パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1502465件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189451スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189449

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

OBS studioについて

2025/08/20 04:00


動画編集ソフト・動画再生ソフト

クチコミ投稿数:97件

カテゴリ違ったらすみません
とある実験がしたくてオンボードで録画してみたいのですが、その際にはグラボを外す必要がありますか?それともHDMIをマザボに繋げばよいですか?

書込番号:26267944

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/08/20 05:11

オンボードって正確に言えばグラコア乗ってるマザボなんて今どきないだろうからCPU内蔵グラコアのことだろうけれど。

まぁ持ってるんだからやって見れば?
グラボ外さずにHDMIをマザボ側に挿して画面が映るならCPU内蔵が有効化された状態なんだから
その状態で万全を期してグラボのドライバ無効化すればいいんだろうけど。

HDMI挿しただけで映らないならCPU内蔵が無効化されてるから
BIOSいじるとかグラボ抜くとかこっちを有効化する準備が必要ってことだわ。

書込番号:26267958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/08/20 05:35

オンボードでエンコードして録画したいという事ですか?
OBSの場合はエンコーダーを自分で指定できるので例えばですが、nVidiaのグラボを使っていて、内臓がインテルの場合は、エンコーダーにNVENCとQSVが選べる様になってるはずなので、QSVに変えることで内蔵でのエンコードに変更できます。
録画の場合と配信の場合など変更もできるので用途で設定してください。

書込番号:26267969 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/08/20 05:39

追記

グラボは変更しなくて大丈夫ですし、内部のフレームデータをPCI-E経由で内蔵に入れるので、HDMIかどうかも関係ないです。
キャプボを使う場合でソフトエンコードの場合でも同じでエンコーダーを内蔵に切り替えるだけです。

書込番号:26267970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2025/08/20 11:33

回答ありがとうございます。
今見たらlibx264既定のエンコーダが選択されていたのですが、もしかして既に内蔵GPUが選択されていましたか?
この他に9つあり、その中にNVIDIA NVENCってのがあったのでそれがGPU(RTX 3050)のことですか?
スペック
Ryzen 5 5600G
RTX 3050

書込番号:26268184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/08/20 12:28

libx264これは別のH264エンコードライブラリを使った場合なので内蔵だったでは無いと思います。
多分、ソフトウェアエンコーダーですね。
NVENCはグラボです。
インテルならQSVでAMDならVCEなどですが、CPUがF付きとかでは無いですよね?

書込番号:26268220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2025/08/20 22:39

CPUはRyzen 5 5600Gです
av1_amf - AMD AMF AV1 encoder
h264_amf - AMD AMF H.264 Encoder
これくらいしかAMD系の物がなかったのですが、この中のどれかですか?
また、今までソフトウェアエンコーダを使っていたみたいなのですが、不自由なかったのでグラボを外してもスムーズに録画できますか?

書込番号:26268619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/08/20 23:19

まあ、NVENCを使ってなくて不満がなかったのなら問題なくできるとは思います。
画質はAMFよりNVENCの方がH264では良いという話は聞きますがソフトで問題がないならそれでも良いと思います。

書込番号:26268648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2025/08/21 18:06

ありがとうございました。

書込番号:26269165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

dramランプが点灯してBIOSに入れない

2025/08/05 03:36(1ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI

クチコミ投稿数:8件

cpu 7800x3D
ram SP032GXLWU60AFDG White
Windowsアプデ後の再起動でdramランプが点灯してBIOSに入れなくなってしまいました。
助けてください(泣)
取り敢えず確認の為にやったこととしては、
ram抜き差し ramスロット移動(全通り) CMOSクリア 
cpu付け直しです。一応cpuは発熱していました。

書込番号:26255526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2025/08/05 04:02(1ヶ月以上前)

電源を入れた瞬間にdramランプが点灯します

書込番号:26255529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/05 05:28(1ヶ月以上前)

メモリa2b2に1枚で起動出来ませんか?

