パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5795247件)
RSS

このページのスレッド一覧(全743363スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

こちらの製品を使っている方に質問です

2025/10/06 22:41(1ヶ月以上前)


キーボード > ロジクール > K295 Silent Wireless Keyboard K295OW [オフホワイト]

クチコミ投稿数:18件

普段は、K295GP [グラファイト]を使っているのですが本体やキーの色が黒だと光が反射して見えづらい事があります。
そこで白いキーボードであるこちらを購入しようと考えていますが何か使いづらい事があるでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26309707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29862件Goodアンサー獲得:4579件

2025/10/06 23:59(1ヶ月以上前)

普通、光の影響を受けにくいのは白よりも黒ですが、光を反射しやすいグラファイトが問題なのでしょう。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1QHN39VGNVG94

静音性が重要ではない場合は、くっきり刻印のK270 ブラックという手もあると思います。

書込番号:26309756

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11221件Goodアンサー獲得:1903件

2025/10/07 01:34(1ヶ月以上前)

ワイヤレスなので固定設置せずに、視認性の良い角度に調整しながら
使用すれば良いですよ。

私はK275ですが、座椅子で膝を立てて角度調整しながら使用しています。
ローマ字入力なので、母音キーが他よりテカってきています。

その昔、ロジクールのPS/2ワイヤレスキーボード・マウス(ホワイト)を
パソコンデスクの上で使用していましたが、視認性は悪く無かったです。

書込番号:26309821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/10/08 05:12(1ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

回答ありがとうございます。
なるほどグラファイトが反射する原因なのですか
そのうちK270の購入をします。

>猫猫にゃーごさん

回答ありがとうございます。
>座椅子で膝を立てて角度調整しながら使用しています。
首を痛めている私にとっては、辛い姿勢かも…
>ワイヤレスキーボード・マウス(ホワイト)をパソコンデスクの上で使用していましたが、視認性は悪く無かったです
貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:26310750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件 K295 Silent Wireless Keyboard K295OW [オフホワイト]のオーナーK295 Silent Wireless Keyboard K295OW [オフホワイト]の満足度4

2025/10/23 09:54

>ひろゆき0305さん

こんにちは。K295GPユーザーです。
もう解決済みかもながら。

もし買い換えてみるなら、K295OWは良い選択かと思います。
キーボード全体が白く明るいことで、相対的な見た目にキートップからの反射が気にならなくなる、って効果は期待できるでしょう。
(実際使ってはいないので推測です。。。悪しからず)

なお、白地なキーボードのデメリットとしては、
使い込むにつれ付着する手垢汚れやホコリが、黒地なキーボードよりも目立ちやすいくらいかと。
まぁその分、マメに手入れしてあげれば良く(笑)。


以下ご参考。

K295GPの黒いキートップって、確かに光の反射が強めですね。
我が家で別に使っているK275の黒(K270と同じ仕様の型番違い)と並べると、ありりん00615さんの仰るとおりでK275/270の方が具合いい感じです。K275/270の方がキートップの字体が太い線で見易く、黒地部分からのギラつく反射も弱めです。
ただ、K275/270だとキーが「サイレントじゃない」ことで、今度は打音が気になってしまうかもしれません。K295の静かなそれに慣れちゃってると、ですが。

未解決でしたら、ご検討を。

書込番号:26322841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

この商品の高さについて

2025/05/14 20:56(6ヶ月以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MARK3 SCKTT-3000

スレ主 kfn37さん
クチコミ投稿数:16件

こんばんは、現在組み立て中で、cpuについて来たクーラーで、ダメだった場合を考えてこちらの商品でいけるかわからないので、高さの認識が間違っていないか分かる方教えて下さい。ケースが少し小さめな為、高さがギリギリです。基盤からほぼ152ぐらい
仕様をみると高さ152とありますが、商品を取り付ける時ステーをつけてその上から装着するようなのですが、152というのはこのステーの高さ分も含まれるのでしょうか?

書込番号:26179060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:106件

2025/05/14 21:02(6ヶ月以上前)

仕様は高さ154ですよ

書込番号:26179065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2025/05/14 21:03(6ヶ月以上前)

高さは154mmで、普通は高さはCPUの上面からです。

書込番号:26179066 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6942件Goodアンサー獲得:129件 虎徹 MARK3 SCKTT-3000のオーナー虎徹 MARK3 SCKTT-3000の満足度4

2025/05/14 21:17(6ヶ月以上前)

主様

>幅x高さx奥行 138x154x80 mm

これです。
154

書込番号:26179082

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2025/05/14 21:24(6ヶ月以上前)

ちょっと高いけど、これは冷えたけど、うん、高いね。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLSDH7M4/

まあ、探せば、そこそこ冷えるクーラーはありますよ。
ただ、自分は自分が使ったことがあるのしか本当に大丈夫かわからないから

これは虎徹程度以上には冷えたので

書込番号:26179091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kfn37さん
クチコミ投稿数:16件

2025/05/14 23:23(6ヶ月以上前)

高さは見間違いのようで、すみません。
聞きたいことは、そこではなく高さはどこからなのかが、知りたいと書いています。
cpuの上からだとたぶん無理そうです。
的確な答えいただけた方をベストとして解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:26179208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6942件Goodアンサー獲得:129件 虎徹 MARK3 SCKTT-3000のオーナー虎徹 MARK3 SCKTT-3000の満足度4

2025/10/23 08:05

¥3,480 虎徹 MARK3 SCKTT-3000 (15)

上方向に排気

fyi

Intel i7-14700 + 虎徹 MARK3 SCKTT-3000
を先週install完了。

ヤットコ揃いました!!

