
このページのスレッド一覧(全2791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2025年8月15日 17:31 |
![]() |
0 | 3 | 2025年8月15日 17:31 |
![]() |
6 | 5 | 2025年8月15日 16:47 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2025年8月15日 13:49 |
![]() |
2 | 7 | 2025年8月15日 13:35 |
![]() |
0 | 1 | 2025年8月15日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自作パソコンの組み換えを考えています。
素人質問で恐縮ですが、H170-PROにおいて下記の状況で使用可能でしょうか。
マニュアルには「排他的」という文言があり質問させていただきました。
実際に稼働していれば、ご教授いただけると幸いです。
・起動ドライブ(M.2(SOCKET3で使用))
(新たに購入予定):M.2 2280 (PCIe 4.0 x4 NVMe)(OSは、これまで通りWindows10での使用を予定)
・データドライブ(これまで通りSATA 6Gb/sコネクターで使用)
(SSD SATA 6Gb/s(これまで起動ドライブとして使用していたもの))
BIOSなどの変更も必要であれば、併せてご教授願えますと幸いです。
0点

M2スロット(SATAモード)とSATA6G_1が排他との記載なので、M2をNVMeで使用する場合はそもそも排他になりません。
そもそもPCIeの記載はあるがNVMeの記載がないので、どこ程度対応できてるのかは未知数ではある。
互換表(QVL)もないのでGen4がGen3になるのは仕方ないとして、どこまで対応するかはわかりません。
書込番号:26264083
0点

>マニュアルには「排他的」という文言があり質問させていただきました。
「M.2スロット(SATAモード)とSATA 6Gb/s ポート(SATA6G_1)は排他利用となります。」という文書です。
その内容の通りで、M.2を使用するなら、SATA6G_1は使用できないということ。
SATA6G_1は、側面接続のSATAの部分です。垂直に挿すSATAの4つ、SATA6G_3〜6は、そのまま使用可能です。
書込番号:26264084
0点

> M.2スロット(SATAモード)とSATA 6Gb/s ポート(SATA6G_1)は排他利用となります
まぁ。NVMeのSSDを使うのなら、SATAポートが使えるかも…ということでしょうが。
この辺をすらすら「記憶で」答えられる人が、まだそんなマザーを使っているのか?という不安。
10年前の製品ですよ。CPUも6000番台/7000番台の世代です。
現行マザーでも、安い物なら7000円で買える時代です。
素直にWindows11が使えるCPUを搭載できるシステムを組みましょう。
書込番号:26264087
0点

早速の返信、ありがとうございます。
「使えるものは最後まで何とかその寿命を全うする。」という考えで質問させていただいており恐縮です。
「M.2の本来の性能は引き出せない」ということを基本に、
「パーシモン1wさん」のご回答では「使える」と判断していただいていますが、「揚げないかつパン」のご回答ではSATA6G_3〜6を使うと可能という理解でよろしいでしょうか?
間違っていましたら、ご指摘をお願いいたします。
書込番号:26264102
0点

SATAパートに関してはG1が排他だけどそれはSATAのM2を使った場合です。
然し乍ら、PCIeのSSDについての記載は有りますが、NVMeの記載も無いし、BIOS Updateにも対応したとの記載は無いです。
また、NVMeもPCIeも同じかと言うと同じでは無く、PCIeを使ったAHCI擬似モードのSSDが最初に出て、その後にNVMeが出たので、NVMeの記載が無いなら使えるとは自分は言えません。
また、バージョン問題もあるのでBIOSアップデートご2018年で止まっているのもその辺りの不安が残ります。
なので、Gen4 SSDに付いては確証がありませんと言うのが自分の答えになります。
書込番号:26264116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
詳細な返信、ありがとうございます。
現状の中で使えるものを含めで少しでも良い環境を構築できればと思い質問させていただきました。
古いタイプのM.2であれば何とかなるものでしょうか?
確証が得られない状況だということが分かったことで、勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:26264125
0点

仕様に
M.2スロット×1(Socket 3 [Key M]、Type 2242/2260/2280 対応)
とあるので、NVMeに対応してると思います。
また、同系統のシリーズでも使用できているようです。
ASUS(エイスース) > H170 PRO GAMING
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808295/SortID=24701455/
書込番号:26264130
1点

>パーシモン1wさん
貴重な情報ありがとうございます。
やってみての結果というところかと思いますが、
何かわかりましたら、ご連絡いたします。
書込番号:26264156
0点