windowsアップデートごときで起動出来なくなる訳も無いですけどね

書込番号:26255544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/08/05 05:51(1ヶ月以上前)

たまたま、Windowsアップデートのタイミングでおかしくなっただけな感じはします。
メモリーをA2B2にして、抜き差し(必ず電源オフして).CMOSクリアーしてもだめならA2又はB2に一枚で起動して全てのパターンで起動してみて下さい。
これでもダメならマザーかCPUの故障だと思います。
※ 時期的にはCPUかなと思う。

書込番号:26255553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2025/08/05 11:57(1ヶ月以上前)

今や、Win Updateで起動不能はアルアルですけどね。

MSは、次回のFUに向けて更新を随時行う (機能解除はFUの日) という方針にしたため、いつ致命的な不具合が出てもおかしくないという、昔のような不安定な状況に陥っています。
(なんのためにFU/QU制度を導入したのか忘れてる)

そして、Win UpdateはBIOSを弄るんですが、BIOSの容量が足りなくなって起動不能という事象も発生しています。
いわゆる文鎮化。

Win10ディスコンが迫っているのに、いまだにWin11は安定しないダメOSという実績を積み上げ中。

不具合が出たらその特定の環境に対してupdateを止めるという措置もあるんですが、治ってないのに見切り発車で再び開放とかやるんで、もう、信頼性がぐちゃぐちゃになってます。

メーカも対応は新BIOSの提供だけ。文鎮化したものをどうするのかダンマリになってます。

書込番号:26255751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/08/05 13:59(1ヶ月以上前)

できませんでした(泣)

書込番号:26255819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/08/05 14:05(1ヶ月以上前)

メモリスロット全通り試して起動できなかった場合は、もうマザーボード、電源 cpu の順番で交換して行くしか無いんでしょうか(泣)
組み立ててから2ヶ月くらいしか経ってないのに(泣)

書込番号:26255821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:38件

2025/08/05 14:25(1ヶ月以上前)

BIOSの最新版は3263で6月18日付けのようです。
もし、バージョンがそれ以前なら、BIOSフラッシュバック機能で書いてみるのも1つの手かもしれないです。

書込番号:26255835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2025/08/05 18:43(1ヶ月以上前)

CPUクーラー(水冷ヘッドも)の固定は適切だったでしょうか?
最近はメモリーコントローラーがCPUに入っているので、CPUの固定に問題があると不具合を生じることがあります。
ネジは4箇所なら4箇所、2箇所なら2箇所均等に力が掛かる様に少しずつ締めていく必要があります。

メモリーの固定は十分に行ったのでしょうか?
爪がロックされていても差し込み不足になるということが多々発生しているのでもう一度きつく押し込んでみてください。

CMOSクリアーはAC電源ケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切った状態で行いましたか?
こうしないと上手く消えない場合もあります。

書込番号:26255980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/08/06 00:19(1ヶ月以上前)

>Gankunさん
usbメモリーが届き次第やってみたいと思います
>uPD70116さん
クーラーの固定は概ね均等だと思います。少しづつ片方づつ締めたので、ramの固定に関しましては、ロックされた後ロックされた時の強さの半分くらいでもう一度押し込んでます。
cmosクリアはユニットの電源を切った後ケーブルを引き抜いてからやりました。

書込番号:26256292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/08/13 15:09(1ヶ月以上前)

BIOSアプデしても無理でした……

書込番号:26262364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:80件

2025/08/13 16:38(1ヶ月以上前)

パソコン工房かドスパラのワンコイン(500円)診断してもらったらどうでしょうか?

https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php

https://www.dospara.co.jp/service/srv_plan.html

書込番号:26262429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/08/13 16:47(1ヶ月以上前)

普通はWindowsのアップデートでBIOS設定が変わるとかもないし、それ以前は普通に動いてたなら、自分以外の知らない人が触る以外にBIOSにもいかないとかまず無いと思いますから、QLEDがメモリーで止まるなら、やれることはメモリーの付けなおしやCMOSクリアーくらいで、自分もお店で見てもらう方が早い気もします。