CPU はやいーーー

虎徹 冷え―――


書込番号:26322780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークドライブが繋がらない・新規

2025/10/14 16:48(1ヶ月以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

先日は25H2でネットワークドライブが繋がらないという質問をして、回答を得て感謝してます。

 ところで新たに別問題が発生しました。

 @メイン機(25H2) ←→ サブ機Win10      OK(双方向可)
 Aメイン機(25H2) ←→ サブ機(25H2)      一部不可   

 メイン機を(25h2)にして、更にサブ機も(25h2)にして繋いでみました。一つは以前作ったサブ機のWin10・Win11の環境・設定・アプリを引き継いだ唯一の成功例、但しG:ドライブから起動します。この際、サブ機からアクセスできますが、メイン機からアクセスできません。
 また、サブ機に、メイン機で作った25h2を移植、サブ機用に適正化したものは、お互いがアクセスできません。

 (メイン機をWin10でサブ機を上記G:から起動の25H2からはアクセスできますが、メイン機のWin10からはアクセスできません。)

 つまり、2台のPCを使う際、どちらかをWin10(できりばサブ機ですとお互いバリバリOK)

 どなたか複数のPCを25H2にして、お互いにバリバリアクセスできる方おられますか?

 ※このような画面が出て、ユーザー名、パスワードを入力しても繋がらない。

書込番号:26316100

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/14 16:51(1ヶ月以上前)

 ですから、25H2はできたのに、いまだお互いをWin10で、主に、運用してます。

書込番号:26316104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11221件Goodアンサー獲得:1903件

2025/10/16 02:04

なかなか上手く行かないようですね。

Windows 11 Pro 25H2同士の共有ドライブアクセスは問題無いです。

Windows 11 Pro 25H2 と Windows 10 Pro 22H2間については。
Windows 11 → Windows 10
 〇:IPアドレスでアクセス
 〇:コンピューター名でアクセス
Windows 10 → Windows 11
 〇:IPアドレスでアクセス
 〇:コンピューター名でアクセス
という結果になり、問題無く双方向アドレスできました。
Pibgも、IPアドレス、コンピューター名ともに双方から通ります。
共有の詳細設定、共用ドライブの設定はどちらも同じです。
※前スレの通りです。

設定を見直せは、問題無くアクセスできるようになると思います。
設定内容を開示されてはいかがでしょう。

書込番号:26317256

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/16 06:11

 レスありがとうございます。

25H2で苦しんでます。

 この25H2は、Insider Previewで作った26100を裏技を使ってInsider登録を解除して通常版にしたものです。アプリをたっぷりインストールし、特に不具合なく動いていたので、この際これでWin11に全面移行しようと思ってました。

 しかし、このネットワークドライブが繋がらない問題の他、Hyper-Vの設定がうまくいかず、起動しない仮想マシンも多々あります。
 つまり、あれだけ苦労して作った25H2、全く使い物になりません。何か目に見えない致命的な不具合を包含しているみたいですので、これは捨てようと考えてます。
 

書込番号:26317297

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/16 11:49

 25H2をISOファイルからクリーンインストールしても、NASとネットワークが繋がりません。ただし、ホスト機からは自由にアクセスできる一方通行です。

 今たまたま以前作っておいた25H2をサブ機のHyper-Vで動かしたら、なんとNASにもネットワークドライブにも繋がっており、ビックリしました。以前はどちらも繋がってなかったのに。そう言えば以前>猫猫にゃーごさんに教わったレジストリーの書き換え、よく見るとAlloowInscureGuestAuthの綴りが間違っており、一文字挿入して再起動しました。

 ちょっと光明が差してきました。
 こちらで再度アプリを再インストールして、手を焼かされてThunderbirdとHyper-Vに再チャレンジしてみます。

 いつもご指導ありがとうございました。

 ただ気になるのは、図のとおり、他のネットワーク繋がっているPC等が表示されません。自分もです。

書込番号:26317459

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/16 11:56

 でもよく見るとまだ24H2で、いくつかアプデをしたらネットワークドライブが繋がらなくなっていました。がっかり

書込番号:26317466

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/16 11:59

 ですから現在22000から再度アプデ中。

書込番号:26317469

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/17 03:35

 できました。
 この後一太郎その他のアプリをインストール、手を焼くThundebirdの設定とHyper-Vの設定です。うまくいけば良いのですが・・・
 
>猫猫にゃーごさんに教わった魔法の呪文が生かされています。ありがとうございました。後程検索したら、このレジストリー、ちゃんと出てきました。検索のやり方が悪かったのだと反省しております。

書込番号:26317982

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/17 13:44

今朝外出前にふっと湧いたアイデアで、Hyper-Vの設定をすべて簡単に移行することができました。以前から実行していたのですが滅多に使わなくてうろ覚えになっていたのをひょんなことから再発見、見事移行成功。

 新しく作った26200はあまり実用的ではなく、結局前に作っていた26200に復元、再利用できました。これでアプリの再インストールの手間が省け、見た目も普通のWin11になりました。

