このページのスレッド一覧(全990134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2025年11月9日 15:01 | |
| 4 | 5 | 2025年11月10日 17:34 | |
| 2 | 2 | 2025年11月8日 17:55 | |
| 0 | 6 | 2025年11月8日 20:56 | |
| 5 | 5 | 2025年11月9日 15:23 | |
| 1 | 4 | 2025年11月8日 20:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > キオクシア > EXCERIA PRO SSD-CK2.0N4P/J [ブラック]
裏面をふいっと見たら、Made IN CHINA
これって既出なの?
よくよく見たら [PRO]のほうしかありませんけど
2枚ともそうなのか?
確かに表現としては、日本製チップ使用となってますね。
だったらWD(Sundiskですが)TO信頼性変わらないということでok?
だとすると妙に納得なんだけどw
ときどき飛ぶ報告はありますもんね。
わざわざ東芝として売ってない(KIOXIA)のは納得がいく(バッファロー販売)かなぁ
0点
最終的に商品として製品化された所が、いわゆる「Made.in***」となりますから。
書込番号:26335764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東芝として、中国から売りたくないだろうし
かといって国内ですべて製造だと、コスト的にってやつですかね?
書込番号:26336088
0点
突然 あーしましょうとか出てくるお誘い うるさいんだよ ほんとうに。
最低限の機能で必要なものはすべてストアからダウンロード化してほしいと感じる。そういうWINで十分だ。
肝心なものは詳細な説明もないしさ。良かれとやっていることが役に立たないものをいつまで続けるんだろうか。
リナックスなんてオフィスソフトが無料ですでに添付されているし。
1点
いちいちシャットダウンしてるからそういう案内がでるのでは?起動しっぱなしなら出ない気がします。
あとオフィスソフトは互換性を気にしなければ何を使っても良いのです。
Linuxは出来ないことがあるんで普及しにくいですね。
いっそのことMac使っては?
書込番号:26335382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>突然 あーしましょうとか出てくるお誘い
こちらはその様な物は見てないです。
どんな物なのか見たいのでSS(スクリーンショット)を張って欲しいです。
LinuxMintを遊びで使っていましたが
Windows11との互換性が低く
素人が使うにはハードルが高く無理があります。
Wine も試しましたが、実用性はありません。
書込番号:26335778
0点
Windows 11 Proをローカルアカウントでサインインで使用。
うざいのは、OneDriveのポップアップ通知と、起動時に
時々表示される「PCのセットアップを完了しましょう」です。
どちらも設定で非表示にすることが可能。
書込番号:26336345
0点
ローカルアカウントです。
OneDriveはアンインストールしています。
通知はオフにしています。
書込番号:26336418
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
MSのやり方が変わらない以上
自分で対策するしかありません。
自分で出来なければ
PCショップや詳しい人に頼むしかないです。
何も出来なければ諦めるしかありません。
書込番号:26336897
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 3 Gen 10 AMD Ryzen 5 7535HS・16GBメモリー・512GB SSD・16型WUXGA・IPS液晶搭載 83K80071JP [ルナグレー]
IdeaPad Slim 3 Gen 10 AMD Ryzen 5 7535HS・16GBメモリー・512GB SSD・16型WUXGA・IPS液晶搭載 83K80056JP とはどこが違うのでしょうか?メーカーホームページを見てもわからないのですが、どなたかわかれば教えてください。
0点
83K80056JP
Office ソフトウエア:なし
83K80071JP
Office ソフトウエア:Microsoft 365 1か月無料試用版
書込番号:26335336
1点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001701369_K0001713049&pd_ctg=0020
83K80071JPの詳細スペック
>Microsoft Office ※14 Microsoft 365 1 か月無料試用版
https://p4-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20250926-ips3-web.pdf
83K80056JPの詳細スペック
>Microsoft Office ※14 なし
https://p1-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20250723-ips3g10-web.pdf
確かに価格.comの比較表では違いは分かりませんが、公式サイトの詳細スペックを見てMicrosoft Officeの内容や有無が分かりました。
書込番号:26335353
![]()
1点
・CPU Core(TM) i7-14700K
・メモリ DOMINATOR TITANIUM DDR5シリーズ (PC5-57600)
Inte l XMPメモリキット
・SSD EXCERIA G2 SSD-CK2.0N3G2/J
あともう一枚何か刺さってます
・マザボ ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI II
・グラボ GK-RTX4070TiSP-E16GB/WHITE/TP
・電源 NeoECO NE1000G M WHITE ATX 3.0 1000W
・OS Windows 11 Home 日本語版
・FAN R-LS720-WHAMNT-G-1
R-LS720-WHAMNT-G-1
この部品のファンについてです
教えていただきたいこととしては
このファンが大体4秒ごとに一瞬回転数が上がる対処法についてです
BIOSやarmourycrrateでファンの値を変更したものの反映されませんでした
ポンプと連動の場合もあるとのことですが何か対策はできないのでしょうか?
