このページのスレッド一覧(全990123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2025年11月10日 05:48 | |
| 0 | 0 | 2025年11月9日 22:49 | |
| 0 | 3 | 2025年11月10日 10:45 | |
| 1 | 4 | 2025年11月9日 22:32 | |
| 0 | 5 | 2025年11月10日 18:31 | |
| 14 | 17 | 2025年11月10日 09:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
FIO-JM21の取り込み曲数の限界を教えてください。
2万曲弱入れようと考えています。
mp3データを再生するだけなら、WALKMAN NW-A55のほうがいいでしょうか。
また、SanDisk microSD の512GBを使おうと考えています。 https://amzn.asia/d/7hqGEIo
おすすめのSDなどありましたら、教えてください。
0点
>FIO-JM21の取り込み曲数の限界を教えてください。
>Hiby Digital M300についても最大曲数など教えていだけると幸いです。
とくに何曲という定義はないです。
動作のもたつきを許容できれば何曲でもいいのでは。
うちでは
512GB:5万曲
1TB:10万曲
で運用していますが、
JM21もM300も両方OKです。
JM21がSnapdragon680
M300がSnapdragon665
なので、M300の方がやや遅さを感じます。
FiiO ECHO MINIの場合曲数増えると、再生ボタンを押してから
再生されるまで10秒から1分とか間が空きます。
メーカー推奨8000曲と発表がありました。
本体8GB、SDは256GB対応ということですが、MP3(320)で
26000曲は入りますが、それをやると実用に耐えません。
JM21、M300では再生のタイムラグは感じません。
曲検索時のスクロールや、アートワークの表示は
ややもたつくようにはなるかと。
SONYウォークマンは最大2万曲というのがメーカー推奨曲数
ですが、1TB 10万曲でも特に問題は感じないです。
スキャン(DB作成)はかなり遅くなります。
512GBだと
https://amzn.asia/d/7hqGEIo
で良いのではないでしょうか。Amazon販売のAmazon発送なので、
偽物のリスクはないと思いますし、問題あっても返品簡単です。
私は
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CTZJXM11/?th=1
を使ってます。ブランド品で一番安いと思います。
SDの規格を作ったのは、キオクシア、サンディスク、パナソニック
なのでこの3社であれば間違いないと思います。
サンディスクは偽物・偽装品が多く出回っているので、購入先だけ
要注意です。
書込番号:26336488
1点
>mp3データを再生するだけなら、WALKMAN NW-A55のほうがいいでしょうか。
トピ主さんの価値観次第ではないでしょうか?
単純にmp3を再生するだけなら、Amazon、フリマ、オクの激安DAPでもいいです。
最近台頭してきているブランド
AGPTEK、MECHEN、OILSKYなど
OILSKY
https://audioreview.frieve.com/companies/ja/oilsky/
国産廉価ブランド
GREEN HOUSE
などでもいいかと思います。
■SONY NW-A55
@特殊端子(WMポート)
Aアンバランスのみ
B出力インピーダンス高い
C出力小さい 0.75 V
D独自OS
■HiBY M300
@TypeC
Aアンバランスのみ
B出力インピーダンス1Ω以下
C出力まずまず 1.82 V
DAndroid
■FiiO JM21
@TypeC
Aバランスあり
B出力インピーダンス1Ω以下
C出力高い 2.8V(SE)・4.7V(BAL)
DAndroid
SONYファンならNW-A55でもいいかと思います。
スペック的には良いところはないです。
バランス非対応、出力低い、出力インピーダンス高い
SONY製の家庭用ヘッドホン・イヤホンならいいかもですが、
低インピーダンスIEM、高インピーダンスヘッドホンには向かないです。
今時専用端子なのもポイント低いです。
バランスに興味ある、ヘッドホン直刺しで使いたい、すこしでもサクサクなら
FiiO JM21ではないでしょうか。
Bluetoothはすべて対応ですが、Bluetoothイヤホンなど
アプリで制御するケースがあります。AndroidOSだとアプリの
インストールができますので、アプリ使うならAndroid機の
方が良いかと思います。
書込番号:26336499
1点
プリンタ > EPSON > カラリオ EP-315
本機の購入を検討しています。
