パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5794705件)
RSS

このページのスレッド一覧(全990117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200

クチコミ投稿数:116件

こんにちは。

Routerの変更をしようとAX73からBE7200へ変更するため AX73の電源を入れた状態(WIFI電波が飛んでいる状態)
でBE7200ROUTERの電源をいれました。
起動がはじまり Power→2.4G→5G→インターネットランプの順に点灯ししばらくすると全ランプすぐにきえてしまいます。(ログイン不可)
ためしにAX73の電源を落としBE7200の電源を入れなおしたところランプは消灯しませんでした。(起動が完了してログインできる状態)

AX73の電源をおとしたところRouterの起動が正常に行われた。 
AX73の電源をいれている状態でBE7200のROUTERの起動をすると途中でランプが消灯してしまい
AX73の電源を落とすとBE7200のROUTRランプが点灯し正常に起動が完了する。 わかる方いらっしゃいますでしょうか?

AX73とBE7200の距離は2mぐらいです。



書込番号:26335422

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:191件

2025/11/08 20:39

>みかぼうさん
すみません、やりたい事が理解しきれていませんが、AX73をとりはずし、Archer BE7200に取り替えたいであっていますか?だとしたら、なぜAX73とBE7200の両方を接続しているのでしょうか?シンプルにAX73をとりはずして、BE7200だけで設定すればと思いますが、意図が何かちがうのでしょうか?

書込番号:26335463

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2025/11/08 20:47

>Routerの変更をしようとAX73からBE7200へ変更するため AX73の電源を入れた状態(WIFI電波が飛んでいる状態)でBE7200ROUTERの電源をいれました。

AX73とBE7200の接続方式は?
・有線LAN接続
・無線LAN接続
・何も接続設定していない

AX73からBE7200に入れ替えたいのなら、
通常はAX73の電源をオフにして、AX73の上位機との有線LANのケーブルを
BE7200に付け替えて、BE7200の電源をオンにして
BE7200のインターネット接続設定を行うと思うのですが。

何故両方の機器の電源をオンにするのでしょうか?
両方とも使いたいのですか?

書込番号:26335467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2025/11/08 20:47

>えがおいっぱいさん
ご返信ありがとうございます。
AX73をとりはずし、Archer BE7200に取り替えたいであっていますか? あってます。

ルータが2台になったため メッシュをこうちくするため電源を落とさずにつけておきました。
BE7200の設定が一通りおわったら、AX73をサテライトへ変更するために電源をおとしませんでした。
その時の出来事になります。

書込番号:26335468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2025/11/08 21:03

>羅城門の鬼さん
ありがとうごうございます。

AX73とBE7200の接続方式は?
ハブを介して有線LAN接続

BE7200 192.168.0.1 AX73は192.168.0.2  

最初にBE7200を設定(親) AX73を(子)に(サテライトに変更)するため(MESH環境)を構築するためそのままにしておきました。

1 ONUからの線をBE7200の WANポートにさす AX73のWANポートのケーブルを抜く
2 両方のRouterの電源をつけたままBE7200とAX73のLAN側をハブを介して接続しました。


書込番号:26335483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2025/11/08 21:25

>1 ONUからの線をBE7200の WANポートにさす AX73のWANポートのケーブルを抜く

先に「AX73のWANポートのケーブルを抜く」、そして「BE7200の WANポートにさす」の順番ですよね。

>2 両方のRouterの電源をつけたままBE7200とAX73のLAN側をハブを介して接続しました。

一旦両方とも電源オフしてください。
そしてBE7200の電源をオン。
BE7200がアイドル状態に入ったころを見計らって、AX73の電源をオン。
この方が確実です。

しかし、tp-link のDeco以外の無線LANルータは、
OneMeshだとEthernet backhaulに対応していません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
のQ3

EasyMeshでも一部の機種しかEthernet Backhaulには対応していません。
途中からファーム変更で対応させているようです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/

https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-be7200/#Firmware

https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax73/#Firmware
では特にはEthernet backhaulに言及していません。

AX73は4年前の製品ですので、最初からは対応はしていないでしょうから、
AX73とBE7200を有線LANでメッシュ構成することは不可の可能性が非常に高いです。

AX73を有効活用したいのなら、以下の二択です。
・有線LAN接続するけれど、メッシュ構成ではなく通常の親機追加の形態とする
・どうしてもメッシュに拘るのなら、Wi-FiでEasyMeshを構築する。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3532/

書込番号:26335504

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:191件

2025/11/08 21:36

>みかぼうさん
なるほど理解しました。
一応メッシュの規格上、BE7200がEazyMesh、AX73がOneMeshと規格が異なります。
ただEazyMesh機種はOneMeshを包括している事がおおいのですが、サポートに問い合わせをして、BE7200はOneMeshでメッシュ構築できるか確認してみてください。もしOneMesh非対応だとメッシュは組めない組み合わせになるので、サポートに確認したほうがよいかと思います。