 いよいよWin11の本格的運用が近づいてきました。あとはネットワークが完璧に繋がればすべてOKです。そうしたらプロダクトキーを打ち換えて・・・

 いや、もう一度何か目に見えない壁が・・・ 

書込番号:26318290

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/17 16:24

 おかげで(?)25H2のVHDXファイルができ、両機に載せました。

メイン・サブ両機を25H2で起動させました。
 するとお互いにアクセスできません。片側を従来のWin10にしておくと双方向の快適な環境になります。

 図のように、今は相手方の姿だけは見えるようになりましたが、自分は見えず、相手方を指定してアクセスしようとするとユーザー名、パスワードの入力を求められます。

書込番号:26318366

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/17 23:15

 図は、Splashtopというリモートデスクトップ接続のアプリでサブ機をメイン機のデスクトップに表示して操作する画面ですが、サブ機のデバイス名は「MR3300」としているのですが、なぜか上部赤枠のように表示されます。
 「Win11xxxxx」はInsider previewの頃に使っていたデバイス名ですが、現在は「MR3300」に直してあります。しかし・・・

 せめてこのアプリにFTP機能があれば・・・

書込番号:26318665

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/17 23:50

 サブ機側を以前作成したWin10、Win11の設定・環境・アプリを引き継いだ26200(25H2)は、メイン機にはアクセスできますが、メインからのアクセスはできません。
 どうなってることやら、頭がますます混乱してきた。

書込番号:26318687

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/18 05:50

 どうもこれらしい。
     https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-network-access-issue-caused-by-kb5065426-kb5064081.html

書込番号:26318776

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/18 06:17

 もう一度整理してみます。

@メイン機25H2・サブ機Win10    双方向OK
Aメイン機Win10・サブ機25H2    メイン機からはダメ、サブ機からはOKの一方通行
B両機25H2               いずれ側からもX

この問題の修正プログラムが配布されない間は@で使っていこうと思います。 フーー"(-""-)"

書込番号:26318787

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/18 07:27

更に別の組み合わせ

 25H2には2つうり、一つは普通の25H2(これが?)、もう一つはサブ機から作った、Win10、Win11の設定・環境、アプリを引き継いだ唯一のものだがG:ドライブから起動するもの、これを25H2Bと仮に呼称します。

@メイン機・サブ機ともに25H2B     どちらからもダメ
Aメイン機25H2、サブ機25H2B     メイン機からはX、サブ機からはOK
Bメイン機25H2B・サブ機25H2     双方向OK

 何か矛盾したような結果です。

 益々わからなくなった。(@_@;)

書込番号:26318811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11221件Goodアンサー獲得:1903件

2025/10/18 07:54

うちは両KBとも入っていますが、問題無いですよ。
画像は25H2がWindows Updateで降りてきたものですが、
isoファイルからアップデートものも同じです。

書込番号:26318821

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/18 08:38

うーん、まったくわからなくなりましたねえ。
おま環ですかね?

25H2同士だと、おなじVHDXファイルを各PCで設定を変えて使ってます。SIDが同じ者同士では使えないとの記載もありましたが、SIDの変更のしかたがわからないので今停滞してます。

当分は25H2と25H2Bの組み合わせで使って行こうかなとおもってます。メイン機は25H2、サブ機は25H2Bの組み合わせが双方向で、極めて使いやすい環境になりますから。

書込番号:26318837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/18 10:29

メイン機25H2B、サブ機25H2が双方向でしたね、訂正します。

書込番号:26318908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/19 06:21

新たに別のVHDXファイル(22631)からアプデを繰り返し、26100.1まで持ってきました。
 メイン機26200とは双方向で繋がりますが、この次の更新ファイルKB5066835を入れると途端に繋がらなくなります。これをアンインストールすると繋がります。
 また、25H2のISOファイルから直接25H2にしても繋がらなくなります。
 あーあ、ハムレットの心境。

書込番号:26319510

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/20 07:23

長い実験を重ねてきました。
 
 24H2(サブ機)までなら25H2(メイン機)双方向のアクセスが可能ですが、これ(24H2)を25H2にすると途端にお互いアクセスできなくなります。

 もう何をやっても(いろんなビルドからのアップデー)ダメ!

 諦めました。サブ機はWin10または24H2で運用。

書込番号:26320398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2025/10/20 18:22

自分は Windows 11 25H2 を5台(PRO×2台、HOME×3台)所有していますが、問題無く繋がっております。

ただ、24H2の際、似たような減少が起こりましたので参考程度で紹介しておきます。


レジストリエディタでの設定変更

1.Windowsキー + R を押し、「regedit」と入力してレジストリエディタを起動します。

2.以下のパスに移動します:

  HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanWorkstation\Parameters

3.右ペインで以下の値を確認・変更します:
★存在しない場合は作成

  AllowInsecureGuestAuth

  値の種類:DWORD (32ビット)

  値のデータ:1

  RequireSecuritySignature

  値の種類:DWORD (32ビット)

  値のデータ:0

※注意:レジストリの編集はシステムに重大な影響を与える可能性があるため、慎重に行ってください。事前にバックアップを取ることを推奨します。

4.変更後、PCを再起動します。



https://okinawadenshi.co.jp/topics/10623/



以上、既に試しているのでしたらすみません。
(試されるのでしたら自己責任で)

書込番号:26320835

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/20 18:52

>Second Stageさん レスありがとうございます。

 レジストリーの書き換えはすでに行ってます。
 また、gpedit.mscでポリシーの変更も行ってます。「プログラムと機能」の「Windowsの機能の有効化または無効化」のSMBもいじってます。コンパネの情報資格マネージャーもです。

