このページのスレッド一覧(全990462スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2025年11月23日 12:18 | |
| 2 | 1 | 2025年11月21日 22:40 | |
| 1 | 10 | 2025年11月23日 12:01 | |
| 8 | 2 | 2025年11月21日 23:06 | |
| 0 | 3 | 2025年11月22日 21:05 | |
| 2 | 2 | 2025年11月21日 23:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M27 Titanium Alloy FIO-M27-TA [256GB]
予約した時は12月以降の納期だったのに今日メールが来て明日納品のようです
皆さんもう納品されてますか?
M17との聴き比べが楽しみです
何か違いが見つかればまた報告させていただきます
書込番号:26345802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
12月以降の納期だったのが
昨日届きました
とりあえず前機種M17との聴き比べ
一言だけ言うと、音の粒が細かくなった!
他にもあるけれどコメントはもう少し聴き込んでからにします
では
書込番号:26346887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マウス > 3Dconnexion > SpaceMouse Enterprise 3DX-700056
んんん…… 安い……
さすがに30%引きは凄いですね。
そー言えばこのモデルも含めてモデルチェンジしてから、かなり時間が経っていますのでモデルチェンジが近いのかな?とすら思ってしまいますね。
私も後10歳若かったらサブ機用にもう一台買っても良いかなと思いますが、流石に引退間近なのでスルーしますが……
書込番号:26345813
1点
SSD > Sandisk > エクストリーム V2 SDSSDE61-1T00-G25
【使いたい環境や用途】
スマホとの接続
【重視するポイント】
防塵防滴 衝撃性能
【予算】
2TB2万〜35000円
【比較している製品型番やサービス】
https://www.nextorage.net/
PROGradeDigital
速度1000M
【質問内容、その他コメント】
WD外付け SSDが発熱し熱に強いものを探してます
書込番号:26345754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外付けSSDは内部の通風性が悪いので、通電しているだけで
常時50℃〜60℃程度になります。
M.2 SSD + 放熱性能を謡った金属製ケースにすれば、
SSD自体の温度は抑えられると思います。
HDDの場合は、アイドル時は温度が下がります。
書込番号:26345780
1点
iPhone 17 ProやiPhone 17 Pro MaxのようなUSB Type-Cの転送速度が最大10Gb/s(USB3.2 Gen2) の規格のスマホであれば、連続コピーすれば発熱が認められるでしょう。
USB3.2 Gen1(最大5Gb/s)、USB 2.0(最大転送480Mbps)の規格のUSB Type-Cを搭載するスマホでの接続時は、発熱の心配は要らないでしょう。
書込番号:26345785
0点
外付けであれば発熱は室温次第では?
発熱しないわけはない、基本未公表、40℃で熱いという人もいるし、50℃で気にならない人もいます。
○℃以下に収まるものを探しています、だったらわかる、アバウトすぎ。
書込番号:26345847
0点
>猫猫にゃーごさん
コメントありがとうございます
カメラ系YouTubeで内蔵SSDと外付けケースを使うと頻繁な抜き差しに耐えられず壊れやすいと聞き持ち運びを考えて考えてません すみません
書込番号:26345952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Relisaさん
購入有力候補あるメーカーで60度超えると耐えられないどうで50度以下のものを探してます
書込番号:26345955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コネクタを頻繁に抜き差しして壊れるのはスマホ側も同じで。私は、充電用にマグネット式のアダプタを付けていますが。
本当に壊れることが心配なくらい頻繁に抜き差しするのであれば、こういうのを使っては?
>Type-C延長ケーブル 10cm
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DSJBN5LX
10cmってことからも、こういう目的かと思いますが。
>60度超えると耐えられないどうで50度以下のものを探してます
壊れるような発熱をする製品をメーカーが出しているとお思いで?
断熱材でくるんで熱が逃げないようにして大量のデータを書き込みし続ける…なんて使い方でもしない限り、心配しないと行けないような製品はありません。
そもそも、そんなところが心配になるような大量のデータをやりとりするんですか?