起動時やあまり負荷をかけていない温度の低い時に起こります
0点
まずはBIOSで回転数のグラフを一定にしてみます。
それで起動後ファンがどうなるのか見てみましょう。
普通は何度になろうと一定のはずです。
これがそのように動くならファンやBIOSはOKです。
ならCPUの温度上昇変化が大きいということなので、ファンの最大回転数を制限してアイドリング回転数をうるさくない範囲の高い回転数にして、グラフを山ではなく段差でアイドリングと最大の二つの平行線にします。
あとゲーム中の温度見てみて電圧オフセットかけるとかZ790ならVFカーブで電圧も落としてみましょう。
クーラーの性能が満たされてるなら、ゲーム中やアイドリングでそう急に温度は上がらないと思います。
書込番号:26335308
0点
ファンハブはついてるけど、ポンプとファンは別々みたいです。
それなら、ファン制御の問題だけみたいなのでSolareさんが仰る通り、ファンを全開にしてみればわかると思いまず。
https://creas-labo.org/computer_parts/deepcool-lt720
書込番号:26335346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BIOSで回転数のグラフを一定にしてみます。
こちら試してみました
がファンの動きは何も変わりませんでした
やったことなのですがBIOSでCPUFANのほうを一定にしました
armourl crateのfanexpartをOFFにしています
そもそもなのですがBIOSのCPUFANのところがN/Aになっていますこれも関係ありますでしょうか?
書込番号:26335409
0点
ファンの回転数を検知してませんが、ただ、全開なら本来は関係ないですが、その可能性はあります。
検知できないなら、検知ピンのあるヘッダに繋げてないか、壊れてるかなどちらかと思います。
書込番号:26335428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUファンのコネクターにクーラーのファンが挿されてるかを確認ですかね。
CPUクーラーのファンが刺されてる端子のグラフを見てみるですから、マザーに挿されてるのに変動しないならそもそも回転数が読み取れないファンということになりますから、ファンを交換しないと制御できませんね。
ただR-LS720-BKAMNT-G-1・・これの説明書には4ピンのPWMファンっぽいことが書いてあるので、制御はできると思いますけどね。
書込番号:26335453
0点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました
無事解決しました
お二人の言う通り配線が間違っていました
CP>Solareさん
>揚げないかつパンさん
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました
無事解決しました
お二人の言う通り配線が間違っていました
CPU_FANに刺さなければいけないものを全く関係のないところへ
AIO_PUMPに刺さなければいけないものをCPU_FANに刺していました
エラーもなく動いていたのそういう配線ミスがあると気が付きませんでした
ありがとうございます
書込番号:26335476
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR6500BE6P/DBK [ブラック]
内容が違ったので連投になりました...ごめんなさい
こちらのモデルを親機 中継機でWSR3600BE4Pで運用してます。
この運用でスピードテストをすると数値が落ち着かない?
カクカク動いたりして安定しなかったのですが AirStationアプリから中継機を削除したところ (削除した事によって一時的に親機単体になった?) スピードが安定しました... これは中継機が悪さ?親機と相性が悪いのでしょうか?同じ機種で構築した方が良いのでしょうか? しばらくするとアプリ上に表示されログインを促されたのでログインし 再度スピードテストを行うとカクカクで安定しません...