 とにかく何をやっても25H2同士だと繋がりません。
 今日もいろいろいじっていたら、24H2からも繋がらなくなってしまいました。

 Win10または24H2以前のものなら簡単に繋がります。
 
 2台のPCで、最新のWin11を使って本格的にWin11に移行しようと思っていたのに、これでは当分Win10から離れられません。

書込番号:26320863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2025/10/20 19:05

思い出したのでもう1つ。

我が家のPCは全てローカルアカウントであり、パスワードも全て設定してありません。
(マイクロソフトアカウントでは共有フォルダにアクセス出来ず)

24H2の時は何故かマイクロソフトアカウントでの共有ファイルのアクセスが出来ませんでしたが、スマホのandroidのアプリ「CXファイルエクスプローラー」からはアクセス出来ていました。

不思議ですね。

書込番号:26320877

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/20 19:46

 私のもすべてローカルアカウントです。

書込番号:26320917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11221件Goodアンサー獲得:1903件

2025/10/20 21:11

@レジストリー 24H2以降

Aネットワークの種類

B共有の詳細設定

C共有ドライブの設定

共有関係の設定は、すべてのPCを同じにしていますか?
PC毎に異なると当然アクセスできたり、できなかったり。

でもって大型アップデートを行うと初期化される設定が
ありますので、必ず確認と再設定が必要です。
※Bの共有の詳細設定は初期化されます。
 画像の設定が初期化されると、アクセス不可になる。

ネットワークに表示させたい場合は、Aのネットワークの種類を
プライベートネットワークにする。

他に私は、仮想マシンのゲストOSのIPアドレスは、
ホストOSと同じく物理IPアドレス(DHCPサーバーより)
を取得するようにしています。
※手動で固定IPを設定する場合は、DHCPサーバーの
 割り当て範囲外で重複しないこと。

コンピューター名も重複しないこと。

書込番号:26320982

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/20 21:25

 レスありがとうございます。

 それらは全部やってるつもりですが、ひょっとするとどこか見落としがあるかもしれません。去年か今年の頭にすべてプライベートに揃えました。

 現在、双方向で繋がる26100.3624をアップデート(KB5066835)しているのですが、これをやると繋がらなくなり、これをアンインストールすると再度つながるようになります。それはわかっているのですが、繋がらなくなってから何とか繋がらないかを実験しようとしてます。

 私のメイン機はWin11非対応の古いものですので、ハードウェアかもしれません。

 まっダメなら25H2とWin10、またはこの繋がる24H2で運用していこうかなとも考えています。

書込番号:26320993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11265件Goodアンサー獲得:642件

2025/10/21 08:39

>Second Stageさん

CXファイルエクスプローラー試してみました。
これは良いアプリですね!

簡単にPCからスマホにアクセス出来るので
スマホで撮った写真をPCに転送するのに便利です。
FileZilla(FTP)を使うと更に便利そうです。

今までUSB(有線)でPCに接続して写真フォルダーを開いていました。
やる事は同じですがプロセスが簡単になります。

書込番号:26321238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2025/10/22 22:43

>夏のひかり 様

CXファイルエクスプローラー、このアプリはスマホから各PCやPC間どうしの移動が簡単に出来てしまうので楽です。

Windows のセキュリティもたいがいは無視しちゃうみたいですし。

しかもスマホにもよりますが、 Wi-Fi を使用するより TYPE-C→LAN変換コネクターを使用するとかなりデータの転送祖速度がが早くなりますよ。

ちなみに一昔前はESファイルエクスプローラーを使用していたのですが、あれは評判が悪いらしくその代替として今はCXファイルエクスプローラーを使用しています。

書込番号:26322616

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28151件Goodアンサー獲得:2468件

2025/10/23 06:58

uechan1さん へ

> 24H2(サブ機)までなら25H2(メイン機)双方向のアクセスが可能ですが、これ(24H2)を25H2にすると途端にお互いアクセスできなくなります。

これが、関係しているのでは ・・・ 爺の 独り言 なのか ???

「Kerberos and NTLM authentication failures due to duplicate SIDs」
https://support.microsoft.com/en-us/topic/kerberos-and-ntlm-authentication-failures-due-to-duplicate-sids-76f7394d-c460-4882-9ed1-d27e0960f949

書込番号:26322745

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/23 07:04

 いろいろな実験を続けてきましたが、最終的に、メイン機25H2(26200.6901)と、サブ機は以前作っておいたG:ドライブから起動する25H2(これも26200.6901)で双方向で繋がるになりました。

 メイン機で作っておいた何種類ものInsider PreviewのVHDXファイルをサブ機にコピーして作り直していたのですが、システムのプロパティを見ると、プロダクトIDこそ違え、デバイスIDが同じ。
 ちなみにSIDを見てみるとメイン機とサブ機では違うのですが、メイン機で作ったInsider Previewは(すべて調べてみたのではないのですが)同じ。
 同一SIDではネットワークが繋がらないということがわかりました。

  「世界大炎上」大規模ログイン認証地獄と無責任な対応に世界大激怒
     https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0310/?lid=pc_pricemenu_0310_bbs#26322224
のスレがヒントになりました。

 サブ機用にC:ドライブから起動する25H2を作り直してさらにいくつものアプリ(100近い)を再インストール手間が、面倒が臭いのでやりたくありません。よって今のG:から起動する25H2で運用していきたいと思います。

 今まで独りよがりの自慰行為のようなスレに付き合ってくれた皆様にはお詫びとともに感謝します。

 このスレはこれで示させていただきます。<m(__)m>            コノハンツキハナンダッタノダロー

書込番号:26322749

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/23 07:10

>沼さんさんのレスとすれ違いになってしまいましたが、
      そのとおりー
です。

 私、楽しようとして、メイン機で作ったVHDXファイルをサブ機に持って行って、以前はこれでもOKだったのが、最近厳しくなったとのこと。SIDが重複するとこのようにネットワークが繋がらなくなるという例でした。以後の戒めとしたいと思います。

書込番号:26322751

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/23 07:13

余談

 しかし25H2って重たいですね。私のオンボロ・クラシックなメイン機では動きが鈍い。そろそろ買い替え時?