ちなみに、「繋げただけで発熱する」なんて現象は起きません。
多分、あなたの心配は杞憂です。
書込番号:26345964
0点
>KAZU0002さん
コメントありがとうございます
WD SSD とスマホを接続したままちょっと離れたら発熱してました
パソコンと接続したら全く問題ありませんが、スマホでは発熱したので心配です
書込番号:26346194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅ〜〜ちんさん
スマホの機種は何ですか?
SSDのフォーマット形式は何ですか?
書込番号:26346483
0点
>夏のひかりさん
コメントありがとうございます
スマホは Galaxy A53CでSSDは検討中のためわかりません
Amazonで質問したら2社からの回答で温かくなるのは特性上仕方の無いことだそうで
一社はiPhone専用みたいな感じであまりオススメしない
1社のほしい機種はオーバースペックのためオススメ出来ないとの回答で、別の機種ならオススメしますとの事なのでこちらに決めました
サンディスクはブラックセールで安い感じでもないので外しました
書込番号:26346745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅ〜〜ちんさん
了解です。
最近TV録画用に購入したSSDをスマホに刺して試してみました。
1時間放置して触った感じですが人肌でした。
スマホ:AQUOS sense9
SSD:Buffalo_SSD-PST_1TB
Format:exFAT (NTFSでは認識しません)
TYPE-A → TYPE-C変換コネクターを使用
書込番号:26346867
0点
ノートパソコン > Dell > Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC15255) [プラチナシルバー]
GOOGL検索画面をスクロールすると見にくく目が追いつかない感じなのですが、もっとスムーズに目で追える感じに設定することは可能でしょうか?
あるいは、液晶の問題でしっかたないのでしょうか?
1点
Dell 15 DC15255の液晶ディスプレイのリフレッシュレートの規格は120Hzのため、120Hzになっていれば60Hzへ変更すれば、スクロール時の見えにくさは改善されるかと思います。
リフレッシュレート変更の方法
>Windows 11で画面のリフレッシュレートを確認/変更する方法
https://faq.nec-lavie.jp/fa/qa/web/knowledge23739.html
書込番号:26345801
1点
なんでリフレッシュレートを下げるとスクロールがスムーズになるの?普通は逆では?
書込番号:26345827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/F3 FMVF90F3B
当機でのイヤホン使用時において、
パソコンとして使用しているときには問題なくイヤホンに出力ができていますが、HDMI入力時において(ノートパソコンを接続し、マルチモニター用として使用)、イヤホンを接続すると「ブー」や「サー」という感じのノイズが結構な音量で乗ってしまいます。
ノートパソコン本体のイヤホンジャックではこのような現象は起こりません。
これは個体差によるものなのでしょうか?
また、このようなイヤホン出力のノイズを低減できるようなソフトはこのパソコンに搭載のソフト以外かつ無料のものであるでしょうか?(もしなければ有料のものでも構いません)
0点
本PCのイヤホンジャックはHDMI入力時に音声出力デバイス
として機能するのですか?
ノートパソコンの音声出力デバイスは何を選択していますか?
書込番号:26345756
0点
>猫猫にゃーごさん
このPCのイヤホンジャックはHDMI入力時に音声出力デバイスとして機能します。
(それにノイズが乗りまくりで困っているのですが)
音声出力デバイスは
「2 - 27W FHD LCD(AMD High Defintion Audio Device)」
を指定しています。
書込番号:26345791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@ノートパソコンのHDMI Audioドライバーを更新する。
AHDMIケーブルを交換する。
BHDMI入力とスピーカーを内蔵するモニターやTVに接続してみる。
こんな感じで検証すれば、問題個所の切り分けができます。
ところで、ノイズはイヤホンだけでスピーカーからは出ないのですか?
