
このページのスレッド一覧(全718155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2022年5月23日 21:22 |
![]() |
0 | 3 | 2022年5月23日 21:16 |
![]() |
0 | 6 | 2022年5月23日 20:08 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2022年5月23日 16:00 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2022年5月23日 16:45 |
![]() |
3 | 4 | 2022年5月23日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
UEFIからE COREをオフにしてみたところ何故かベンチマークの結果がよくなります。
E COREあり20スレッド
E COREなし16スレッド
GPU Radeon RX6600
E COREは失敗作なのでしょうか?
それとも適切な用途として使い方が間違っているのでしょうか?
0点

KなしCPUとB660マザーなら電力設定にも依ると思います。
K 付CPU & Zマザーなら無制限電力設定です。
そしてCinebenchなどの負荷テストなら大いにEコアの恩恵を受けてます。
その論理なら、例えばi5 12600がi5 12600Kを 打ち負かすパターンが出てきちゃいます。
書込番号:24759224
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
そもそも、インテルは当初、ゲームモードとしてE-Coreを切る設定をキーボードから切れる設定をBIOSに追加できるようにしたくらいなので、一部のゲームでその状態になることはあり得ます。
簡単に言うと、E-Coreは処理速度はE-Coreと比べて著しく悪いので、処理があるスレッドにおいて処理が追いつかなくなる可能性を示唆されていたのです。
ただし、E-Coreの使用について、Intel Thread Directorがちゃんと動作して、ゲームのIOをE-Coreにゲーム自体をP-Coreに割り振れればこういう話は発生しない筈ではありますが、これがちゃんと動作してるどうかについてはなんとも言えないです。
また、Intel Thread DirectorはWindows11でしかきちんと動作するモジュールが無いとも言われていますので、このあたりも考慮が必要かもしれないですし、完全なものが提供されているのかもはっきりしないですね。
書込番号:24759225
1点

そりゃ、
たとえばプロの陸上選手16人でひとり1km 計16km走った合計タイムと、
中学生4人を加えた20人でひとり0.8km 計16km走った場合の合計タイム、どっちが速いかっつぅ話じゃねぇの?
書込番号:24759236
1点

自分もちなみにやってみました。
マザー:Z690 UD
メモリー:DDR5 5600
グラボ:RX 6800XT
電源;SuperFlower LEADEX 1000 PRO
E-Coreなしの方がやや上回るみたいですね。
これが有意な差かと言われる、まあ、個人的にはどちらでも良いかな?程度ですが
E-Coreが足を引っ張る場合もあるという認識で良いかとは思います。
書込番号:24759271
1点

そのスコアーで500〜1000数値が変わるなら、差があると言えなくも無いけど、同じ設定で1回目と2回目でもそれくらいの差出るときはあるでしょ?
E-Coreある方が平均FPSが上がるゲームもあるようなので、ゲームのエンジン次第かなと思うし、こんな適当なテストでどうこう言える問題ではありませんね。
書込番号:24759282
1点

>あずたろうさん
MBはAsRock B660M Pro RSです。
CPUのOperation ModeはPerformance Modeにしています。
その論理とはどんな論理なのでしょうか・・・
書込番号:24759284
0点

>揚げないかつパンさん
> そもそも、インテルは当初、ゲームモードとしてE-Coreを切る設定をキーボードから切れる設定をBIOSに追加できるようにしたくらいなので、
手動切り替えでもいいのでUEFIではなくWindows画面からできるといいですね。
フリーソフトでもいいから誰が作ってくれませんかね〜。
書込番号:24759287
0点

>MIFさん
すごく分かりやすいご説明ありがとうございます。
なるほど、理解しました!
書込番号:24759292
0点

>揚げないかつパンさん
このベンチではE COREが足をひっぱっていますね〜。
>MIFさん
Ableton Live 10というDAWソフトでMIDIを多用している場合はE COREありの方がCPU使用率が下がりました。
スレッド数が多い方が有利なソフトはある様です。
24bit/192kHzサンプリングにすると顕著です。
全てのケースでE CORE悪ではなさそうなのでちょっと安心しました。
書込番号:24759312
0点