書込番号:26322753

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2025/10/23 07:27

 もう一つ言うと、この25H2は、27xxxと同じように、メインのOSに移行する準備として、何十というアプリを苦労してインストール済みのものです。
 ですから、今はVHDXファイルですが、いずれはSSDのC:に移動する予定(願望)です。( ^)o(^ )

 コメダ行ってきまーす。

書込番号:26322757

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28151件Goodアンサー獲得:2468件

2025/10/23 08:03

どもども ・・・失礼致しました!

書込番号:26322779

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)

クチコミ投稿数:3件

deco X95 1台 XE75 2台をつないでます。
アプリで6GHz Wi-Fiを有効にしたいのですが、ボタンを押してもオフのままでオンになりません。
何が問題か教えていただけませんか。
よろしくお願いします。

書込番号:26320945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2025/10/20 20:45

>アプリで6GHz Wi-Fiを有効にしたいのですが、ボタンを押してもオフのままでオンになりません。

アプリの問題かも知れません。

ブラウザから192.168.0.1で設定画面に入ってみて下さい。
ユーザ名とパスワードは本体に記載されているかと思います。

設定画面の中でWi-Fiの6GHzあたりに設定項目がありませんか?

書込番号:26320959

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:194件

2025/10/21 04:43

>ひろひろ98さん
この画面でまずはDecoにPCなどからログインしてください

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2641/

次に、以下の画面で地域がJAPAN(日本)になっているか確認してください(3機種とも)
地域が海外の場合Wifi6が使えないケースがあります

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2644/

地域設定が無い場合もあるので、その場合は、本体をハードウエアリセット(3機種とも)し、まずは単体でX95のみでWifi6が有効になるか確認してみてください

そのうえで次にX75も確認し、最後にメッシュを構築しなおしてください

また、ファームウエアの具合でWifi6がONにならないのはTP-Linkあるあるなので、ファームウエアの最新化も試してみてください

書込番号:26321154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/10/21 05:59

ありがとうございます。
一度、試してみます。

書込番号:26321167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NoriBayさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:105件

2025/10/22 07:53

>ひろひろ98さん
単純な話で、6GHzを利用できないDeco X95を、メッシュWi-Fiに組み込んでいるからではないですかね。
X95の電源を切ってXE75だけで起動してみれば、6GHzの利用可否を確認できると思いますよ。

ちなみにDeco X95は、トライバンドメッシュWi-Fiとして販売されております。けれどこの場合で言うトライバンドには、6GHzが含まれていないことにご留意ください。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x95/

書込番号:26321970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/10/23 06:18

>NoriBayさん
えー 本当ですかー?! 対応してない。
大変申しわけございません。私の確認不足です。
X95の方が上位機種で6ghzも対応してると思い込んでました。
諦めます。

書込番号:26322729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > ZenWiFi AX (XT8) [ホワイト]

スレ主 zip32さん
クチコミ投稿数:45件

OCN バーチャルコネクト

2.5Gbpsで頭打ちですので10G回線で使用するものではないのですが、
私の手元に XT8 が2台余っていまして、これを無駄にせずメイン/ノード構成で有効活用できないかと考えています。

ファームウェアが Ver.3.0.0.4.388.24709以降 であれば “v6プラス” には対応しているようですが、”OCN バーチャルコネクト”については公式サイトで「動作確認済み機種」として明確に載っていないようです。
(参考: https://www.asus.com/jp/microsite/nw/v6.html

ただ、XT8 の WAN 設定メニュー内に「OCNバーチャルコネクト」のプルダウン項目があるため、もしかすると接続できる可能性があるのでは、と期待しています。


特に、ahamo 光の 10Gbpsプランにおいて XT8 を実際に利用されており、OCNバーチャルコネクト/v6系方式(またはそれに準ずる IPoE 接続)が正常に動作したという方がいらっしゃいましたら、どのような環境(ONU・H GW構成/ケーブル仕様/ファームバージョン)で動作したか教えていただけると大変助かります。

書込番号:26321853

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2025/10/22 08:36

>私の手元に XT8 が2台余っていまして、これを無駄にせずメイン/ノード構成で有効活用できないかと考えています。

余っているとのことなので、既に他の無線LANルータ(またはHGW)でOCNバーチャルコネクト接続しているのですか?
そうならば、重複して複数の無線LANルータでOCNバーチャルコネクト接続する必要はないです。

>特に、ahamo 光の 10Gbpsプランにおいて XT8 を実際に利用されており、OCNバーチャルコネクト/v6系方式(またはそれに準ずる IPoE 接続)が正常に動作したという方がいらっしゃいましたら、どのような環境(ONU・H GW構成/ケーブル仕様/ファームバージョン)で動作したか教えていただけると大変助かります。