予備パーツがあるなら確かめる方法もありますけど、普通はなかなか難しいとは思うので。

書込番号:26262438

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/08/13 17:18(1ヶ月以上前)

BIOSを上げでもダメならやれる事はほぼないです。
動いていたなら、まあ、店舗でみてもらうしか無いですね。

書込番号:26262463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/08/19 22:17

返信遅れてすみません。
別のcpuに変えましたが、それでもdramのランプが点灯。
次にマザーボードの故障を疑いマザーボードを変えてみたが、dramのランプが点灯しました。
多分ほぼ確定でメモリが死んでる感じですよね。
ちなみに新しく買った物は
cpu 9700x
マザボ asrock b650m pro x3D です。
asrockのマザボにビープスピーカーを取り付けて、cpu(7800x3D)のみで起動した時にメモリエラーの音がなったので、cpuが死んでいる可能性も低そうです。
asusのマザボではビープスピーカーの確認はしてないです
皆さん気にかけて返信してくれてありがとうございます(泣)

書込番号:26267811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/08/21 15:25

ramを交換したら普通に起動できました!
皆さんありがとうございました。

書込番号:26269045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

IEEE ax

2025/08/21 06:41


ノートパソコン > Dell > Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC15255) [プラチナシルバー]

スレ主 kimi49さん
クチコミ投稿数:5件

「HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデルG2」か「Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル」で比較しています。
ほぼ同等品ですが、気になったのがDellの方はIEEE802.11a/b/g/n/acのみでaxがないという点。
当方はyoutubeやoffice無料版(オンライン)を使う程度ですが、違いはあるのでしょうか。

書込番号:26268760

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4288件Goodアンサー獲得:638件

2025/08/21 06:55

https://www.iodata.jp/product/network/info/base/kikaku.htm

利用する周波数帯と通信最大速度に違いがあるけれど、axの速度が不要なら使えなくても良いのでは

無線LANルータがaxを使えるかどうかもあります

書込番号:26268768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kimi49さん
クチコミ投稿数:5件

2025/08/21 07:32

ありがとうございます。
今の無線ルーターはaxの環境がないのですが、パソコンを買い替えるのに合わせてルーターも換えてもいいかなと思ったもので。

書込番号:26268773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4288件Goodアンサー獲得:638件

2025/08/21 07:59

有っても無くても何方でも良ければ、価格次第でしょう

ax搭載の有無で機種を選択するのは得策では無いと思うけれど、有れば何時か何処かで使うことはあるかもしれません

ax非搭載の機種を選んでも問題は無いと思いますが…

書込番号:26268787 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2025/08/21 09:37

将来10ギガの光回線を導入するなら、11ax(Wi-Fi 6)の子機を導入すべきですが、現在のネット環境が続くなら11ac(Wi-Fi 5)で良いでしょう。

でも、11be(Wi-Fi 7)の無線LANを搭載するノートPCが選択出来る時代、11ac(Wi-Fi 5)はないと思う。コストカットの賜物でしょう。

参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26268441/

書込番号:26268838

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2217件Goodアンサー獲得:268件

2025/08/21 09:37

マンションは一戸建てと比べてスピードが出ないと思うので、4K 60p youtube( 100Mbps )再生程度なら、acのみでも十分だと思います。

書込番号:26268839

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kimi49さん
クチコミ投稿数:5件

2025/08/21 11:49

ありがとうございます。当方は戸建てですが、10Mではありません。
今のところ、この2種の差額は5000円程度なので、今後のことも考えてaxのあるHPの方にしようと思います。

書込番号:26268924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信68

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファンが全て動かない・画面が映らない

2025/07/28 13:04(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:36件

ディスクトップPCを自作しています。
自作は2回目で、前回組み立てていたものは、数回メンテナンスや部品交換で触っています。
(1度、友達の組み立てを指導したことがあります。)