一応、色々調べましたが、割と動いているという動作確認はできてるみたいです。
取り敢えず、BIOSは最新にしてください。
また、規格が合わないSSDがなくは無いと言うのは自分の意見としては有りますが
書込番号:26264162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
少々、後のことになってしまう可能性がありますが、
チャレンジ結果は本掲示板にてご連絡いたします。
書込番号:26264174
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
皆さんのお知恵をお借りしたく、質問させていただきます。こちらのグラボは9060との2枚挿は可能でしょうか?
用途はゲーム配信なのですが、OBS等各種ソフトを起動しながら高負荷ゲーム(モンハンワイルズなど)を最高設定でプレイしようとするとVRAMが足りないと表示されます。
2枚挿にしたい理由はゲームと配信を別々のグラボで処理できたら最高設定でできるんじゃね?という安直な考えです。もし他に2枚挿にオススメのグラボがあれば教えていただきたいです。
手持ちの3060 12GBではシステムが検知しなかったため別のグラボならと考えました。
ぶっちゃけ2PCの方がもろもろいいとは思うのですが、1PCで完結した方が自己満足感が高い気がします。
2枚挿になった場合は他パーツの交換も考慮しています。
皆さんのご意見お待ちしております。
現在の構成は
CPU→9900x
メモリ→ 32GB×2枚
マザボ→ ASROCK B650 Steel Legend WiFi
グラボ→これ
電源→ MWE Gold 850 V2 ATX3.1 パソコン工房限定モデル
書込番号:26256321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶっちゃけグラボの2枚挿しはできるはずです
RTXとRXの混在もできるはずで2枚挿しする場合は異種混在の方がうまくいきやすいと思います。
そもそもその程度の実装ならdGPUとiGPUの両方を生かしてエンコードを内蔵にやらせるなどもできる場合もあります。
ただ、AMDの内臓は弱いので、この用途でもうまくいくかは何ともですね。
とりあえず、Radeon + Radeonがうまくいくかを調べるなら内蔵を有効してOBSで内蔵を動作させてデコードさせてみればいいのでは?と思います。
自分的にはほかのGPUでエンコードをさせる場合にはRadeonはデータフィードバックがうまくいかない場合もあったりするのでRTXを勧めますが、うまくいく場合もあるのでとりあえずという感じはします。
個人的には2台のPCでうやる方が、簡単に動作させられるので2PCを勧めますが、こちらの問題はキャプチャーできる解像度が固定されることでしょうか?
書込番号:26256340
0点

同じ理由でグラボの2枚挿しをやっておられる方は一定数いらっしゃいますので、やってみたら良いと思いますよ。
書込番号:26256406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > Thunder Data > Silent Angel N8 [Black]
昨年の11月から使用しておりますが、昨日からPowerランプのみの点灯となっており使用できない状況です。
電源の抜き差しやしばらく放置などをやってみましたが、解決に至りません。
特段スイッチらしいものも見当たらないので対応に困っていますが、同様の症状を克服された方はいらっしゃらないでしょうか?
0点

うーん、大抵の人はその状態になったら「あれ、もしかして壊れた?」って思うんじゃねぇかな。
なぜに壊れてない前提であれこれいじれば治ると思ってるのかが謎なんだが。
お仲間探すより購入店なりメーカーサポートなりに連絡するのが先なんじゃねぇの?
書込番号:26263654
3点

言葉足らずで申し訳ありませんが、もちろん故障前提で、サポートや修理対応も連作しております。
ただ、お盆で時間がかかりそうだと思ったので、自身でできることや経験をされた方がいらっしゃるのではと思い、投稿しました。
書込番号:26263679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirosuke_aさん
多分これぐらいの価格帯だと試すレベルじゃないです。
聞いても返事がないような気もします。
普通にシスコのL2HUB対しでも対して値段的に差がないと思います。
※当方は元三菱電機でCEをやってこともあり、、バッファローへ派遣で行くと
色々と従業員に使い終わった製品を売却することがあり、色々なタイミングで。売却してたので買ってます
※バッファローは従業員に使い終わった製品を売却することがあったので…。
書込番号:26263760
1点

ハブですから、出来ることと言っても、すでに試されている電源を抜いて放電することくらいです。
予備に普通のハブをお持ちであれば、それをつけて動作できるか確認されるのが良いと思います。そのハブだけが問題なのかどうか。
書込番号:26263952
1点