まだOCNバーチャルコネクト接続出来ていない場合は、
最新のファームにバージョンアップした上で
「OCNバーチャルコネクト」を選択して試してみれば良いのでは。

特にはONUやケーブルには関係ないので、
実機があるのですから、試してみるのが良いと思います。

書込番号:26322011

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:194件

2025/10/22 09:40

>zip32さん
まず10Gbpsの回線であれば、OCNバーチャルコネクトやv6プラスはリンクしないはずです。理由はDHCPv6-PDに対応していない事が理由です。

v6プラスやOCNバーチャルコネクトというのは、NTTの設備を抜けた先のVNEの接続方式の事ですが、それ以前に、NTT側の設備とリンクをする必要があり、それには、DHCPv6-PDという形式でIPv6のアドレスを取得出来る事が条件となります。

あくまでもこのルーターは1Gbps対応のサービスにおけるv6プラスやOCNバーチャルコネクトに対応しているものとなりますので、利用は不可となります。

https://www.asus.com/jp/microsite/nw/v6.html

また、asusの公式アナウンスもご覧ください。

※2025年6月時点で、「※フレッツ光クロス環境対応」の記載のあるモデルを除きフレッツ光クロス環境でのご利用は非対応となります。

と記載されています。10Gbpsの回線は結局はNTTの設備を軽油するので、asusでは、「※フレッツ光クロス環境対応」という記載があるWi-Fiルーター以外は利用できません。

書込番号:26322061

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:194件

2025/10/22 09:42

>zip32さん
書き漏れましたが、一方で、既に10Gbpsの環境が開通しており、ルーターが設置されているのであれば、この製品をAPモードorブリッジモードに変更する事で利用は可能です。

ただし、ブリッジモードに変更をする事で、asusルーターの高性能なルーター専用機能の多くが利用不可となります。

書込番号:26322063

ナイスクチコミ!0


スレ主 zip32さん
クチコミ投稿数:45件

2025/10/22 17:08

>羅城門の鬼さん

遊ばせてるという単語が少し惑わせてしまったようで申し訳ありません。
10Gbps回線は別宅に新たに引こうと考えていましたのでOCNバーチャルコネクト接続できるルーターが1台もない状況です。
その状況でXT8が未使用のまま2台眠っているのでそれを使えないかなと思った次第です。


>えがおいっぱいさん

光クロス版のOCNバーチャルコネクト(〜10G)には対応していない。対応しているのはフレッツ光ネクスト版のOCNバーチャルコネクト(〜1G)ということですね。
注釈部分を見たつもりでもよく理解できていませんでした。
後で自分で調べてようやく意味が分かった気がしました。いろいろあってややこしいですね。



結局XT8はAiMeshのアクセスポイント代わりくらいにしかならないということですね。
おとなしく新しいルーター購入します!
素早い返答ありがとうございました。

書込番号:26322381

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2025/10/22 17:26

>光クロス版のOCNバーチャルコネクト(〜10G)には対応していない。対応しているのはフレッツ光ネクスト版のOCNバーチャルコネクト(〜1G)ということですね。

10G回線であるフレッツ光クロスは
https://qa.flets-w.com/print/faq/6776?site_domain=default
に書かれているように
「DHCPv6 PD方式に対応していること」
が必須ですので、OCNバーチャルコネクト対応だけでは繋がらないということです。

書込番号:26322398

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zip32さん
クチコミ投稿数:45件

2025/10/22 23:26

>羅城門の鬼さん
フレッツの公式にも書いてあったのですね。URL提示ありがとうございます。
ahamo光10Gはフレッツ光クロスを使うからDHCPv6 PD方式に対応していないXT8はその時点で条件から外れると。
これで自信をもって新しいルータを購入できます。

書込番号:26322640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 段差があるのですが。

2025/10/20 17:34


CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1

スレ主 trh200vさん
クチコミ投稿数:11件

【質問内容、その他コメント】

画像の矢印側に引っ掛かりがある段差があるのですが、不良品なのでしようか?許容範囲なのでしようか?
ちなみに上部は段差がありません。
初めての購入なのでわからなくて

コジマヤフー店で購入しました。

よろしくお願いします。

書込番号:26320799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3268件Goodアンサー獲得:442件

2025/10/20 18:03

こういうPCパーツだと多分ある程度テキトーな部分もあると思いますが
コジマだったら対応してくれそうな気はしますね

別の商品の話ですが以前外装の箱がちょっとだけめくれてるだけで
外装不良がありましたキャンセルしますかとかわざわざ連絡してきたし

書込番号:26320817

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2025/10/20 18:31

どうなんですかね?
要は製造上の公差はあると思いますが、パーツとかはそこまで細かくやってるとは思えないです。
販売店が代理店に聞いて問題ありますか?とかじゃ無いですかね?
まあ、冷えるなら自分は多少なら何も言いませんが

書込番号:26320840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Trialさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/20 19:36

AK-400ベース面…

>trh200vさん
隙間、じゃなくて段差、ということは、密着しないレベルで段差がありそうなのでしょうか?見えない奥の部分のロウ付けが割れて浮いてるとかあると嫌ですね。

AK-400(Ver1)ですが、初期グリスをふき取ってのベース面をあらわにした写真を残していたので参考に上げます。

御覧の通り、DEEPCOOLのダイレクトタッチのベース面と、ヒートパイプの取り付け加工精度はかなり低いと思います。WEB紹介ページの3D画像のキレイさとの差が結構あって…。
隙間が多数あるので初期グリスはそれを隠す目的でつけてる?と思っちゃいます。


私の物は隙間ががっつりあり、触れば引っ掛かりもありますが、段差ほどは無かったので使いけてますが、無難に冷えています。
ただ、付属ファンは異音が出ると噂で見たことがありましたが、私のも異音の出るハズレを引いてたので、別のファンに交換してます。

セットセールで2500円で手に入れたので値段なりだなぁ、というのがAK-400の評価です。

書込番号:26320910

Goodアンサーナイスクチコミ!3


歌羽さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:37件

2025/10/20 21:20

>trh200vさん
deepcoolらしからぬ精度ですね!

