
このページのスレッド一覧(全65655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2025年5月1日 22:57 |
![]() |
12 | 5 | 2025年5月1日 09:35 |
![]() |
0 | 2 | 2025年4月30日 12:50 |
![]() |
4 | 0 | 2025年4月29日 21:37 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2025年4月29日 17:41 |
![]() |
7 | 6 | 2025年4月29日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > AVERMEDIA > Live Gamer ULTRA 2.1 GC553G2
HDMI出力側のモニターの有無にかかわらず、HDMI入力側の機器は、本機をモニターとして認識します。
なので、HDMIダミープラグとして使う事もできます。
本機のHDMIバージョンを2.1(144Hz)と設定すると、HDMI入力側の機器で、解像度とリフレッシュレートにWQHD240Hz、4K120Hz、4K144Hzを選べます。
(Amazonの安価なHDMIダミープラグでは、最大4K60Hz、WQHD120Hzとか)
1点

以下、VRに興味がなく、WQHD240Hzのモニターを実際に所有している人には、あまり意味のない話ですが、
これの何が良いかというと、Steamセール購入したゲームで、"High Frame Rate"と"Side By Side Desktop Capture VR"を有効にした上で、ゲーム設定でモニター選択を本機(WQHD240Hz)にすると、画質キレイでぬるぬるになる。
VivePro2の最大リフレッシュレートは120Hzだけど、240Hzと120Hzと設定した場合では、ぬるぬるが倍違う
画質キレイは、モニターの解像度を上げるとアップするので、本来は4K240Hzを設定できたなら更に良かった
(ちなみに、レンダリング解像度を上げても変化なし)
書込番号:26117569
1点

このVRツールのfps上限は、VRゴーグルの最大リフレッシュレートに依存するようで、Vive Proで180fps、Pro2で240fpsでした(本機でFHD360Hzにしても、fps上限となる)
Vive ProはPro2に解像度で劣るものの、Steamセール購入したゲームでは、有機ELのProの方が黒が生えており良かったです。
WQHD240fpsのモニターを所有していなくても、本機を仮想モニターとして使えば、このVRアプリ上では240fpsを楽しめます(メリットを感じるのは、私だけかもしれませんが・・・
書込番号:26121368
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6
かなり苦戦したので情報共有を・・・
まず一番大事なのがBL3000側のLANポートは 【4】 を使う!
(メインの速いポートです、ここで馬鹿みたいに引っかかった)
1〜3使ってうまくいかなくて4を使ったらすんなり。
1.BL3000のLAN4にケーブル接続、WX5400T6のWANに接続してランプが完全に付くまで放置。
2.全部ランプが正常に付いたら念の為にWX5400T6を落として再度電源ONしてランプ確認。
3.WX5400T6の電源を落としてLANケーブルを抜いて起動、ランプを確認(これ念の為に2回やった)
4.何故かDHCPがONになってて192.168.1.1番台を払い出す設定になっているので気になる人はIPをBL3000のネットワーク診断のログでMacアドレスを調べてIPでWX5400T6の設定ページにアクセス、親機との接続設定の詳細設定でDHCPをオフにしてデフォゲとDNSをBL3000にしよう。
10点

同じ環境でしたのでとても参考になりました!ありがとうございます。
様子を見てもう1台追加したいと思います。
書込番号:26044197
0点

auひかりのBL3000HMに交換したので、本クチコミを参考にWX5400T6
を購入して、有線メッシュを構築しました。
LANポート【4】を使って、無事に中継メッシュとして認識されました。
しかし、10〜20分間隔くらいでPOWERとMESHランプ以外が消灯し、
Wi-Fi接続が切れてしまい、1分ほどするとまた全ランプが点灯してWi-Fi
が繋がる不可解な現象が発生しております。
このような事象は発生していないでしょうか?
取り合えずBL3000HMの各TWTはOFFにしたのですが解消しません。
もし、対処方法がわかりましたらご教示ください。
書込番号:26154810
1点

お世話になります。
こちらの組み合わせで無線6ghzでのバックホール設定は可能でしょうか?
ご存知でしたらお教え頂けると助かります。
書込番号:26165165
0点

>IPをBL3000のネットワーク診断のログでMacアドレスを調べてIPでWX5400T6の設定ページにアクセス、親機との接続設定の詳細設定で
Atermスマートリモコンアプリを使うと、IPアドレスが分からなくても設定画面を開くことができますね。
書込番号:26165535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > G TUNE Core i7 13620H・RTX 4050・16GBメモリ・500GB Gen4 NVMe SSD・15.3型WQXGA 180Hz液晶搭載モデル E5-I7G50BK-B(G TUNE 20周年記念モデル) #E5I7G50BKBBCW101DEC
いろいろ調べてこの製品に行きつきました。
やっぱり組み立てが日本製とサポートが決めてでした。
いくらコスパが高くてもトラブル時の対応が肝ですので。
自己責任でメモリ交換とSSD増設を行いましたがやってみれば問題なくできました。
ちなみに事前にメーカーに問い合わせましたがもちろん推奨されずマニュアルも提供されません。
良い製品と思いますが耐久性はこれから評価したいと思います。
あとキーボードのタッチは私には少し硬めでした。もう少しストロークのある感じが良かったですが
厚みも気になるので妥協します。
4点





画像編集ソフト > ニコン > Capture NX
英文ですが参考にして下さい。
レビュー
http://www.digitalreview.ca/cams/NikonCapture_NX.shtml
試用レポート
http://www.creativepro.com/story/feature/24317.html
1点


D2Xs発売と同時にリリースされると思っていたんですが、
まだ出ませんね。7月中には出るのかなぁ。
書込番号:5227637
1点


>7月7日より体験版ダウンロード出来るようです。
おお!明日ですね〜。情報どうもです。
発売日も7月28日に決まったようで。楽しみです。
書込番号:5232217
1点

Capture NXのトライアル版のダウンロード開始されました
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx/
書込番号:5233646
1点

>ニコン富士太郎さん
こんにちは
Capture NX-D 現在も使っています。NX Studioもありますが、NX-Dで十分です。
ノイズリダクション、LCHエディター、アンシャープマスク、レベルとトーンカーブ
ピクチャーコントロール、トーン(ディテール)、カラーコントロールポイント、レタッチブラシ、クロップ
・・・機能は盛沢山です。
RAWでしか撮りません。Capture NX-Dで現像〜編集するのが楽しみです。
・AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G
amazon (¥ 12,793)
+
・Nikon D200
ヤフオク (¥6,200)
非圧縮 RAW ISO200
RAW現像ソフト Capture NX-D 1.6.0 W
Windows 10 ( Home edition ) 64Bit (8M)
書込番号:26163583
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)