UEFIでGame Compatibility Modeを有効にするとScroll Keyで切り替えできるはずですが。。。
一応、インテルの推奨でこういうモードが付いてる場合があります。
当初よりシビアな設定をする場合の話でこういうモードを付けさせてるので効果があるゲームがあるという認識がインテルにもあると思いますが、いらないならこんな設定ないと思うけど。。。
書込番号:24759315
0点

そもそもとしてE-coreの目的は明々白々、低性能低消費電力のコアを混ぜることによって全体の電力効率を上げることですから。電力効率を無視した測定をしたいのなら、E-coreを外した方が性能が出ることは特に不思議とは思いません。
低性能低消費電力でも数が揃えばそれなりの処理能力はありますが。高性能少コアと低性能多コアでどちらがよいかは、プログラムの作り方によります。どちらかに最適化すれば、そちらの方が性能が出せるだろう程度の話です。
E-coreはゲームのためにあるわけではありません。ブラウザやら低負荷デバイスのドライバとかのためにあります。要はこういうことですね。
この辺、どのプログラムをどのコアにやらせるか?をOSやCPUが正確に判断できるかは、正直懐疑的です。今回の件は、高性能少コアと低性能多コアの選択を判断ロジックがミスっている…とも言えます。この判断とは、例えE-coreが空いていたとしてもE-coreにやらせるべきでないタスクというものを判断しきれていないということですが。
ただ。体感できないような差のベンチマークに一喜一憂するような話でもないと思います。ベンチの数値が欲しいだけなら、良い結果が出た方を採用すれば良いだけですから。
書込番号:24759316
0点



ノートパソコン > VAIO > VAIO Z VJZ14190311B
初代バイオZ・・・
ですけどうろ覚えで20年ほど前ですけど20万ほどしました。
お下がりで5年ほど前まで使っていました。。
最新型のバイオZですけど
最大30時間ほど電池がもつのは魅力的です。
外で使うにはとてもよいなと思いますけど
実際には何時間ほどもつものでしょうか?
・・・
0点

実際のバッテリー持続時間は、公称値の6から7割。
負荷をかけたような使い方は、5割と思った方が良いです。
なので15時間くらい。
書込番号:24759256
0点

レビューサイトから。
>バッテリー駆動時間の実測
>JEITA Ver.2.0測定法 約34時間 ※メーカー公表値
>フルHD画質の動画を再生(負荷:軽) 13時間57分
>PCMark 8 WORK(負荷:中) 5時間10分
https://www.yrpc.org/review/vaio-z/
負荷をかけると意外に持ちませんね。
書込番号:24759266
0点

>初代バイオZ・・・
ということは、PCG-Z1/Pかな。PenMとは懐かしい。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-Z1/
実売価格は26万円前後
https://ascii.jp/elem/000/000/339/339549/
書込番号:24759305
0点



メモリー > CFD > D3N1600PS-L4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
富士通のデスクトップ使用してます
メモリの一枚が故障で交換したいのですが
今ついているのが写真のメモリです
どれが合うのかまつたく分かりません
どなたか適合のメモリ教えて貰えますか
お願いします
0点

DDR3-1600 (PC3-12800U) M378B5173QHO-CKO
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=18&pdf_Spec301=4&pdf_so=p1
書込番号:24758994
0点

こちらをどうぞ。
>Samsung純正 デスクトップ用DDR3メモリー 4GB PC3-12800 1600MHz (M378B5173QH0-CK0)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00G1H3TA4
書込番号:24758996
0点