最近空冷クーラー購入する機会増えたので色々と情報収集しながら購入してますが 購入したメーカーは全てscythe製品です

ak400 虎徹クラスのクーラーは新興中華メーカーから押され気味ですね

特に元deepcoolに携わった技術者立ち上げた企業ばかり

製品競争価格競争に目まぐるしい業界です この部分面白く思ったのであえて空冷クーラー購入しました

deepcoolは以前から米国に経済制裁受けてAmazonから全て製品販売の掲載無くなりましたね

大手の販売網断たれてるので台所事情も大変なのかもと推測します

まぁアリエク眺めても新興パーツメーカーも次々出て来てますから 後はpriceが理に叶ってるのかだけと思います

長々語ってしまいましたが空冷クーラーは3,000円台は混戦です
5000円クラスはミドル帯のユーザーが少しでもコスト削って1℃でも下げて組み立てる

1万円オーバーハイエンド空冷クーラー購入者はネジ飛んでる空冷信者しか購入しません!

所有ハイエンドcpuがハイエンド空冷クーラーでしても冷やせず 電力制限までして誤魔化し使ってる状態ですね

最後に本格水冷 簡易水冷 空冷と組んで来ましたが
異常な電力で性能上げて 冷却メーカーとの癒着の成れの果てが自作界隈現状と思います


書込番号:26320990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 trh200vさん
クチコミ投稿数:11件

2025/10/20 21:44

ヘイムスクリングラさん
揚げないかつパンさ
Trialさん
歌羽さん

コメントありがとうございます。

youtubeでcpuクーラーをレビューしてる人が、この製品はおすすめしてたので購入に踏み切ったのですが…
価格が安いし冷えるし精度もいいと言ってたんですがこの程度なんですかね。

届いた商品も箱がへこんでました。私は商品が無事なら気にしないですが。

ユーザー目線でコメントが欲しかったのでまずこちらに投稿させていただきました。

隙間ではなく、爪が引っかかる程度の段差なんですよ。
よく画像を見ると一番下のパイプがフラットではないのかもしれないです。
下のパイプだけ影がある感じ。

書込番号:26321009

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2025/10/20 22:02

それなので、自分はID-Cooling Frozn A620 を使ってます。
ダイレクトタッチはどうしても隙間が出来やすいので

書込番号:26321023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4455件Goodアンサー獲得:255件

2025/10/20 22:46

普通に初期不良案件だと思いますので購入店に交換もしくは返品を申し出てみたらいかがでしょうか。

書込番号:26321066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11875件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2025/10/20 23:21

他社のクーラーですが、十分冷えてます。

そもそも合わせて研磨していると思うので、
圧着させたら平らになるところまで押し込まれる(戻る)のでは?

と個人的に思いますが…

ダイレクトタッチはまあ爪で引っかかる程度には溝(隙間)とかはあったりしますね。
(写真のモデル以外にもう一点所有していますが。)

書込番号:26321084

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:37件

2025/10/21 06:53

製品に不満有れば交換対応して貰えれば良いのですが!

多少の凹凸は冷却には影響は無いとは思います

YouTubeでpcer24さんのassassinヒートシンク研磨で冷却は増すのか?

結果平面にしても冷却には影響が無いという検証でした

書込番号:26321196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2025/10/21 10:06

一応、自分でどう作るか考えた後で、Aiに聞いたみました。
アルミのベースにヒートパイプを熱を掛けてソルダリングを使って圧着した後で、平面加工のために切削するそうです。
細かい隙間は工程から完全には付かないなどはあるみたいですがどこまでが製造上の不良とするかは製造元次第と思います。

書込番号:26321292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11221件Goodアンサー獲得:1903件

2025/10/21 10:52

初期不良認定されなかった阿合は、自分で平面出しする手もあります。

400番と800番の耐水ペーパーを用意し、テーブル(ガラス板が望ましい)に
敷いて、400番で凸部を削り、800番で仕上げ磨き。
水で濡らした状態で作業をすること。

昔は、CPUのヒートスプレッダの凹凸を無くしてヒートシンクとの密着性を
上げるためにやっていました。
表面がピカピカの鏡面状態になり、水一滴でヒートシンクと密着。
実装するときは、ちゃんとグリスを使用。

書込番号:26321315

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:143件

2025/10/21 11:27

冷却は別として加工精度として

Trialさんの画像の切削痕を比較してを見ると
Trialさんの方はアルミのサイドベースまできれいに平面切削されていますが
trh200vさんの方は右側のサイドベースの一部のみが切削されているように見えます
アルミまで全体が削れていないように見えます

公差が段差内なら不良ではないのですが公差をこちらで決めることはできないので判断はできません
アルミ全体が切削される公差なら不良です

書込番号:26321337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11875件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2025/10/21 12:07

PCER24さんのユーチューブ自分も観てますが、
面が出ていない(凹み?)とある程度使ってから冷えが悪くなったりするみたい。

PS5でそんなねた上がってましたね。

書込番号:26321349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 trh200vさん
クチコミ投稿数:11件

2025/10/21 14:49

コメントありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
ID-Cooling Frozn A620は少し価格が上がりますがよさそうですね。

>sakki-noさん
CPUクーラーを始めての購入なので、詳しい方の意見を聞きたかったので、
あとで問い合わせてみます。

>アテゴン乗りさん
>圧着させたら平らになるところまで押し込まれる(戻る)のでは?
あくまでも手で押してみたところ押し込まれそうにはなかったです。
ダイレクトタッチじゃない方がいいのかな?