>hirosuke_aさん
私は該当の製品を分解してクロックを改造したのですが、この装置5v/1Aの電源か付属します。1Aが結構ギリギリなので、入力電源の確認を行うことも必要と思われます。
5v/1Aが来ていれば、やはり内部が怪しいです。
電源ランプは点くがLanのランプが点かない、内部のクロックラインが本体基板から離れると同じような現象なのですか、たしかカチットロックするので余り考えられないと思います。本体開けると保証が無くなるので、電源だけは確認が必要かと思います。
書込番号:26264133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
誤ってプライバシーセパレーターをオンにしてしまいました。
有線に接続できる端末(PC)がないのですが、どうすればよいでしょうか。
ご存知の方がおられましたらぜひ教えていただきたいです。
書込番号:26253304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>わるるーとさん
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/format.html#:~:text=RESET%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%92%E7%B4%B0%E3%81%84%E6%A3%92%E7%8A%B6,%E8%B5%A4%E7%82%B9%E6%BB%85%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E6%94%BE%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%98%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AF,%EF%BD%9E10%E7%A7%92%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
残念ながら、こちらに書いてあるとおり、物理的なハードウエアリセットを行い出荷時状態まで戻し、1から全て設定し直しをする事となります。お試しください。
書込番号:26253424
1点

後面のRESETボタン長押しで一旦初期化して、
工場出荷時の状態に戻してから、再度設定してみて下さい。
書込番号:26253458
1点

>わるるーとさん
RESETスイッチで初期化してください。
「NEC Aterm WX7800T8(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/09/19/nec_wx7800t8/
書込番号:26253545
1点

>わるるーとさん
こんにちは。
有線LANで接続できる端末が手元にないから詰んでいる、ってことなら。
Androidスマホはお持ちですよね?GalaxyS23Ultra?
ならば、
USB-C 有線LANアダプタ を使ってスマホを有線LANに繋げるようにする→WX7800T8に有線で繋ぐ、もアリです。
実売¥1000〜、繋ぐだけで使えるかと。
よほどWX7800T8を込み入った設定状態で使ってて、強制初期化から立ち上げてたら超メンドクサい・それが回避できるなら¥1000くらい払っても惜しくない、って感じならば、ですけどね。
●USB Type-Cの有線LANアダプタ 価格の安い順 - 価格.com
https://kakaku.com/pc/lan-adapter/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_so=p1
書込番号:26254237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんお返事ありがとうございます。
たまたま帰省した家族のPCに奇跡的にLAN接続ポートが付いており事なきを得ました。
ついでに質問させてください。
ネットワーク分離機能を触った経緯のことです。
このひと月くらいAndroid端末(GalaxyNote5GやLenovo Idea Tab)でWi-Fiに接続し電波は掴んでも早ければ5分程度で「ネットワークが不安定」という旨の表示が出て、通信できなくなります。
特にプライマリSSIDがそうなりやすく、セカンダリSSIDはそのようなことにはなりません。
また、接続不安定の表示が出てからWi-Fiを一度オフにしてまたオンにしても、その時はネットに繋がるもののすぐにまた不安定になり通信しなくなります。
なぜか、この質問を書くに至ったプライマリSSIDのネットワーク分離機能オン→オフをしてからは、GalaxyはプライマリSSIDでも繋がるようになりましたが、LenovoTabは変わらずネットワーク不安定なままです。
(ちなみにセカンダリSSIDはネットワーク分離機能は初期値のままオンです)
ルーターの再起動は実施済み、ファームウェアアップデートは最新です。
また家族のiPhoneにはそういう現象は起きていないようなので、Androidあるいは私が導入しているアプリの問題かなと思っています。
似たような状況の方はおられますか?
的を得ない質問で申し訳ありません。
ご回答いただけますと幸いです。
書込番号:26259393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このひと月くらいAndroid端末(GalaxyNote5GやLenovo Idea Tab)でWi-Fiに接続し電波は掴んでも早ければ5分程度で「ネットワークが不安定」という旨の表示が出て、通信できなくなります。
プライマリSSIDのデフォルトの暗号化モードは「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」だと思いますが、
mixed modeではなくて、プライマリSSIDにWi-Fi接続する全ての端末がWPA3対応ならば
「WPA3-SAE(AES)」を選択し、そうでない場合は「WPA2-PSK(AES)」を選択してみてはどうですか。
それと、以下も試してみて下さい。
・バンドステアリングをオフ
・11axモードをオフ
https://www.aterm.jp/function/gx621a1/guide/channel.html
書込番号:26259414
0点