【使用パーツ】
Intel Core Ultra 7 265KF
upHere CPUクーラーARGB デュアルタワー/PWMファン 6本ヒートパイプ
ASUS ROG STRIX B860-F GAMING WIFI
MSI GeForce RTX 5060 Ti 16G
MSI MAG A750GL PCIE5
CORSAIR VENGEANCE RGB DDR5シリーズ 32GB[16GB×2枚]

以上は新規でAmazonで購入したものです。
一応互換性等、確認した上で購入しましたが、パーツ自体に問題あれば教えて頂きたいです。

SSD1TB、HDD500GBは、元々使っていたものをsataで繋いでいます。
元々使っていたものが、中古で部品を集めたもので、最近は起動して(ファンが回って一旦動く)すぐに落ちてしまったり、動いているのに画面が出力されない、Windowsのマークだけ表示されて消えてしまう、等の症状があり、Windowsのアップデートに対応していなかったのもあったので、今回部品の交換に至りました。

部品を取り付けて、配線もしたのですが、マザーボードとメモリのライトがつくだけで、CPUファン、ケースファン共に動かない状態で、画面も表示されません。
配線場所の確認と、配線の差し込み確認、マニュアルの見直しはしましたが、お手上げ状態です…

改善方法わかる方いらっしゃったら、教えて頂きたいです。

書込番号:26249466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件

2025/07/28 13:06(1ヶ月以上前)

追加の写真です。

書込番号:26249468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/07/28 13:09(1ヶ月以上前)

追加写真。

書込番号:26249470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/07/28 13:11(1ヶ月以上前)

グラフィックボードは画像のような説明書がついていたので、電源ユニットからPCIeケーブルを2本別々に接続しています。
タコ足にしてたので、壁から直接の電源供給も試しました。

書込番号:26249473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/28 13:44(1ヶ月以上前)

CPUが動いていないですね。
CPU自体が故障、CPUに電源がいっていない、マザボの故障が考えられます。

書込番号:26249498

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2025/07/28 13:46(1ヶ月以上前)

とりあえず、マザーをケースから出した状態で最小構成での動作確認を。
マザー、CPU、メモリ、ビデオカード、電源だけで。横から見て差し込み不足が無いかも確認。

書込番号:26249500

ナイスクチコミ!2


歌羽さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/28 13:53(1ヶ月以上前)

そうですね
起動確認bios画面すら見てないのにいきなりケースに組み込む

はっきり言って無謀ですね 慣れてる自分でもやりません
二度手間になりますから

もう一度組み直すのが最短かも知れません

書込番号:26249505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2025/07/28 13:56(1ヶ月以上前)

ストレージにOSは、入っているんでしょうね。

書込番号:26249509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/07/28 14:26(1ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
>歌羽さん

ありがとうございます。
起動確認が必要なんですね!?
組み立ての説明動画ではそんなこと一切言っていなかったので、聞いたことなくて知りませんでした…

一旦外して最小構成の動作確認行ってみます。

書込番号:26249530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/07/28 14:27(1ヶ月以上前)

>モモちーちさん
最小構成での動作確認が必要とのことなので、一旦そちらを試して、CPUも機能するか見てみます。
ありがとうございます。

書込番号:26249531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/07/28 14:28(1ヶ月以上前)

>ZUULさん
OSは入ってます!

書込番号:26249533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/07/28 14:59(1ヶ月以上前)

システムパネルヘッダーがきちんと接続されているかを確認してますか?
一応、ドライバーでPower-SWをショートさせて動作させてみてください。

書込番号:26249555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/07/28 15:32(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
システムパネルヘッダーは向きも確認した上で、再度差し込み確認も致しました。

>KAZU0002さん
>歌羽さん
今、最小構成で起動確認をしたところ、問題なくファンが動きました。
CPUファンもグラフィックボードのファンも問題なく動いています。
このままケースに入れてもいいのでしょうか…
なぜケースに入れると動かなかったのでしょうか…

書込番号:26249572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/07/28 15:46(1ヶ月以上前)

参考にした記事に、モニターとキーボードを繋ぐと、BIOSの画面が触れるとの記載があったの繋いでみましたが、画面の出力はしてくないです。信号なしになっています。

書込番号:26249581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/07/28 15:47(1ヶ月以上前)

ファンのLEDも問題なくつきました!

