD3.0規格に対応しているので、
充電器、ケーブルによって速度に差はでます。
>AQUOS R9を最高率?で充電をしたいのですが、充電器を買う場合どこの数字に注目すればいいのでしょうか?
ドコモ推奨が45wなので、PD3.0規格45w以上の充電器、対応したケーブルを購入してください。
ドコモからも販売していますが、ケーブル、充電器一体型なのであまりオススメしません。
Anker、CIO等の充電器、ケーブル別のタイプが良いかと思います。
書込番号:25965246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Kruppさん
こんにちは。ユーザーではないですが。ドコモな他機種を使っています。
>充電器によって充電速度の差は結構出てきますか?
それなりの差は出てきますよ。
結構なもの?僅差?ってな程度的には個々の捉え方次第ですが。
ドコモは、自身の売っている充電器を使ってこの機種SH-51Eを0→100%充電するのに、どの型番の充電器でどの程度掛かるか、の関係を仕様表で開示しています。
●スペックとサービス・機能 | AQUOS R9 SH-51E | Android スマートフォン | 製品 | NTTドコモ
https://www.docomo.ne.jp/product/sh51e/spec.html
→基本スペック→充電
機種名を書かれても分かりにくいですが、
充電器のタイプ別で 0→100% 充電に掛かる時間の目安的にはこんな↓感じかと。
(1) PD対応45W(36W以上?)な充電器:110分
(2) PD対応20W〜27W(〜36W未満?)な充電器:130分
(3) USBタイプCの出口をもつ出力5V・最大3Aの充電器:150分
(4) 上記以下(従来型な出力5V・最大1.8A以上の充電器):205分
>AQUOS R9を最高率?で充電をしたい
最速がご希望なら上記(1)のタイプですね。
α7RWさんに同意でドコモ純正「以外」をお勧めしますが、一応ドコモ純正だと「ACアダプタ08」相当です。
●【Type-C 45W高速充電】ACアダプタ08 | docomo select
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/options/detail.html?item-code=AMD39027
ご検討を。
書込番号:25965387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分もr9持っていますが、20wぐらいで大丈夫ですよ。
急速充電をお勧めします。
あと今使ってる充電器が何か知りたいのですが教えてもらってもいいですか。
書込番号:25965872
2点
>Kruppさん
スマホを最速で充電するために大切なのは、その機種の規格に合った充電器を使うことです。
W(ワット)数も大切ですが、それ以上に大切なのは充電の規格です。急速充電と付くものなら何でも良い、同じという訳じゃありません。規格の合わない充電器を使うと遅いだけじゃなく、最悪全く充電出来なかったり、逆にスマホに負担を掛けすぎてそのうち上手く充電出来なくなったりスマホが故障したりすることもあり得ます。
この機種に適合するのはUSB-PD PPSという国際標準規格です。そのことは、
https://www.docomo.ne.jp/product/sh51e/spec.html
ドコモ版の 基本スペック として書かれている内容から分かります。また ACアダプタ 08 を使うと約110分と最速で充電出来るということも分かりますが、約130分掛かる先代の ACアダプタ 07との違いは
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/options/detail.html?item-code=AMD39027
https://www.biccamera.com/bc/item/4566936/
ワット数の違いもですが、PPS対応であるかどうかも大きな違いと言えます。
ただ必ずACアダプタ 08と同じ45Wが必要なのかというと、実はそうではない可能性が高そうなんです。AQUOS R9にはソフトバンク版もありまして
https://www.softbank.jp/mobile/support/manual/smartphone/aquos-r9/detail/122541/
上記には指定充電器として急速充電ACアダプタ [ZSDBAV](SBAC22-TCPD)の型番が示されていますが、
https://www.biccamera.com/bc/item/9812835/
上記に記されている通りこちらはドコモのACアダプタ 07と同じ27W出力でありながらPPS対応となっています。そして、
https://www.biccamera.com/bc/item/9812835/
上記の 製品情報→基本スペックとタップして表示される情報によれば、指定充電器を使用した場合の充電時間はACアダプタ 08と同じ約110分になってます。
以上のことから、この機種を最速で充電するにはUSB-PD PPS 27W以上に対応した充電器で良いと分かります。(もしドコモ版とソフトバンク版の充電規格が若干でも異なっていた場合にはこの仮説は成り立ちませんが…敢えてその辺を作り分ける必要があるかを考えれば、その可能性は低いように思われます)
以上を踏まえての私のお勧めはこれになります。
エレコム 充電器 Type-C 30W USB PD対応 USB-C 1ポート 折りたたみ式プラグ PSE認証 【 iPhone 16 15 OPPO Pixel など各種対応】 ホワイト EC-AC7830WH