書込番号:26335289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
題名に誤字がありました... 「無知な私に」でしたm(_ _)m
書込番号:26335299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KTNSSKST.END...さん
基本的に、速度が出ているなら、変動はあまり気にしなくて良いと思います。
スピードテストのサイトによっても変わります。
ちなみに私は、このサイトを使っています。
https://inonius.net/speedtest/
書込番号:26335417
1点
>あさとちんさん
中継機を解除したのですが やっぱり安定してますね...
私のサイトは https://www.speedtest.net/jaになります。
書込番号:26335455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KTNSSKST.END...さん
長めのLANケーブルがあれば、親機、子機の間を有線接続をし、子機側の近くで速度測定をしたらどうなりますか。ただ、5m程度はなしたところで親機→子機へのローミングはおこなわれないので、その場合は、15mなど長いケーブルを用いて、例えば1Fと2Fの奥の部屋など離れた場所での測定が必要にはなりますが…。
また速度が落ちるというのは、親機に繋いだ状態で、子機がつながっていると親機の速度が落ちるという意味であっていますか?(逆に子機を削除すると速度が戻る)。
書込番号:26335750
1点
>えがおいっぱいさん
長いLANケーブルは持っていません...
>また速度が落ちるというのは、親機に繋いだ状態で、子機がつながっていると親機の速度が落ちるという意味であっていますか?(逆に子機を削除すると速度が戻る)。
はいその通りです。
書込番号:26336111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のサブ機の構成は、図1のとおりで、マザーボードはGigabyte B660 D3Hドスパラ限定モデルです。一昨年の暮れに組みました。
今月になって急に図2の赤枠のネットワークドライバが消えるようになりました。BIOSをいじって起動順位を変え、外付けSSDから起動すると良くなるように感じてます。またなんの変更もしないで、電源ON、または再起動でなることもありました。
そうすると何をやっても元に戻りません。CMOSクリヤーで元に戻ります。その間インターネットにも、LANにも繋がりません。
ネットワーク最上段のドライバ「ASIX USB〜」はそんなときのために付けた、以前タブレットPCで有線LAN接続させていたときの有線LANアダプタのものです。これでハブと繋ぐとインターネットやメイン機とのLANが繋がりますので、緊急用につけてます。しかしこれだとネットは繋がるようになるのですが、マルチブートWin8.1の認証が「認証されてません」となったり、Hyper-Vの仮想マシンとの間でネットワークが繋がりません。仮想スイッチを切り替えてもです。
この症状は、マザーボードのネットワークチップの故障または故障の前兆? いっそネットワークボード(LANカード)を購入し取り付けた方が良いのか?
なお、BIOSの電源欄、デフォルト設定を呼び出しても直りません。CMOSクリヤーのみです。
0点
基本的になんとも言えませんが、自分ならネットワークカードを増設します。
まあ、帯電不良などの可能性は高いですが、一度解消されても出てるみたいなのでLANチップの回路に問題があるかも知れません。
書込番号:26335319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
いつもアドバイスありがとうございます。
今まで約2年何ともなかったのが、急に出るようになりました。
CMOSクリヤーすると直るので、LANカード躊躇します。
CMOSクリヤーと言っても、私の場合、パソコンラック(デスクではない)のディスフレーの裏に置いてある小型のPCなので、そこから取り出し、側をを開け、グラボを外し電池を抜く、という一連の作業が非常に煩わしいのです。
また症状が出た後、Realtecの同ドライバを入れてもエラーになり入りません。さあどうしたもんだか。
あまりしつこいようならカードの購入考えます。
書込番号:26335368
0点
その後
何時間か順調に行き、何事もなく進んでいたと思ったのですが、マルチブートの各領域を切り替え再起動していると、突然発症、またCMOSクリヤー、すると今度はUEFIのディスクが認識せず、またPCを引き出し、と今日2度目のCMOSクリヤーと、SSD認識のため、3度もPCを引き出しました。
これって、今年1月にやっていて、ディスプレーを転倒させ、机の角で画面を強打、画面が割れて買い直し。という嫌な思い出があるため、あまりやりたくありません。
今は順調です。もういじりたくありません。
書込番号:26335423
0点
弄らない方が無難ではあるんですが、まあ、放置しても壊れる時は壊れるので直すのならきちんとと言うところですかね?
書込番号:26335439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

