
このページのスレッド一覧(全988727スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年9月7日 14:17 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月7日 13:59 |
![]() |
2 | 4 | 2025年9月7日 14:42 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2025年9月7日 20:06 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月8日 06:34 |
![]() |
0 | 10 | 2025年9月7日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > Hangzhou Dangbei Network Technology > DBOX02 (Mars Pro 2) [ブラック]
どなたかこのプロジェクタでBlu-ray 3Dを観られる方法を教えていただけますか?
上下分割の映像になってしまいます。
アップデートをしたのに3D画面の設定で「ブルーレイ3D」にチェックするどころかカーソルをおろすこともできません。
EPSONのプロジェクタでは、Blu-ray 3Dを普通に観ることができたので、Blu-rayプレーヤー側には問題はなさそうです。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:26283717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
core i3 12100 から、このCPUに載せ替えようとしましたが、ダメでした。
メルカリ購入のCPUでしたので、ダメ元でしたが、やはりダメでした。
マザーのCPUエラーランプが点灯して認識せず、12100に戻すとあっさり認識しましたので、メルカリ購入のCPUがダメなのは確実。
勉強代として捉えようと思います。
他の部品に影響が出なかっただけ良かった?
次は、ショップで購入しようと思います。
(予算確保できてからですが。。。)
書込番号:26283695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゃんぱら なら1週間保証もあり、安心ですよ。
私も起動したけどグラボ(RTX4060)のアイドル時電力Board Power Drawが常に50w以上の表示見て問い合わせたら、
返金に応じてくれました。
けれどPC全体のワットメーター測定したら35w程度でして、明らかにグラボのほうの「読み」がおかしいだけと気づいて、
そのままに使うことにしましたね。
書込番号:26283698
0点

下の方のピンがおかしく見えるのは光源のせいでしょうか?
個人売買・ショップ共に商品説明および出品元を吟味することが重要です。不具合品やジャンクには手を出したら駄目ですね。
書込番号:26283716
0点

>さっきゅくんさん
ですね。
次買うときは、ショップにしたいと思います。
事例のご紹介ありがとうございました。
参考になります。_φ(・_・
書込番号:26283734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
多分、光源のせいだと思います。
角度を変えて色々見ましたが、見た目にはまったく問題ありませんでした。
今回は勉強代として気持ちを切り替えます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26283737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



msi b450 tomahawk Max からmsi b550 gaming plus へ変更した時ののマザーボードでの症状で、2つ質問したい事があります。 1つは、CPU直結側のm.2スロットに、Cドライブとしてデータが残っているSSDを刺すとCPUランプが点いて起動できません。チップセット側に刺すと問題なく起動します。
2つ目はグラボの問題で、玄人志向のGTX1060は使用できるのですが、パリットのRTX3070JETSTREAM
を使用するとVGAランプが点いて起動しません。
CPU、グラボ、SSDは他のマザーボードで動作確認しましたが全て正常に動作していました。
相性が悪いのでしょうか?
それともマザーボードがこわれているのでしょうか?
出来ればクリーンインストールなしで解決したいです。
構成は以下の通りです。
Ryzen5 5600 (Ryzen7 5700Xに変えても変化なし)
コルセア 16GB 3200Mhz メモリ
WD sn750 1tb SSD
書込番号:26283667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・OSの入ったSSDを初期化するなら、別のPCへUSB接続などで繋いでからdiskpartコマンドでイレースしてください。
その際に認識もしないなら別のp複雑な手順操作が必要だったりもします。
・RTX3070のみエラーならj補助電源ほか接続再確認後にでもダメならグラボがアウトではにですか?
別PCで使用可なら、やはり電源含んだ接続関係だと思います。
書込番号:26283676
0点

BIOSは最新にしてますか?
何となく、互換性に問題のあるBIOSを使ってるとかは無いですかね?
書込番号:26283770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSは何使っててとかこの頃のマザーはWindows11使う時にBIOSで色々設定してないといけないはずだけど、fTPMはじめResizable BARとかどういう設定になってるのか、まず書いた方が良いです。
書込番号:26283788
0点