https://amzn.asia/d/1odTsY6
上記にPPS対応の記載はありませんが
https://www.elecom.co.jp/products/EC-AC7830WH.html
にはPPS対応と書かれています。
繰り返しますが、ワット数や急速充電だけでなくPD(USB-PD)、PPS対応が明記された充電器を選ぶようにしてください。
なおPPSに対応していないPD充電器でも最速で約130分での充電は可能だと思いますが、その場合は20W以下の充電器を選ぶようにすることをお勧めします。30W以上でPPS非対応のPD充電器をスマホの充電に使った場合、極端に遅かったり正しく充電出来なかったりといった報告が過去にあったと記憶しています。
またAnker製を推す方が非常に多いですが、標準規格を独自に拡張しQuick Chargeなど他の規格の判別にも対応したPowerIQを搭載したAnker製品の場合、標準規格に合っている筈のスマホであっても上手く充電出来ないケースが確認されることがあります。盲目的にAnker製を鉄板として購入することは私としてはお勧め致しません。これは私自身がAnker製モバイルバッテリーでそういった不適合を経験しているからでもありますし、同様な報告をAnkerの他の充電器などでも掲示板上で確認しているからでもあります。
書込番号:25966392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ケーブルのことを忘れてました。
期間限定セール: UGREEN USB Type C ケーブル-【PD対応 60W 急速充電】 usb-c ケーブル USB C to USB C 断線防止 タイプC ケーブル Galaxy S24 iPhone 16/iPhone 15 MacBook iPad Pro 2018 Xperia XZ1各種対応 (1M)
https://amzn.asia/d/6FdMtIX
同じものではありませんが、自分は上記のようなタイプを使っています。断線に強い編み込み式で太めのケーブル線、プラグとの接合部も折れにくい形状のものです。やや固めですが耐久性に優れると思いますので自分はこのタイプをお勧めしたいです。似たようなタイプならこれでなくても良いですが、必ずワット数が充電器の出力を上回るもの、そしてPPS対応充電器と使う場合にはPD対応であるものを選んでください。
固いケーブルはイヤだ、柔らかいのが良いという場合はこちらを。
Anker 310 USB-C & USB-C ケーブル 60W USB PD対応 iPhone 16 / 15 MacBook Pro iPad Pro Galaxy S24 他 (0.9m ブラック)
https://amzn.asia/d/dvc709C
みんな大好き Anker製です(笑)私自身は決して闇雲なアンチじゃないよってことで。
書込番号:25966478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
充電器って迷いますよね、こだわって買って本当に1番いいのかな?って思ったりして、買ってからもっと安くて良いのがあったとかも嫌ですよね。
基本はPD充電器で検索すれば、PD対応の充電器が
Amazonで買えますが、じゃあ何w(ワット)どこのメーカーが良いの?ってなり、言われた物を買おうとしたら、値段が
高くてまた悩む(^o^;)
速度重視なら45wか65w、65wなら最近のノートパソコンと兼用でも使えますし、スマホだけなら45wで十分
念の為ケーブルもPD対応で同じメーカー買うのが安心ですね。
自分は家では65w、45w
職場では20wのAnker製品使ってますが
20でも急速充電表示にはなります、ただ20だと体感ではちょっと遅く感じます。45以上と比べると
満充電何分とか、目安くらいで45wのAnkerの充電器、ケーブル買えば失敗しないと思います(^o^;)
当たり外れ、好みについては保証できません
書込番号:25966659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いっぱいいろいろな方が返信しているのに一週間も放置してるのはおかしいと無責任と思いますよ。
返信しないならスレッド立てる必要ないですよね。
>momo9056さん
>ryu-writerさん
>みーくん5963さん
>α7RWさん
が返信されているのにどうして返信しないのですか?
書込番号:25974042
0点
>go1234愛知さん
価格コムのルール守れない人なんかいくらでもいるし、守らなくても罰則ないし、そのルール自体も知らないかもね。
礼儀知っていれば、少し調べれば分かる簡単な質問スレあげないとも思う。
書込番号:25975141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
競馬場で走っている馬を撮っているのですが、日陰の所もあり、明るさにバラツキがある場所が多いんです。ゴール板の所はスタンドの影で、暗い時(日陰)もあります。ISOはオートの設定で宜しいのでしょうか?皆さんは瞬時にISO設定をしてるんですか?ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:25965083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その質問は、「ISO感度も含めて」のMモードですか?