設置予定の台のサイズが「横幅45cm × 奥行30cm」ほどです。
本機の収納時外形寸法が公式によると「幅390 × 奥行338 × 高さ141(mm)」と記載されていますが、
この奥行338mmが、奥行30cmの台に収まるかどうかを知りたいです。
(背面の手差し給紙の使用や、背面ユニットの取り外しは考えていません)
本体底面には、ゴム足のような突起が付いているのではないかと思うのですが、その突起部分を含めて
実際に30cmの奥行きに収まるかどうか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
もし情報がなければ、量販店で実機を確認しようかとも考えています。
0点
下記サイトの写真は、設置場所からEP-315が少し飛び出しているように見えます。
https://ameblo.jp/ns-0817/image-12859060792-15460226974.html
書込番号:26336406
0点
>しゅぴーげる (spiegel)さん
おはようございます。
「EP-315 底面」のワードで画像検索をかけると、以下のサイトがヒットしました。
https://oktank.petsable.baby/index.php?main_page=product_info&products_id=1317302
写真を見る限りは、給紙トレイ左右6か所のゴム足がメインの荷重部のように思いますので
画像からゴム足部分の前後長さを計測してみたところおおよそ25cmのようです。
また前方のゴム足部分から最後部までの長さはおおよそ28cmでした。
設置予定場所が横45cm×奥行き30cmであれば設置は可能なように思います。
なおスチールラックのような隙間の多い設置場所であれば
給紙トレイが引き出せなかったり、本体ゆがみからの故障の原因ともなりかねませんので
別売の天板を用意した方が良いです。
背面ユニットの取り外しは考えていらっしゃらないとのことですが、
紙詰まり発生時は背面ユニットを開ける必要が出てくることあるでしょうから
頻繁に起きるとは考えづらいですがその際は一旦本体を別の場所に移す必要があるかもしれません。
書込番号:26336640
0点
後ろにケーブル刺す必要がありますから、その分のスペースが必要ですね。
書込番号:26336644
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
現在WX11000T12(親機ブリッジモード)、、WX5400HP 2台(メッシュ中継器モード)で構成しています。
これをPA-7200D8BE 3台でメッシュ構成に変更した場合、速度等に改善はありますでしょうか?
主な使用機器はiPhone16pro,iPhone14pro,iPadAIR M3,NINTENDO SWICH2 などです。
回線はauひかり1Gです
初心者です
わかる方、よろしくお願いします
0点
>現在WX11000T12(親機ブリッジモード)、、WX5400HP 2台(メッシュ中継器モード)で構成しています。
メッシュはWi-Fiで繋いでいるのですよね。
>これをPA-7200D8BE 3台でメッシュ構成に変更した場合、速度等に改善はありますでしょうか?
1G回線のインターネット回線がボトルネックになっていた場合は、
Wi-Fi区間を改善しても全体の実効速度は変わりませんが、
Wi-Fiでの中継機を使っているなら、距離もあるでしょうからWi-Fi区間が
ボトルネックになっている可能性が高いです。
以下はその前提で書きます。
対応規格と最大リンク速度とアンテナ本数(5GHz)は
WX11000T12 : Wi-Fi6E 4804Mbps 4本
WX5400HP : Wi-Fi6 4804Mbps 4本
7200D8BE : Wi-Fi7 5764Mbps 4本
です。
まず子機を親機に直接Wi-Fi接続した場合ですが、
Wi-Fi6EからWi-Fi7に変わりますので、Wi-Fi7対応のiPhone16proのみ
多少は速度改善が見込めます。
次には中継機にWi-Fi接続した場合ですが、
WX11000T12とWX5400HPの間は5GHzで最大4804Mbpsで、
7200D8BEと7200D8BEの間は5GHzで最大5764Mbpsですので、
親機と中継機間が多少速度改善が見込めますので、
それにともなって、全ての子機で多少速度改善が見込めるかと思います。
ちなみにご使用の子機は全てアンテナ2本以下ですので、
最大リンク速度レベルでは上記の速度の半分になります。
そしてWi-Fiの実効速度はリンク速度の半分程度です。
更に中継機を経由した場合は電波の干渉により更に半減します。
書込番号:26336374
1点
>robinotitiさん
>>回線はauひかり1Gです
現状 fast.com 等で計測してダウロード800Mbps以下なら
元回線から変更しないと変化は無いと思います。