SOのつかない普通のDIMMを選べばいいです
SOがつくのは主にノートPC用です
PC3というのはDDR3のこと、12800というのが速度を表す数字です
ここに関しては多少違っても問題ありませんが、既存のメモリと組み合わせるなら揃えたほうがいいでしょう
メモリは相性が出やすいので安いからと飛びつくのではなく、それなりに信頼できるメーカーのものを買ってくださいね
かと言って高いからいいかと言われればそうでもない。。。難しいです(笑)
相性保証みたいなのがメーカーや販売店によってはあるのでそれを付けるのもありです うまく動作しないとき別のものと交換してもらえます
CFD扱いのもの辺りなら値段も手頃ですし無難かなとは思います
書込番号:24759005
0点

「DIMM DDR3-1600」 もしくは 「DIMM PC3-12800」と表記されたメモリなら
どっちも同じメモリのことなのでどれでもいいんだけど、
紛らわしいのがいくつかあって
DDR3Lとか表記されてるヤツは低電圧版1.35Vなので
物理的にスロットに刺さるし動作もするとは思うが本来の規格とは合ってないので要注意。
末尾「E」や「ECC」の表記があるメモリ、末尾「R」(registeredメモリ)はNG。
末尾「U」はunbufferedメモリのことなので末尾になにも付いてないのと同じ意味なのでOK。
4GBメモリなら中古で1000円くらいだし、近場にじゃんぱらとかあるなら
その写真見せたらたぶんおんなじメモリが出てくると思うわ。
書込番号:24759047
0点

>パーシモン1wさん
>MIFさん
>スロットバックさん
>キハ65さん
>MiEVさん
返信有難うございます
パソコンはFMVVWSD2B7H
詳細サイト
http://www.fmworld.net/fmv/dh/1510/spec/index.html?wd2s_i7&0?productlink
です
相性とか有るんですね 難しい
一枚でも動いているのでゆっくり考えます
書込番号:24759185
0点



プロジェクタ > XGIMI > XGIMI Halo
質問内容、その他コメント】
アパートの備え付けのwifiで接続していますが、起動して一発ではまず繋がりません.時間帯も問わずです。wifiをオフに一度してみたり再起動をしてみたり、wifiは通常と5Gの2種類があるため切り替えを何度もしてみたりして30分ほど試すとようやく繋がります。
接続をようやく終えて見出しても30分程でまた接続できなくなり動画や映画が止まってしまう→起動時の動作を30分ほど行う、の繰り返しです。
ちなみにiphoneやAndroid TV、iPadはたまに接続が途切れることはありますが基本的に繋がりぱなしで問題はありません。
このような症状の方はおられますでしょうか。
購入してすぐからこの調子でした。
書込番号:24758882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>grandcollectionさん
この商品は持っておりませんが他社中華製の商品の軽量プロジェクタでもほとんどがWIFI不良、アンドロイドOS不良がざらにあると感じます
残念ですがそういうものなのかと、、、
一度不良品交換依頼をされてはどうでしょうか?メーカーにより対応はまちまちですが、悪いのに当たった可能性もあるので
書込番号:24758888
1点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW
今回、自作PCを作成しようと思いクーラーを選んでいます。
使用するCPUやマザーボードからLGA1700対応の水冷クーラーを探していました。
LGA1700対応製品もありましたが、価格の安さと評判の良さからこの製品使用したいと考えています。
しかしドスパラ様のネットショップなどで購入した場合LGA1700対応のリテンションキットが付属してくるかどうか不安です。
付属してこなかった場合、corsairが無償配布しているリテンションキットはどのようにすれば手に入るのでしょうか??
どなたか教えていただければ幸いです。
0点