瞬時に状況が変わる条件で、あえて「ISO感度も含めて」のMモード⇒
自動調整部分無しの【完全自己責任モード】ですから、1種のギャンブルかと思います(^^;
AF以外の最優先事項を動体ボケ(被写体ブレ)の低減とすると、
・シャッター速度優先モードで【露出補正】
・かつ「RAW+Jpeg」保存モードで、
「RAWの段階で白飛びしない程度に露出補正」して、【必要に応じて】現像以降で露出等を決める
↑
こんな感じが実用的かと思います。
(すべてRAW現像するなら、多くの方々は面倒になってくるので【必要に応じて】)
書込番号:25965112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
露出設定はどういう瞬間を撮りたいかで変わるでしょう。
コース一周をズ〜と撮る場合、陽がさす部分とささない部分がある場合、走ってい被写体を狙うならISOはAUTOがいいでしょう。
撮影モードがMモードで固定なら。
撮影モードがMモード以外のPモード・AUTO・SS優先・絞り優先なら、ISOは好きな数字でもいいでしょう。
ただもう撮っていて、この質問するのはどういうことでしょう。
フイルム時代なら一か八か撮って、現像しないと結果がわかりませんでした。
でも今は液晶である程度は、その設定がいいのか、悪いのかわかるはずです。
それをやってないのですか。
上手く撮りたいなら、すぐ聞くのでなく、考えることが大事です。
今は撮影後に撮影データが見れます。
ボデイ・レンズ・露出のデータなどを見て、希望の写りか、そうでないのか。
いいのが撮れたら、それを基準に現場で微調整し、精度を上げていく。
もちろんAF設定の煮詰めも忘れてはいけません。
一日のレースは多くあります。
早く行って試し撮りを繰り返せば上手くなのは早くなるでしょう。
何も考えず、漠然と数字をいじってはいけません。
言われた数字でただ撮っていてはダメです。
理解するのが無理なら、撮影モードをAUTOか、スポーツモードでISOはAUTOにすれば、失敗は少ないでしょう。
書込番号:25965139
4点
競馬の撮影ならばSSは固定でしょうか。望遠レンズを使うでしょうからf値も大きいのでほぼ解放。
となるISOはオートにしておかないと露出がバラついてしまいます。
ISOを固定にして後から現像で明るさを調整しても同じことなのでISOオートで良いのではないでしょうか。
撮影中に瞬時にISOを手動で変えるなんて神業過ぎます。
どうせ変わるならカメラに任せられる部分は任せて
その分シャッターチャンスや構図、ピントに集中するべきです。
勿論連写で撮ってますよね?
書込番号:25965145
6点
特別の意図がない限り、多くの方はISO Autoでしょう。
上限設定値は目的・好みによって人それぞれでしょうけどね。Z9だと12800とか。
書込番号:25965213
0点
>れんれん。さん
撮影機材も明記してないし、
撮影モードも分からないし、
それじゃ、誰もコメント出来ませんよ、
仮にしても、頓珍漢トンチンカンなアドバイスだけ!
そんなんで良いの?
書込番号:25965221
0点
>れんれん。さん
MモードのISOオートの設定でいいかと思います。
日向、日陰の明るさの差を
どう表現して撮るかでも
アドバイスは変わってきますけど。
あと、
測光方式(マルチパターン・中央部重点・スポット)でも、露出値も変わるし、
AEロックする・しないでも、表現は変わって来るかと思います。
明暗差が強い場合は、
写す被写体の面積によりますが、スポット測光に切り替えて、
被写体を追尾しながら撮るとかもありかと思います。
書込番号:25965262
0点
機種は違いますが競馬撮影ということで私の設定を書きます。
Aモード
感度自動制御ON(ISOオート)
低速限界SSーー1/1000
上限感度ーーISO3200
ダイナミックAF
中央部重点測光
まず露出モードはMでも良いのですが、私はあえてAモードを使います。
低速限界SSを1/1000にすることでMモード同様に使えるうえ、露出オーバーを回避できるメリットがあるからです。
SSは1/1000以上高速にする必要はありません。1/1000で十分止まります。ISOを上げすぎないためにも1/1000で良いと思います。
それから重要なのは測光モードです。
スタンド前直線を走る馬を連写で追うと、背景が目まぐるしく変わります。
このような場合、今までのレフ機でマルチパターン測光で撮ると背景に露出が持っていかれ馬が暗くなったりします。
そこで中央部重点測光を使っています。
なお、Z9の測光アルグリズムがどうなのかは知りませんので色々試してください。
それから競馬は多頭数で走るので最近流行りの〇〇認識は使わないほうが良いと思います。
被写体が大きいのでシングルポイント(ダイナミックAF)のほうが結果は良いはずです。
書込番号:25965275
10点
れんれん。さん、こんにちは。
作例にアップした競馬の写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機を使って撮影した写真ですが
撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
「日陰の所もあり、明るさにバラツキがある場所が多い」とのことですが
全力疾走している競走馬をファインダーに捉え続けながら撮影中に
瞬時にISO感度を変更するのは、かなり難しいと思いますので
ISO感度はオートの設定で良いと思いますよ。
Z9は、現在販売されているニコンミラーレス1眼の中で
最も高い動体撮影能力を持ったカメラだと思います。
ぜひZ9の性能を引き出して、競馬撮影を楽しんでください。
書込番号:25965364
4点
>れんれん。さん
>動物を撮る時などのISO設定へ
SS優先で1000〜4000程度 ISO オート シボリオート
で撮っています。
書込番号:25965622
1点
「ISO値を固定する」事も可能ですが、そうするとAモードかSモードかで、「SSかF値が暴れる」事になりますね。
何が優先ですかね?