書込番号:26336380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>robinotitiさん
>PA-7200D8BEを3台でメッシュ構成に変更した場合、速度などに改善はあるでしょうか。
結論から言うと、改善はほとんど期待できません。
現状も3台構成であり、7200D8BEも同じく3台です。機器によってアンテナ設計の良し悪しに多少の差はありますが、電波の到達エリアに大きな違いは生じません。
次に子機側の事情を見てみると、使用機器の中で最も高性能なのはiPhone 16 Proで、唯一Wi-Fi 7に対応しています。 (参考:https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep268652e6c/web)
ただし、iPhone 16 Proの最大通信速度は2400 Mbpsです。つまり、ルーター側のWi-Fi性能がいくら高くても、子機側が2400 Mbpsまでしか対応していないため、5400HPの5GHz帯でも十分に速度をまかなえてしまいます。
以上のことから、子機の性能を踏まえても、コストをかけて買い替えた分の体感的なメリットはほとんどないと考えられます。
書込番号:26336385
0点
>robinotitiさん
補足しておきますと、仮に家の回線が10Gbpsであることに加え、2.5Gbpsポートを備えた有線PCを7200D8BEの下に接続するのであれば、買い替えによる効果は得られると思います。
ですが、今回のケースにおいては、現状の構成でも1Gbps回線においては十分に良いものです。
書込番号:26336388
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-TA2
主に嫁さんのスマホの撮影した画像保管としてMEGAなどのクラウドサービスを使用してきたのですが、MEGAももう無償の50G近くに成り、新たに家庭内のNASのようなものをと考えて見ました バッファローの思い出箱とかも有りますが高く
この機種は2Tついていて1万2千円程だし、外からもアクセスできるし、個人のみのフォルダーも作成できるし、また外付けHDDでバックアップもできるし コレ良いなぁと考えましたが Googleストアの スマホ接続アプリの Remote Link Filesの評価を見たらなんと 1.7じゃないですか。IOSは1.6です。内容も繋がらないがトップです。
使用は最新のiphone17 OS26とかアンドロイドを考えていますが
何しろ7年前の機種だし。購入は危ないですかね? 普通時間が経てばbugも直り枯れていくのですがね。
他何か安価で良い物ありませんかね
0点
2018〜2025年にかけてストレージが極端に安くなったかと言えばそういう訳ではないですし、にも関わらず半額に近い金額で売られているということは「そういうこと」なんでしょう
ただレビューを見た感じだと、Remote Link Filesとやらが唯一の接続手段かと言うとそうでもないようで、代替案はあるみたいですよ
少なくともNASという単語がさらっと出てくるくらいの知識量なら普通に扱えると思うので、検討してみてもいいんじゃないでしょうか
書込番号:26336320
0点
>メルルート.さん
僕は写真も撮らないし良いのですが、嫁がね、せめてMEGAみたいにアプリを開いただけで自動的にアップロードするとかでないと、イチイチファイルマネージャーとかで送るとかは無理ですね。ましてIPアドレスを打つとかでは絶対に駄目ですわ。
書込番号:26336332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕事でデータ保全に携わったことがあるならば、バックアップ・スケジュールの策定と、決めた頻度でバックアップを実行するのは(同期で自動で実行されるとしても)漏れなく遂行できるとしても
クラッシュしてデータを失った経験が無ければ、手動でバックアップを漏れなく実行は難しいと思います
バックアップしたつもりでもオリジナルを削除したらバックアップでは無くなる誤解も良くあること
オート・バックアップで無ければ、配偶者がひとりで操作できる様になるまで、繰り返し案内する
質問者が使い易いソフトウェアを用意して、配偶者ができないときは質問者が操作してバックアップする
配偶者の使い易いソフトウェアであるべきことは、さることながら、質問者が使い易いソフトウェアであることだと思います
あるいはバッファローのおもいでばこを使う等
書込番号:26336419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
チラッと思い出箱のアプリの評価を見たら 4.6とか有りますね。
そうするとこの機械のRemote ...のアプリは使い物に成らないと
言うことなんですねぇ。 何とかネットで繋がるだけの箱ですか。