>羅城門の鬼さん
・バンドステアリングをオフ
・11axモードをオフ
まず、上記を試してみました。
すると今度は全く繋がらなくなり、セカンダリSSIDはデフォルトでネットワーク分離モードがオンのためクイック設定にもアクセスできなくなりました。
コンセントを抜いて一分くらいしてから再度接続しましたが、それでも状況は変わらず…どうしたらよいでしょうか。
書込番号:26263962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すると今度は全く繋がらなくなり、セカンダリSSIDはデフォルトでネットワーク分離モードがオンのためクイック設定にもアクセスできなくなりました。
5GHz対応の子機(スマホ等)はaterm-xxxxxx-5pに、
2.4GHz対応の子機はaterm-xxxxxx-2pに接続して下さい。
それと再度書きますが、
>プライマリSSIDのデフォルトの暗号化モードは「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」だと思いますが、
>mixed modeではなくて、プライマリSSIDにWi-Fi接続する全ての端末がWPA3対応ならば
>「WPA3-SAE(AES)」を選択し、そうでない場合は「WPA2-PSK(AES)」を選択してみてはどうですか。
書込番号:26264003
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST20000DM001 [20TB SATA600 7200]
使っていたHDDの健康状態が注意になったので、新しくこちらのHDDを購入しました。
購入直後、始めて接続した状態で既に電源投入回数や使用時間が思ったよりあり、
またシークエラーレートがそこそこの数値に達しているように思うのですが、普通でしょうか。
(※画像はつい先ほどのスクショなので、購入直後とは少し変わっています)
温度がすぐ上がりすぎてしまうのも不安です。(他のHDDは40度ほどで、赤色は初めて見ました)
購入直後は裸のまま使っていて、一通りバックアップし終わり、現在は玄人志向のケースに入れています。(温度はどちらも真っ赤になります)
特に不安に思うことなく普通に使えばいいのか、何か対策した方がよいのか等、ご意見・アドバイスいただけたらありがたいです。
0点

画像の状態がデータ書き込み直後に近いのか、或いはまったく未書き込みのアイドル状態なのかです。
Amazonの24TBモデルの画像も使用2Hだけど47℃表示になってますよ。
書込番号:26256711
1点

排熱のよさげなPCケースの鉄部にネジ止めしたほうが宜しいのでは?
書込番号:26256715
1点

>みか:)さん
べつに問題はないと思いますが、気になるなら以下の製品もいいかと思います。
LGB-EKU3
放熱がしっかりしているケースに移行するのもありかと…。
書込番号:26256716
0点


シークエラーレートはHDDに記憶されたトータルのエラー回数で製造後のテスト段階でも増えるので、購入直後で46あるからといって初期不良だと判断する事はできません。少し高い気がしますが、その値だけをもって初期不良として返品はできません。
温度40度はほぼアイドル状態でその温度なら高すぎますが、普通に使っている分には許容範囲の温度です。
書込番号:26256746
0点

>さっきゅくんさん
>モモちーちさん
>聖639さん
お三方まとめてですみません。ご回答いただきありがとうございました。
ケース変えて様子を見てみましたが状況変わらず・・・こわい音もするので、警戒しながら使っていこうと思います。。
接続直後26℃(他HDDと同じ)で、以後アイドル状態にもかかわらずこのHDDのみ温度が上がっていきます。。
(裸でも高温になるのは変わらずでした)
書込番号:26263993
0点



BF6のオープンデータをやろうと思って、ダウンロードしてさあやろうと思ったら
「セキュアブートを有効にしろ」みたいな画面が出てきて、仕方なく有効にしたら、今度はverification failed: (0x1A)Security Violationと出てきました。
一応OKを押し進めていくとWindows起動はできるのですがいちいち鬱陶しいのでこの画面が出てこないようにしたいです。
やり方を教えてください。
マザーボードはASUSです。
書込番号:26263886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/q9srma/bios_prompts_with_verification_failed_0x1a/
この辺りが関係してる様に思います。
このエラーは基本的にはWindowsのエラーではなくLinuxのエラーらしくそちらで確認するとこのエラー内容についての記載が色々見つかります。
Secure bootを有効にして、キーをきちんと保存しないとSecure bootは本当の意味で有効になりません。
keyの設定をCustomで設定して再度Systemに戻すなど、Secure Keyの設定がちゃんと出来てないとかでは無いでしょうか?
書込番号:26263910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)