まあいいんですよ、ISO値最優先で「動体ブレブレの写真撮れても気にしない」なら。
書込番号:25966450
0点
今の時期からは午後2時過ぎには、夏の夕方のような光になりますね。
陰影も付いてドラマチックな雰囲気にもなりますが、運動会撮影などでは困ります。(順光と逆光での露出差、帽子の影の濃さなどもあり…)
私も数年前までISOオートは信用せず、順光と逆光、雲で陰った時の露出と3つくらいを記憶しておき、その都度ISOを変えるという撮影方法でした。
そのほうが確実ですしね。
しかし、周りの同業者や仕事を依頼してくる社長(カメラマン)も、皆がISOオートで、その社長に「そんな大変な事してるの?(大丈夫なの?)」なんて言われました。笑
たった3つか4つ露出を覚えておけば良いのでそんなに手間にも思わなかったのですが、半信半疑でISOオートを使ってみると、日中ならばほぼほぼ露出も当たる(問題無い程度にはバラつくけど)と判り、それ以来ISOオートで撮っています。
運動会だと枚数も撮るので、多少の露出のバラつきは問題無い範囲です。
撮影モードは私はマニュアルで、望遠レンズでの走りもの撮影は1/1600秒F6.3を基本とし、バックボケが欲しい時はF4.5まで開け、望遠でも深度が欲しい時はF11までは絞っています。
撮影モードを私のようにマニュアルで、絞り(orシャッター)を変更する場合は、やはりISOオートが楽です。
当然、ありきたりのというか、フツーの明るさで撮れば(表現すれば)良い場合です。
ただ、競走馬の場合も同じですが、予め狙いを決めているのであれば(SSと絞りも決めいる)のであれば、ISOも手動で固定したほうが良いと思います。
というか、日なたと日陰両方を(連写などで同時に)撮りたいという意図が私には解りませんが…
当たり前ですけど、狙いによってオートは解除する。
「フツーに写っていれば良い」だけなら、ISOオートで問題無いでしょう。
Z9のISOオートも十分優秀です。
書込番号:25971780
0点
>れんれん。さん
日照の明るさなどで、添付画像(表)のような複雑な相関になりますので、
経験を含め裏付けなく「決めつけ」で設定しないほうが良いかと(^^;
書込番号:25972177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
れんれん。さん こんにちは
>暗い時(日陰)もあります。ISOはオートの設定で宜しいのでしょうか?
ISO感度は 画質に関係してきますので 自分が許せるISO感度 以上は上げないようにしています。
でも それより上げたい場合がありますが その時は諦める事が多いです
書込番号:25972190
1点
>れんれん。さん
ISOはAutoにしてます。レンジは今は64〜4000にしています。
スポーツや動体撮影のときはM
普通のスナップとかはAにしてますかね。
書込番号:25977100
0点
スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 8a SIMフリー
10月に機種変更して、すぐにバージョンアップしました。
プライベートスペースのエリアが表示されません。
ドコモショップ(仙台)で見てもらっても事例がない
のでわからないでした。
YOUTUBEで説明している通りにならないのは
本体個別の問題でしょうか、それとも対応していない
のでしょうか。
書込番号:25965062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>爆烈親爺さん
>10月に機種変更して、すぐにバージョンアップしました。
ファームの更新は、差分更新の場合などがあり、1回の更新では最新にならない場合があります。
Android15になっていることは、確認済でしょうか?
Android15にした後に、端末の初期化をして、移行ツールや復元ツールを利用しないでセットアップされているでしょうか?
まだの場合は、Android15になったのを確認後、
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq1
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
本機の場合は、
設定→システム→リセットオプション→すべてのデータを消去(初期設定にリセット)
です。
以下の2枚の画像を添付しておくとよいと思います。
設定→デバイス情報
指で上にスワイプして、
ここで、Androidバージョンが『15』と表示されていますか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・Androidバージョンが表示されているスクリーンショット
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
設定→セキュリティとプライバシー
指で上にスワイプして、一番下までスクロール。
下の方に『プライベートスペース』と表示されていませんか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・一番下までスクロールした状態でスクリーンショット
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
書込番号:25965177
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)