購入店かメーカーに問い合わせればよいかと思いますが。
書込番号:24758877
0点

2022/05/23 16:00
返信ありがとうございます。
問い合わせフォームはどこも購入後の対応となっておりました。
初めての購入なので購入前にいろいろと知っておきたくて慎重になってしまっています。
なので購入者様からの情報が欲しくて質問した次第です。
書込番号:24758887
0点

https://kakaku.com/item/K0001344327/ (当時は2万円台)
3月の末にこの機種でドスパラ購入の方が、ドスパラのレビューで対応キット付いてたとあったので、
本当なのかドスパラへ問い合わせましたが、やはり内とのことでした。
依って、到着後に代理店やメーカーさんから送ってもらうしかないので購入はあきらめました。
代理店シールなどなければ、ドスパラへ問い合わせて代理店紹介してもらうことになるでしょう。
書込番号:24758896
0点

コルセア製品は、代理店が販売系統により2つあります。
・リンクス
・アスク
買った商品または販売店で確認しかないです
書込番号:24758905
0点

私も同製品を購入しました。パッケージにLGA1700のシールが有り、ネジが4個別パッケージで入っていました。アスクに問い合わせた所、これがLGA1700 対応のネジだと云われました。まだ組んではいませんがどうなんでしょうね?
書込番号:24758910
0点

http://www.linksoutlet.jp/shopdetail/000000011333/
このネジ4本が、スペアパーツCW-8960091 CORSAIR LGA1700の内容です。
※*Intel LGA1700 is supported with purchase of CW-8960091 spare part.
Intel LGA1700は、CW-8960091スペアパーツの購入でサポートされます。
書込番号:24758933
0点

>オルフェウスさん
コルセアはネジ4個だけみたいだね
パックプレートもブラケットもネジ部が楕円に穴があいてるからLGA1700の場合でも範囲内って事で共通、高さだけ僅かに違うから専用ネジ4個だけ付属するみたい
書込番号:24758942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-S13J-X [ブラック]

製品の発売がWin7のサポート終了以降のようですから、仕方ないですね。
まぁ、ハードとしては使える可能性はあるでしょうけど、今の時点で7を使うのはどうでしょうね。
ネットに接続せず特定の環境下で…ということなら別ですけど。
書込番号:24758779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moumooさん
ドライバも必要ないみたいですし、ハードはWindows7でも動くと思います。
サポートが終了したOSは使わないのが原則なので、メーカーも対応するとは言えないでしょう。
書込番号:24758868
0点

ブルーレイドライブ本体はOSに関係なくWindows 7でも問題なく動作します。
問題は、バンドル(付属)ソフトがWindows 7に対応しているかでしょう。
>>PowerDirector 16
>PowerDirector 16 Ultra ダウンロード版
>Windows 10/8.1/8/7(64 ビットOS版推奨)
https://www.pc-koubou.jp/download/products/detail.php?product_id=3732
>>PhotoDirector 10 LE
>PowerDirector 10とLEの違い2014/12/11 16:44(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000712094/SortID=18259512/
こちらは、Windows 10,11がないときに書き込まれたものです。
>>PowerDVD14
>動作環境
>OS
>Windows 8.1、8、7、Vista、XP (SP3必須)
https://jp.cyberlink.com/stat/edms/jpn/ppc/PowerDVD/14/spec.jsp?lang=JPN&affid=2581_1013_104_PPCJPLandingTest_0_3
以下は調べません。
>>PowerBackup 2.5
>>Power2Go 11
>>InstantBurn 5
>>MediaShow 6 LE
>>LabelPrint 2.5
>>ColorDirector 5 LE
>>AudioDirector 7 LE
>>Screen Recorder 4
バンドルソフトは、最新版のアプリではなく過去のバージョンであったり、機能限定版であることが殆どで、Windows 7では問題なく動作するでしょう。
むしろ、最新OSのWindows 11で動作するか心配です。
書込番号:24758971
1点

やはりそうですか、いやと言うのもCDをリッピングしているPCをWin7で運用しているもので、もしドライブが故障した場合(まだ故障してないが)に備えてこれが使えるのかな?と不安になってお聞きしたわけで、とりあえず安心しました。
書込番号:24759154
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)