書込番号:26249582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/07/28 15:49(1ヶ月以上前)

キーボードは元々有線のものなので、USB3.0のところに直接繋ぎました。
モニターは、CPUがグラフィックボード搭載ではなかったと思いますので、グラフィックボードを接続して、そちらのHDMI端子に繋ぎました。

書込番号:26249585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2025/07/28 16:14(1ヶ月以上前)

>Emily Ayresさん
普通に組み込めば、問題がなければ普通に起動して出力します。

グラフィックボードから出力しないとなるとグラフィックボードの不良かもしれませんね。
※マザーボードのスロットも問題かもしれないけど…。

こういうときにオンボードGPUがあるCPUを買うと良いんですが…。

中古でも良いので、グラフィックボードを買って、切り分けすると良いと思います。

※別のグラフィックボードがあるならそれで試してください。

後は違うPCI-EXスロットに刺して確認してください。

書込番号:26249604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/07/28 16:17(1ヶ月以上前)

>聖639さん
ご返信ありがとうございます。
一旦この状態で、別のHDMIケーブルと別のモニターを試してみます。
グラフィックボードは、元々付けていたものがあるのですが、かなり古いもので1000番台のものなのですが、代わりに使えるでしょうか…

書込番号:26249607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2025/07/28 16:24(1ヶ月以上前)

>画面の出力はしてくないです。
なら問題が起きています。
最小構成テストは、BIOS画面が出て成功となります。SSDが無いのが最小構成なので、BIOS画面は問答無用で出るのが正常です。
CPUがF付きですので、ビデオカード必要ですけど、繋いでいます?
あと、ビープスピーカーつけて音の確認を。



BIOSが出たら…ですが。ついでにBIOSを最新に更新しておきましょう。BIOSは、新しい物が出たからとすぐ飛びつく必要はありませんが(たまに例外はあるのでニュースなどをチェック)。OSを入れ直すくらいの頻度で更新を。

基本的に、最小構成で動くのならケースに入れてもOKです。基本的にと言うのは、ケースへの取り付け(スペーサーなど)が間違っていないことが前提ですが。
これまた「ケースにつりつけた最小構成」でBIOSが出ることの確認を。


自作PC紹介動画…検索にトップに出てきたのを見る限り、確かに最小構成はテストしていないですな。
まぁノントラブルが前提で簡単とかぬかす動画は多いですが。慣れた人なら石橋は叩いて渡ります。
…逆に言えば。これを紹介していない動画の投稿主は、毛が生えた素人ですね(ケースにマザーつけてからCPU装着しているぞこいつ…とか)

書込番号:26249611

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/28 16:25(1ヶ月以上前)

>Emily Ayresさん
とりあえずグラボ差して映像出るか確認ですね

古くても動けばラッキー

こんな時にやっぱりkfは不利です

書込番号:26249613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/07/28 16:38(1ヶ月以上前)

>歌羽さん
こうなってから、KFも善し悪しだなと思いました…
またひとつ勉強になりました…

最悪、古いグラフィックボードで試してみます。

BIOSの方に問題があるかも知れないので、そちらをいったん試します。
(ランプが黄色点灯してまして…)

書込番号:26249623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に48件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

スレ主 vermilion5さん
クチコミ投稿数:21件

※著作権に反する行為はしておりませんが、気分を害しましたら申し訳ございません。

Aterm PA-WG2600HP3から本機種に買い替えをして、題名の現象にあっています。

使用デバイスとソフト:
Andoroidのmoto g52j 5G
fludというtorrnetアプリ

fludの設定:
ランダムのポートを使用 オン (49152-65535の範囲から割り当て)
DHTの有効化 オン
LSDの有効化 オン
UPnPの有効化 オン
NAT-PMPの有効化 オン
ピア交換の有効化 オン
常にすべてのトラッカーに接続 オフ
uTPの有効化 オン