コレでは買えませんね。安いんだけどなぁ〜
書込番号:26336516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この価格のこの容量のNASとして普通だと思います
データの退避先として意識せずとも良いや、データの同期の動作等が簡単などを望むなら、目的の使い方ができるソフトウェアを探す方が良いと思います。この製品に付属するソフトウェアに目的に適うものがあればラッキーですが、無くてもガッカリすることでもないように思います
この製品は、パソコン等のネットワーク・ドライブとして使えれば良いだけで売られていると思います
他の同じ様な価格帯の同じ様なNASも同様でしょう
簡単に安全に使える運用を求めるなら、予算を積みまして実現するか
機器に費用をかけたくなければ、人が臨機応変に柔軟に関わるとなるでしょう
この製品のバックアップ先機器・媒体と自動か手動かで定期バックアップの作業も発生すると思います
レンタル・サーバと適当なサービスを探しても良さそうです
書込番号:26336938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
最近この構成で組んで、BIOSの設定などいじらずに使用していたのですが
CPUのpackageの温度がすぐに75度になってしまいます。
その後、こちらを参考にPBOの設定をいじったら(Thermal Point 70)
ttps://nekoham.com/other/asus-tuf-gaming-cost/
アイドル時の温度が50度付近である程度安定しているようなのですが
これは普通なのでしょうか。
CPUクーラーの取り付け不具合などでしょうか。
一応ゲームをしてみましたが、熱で落ちることは今のところないですが
HWMnitorでは最高85度を記録していました。
今まで3600を使用していたのですが、今回簡単に75度まで上がってしまい不安になっています。
また、こちらのMBではCPUの補助電源が、8+4接続できるようですが
現在は8しか接続していません、こちらすべてつなげば改善したるするでしょうか。
MB: TUF GAMING B650-PLUS WIFI
CPU: 7800x3d
CPUクーラー: AK400
0点
CPU補助電源ケーブルの4ピンプラスで温度が下がる可能性は低いとは思います。
温度、下げたいなら電圧を下げるのが1番早いのでCurveOptimizerとかでまずはNegtive -15くらいにオフセットしてみるあたりが無難な選択な気はします。
アイドル50℃はやや高いかな?とは思うが、この辺りはエアーフローや調整の関係もあるので、高いとは言いづらい。
まあ、グリスの塗り直しをしてみても良いとは思うけど
書込番号:26336257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エアフローの状態やPBOの設定や室温等わからないことはありますが、7800X3DにAK400ならそんなもんだと思います。
私は7800X3DにAK620を合わせてましたが、かなり電圧下げても結構冷やすの大変でしたよ。
書込番号:26336261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7800X3D自分も使ってます。
Cinebench等の高負荷含めて、
最高温度が85℃で止まっているなら問題ないかなと思いますよ。
まあ室温と言うかケース内温度も大きく関わります。
ちゃんと冷えてればアイドリングは室温プラス15℃位以下にはなるかと。
書込番号:26336267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
とりあえず、明らかにおかしいというわけではないようですね
一度CPUクーラーをつけなおしてみたのですが、あまり変化がないようなので
初期不具合なのかとも思っていましたが・・
しかし、3600と比べると高いほうで+10度くらい上がっていたので
あまり心穏やかにとはなりにくいですね。
書込番号:26336271
0点
'7800X3DのtJMaxは89℃なので100℃とかではないのでそれ以前にサーマル起こすはずですが
書込番号:26336309
1点
>Y.S123さん
ak400はシングルファンなので冷却不足ですね
せめてツインタワーのak620クラスに交換か簡易水冷でしょうね
現在自分も空冷クーラーで遊ばせて頂いてますが ファンの回転数変えても1℃~3℃
assassin Bで5800xは冷やしきれませんし arcticのファンMAX3000rpmに変えても温度89℃でサーマルスロットギリギリ
ゲーム実行時は60℃以下なのでまずまず実用範囲ですけどね
書込番号:26336311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おかしいというほどの温度ではないけど、高すぎだとは思いますね。