>揚げないかつパンさん
はい、BIOSは最新にしています。
書込番号:26283840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
本当にすみません...パソコンに疎いもので、それらが何か調べてみましたが分かりませんでした。
書込番号:26283843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・でOSは?
このころのマザーはWin11登場以前だしResizable BARも出る前からあるマザーでBIOSアップするだけでどこまで設定ができるのかわからないのでまずWin11と3000番台グラボを普通に使うにはそのあたりがどうなってるかくらいは確認しないと、特に再インストールしたくないならまずそこを今ある機器とOSで動かせるというか、そういうマザーの設定にすることは必要だと思うということです。
最低fTPMの設定くらいは調べたら色々出てくるので、もう少し調べてやってみましょう。
Windows10ならそういうことはいらないのでResizable BARを調べて設定してみても認識しないならグラボがおかしいとかもあるかもしれません。
書込番号:26283922
0点

SSDをCPU側に付けるとCPUのLEDが点灯するのはFWがダメかCPUか?になるのだけど5600も5700Xもならマザーの可能性もあるかもですね。
それはCSMはむこうですよね?
グラボについても変えたらだめというなら起動時間とかも関係するかもですね。
個人的にはなんかマザーの可能性もありそうとは思います。
まあ、後は電源とか?
書込番号:26283993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad SE 8.7 4GB+64GB
AndroidスマホとUSBで接続し、USBテザリングを利用したいのてすが、redmi padの接続設定においてUSBテザリングを選択出来ません。スマホの方ではUSB接続を認識しUSBテザリングをオンに出来るのですが、redmipadはUSBテザリングの文字が薄いままで選択出来ない状態です。(パーソナルホットスポットをオンにしても状況変わらず)
因みにBluetoothテザリングは繋げます。ただ、今回、Bluetoothは別の機器に接続しながら、ネットにUSBテザリングで繋ぎたいので、どなたかUSBテザリングで繋ぐ方法を教えていただけないでしょうか🙇
0点

>ara@@@さん
USBテザリングは、タブレットでテザリングするときに使う機能でしょう。
スマホでテザリングするなら、スマホをネットワークアダプタとして接続することが必要です。
このタブレットに、その機能があるか分かりませんが。
書込番号:26283660
0点

>ara@@@さん
4G/5G回線→スマホ(テザリング)→RedmiPad
と理解しましたが、スマホのテザリングをONにしてWi-FiスポットをONにし、Wi-Fiでテザリングではだめなのでしょうか?一般的にはそれがオーソドックスな接続だと思いますし、Bluetooth機器も当然問題なく接続できます。
書込番号:26284259
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
こんにちは。Aterm PA-7200D8BEの無線接続時のアップロード速度が遅いのでアドバイス下さい。
ネット環境は光回線で1Gbpsの共有回線でHGWはレンタルです。
HGW BL1500HMは仕様でルーターモードを停止でず、高性能な7200D8BEのルータ機能を使いたい為DMZで使ってます。
現在の構成: ONU → HGW(ルーターモード、DMZ設定) → Aterm PA-7200D8BE(ルーターモード) → PC/スマホ
Aterm PA-7200D8BEと有線接続したPCの速度は下り803Mbps,上り259Mbps(PING 11.00ms JITTER 7.40ms)です。
これに対しAterm PA-7200D8BEとの無線接続
■iphone 16 pro
・下り 695Mbps
・上り 72Mbps
・PING 6ms
・JITTER 1ms
■MacbookAir(M1)
・下り 453Mbps
・上り 87Mbps
・PING 9ms
・JITTER 104ms
■Redmi-Pad-SE-8-7-4G
・下り 53Mbps
・上り 52Mbps
・PING 21ms
・JITTER 6ms
各端末とルータの距離は1m以内で、TVやPCはあるけど電子レンジは近くになくて電波の影響が出るものはないと思います・・・。ちなみにルータのある部屋から離れた一階ではiphone 16 proは下り 75Mbps上り 58Mbpsです。
計測サイトUSEN スピードテスト
https://speedtest.gate02.ne.jp
明らかに無線接続時のアップロード速度だけおかしいと思うのですが、皆さんの状況はどうですか?
Aterm PA-7200D8BEは管理画面のパスワードとSSIDとパスワードの変更をしただけで、あとはデフォルトです。
HGWのDMZを解除し、7200D8BEをブリッジモードにしても速度に変化はありませんでした。上りだけが遅く感じます。
0点