プロバイダ:
EDION NET

設定変更点:
Aterm PA-WG2600HP3はSSIDとそのパスワードを変更しただけ

本機種は「これまでお使いの親機のWi-Fi設定を本商品に設定しよう」を使用してSSIDとそのパスワード変更後、「メッシュwifi機能」をオフにしています


上記設定でAterm PA-WG2600HP3ではダウンロード速度が毎秒19MBは出ていたのですが、この機種に変えてから毎秒8MB程度になってしまいました。
ネットワークは5GHz帯に接続しております。

もし何か分かる方がいらっしゃいましたらご助言いただけれると助かります。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:26268119

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:159件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/08/20 10:10

>vermilion5さん
いくつかの要因が考えられますが、まず超基本的な所です。

1)(5Ghzにつなげているとの事ですが、バンドステアリングはOFFにしていますか?
2)バンドステアリングがOFFの前提ですが、PA-WG2600HP3を起動させた時と5chのチャンネル帯は一緒ですか?(80Mhzなどに意図的に下げてみるなども干渉影響低減で良いかもしれません)
3)ポート開放していると思われるのでPPPoE接続であっていますか?その場合、普通にネットをみる速度はPA-WG2600HP3と7200D8BEで一緒ですか?(同一時間、同一サイト、同一端末、同一距離にて)

まずはここらへんでしょうか。追記でかくと、

4)上が全てクリアになっていて速度ダウンとなると、7200D8BEでは同時にはることができるセッション数に制限があるのかもしれません。これが原因だとするとユーザ側では回避不可なので仕様という事になってきます。

書込番号:26268124

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/08/20 10:17

>vermilion5さん

torrnetとは関係ありませんが、
Atermでスピードが遅い場合の一般的なチェック項目は、以下のURLが参考になります。

「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/

書込番号:26268133

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/08/20 10:27

>Andoroidのmoto g52j 5G

Wi-Fiのリンク速度(実効速度ではなく)はどれ程の速度ですか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2265/
で確認方法をチェックください。

また実効速度(IPv4の下り)を以下のサイトでどれ程の速度ですか?
https://netspeed.studio-radish.com/
https://inonius.net/

>Aterm PA-WG2600HP3から本機種に買い替えをして、題名の現象にあっています。

本当に7200D8BEの影響なのかどうかを見極めるため、
今一度WG2600HP3に置き換えると、
torrentのダウンロード速度は以前と同じですか?

書込番号:26268140

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2025/08/20 10:31

>本機種は「これまでお使いの親機のWi-Fi設定を本商品に設定しよう」を使用してSSIDとそのパスワード変更後、
>「メッシュwifi機能」をオフにしています

って事はスマートフォンのWi-Fi SSIDはAterm PA-WG2600HP3を流用って事ですか。?

これが原因でしょう。大抵、引越し機能を使うと問題発生。

Aterm PA-7200D8BEを初期化されて。スマートフォンはAterm PA-WG2600HP3で流用してのSSIDを削除。
Aterm PA-7200D8BEのデフォルトのSSIDを使用。スマートフォンは新規にWi-Fi接続設定。

書込番号:26268143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 vermilion5さん
クチコミ投稿数:21件

2025/08/20 10:35

>えがおいっぱいさん

早速のご回答ありがとうございます。

>1)(5Ghzにつなげているとの事ですが、バンドステアリングはOFFにしていますか?
→バンドステアリングはオフにしております。
 夜にもう一度確認してみます。

2)バンドステアリングがOFFの前提ですが、PA-WG2600HP3を起動させた時と5chのチャンネル帯は一緒ですか?(80Mhzなどに意図的に下げてみるなども干渉影響低減で良いかもしれません)
→そこは確認しておりませんでした。
 確認してみます。