自分は水冷でしたが7950X3Dは9000番台よりアイドリング時の温度はT-Dieでもかなり低く30℃くらいしたしCINEBENCHとかかなり回しても80℃行きませんでした。
温度下げたいならグラボがなにかわかりませんが、ケースのエアーフローとかクーラー変えるとかでしょうね。
まあそのままでも良いといえばいいですが、自分ならもう少し何とかしますね(笑)
書込番号:26336315
1点
皆さんありがとうございます。
YouTubeでAK400で冷やせるよと見て買ったのですが
結構ギリギリのものなのですね、今はCPUとMBとメモリ買って予算がないので
しばらく様子見ます。
現在の構成はこんな感じです
ケース: VIEW 31 TG RGB CA-1H8-00M1WN-01
CPU: 7800x3d
CPUクーラー: AK400
MB: TUF GAMING B650-PLUS WIFI
メモリ: CMH32GX5M2B6400C36 [DDR5-6400 (PC5-51200)]
GPU: 玄人志向 NVIDIA Geforce RTX4060 GDDR6 8GB GG-RTX4060-E8GB/OC/DF3
電源: Corsair CX550M 80PLUS BRONZE
書込番号:26336335
0点
その使われてるケースなら水冷含めて色々クーラーは試せるとは思うので、また機会と資金があるときに考えられても良いかなとは思います。
ちなみに水冷でしたが7950X3DでCINEBENCHを10分回してもこんな感じで79℃位でした。
書込番号:26336346
1点
自分も7900X3Dでは結構すぐに89℃に行ってしまうので、グラボからの熱もあるので結局は簡易水冷にしました。
まあ、空冷でやるなら大型空冷の方が良いかとも思います。
書込番号:26336355
1点
アイドル時の温度に関しては個体差もあるでしょうね。
うちの9600Xなんてbe quiet!のPURE ROCK PRO 3(AK620クラス)合わせてますけど、高負荷時こそ全然
冷えてますけどアイドル時はだいたい50度前後ですよ。
高いとは思ってますけど負荷時に問題なければいいやと思って放置してますけど笑
書込番号:26336362
1点
7000番台と9000番台は結構違います。
これが9950X3Dになると同じ水冷でも最大温度は同じでもアイドリングは10℃くらいは高くなるので、7000番台まではT-Dieも結構低かったんだと思います。
自分も9000番台になってここが気なっていたので、殻割り迄やって下げようとしましたが、今のところSoc電圧をできるだけ下げるのが有効な感じですがそれでも10℃は高いですね。
書込番号:26336367
1点
7800x3dをAK400だと短時間なら問題ないですが長時間のゲームをプレイするときに厳しくなります。
特にCPU負荷が高いゲームがそうです。
空冷に拘るならミドルグレード以上のCPUクーラーを推奨します。
書込番号:26336427
0点
自分はAK620(旧)からシングルタワー(AK400ではない)に替えてます。
https://review.kakaku.com/review/K0001708076/ReviewCD=1989724/#tab
正直冷えは大して変わらないです。
ピークで2度変わるかどうか。(OCCTのパワーテストの10分とかで)
というかアイドリングとかはダイレクトタッチの方が冷える感じすらあります。
長時間ゲームで温度があるのはクーラーではなくケース内の温度を捌けてないので、
ケース設計やケースファンの設定が甘いだけ。
まあケースに余裕が無ければクーラー側が大きくなるほど難しい感じはあります。
自分5070Tiとセットで使ってますがケースファンは排気1基です。
RTX4060ならもっと楽だと思う。
それともAK400ってそんなに出来が良くないのかな?
あとはBIOSバージョンでも温度の上がり方変わるので、
そっちの更新とかロールバックとか試すのも手かもしれません。(具合の悪くない範囲で)
書込番号:26336510
0点
>Y.S123さん
スレ主さんと同じview31使った事有りますが エァーフローは良くないです
背面もガラスでフロントからの吸気もアクリルカバーからの取り込み口も悪い
初期の水冷構築前提のケースですね
天板と底に風量の多いファン取り付けても 底に電源ユニット裸で置かなくてはなりません
底には120mm 2個は取り付けれます
ちょっと空冷クーラーでは厳しいケースだと思います
書込番号:26336571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言い忘れましたが当然、搭載するケースにもよるし極端に窒息するケースでなければです。
書込番号:26336590
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