>★ポロリン★さん
>HGWのDMZを解除し、7200D8BEをブリッジモードにしても速度に変化はありませんでした。上りだけが遅く感じます。
DMZに設置したとしても、auひかりではHGW(BL1500H)をルーターとして動作させないとインターネット接続が確立しません。そのため、HGWの下に7200D8BEをルーターとして接続すると二重ルーター構成となり、速度低下の原因になります。
まずは、以下のオーソドックスな構成でお試しください:
HGW(BL1500HM)[ルーター] → LANポート → 有線LAN → WANポート → 7200D8BE[ブリッジモード] → Wi-Fi接続(子機)
この構成が基本的な使い方となります。DMZ配下に置く必要はなく、7200D8BEは通常通りDHCPを受けて利用してください。
まずはこの構成で速度がどう変化するか、ご確認ください。
書込番号:26283671
0点

■MacbookAir(M1)
・下り 453Mbps
・上り 87Mbps
・PING 9ms
・JITTER 104ms
------
jitter値高すぎて不安定状態です。
有線<無線が高めなのは普通ですけど、5ms以上の数字見たら安定度は辛くなります。
書込番号:26283679
0点

ネット回線側か、家LAN内か、PC2台で通信してみては?
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=47900411-b6fb-418a-9ac9-9b8c96dacd6c
書込番号:26283694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★ポロリン★さん
原因が回線なのか、WiFiルーターなのか、それぞれのスピードを計測してみたら、いかがでしょうか?
「Wi-Fiミレル」などで、以下のURLが参考になります。
「インターネット回線の速度を(Wi-Fi速度も)計測するツール、WEBサイト」
https://kuritaroh.com/2023/07/26/internet_speed_measurement/
あと、PCをHGW BL1500HMにLANケーブルで接続した時のスピードも、
原因絞り込みの参考になるかもしれません。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:26283740
0点

皆さんお返事ありがとう御座います!
えがおいっぱいさん、キハ65さん
HGW(BL1500HM)[ルーター] → LANポート → 有線LAN → WANポート → 7200D8BE[ブリッジモード] → Wi-Fi接続(子機
この構成でHGWと7200D8BEを初期化した上で試しましたがアップロード速度はあまり変わらないです。
https://fast.com
■7200D8BEと有線接続したPC
・下り 860Mbps
・上り 510Mbps
■iPhone 16 pro 7200D8BEと1m以内
・下り 800Mbps
・上り 86Mbps
■Redmi-Pad-SE-8-7-4G 7200D8BEと1m以内
・下り 330Mbps
・上り 100Mbps
他の計測サイトも試しましたがアップロードが有線接続時より1/6〜1/4程度で速度が遅いです。
有線接続時のアップロード速度の半分は欲しいですよね。
さっきゅくんさん
jitterの目安ありがとう御座います
石の壁紙はダサいさん、くりりん栗太郎さん
ちょっと試します。
遅くなっちゃうかも知れないけど必ず後日報告します。
書込番号:26283774
0点

7200D8BEの設定を以下で試してみて下さい。
・メッシュ機能:オフ
・バンドステアリング:オフ
・オートチャネルセレクト:オフ
そのうえで5GHzのSSIDに接続してみて下さい。
それとiPhone側も以下を試してみて下さい。
・省電力モード:オフ
書込番号:26283834
0点

Wi-Fi 7(be)オフ
2.4GHzオフ
自動判定オフ
PPPoEブリッジオフ
MLO、バンドステアリング、メッシュWi-Fiオフ
エコモードオフ
これらを試してみては
書込番号:26284122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aterm PA-7200D8BEは管理画面のパスワードとSSIDとパスワードの変更をしただけで、あとはデフォルトです。
>この構成でHGWと7200D8BEを初期化した上で試しましたがアップロード速度はあまり変わらないです。
初期化してもSSIDとセキュリティコードは使い回しですか。?
PA-7200D8BEを初期化した後、クライアントも使っていたSSIDを削除。
PA-7200D8BEのデフォルトのSSIDでクライアント設定されたら。
クライアントの送信の暗号化に問題があるのでは。
書込番号:26284141
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)