3)ポート開放していると思われるのでPPPoE接続であっていますか?その場合、普通にネットをみる速度はPA-WG2600HP3と7200D8BEで一緒ですか?(同一時間、同一サイト、同一端末、同一距離にて)
→こちらも確認してみます。

4)上が全てクリアになっていて速度ダウンとなると、7200D8BEでは同時にはることができるセッション数に制限があるのかもしれません。これが原因だとするとユーザ側では回避不可なので仕様という事になってきます。
→それなら仕方ないと諦めます・・

現在仕事中のため、確認は夜間になります。
確認でき次第書き込みいたします。

書込番号:26268145

ナイスクチコミ!0


スレ主 vermilion5さん
クチコミ投稿数:21件

2025/08/20 10:40

>くりりん栗太郎さん

ご回答ありがとうございます。
目をとおしましたが、該当する項目は見当たりませんでした。
でも便利なチェックリストなので今後も活用させて頂きます!

書込番号:26268149

ナイスクチコミ!0


スレ主 vermilion5さん
クチコミ投稿数:21件

2025/08/20 10:42

>羅城門の鬼さん

ご回答ありがとうございます。
現在仕事で出先のため、夜に確認でき次第書き込みさせて頂きます。
よろしくお願いします。

書込番号:26268150

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:159件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/08/20 10:43

>vermilion5さん
はい、いずれにしても、環境が変わった事への影響が何かを見極めるところがまずスタートだと思うので、前機種とできる限り環境を同じにするのが最初かなと思います。個人的には念の為7200D8BEをリセット(ハードウエアリセット=リセットボタン長押し)し、初期のWi-Fiにつなぎ直す事もおすすめしたいです。

書込番号:26268151

ナイスクチコミ!1


スレ主 vermilion5さん
クチコミ投稿数:21件

2025/08/20 10:46

>次世代スーパーハイビジョンさん

>って事はスマートフォンのWi-Fi SSIDはAterm PA-WG2600HP3を流用って事ですか。?
→その通りです。

>これが原因でしょう。大抵、引越し機能を使うと問題発生。
→引っ越し機能って問題があるのですか!
 レビューでも使用されている方が問題なかったとあったので使ってしまいました。
 他の方の切り分けと対策で解決しなかった場合は初期化してみます。

書込番号:26268154

ナイスクチコミ!0


スレ主 vermilion5さん
クチコミ投稿数:21件

2025/08/20 10:53

>えがおいっぱいさん
ごもっともなご意見の上、こちらも初期化推奨との事で。
お二人も初期化推奨意見でしたので、まずはリセットし再設定して確認してみます。

書込番号:26268158

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16115件Goodアンサー獲得:1318件

2025/08/20 12:55

一度前機に戻してみては如何ですか?
速度が戻るようなら新機の能力?と言えるのかもですね。

書込番号:26268243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 vermilion5さん
クチコミ投稿数:21件

2025/08/20 21:18

>麻呂犬さん

PA-WG2600HP3は2.4GHzとactiveのLEDがオレンジ点滅して本体リセットしなければネットに繋がらない現象が2回ほど発生して不安定なので、できれば戻したくないのです…

書込番号:26268564

ナイスクチコミ!0


スレ主 vermilion5さん
クチコミ投稿数:21件

2025/08/20 21:23

>えがおいっぱいさん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>麻呂犬さん

本体リセットして手動で設定することで前機種と同じくらいのダウンロード速度を出せるようになりました!
引っ越し機能は使わない方がいいのですね
大変ためになりましたm(_ _)m

皆さまにベストアンサーをできないのが歯がゆいですが、大変助かりました。
ありがとうございました!