書込番号:26335518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2025/11/08 22:45

>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん

easyメッシュ接続?でつながりました。 

>先に「AX73のWANポートのケーブルを抜く」、そして「BE7200の WANポートにさす」の順番ですよね。
そのとおりです。

今は問題なく動いております。 2つのRouterが勝手にメッシュ接続された? 
なのでランプが消えた? とかおもっているんですが。

書込番号:26335578

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2025/11/08 22:51

>easyメッシュ接続?でつながりました。 

BE7200もAX73も一応はEasyMeshに対応しています。
https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/

添付画像を見ると、メッシュデバイスの一覧にAX73が表示されてますので、
何とかEasyMeshで繋がったようですね。

書込番号:26335583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2025/11/08 23:07

あと、親機側のMLOを有効にしそのSSIDつかんでいる状態ではなれていっても 近くの子機の電波に切り替わらないです。
ずっと、MLOのSSIDをつかんだままです。アンテナレベルが一本になるとやっと中継器(子機)の電波をつかみます。
なのでMLOは無効にしてます。BE7200をメッシュ(子機)にすればうまくいくんですかね? やりませんけど。

書込番号:26335594

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2025/11/08 23:43

>親機側のMLOを有効にしそのSSIDつかんでいる状態ではなれていっても 近くの子機の電波に切り替わらないです。

元々繋がっていた接続先の電波がまだ充分減衰していないと判断しているのでしょうね。
もしも各バンドごとに電波出力強度の設定があれば、
少し弱めてみてはどうですか。

書込番号:26335619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2025/11/09 00:05

>羅城門の鬼さん
>AX73は4年前の製品ですので、最初からは対応はしていないでしょうから、
>AX73とBE7200を有線LANでメッシュ構成することは不可の可能性が非常に高いです。

メッシュ接続できたので双方がLAN間で接続されていれば自動的にメッシュ接続となりますか?

書込番号:26335636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2025/11/09 00:09

>羅城門の鬼さん
WPSボタンでメッシュ接続ができるという認識でしたのでLAN接続で可能かどうか?おうかがいしました。

書込番号:26335641

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:191件

2025/11/09 07:35

>みかぼうさん
>ずっと、MLOのSSIDをつかんだままです。アンテナレベルが一本になるとやっと中継器(子機)の電波をつかみます。
>なのでMLOは無効にしてます。BE7200をメッシュ(子機)にすればうまくいくんですかね? やりませんけど。

MLOをオフにすると改善するという事ですが、少し動作が謎ではありますね。MLOは5Ghzと2.4Ghzの両方の帯域にまたがった電波を飛ばす仕組みなので、子機側がMLOに対応をしていると(最近はこっそり対応機種がふえつつあります)、5Ghzの電波が届かなくなっていても、2.4Ghzの電波が残ってローミングしづらいという事はありえます。

一方で、MLOをオフにしたとて、メッシュはバンドステアリングが有効状態で組まれるので、どこかで5Ghz→2.4Ghzへの切替がこっそり内部的にはおこり、距離的にはどちらも同じ距離まで電波が飛ぶ理屈ですが、こっちだとうまくいっている感じにお見受けします。

ただの感想レベルですが、少し面白い動作だなと感じました。

書込番号:26335746

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2025/11/09 10:18

御免なさい。
アップロードされていた画像を充分読み切れてなかったです。

接続の欄でAX73がWi-Fiマークになっています。
つまりLANケーブルで繋いでいても、EasyMeshとしてはWi-Fiで繋がっています。

https://www.tp-link.com/us/support/faq/3731/
によると、一旦Wi-FiでEasyMesh接続となれば、LANケーブルで繋ぐだけで
Ethernet backhaulになるようですので、やはり少なくともAX73がEthernet backhaul未対応なのでしょう。

この状態では有線LANが使われず無視されるでしょうから、
速度をちゃんと安定的に出すためには設定画面に入り、
EasyMeshを無効にした方が良いと思います。

書込番号:26335827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

SSD > キオクシア > EXCERIA PRO SSD-CK2.0N4P/J [ブラック]

裏面をふいっと見たら、Made IN CHINA

これって既出なの?

よくよく見たら [PRO]のほうしかありませんけど
2枚ともそうなのか?

確かに表現としては、日本製チップ使用となってますね。
だったらWD(Sundiskですが)TO信頼性変わらないということでok?