書込番号:26346462
0点
【ショップ名】
Nextorage 4TB NEM-PAシリーズ PS5, PS5-Pro動作確認済み
ヒートシンク一体型 M.2 2280 PCIe Gen 4.0 x 4 NVMe 内蔵SSD
最大転送速度7.400MB/s 4000GB ネクストレージ 内蔵SSD 日本メーカー
NEM-PAC4TB/N ヒートシンク新デザイン
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DVL6NDHZ/
出荷元 Amazon
販売元 Nextorage ダイレクト
【価格】
《ブラックフライデー先行セール》
-26% ¥39,978 税込
999ポイント (2.5%)
-----------------
2TB:
-37% ¥18,500 税込
462ポイント (2.5%)
-----------------
1TB:
25% ¥12,660 税込
316ポイント (2.5%)
【確認日時】
2025/11/21
【その他・コメント】
NEM-PAC は名前の通り、NEM-PAB の後継機です。
NEM-PAB の中身が G-LE な事は、調査で分かってますが、
NEM-PAC の中身はハッキリしません。
状況証拠からすると、PABのHeatsinkを新デザインに変更した
だけに思われますが、確たる情報は無く、以下で書いてる様に
速度specが違ってます。
◇
一応公式頁では、下記の様にシッカリ別々に存在してるし、
シーケンシャル速度spec は PAC が勝ってるので、中身が
同じ G-LE とは考えにくい状況です。
NEM-PAC Series|M.2 2280 PCIe(R)4.0 NVMe SSD + ヒートシンク
https://www.nextorage.net/ssds/internal-ssd/nem-pac/
|最大シーケンシャル速度 (読み出し) 最大シーケンシャル速度 (書き込み)
| NEM-PAC4TB : 7,400 MB/s NEM-PAC4TB : 6,400 MB/s
|
|最大ランダムアクセス速度(読み出し) 最大ランダムアクセス速度 (書き込み)
| NEM-PAC4TB : 1,000,000 IOPS NEM-PAC4TB : 1,050,000 IOPS
NEM-PABシリーズ|M.2 2280 PCIe(R)4.0 NVMe SSD + ヒートシンク
https://www.nextorage.net/ssds/internal-ssd/nem-pab/
|最大シーケンシャル速度 (読み出し) 最大シーケンシャル速度 (書き込み)
| NEM-PAB4TB : 7,200 MB/s NEM-PAB4TB : 6,200 MB/s
|
|最大ランダムアクセス速度(読み出し) 最大ランダムアクセス速度 (書き込み)
| NEM-PAB4TB : 1,400,000 IOPS NEM-PAB4TB : 950,000 IOPS
尚、ランダム性能specは、一勝一敗です。
しかし、元々Heatsink標準装備でPS5向けのSSDな為、シーケンシャル速度の方が
大事な筈なので、こういう仕様になったと考えれば、辻褄は合いそうです。
P.S
なのでHeatsinkが新しい(より優秀な筈?)PACの方が、PABよりも4TB品だと
高価な理由だと思われます。
しかし何故か1TB品同士は、同価格なので判断が悩ましいですが。
1点
尚、下記の NEM-PAB情報に書いてるのと同様に、NEM-PACも FirmUpツールの
対象外なので、其処はご承知置き下さい。
『NEM-PAB(HS)/4TB が Amazon黒金メーカー直販で 38,650円。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26345189/#tab
※NEM-PA?シリーズは、初号機の NEM-PA も含めて、FirmUpツールから
素気無く相手にされてない訳です。
(此れも PS5という、FirmUpツールを使えない機器が対象なせいが大きいかと。)
書込番号:26345656
1点
#26345645
|NEM-PAB の中身が G-LE な事は、調査で分かってますが、
|NEM-PAC の中身はハッキリしません。
ハッキリはしませんが、先のPAC公式頁に下記の記載が有ります。
|DRAMレス設計がもたらす省電力効果で、
|NAND フラッシュ
|3D TLC
なので、HMB で TLC な事は確定してます。
書込番号:26345845
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