書込番号:26268567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA RL7C-R35-5N Core i7 13620H・RTX 3050・16GBメモリ・500GB SSD 価格.com限定モデル K/16756-11a

スレ主 1はむさん
クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】
一眼レフカメラのRAW現像やSteamでゲームをしたい。

【重視するポイント】
·現像ソフトのLightroomが普通サクサクに動いてくれるか
·モンハン等の高スペック要求のゲームを除きある程度普通にSteamのゲームができるか

【予算】
15万以内に収まるとありがたいが安いと尚良しです。

【質問内容、その他コメント】
当方CPUとGPUの違いすら調べるまで知らなかった無知なので教えていただけると大変助かります。
Windows10のサポート終了に伴いPCの買い替えを考えており、今迄スマホで行っていた一眼レフカメラで撮影した写真の編集をPCでRAW現像と共に行いたいと思い、下記URLのLightroomの推奨スペックを満たしているPCを探していたらこちらの商品にたどり着きました。
色々と自身でLightroom使用におすすめのPCを紹介しているページ等を調べはしたのですが、Lightroomを動かすのにGPUが必要かCPU内蔵型で十分なのか書いている人によってバラバラなので私の中ではないよりはと思い、GPUの着いている方がいいのかなと思っております。
また、据え置きのPCの方が同じようなスペックなら安いと思いますが遠征などに持っていくため今回はノートPCに限定して考えており、カスタムできるみたいなのでSSDだけは最低でも1Tにカスタムしたいと思っております。

正直PCに関しては全く知識が無いのでもしこちらの商品を買った際に懸念点になる所や、スペックが足りてない等の意見ありましたら教えていただけたら幸いです。


Lightroom推奨スペックのURL
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/system-requirements.html

書込番号:26267281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/19 14:11

Lightroomの推奨スペックからすると一部機能に厳しいものがあるかもしれません。
このモデルのVRAM(GPU内臓の専用メモリ)が6GBに(推奨8GB)なっていて機能が十全に生かせない可能性があります。
必須スペック自体は足りているので問題はないとは思いますが、より万全を期すならばVRAMが8GB以上のものがよろしいかと思います。
ノートPCでご希望だと思いますので、RTX30番台なら3070以上のGPU、40番台なら4060以上のGPU、50番台ならどのモデルでも、がぞれぞれVRAM8GBなのでその中からご予算的な問題も考慮すると
https://kakaku.com/item/K0001697555/
こちらのモデルがRTX5050搭載なので推奨スペックにしっかりと届く範囲ではないかと思います。
予算オーバーにはなってしまいますが、CPU,GPUのどちらもグレードが1つ上のものに変更可能になっていました。
ストレージのカスタムについてはご予算内で問題なく行えます。

URLより上の文章に関しましては私個人の意見でございます。
あくまで一意見として捉えていただいて、PC選びの参考にしていただければと思います。

書込番号:26267433

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2025/08/19 15:20

the比較 実機レビューを見ましたが、

>RAW現像時間は比較的速いです。現像処理自体もサクサク動いて快適です。
https://thehikaku.net/pc/dospara/24GALLERIA-RL7C-R35-5N.html#creator

また、sRGBカバー率は95%なので液晶ディスプレイの色域も広いので、RAW現像には向いています。
https://thehikaku.net/pc/dospara/24GALLERIA-RL7C-R35-5N.html#display

最新のゲーミングノートPCと比べると性能はもう一つ劣りますが、写真のRAW現像用の入門PCとしては良いのではないでしょうか。

書込番号:26267485

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/08/19 15:22

>1はむさん

>> 一眼レフカメラのRAW現像

高解像度の一眼レフ・ミラーレス一眼ですと、
モニターが狭く、データ量が多いので、厳しいかと思います。
モニターの差異による色の調整も大変かも知れません。

書込番号:26267486

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 1はむさん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/20 17:41

>フラウスキーさん
詳しく説明していただきありがとうございます。
また、別選択肢も提示いただき大変助かります。
参考にさせていただきます。

書込番号:26268393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 1はむさん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/20 17:43

>キハ65さん
実機レビューなんてものもあるのですね。
ありがとうございます。
大変助かります。

書込番号:26268395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 1はむさん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/20 17:48

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
モニターの発色までは考えてませんでした。
参考になります。

書込番号:26268401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)