だとすると妙に納得なんだけどw
ときどき飛ぶ報告はありますもんね。

わざわざ東芝として売ってない(KIOXIA)のは納得がいく(バッファロー販売)かなぁ

書込番号:26335403

ナイスクチコミ!0


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4724件Goodアンサー獲得:149件

2025/11/09 08:11

最終的に商品として製品化された所が、いわゆる「Made.in***」となりますから。

書込番号:26335764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:232件

2025/11/09 15:01

東芝として、中国から売りたくないだろうし
かといって国内ですべて製造だと、コスト的にってやつですかね?

書込番号:26336088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

うるさいんだよ !

2025/11/08 17:40


OSソフト

突然 あーしましょうとか出てくるお誘い うるさいんだよ ほんとうに。

最低限の機能で必要なものはすべてストアからダウンロード化してほしいと感じる。そういうWINで十分だ。

肝心なものは詳細な説明もないしさ。良かれとやっていることが役に立たないものをいつまで続けるんだろうか。

リナックスなんてオフィスソフトが無料ですでに添付されているし。

書込番号:26335340

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:756件

2025/11/08 18:34

いちいちシャットダウンしてるからそういう案内がでるのでは?起動しっぱなしなら出ない気がします。

あとオフィスソフトは互換性を気にしなければ何を使っても良いのです。

Linuxは出来ないことがあるんで普及しにくいですね。

いっそのことMac使っては?

書込番号:26335382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11259件Goodアンサー獲得:642件

2025/11/09 08:34

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>突然 あーしましょうとか出てくるお誘い

こちらはその様な物は見てないです。
どんな物なのか見たいのでSS(スクリーンショット)を張って欲しいです。

LinuxMintを遊びで使っていましたが
Windows11との互換性が低く
素人が使うにはハードルが高く無理があります。
Wine も試しましたが、実用性はありません。 

書込番号:26335778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:1902件

2025/11/09 21:15

Windows 11 Proをローカルアカウントでサインインで使用。
うざいのは、OneDriveのポップアップ通知と、起動時に
時々表示される「PCのセットアップを完了しましょう」です。

どちらも設定で非表示にすることが可能。

書込番号:26336345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11259件Goodアンサー獲得:642件

2025/11/09 23:07

ローカルアカウントです。
OneDriveはアンインストールしています。
通知はオフにしています。

書込番号:26336418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

83K80056JP との違い

2025/11/08 17:28


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 3 Gen 10 AMD Ryzen 5 7535HS・16GBメモリー・512GB SSD・16型WUXGA・IPS液晶搭載 83K80071JP [ルナグレー]

クチコミ投稿数:16件

IdeaPad Slim 3 Gen 10 AMD Ryzen 5 7535HS・16GBメモリー・512GB SSD・16型WUXGA・IPS液晶搭載 83K80056JP とはどこが違うのでしょうか?メーカーホームページを見てもわからないのですが、どなたかわかれば教えてください。

書込番号:26335327

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:283件

2025/11/08 17:38

83K80056JP
Office ソフトウエア:なし

83K80071JP
Office ソフトウエア:Microsoft 365 1か月無料試用版

書込番号:26335336

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60711件Goodアンサー獲得:16197件

2025/11/08 17:55

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001701369_K0001713049&pd_ctg=0020

83K80071JPの詳細スペック
>Microsoft Office ※14 Microsoft 365 1 か月無料試用版
https://p4-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20250926-ips3-web.pdf

83K80056JPの詳細スペック
>Microsoft Office ※14 なし
https://p1-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20250723-ips3g10-web.pdf

確かに価格.comの比較表では違いは分かりませんが、公式サイトの詳細スペックを見てMicrosoft Officeの内容や有無が分かりました。

書込番号:26335353

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

・CPU Core(TM) i7-14700K
・メモリ DOMINATOR TITANIUM DDR5シリーズ (PC5-57600)
    Inte   l XMPメモリキット
・SSD EXCERIA G2 SSD-CK2.0N3G2/J
    あともう一枚何か刺さってます
・マザボ ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI II
・グラボ GK-RTX4070TiSP-E16GB/WHITE/TP
・電源 NeoECO NE1000G M WHITE ATX 3.0 1000W
・OS Windows 11 Home 日本語版
・FAN R-LS720-WHAMNT-G-1

R-LS720-WHAMNT-G-1
この部品のファンについてです
教えていただきたいこととしては
このファンが大体4秒ごとに一瞬回転数が上がる対処法についてです

BIOSやarmourycrrateでファンの値を変更したものの反映されませんでした
ポンプと連動の場合もあるとのことですが何か対策はできないのでしょうか?