>面が出ていない(凹み?)とある程度使ってから冷えが悪くなったりするみたい。
これって非常にまずい状況ですね。

>歌羽さん
私的には不良品かな?と思いましたが、初めての購入なので確認のために投稿させていただきました。

>猫猫にゃーごさん
自分で平面だしはなかなかハードが高そうですね!

>美良野さん
>公差が段差内なら不良ではないのですが公差をこちらで決めることはできないので判断はできません
そうなんですよね!私が不良品かなって思っても、DEEPCOOL側が正常と判断したら、
納得せざるおえないですからね

書込番号:26321446

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:37件

2025/10/21 15:32

>trh200vさん
ak400ダイレクトタッチが駄目だと言う事は無いのですが 結局日本は精度にもこだわりますし 後、外箱の潰れ等も気にします
まずは外見から これは日本人特有の物創りの信念だと思います
海外はどうだか知りませんけど!(笑)

余談でtharmaltakeの空冷クーラーも不備で謝罪声明してましたけど 興味無いのでチラ見だけ
スレ主さんのはたまたま中華での検品ミスなのかも知れません
自分はdeepcool製品はAmazonで出品されなくなってからは遠のいてしまいましたけどね

書込番号:26321471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2025/10/21 16:28

自分がダイレクトタッチではなく、プレート型を選ぶ理由は単純です。
プレート型はプレートが銅製なので、熱の分散がし辛くコアの位置で熱分布があまり変わらないからです。
どうしてもダイレクトタッチはパイプの位置にコアがある事、その配置で冷えたり冷えなかったりするからです。
この辺りはYoutuberの清水さんが解説してますね。

書込番号:26321517 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Trialさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/21 21:27

ベースとヒートパイプの隙間と段差について、理想と現物の違いと懸念

>trh200vさん
ダイレクトタッチ式の理想と、現物の隙間と段差について横から見た断面で図にしました。

理想はヒートパイプは塑性変形でスキマが埋まるか、ロウ付けをしっかりとつけてから機械加工で面を出すことで、カタログ画像のキレイな面が出ます。

現実には、私のAK-400は上で上げた写真の現物のようにスキマが多数あり、理想とは程遠いです。


trh200vさんの段差が気になるということと、箱につぶれがあったという情報からすると、機械加工で面を出した後に、箱がつぶれる衝撃により、割れなのか、変形なのかで段差ができてしまった可能性はゼロでないと思いました。

段差が気になり、心配してこちらに聞きに来られたほどですので、やはり購入元へ問い合わせをして対応を求めた方が良いと思います。
その上でDEEPCOOL(または販売代理店)の回答がこの程度は段差ではない、この程度は仕様、と回答するのか、交換対応しますとするのか、どのような対応をするかはここを見ている人は気になる情報だと思います。

せっかく購入したのですから、疑問は払拭して気分良く使いたいですね。

書込番号:26321748

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 trh200vさん
クチコミ投稿数:11件

2025/10/21 21:58

コメントありがとうございます。

>歌羽さん
>ak400ダイレクトタッチが駄目だと言う事は無いのですが
たまたま精度の悪いものにあたった感じですね
箱の潰れは、私のところに来る佐川だとほぼ100%どこかしらに潰れがありますよ…

>揚げないかつパンさん
>プレート型はプレートが銅製なので、熱の分散がし辛くコアの位置で熱分布があまり変わらないからです。
>どうしてもダイレクトタッチはパイプの位置にコアがある事、その配置で冷えたり冷えなかったりするからです。
なるほどとても参考になります。

>Trialさん
素晴らしい画像をありがとうございます。お手数をおかけしてすいません。
そう!この右下の状態です。隙間じゃなくこの段差なんです。

皆さんのコメント見させていただきDEEPCOOLさんに問い合わせをしました。
その結果は「このような状態は正常ではありません」と返信があり、
販売店に電話をして、無事に交換していただくことになりました。

コメントをくださった皆様本当にありがとうございました。


書込番号:26321779

ナイスクチコミ!1


スレ主 trh200vさん
クチコミ投稿数:11件

2025/10/21 22:06

Goodアンアサーできなかった方へ

コメントいただいたのに誠にすいませんでした。
すべてのコメントには、感謝しています。

今からパーツを集めて自作していきますが、またアドバイス等の書き込みを見たら
よろしくお願いいたします。

書込番号:26321786

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:37件

2025/10/22 20:43

>trh200vさん
最近はID COOLING CPS等から押され気味のDeep Coolですね

自分は唯一国産メーカーのscythe好きで購入 後は老舗ながら出来の悪いtharmalrightですね!(笑)

最近はtharmalrightも簡易水冷事業に力入れてますので 目の離せない企業です

書込番号:26322551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)