起動時やあまり負荷をかけていない温度の低い時に起こります

書込番号:26335297

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/11/08 17:07

まずはBIOSで回転数のグラフを一定にしてみます。

それで起動後ファンがどうなるのか見てみましょう。

普通は何度になろうと一定のはずです。

これがそのように動くならファンやBIOSはOKです。

ならCPUの温度上昇変化が大きいということなので、ファンの最大回転数を制限してアイドリング回転数をうるさくない範囲の高い回転数にして、グラフを山ではなく段差でアイドリングと最大の二つの平行線にします。

あとゲーム中の温度見てみて電圧オフセットかけるとかZ790ならVFカーブで電圧も落としてみましょう。

クーラーの性能が満たされてるなら、ゲーム中やアイドリングでそう急に温度は上がらないと思います。

書込番号:26335308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/11/08 17:46

ファンハブはついてるけど、ポンプとファンは別々みたいです。
それなら、ファン制御の問題だけみたいなのでSolareさんが仰る通り、ファンを全開にしてみればわかると思いまず。


https://creas-labo.org/computer_parts/deepcool-lt720

書込番号:26335346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/11/08 19:18

>BIOSで回転数のグラフを一定にしてみます。
こちら試してみました

がファンの動きは何も変わりませんでした
やったことなのですがBIOSでCPUFANのほうを一定にしました
armourl crateのfanexpartをOFFにしています

そもそもなのですがBIOSのCPUFANのところがN/Aになっていますこれも関係ありますでしょうか?

書込番号:26335409

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/11/08 19:52

ファンの回転数を検知してませんが、ただ、全開なら本来は関係ないですが、その可能性はあります。
検知できないなら、検知ピンのあるヘッダに繋げてないか、壊れてるかなどちらかと思います。

書込番号:26335428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/11/08 20:24

CPUファンのコネクターにクーラーのファンが挿されてるかを確認ですかね。

CPUクーラーのファンが刺されてる端子のグラフを見てみるですから、マザーに挿されてるのに変動しないならそもそも回転数が読み取れないファンということになりますから、ファンを交換しないと制御できませんね。

ただR-LS720-BKAMNT-G-1・・これの説明書には4ピンのPWMファンっぽいことが書いてあるので、制御はできると思いますけどね。

書込番号:26335453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/11/08 20:56

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました
無事解決しました

お二人の言う通り配線が間違っていました

CP>Solareさん
>揚げないかつパンさん
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました
無事解決しました

お二人の言う通り配線が間違っていました

CPU_FANに刺さなければいけないものを全く関係のないところへ
AIO_PUMPに刺さなければいけないものをCPU_FANに刺していました

エラーもなく動いていたのそういう配線ミスがあると気が付きませんでした
ありがとうございます

書込番号:26335476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR6500BE6P/DBK [ブラック]

クチコミ投稿数:34件

内容が違ったので連投になりました...ごめんなさい

こちらのモデルを親機 中継機でWSR3600BE4Pで運用してます。

この運用でスピードテストをすると数値が落ち着かない?
カクカク動いたりして安定しなかったのですが AirStationアプリから中継機を削除したところ (削除した事によって一時的に親機単体になった?) スピードが安定しました... これは中継機が悪さ?親機と相性が悪いのでしょうか?同じ機種で構築した方が良いのでしょうか? しばらくするとアプリ上に表示されログインを促されたのでログインし 再度スピードテストを行うとカクカクで安定しません...

書込番号:26335289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34件

2025/11/08 16:53

題名に誤字がありました... 「無知な私に」でしたm(_ _)m

書込番号:26335299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13900件Goodアンサー獲得:2922件

2025/11/08 19:36

>KTNSSKST.END...さん

基本的に、速度が出ているなら、変動はあまり気にしなくて良いと思います。
スピードテストのサイトによっても変わります。
ちなみに私は、このサイトを使っています。
https://inonius.net/speedtest/

書込番号:26335417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/11/08 20:28

>あさとちんさん

中継機を解除したのですが やっぱり安定してますね...
私のサイトは https://www.speedtest.net/jaになります。

書込番号:26335455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:191件

2025/11/09 07:43

>KTNSSKST.END...さん
長めのLANケーブルがあれば、親機、子機の間を有線接続をし、子機側の近くで速度測定をしたらどうなりますか。ただ、5m程度はなしたところで親機→子機へのローミングはおこなわれないので、その場合は、15mなど長いケーブルを用いて、例えば1Fと2Fの奥の部屋など離れた場所での測定が必要にはなりますが…。

また速度が落ちるというのは、親機に繋いだ状態で、子機がつながっていると親機の速度が落ちるという意味であっていますか?(逆に子機を削除すると速度が戻る)。

書込番号:26335750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/11/09 15:23

>えがおいっぱいさん

長いLANケーブルは持っていません...

>また速度が落ちるというのは、親機に繋いだ状態で、子機がつながっていると親機の速度が落ちるという意味であっていますか?(逆に子機を削除すると速度が戻る)。

はいその通りです。

書込番号:26336111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)