パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5787830件)
RSS

このページのスレッド一覧(全989073スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > B860M GAMING PLUS WIFI

クチコミ投稿数:60件

BIOSで PT3を使用できるような設定項目が表示されません PT3と Intelのcpu265K を使用できる マザーボードは ありますか

書込番号:26298256

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2025/09/23 18:48

>PT3を使用できるような設定項目が表示されません
具体的に何のことですか?

Above 4GB Decodingとかのことなら、Above4G対策ドライバを使いましょう。

書込番号:26298270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 富士通 > LIFEBOOK U939/CX FMVU2604EP

クチコミ投稿数:9件

インテルグラフィックスドライバーによるちらつきの解決方法がわからないため質問させていただきます。

現在サブノートパソコンU939で作業をいつもしているのですがソフトを全画面で表示したときに、ちらつきが発生します。
主に、グレー色の配色が多く使われている画面だとちらつきがよく発生します。
画面のコントラストが一瞬変わり明るくなったり暗くなったりします
この現象は外部モニターでも発生するので内臓ディスプレイが原因ではないと思います。

手持ちのほかのノートパソコンでも同じような現象が発生しており、いずれもノートPC用のインテルCPU内臓グラフィックスで発生しています。ディスプレイドライバーをアンインストールし、Microsoft標準ドライバーにするとちらつきが一切発生しなくなります。
厄介なのが、ソフトによって全画面にしなくてもちらつくものがありVSCodeでは全画面で使用しないかぎりちらつかないのですが、dwarioや、StreamDeckのソフトなどは全画面にしなくても常にちらつきます。

調べてみるとインテルグラフィックス設定のパネルリフレッシュの設定でちらつくと書いてあった記事があったのですが、有効にしようが無効にしようが変わりませんでした(バッテリー、電源の両方の設定を変えてみましたが駄目でした)

ドライバーを再インストールしたり、windowsを初期化したりしても治らずお手上げです。
ちらつくと非常に目障りで、目も疲れるので、これがインテルグラフィックスドライバーの仕様ではないと思うのですが、もし設定などで回避可能な手段を知っている方がいましたら、返信のほどよろしくお願いします。
CPUはintel corei5 8350uでOSはwindows11Proになります。

書込番号:26298235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ストレージの追加

2025/09/23 18:02


マザーボード > ASUS > PRIME X870-P WIFI-CSM

初めて自作をしているのですが、グラボをPCIE 5.0を1枚接続しています。
M.2のGen5.0×1、Gen4.0×2、Gen3.0×1を予定しています。
パソコン工房のスタッフの方に確認して、M.2を4枚買って、Genの規格に合わせて購入したのですが、
Gen3.0のところにM.2のGen3.0とGen4.0を接続して認識しません。

専門知識がないので、番号で書くと
@ファン付きのM.2(Gen5.0) 認識してOSが入っています。
Aグラボの下にM.2(Gen4.0) 認識してます。
B黒のヒークシントのM.2(Gen4.0) 認識してます。
Cむき出しのM.2(Gen3.0) 認識されません。 

最初にGen4.0のM.2でも認識するといわれたので、そちらを購入したのですが認識しなかったため、Gen3.0を買いなおし、接続しましたが認識せず。どちらのM.2も、黒のヒークシントのところに接続すれば、どちらもBIOS、win11で確認できます。
他の方の質問で、制限があるような記事があるのですが、このCのところは@ABを接続したら、Cは使えなくなるのでしょうか?
仮に@〜Bは使えて、Cができない場合、黒のヒークシントの下に、PCIE×16(G4)_3にカードが接続できるスペースがありますが。
この余ってしまった、M.2の2枚をこのPCIEのところに内蔵(2枚使えるもの)として接続したら、認識されるのでしょうか?

もう一つ、SATAも2つ接続できるみたなので、@〜CのM.2を接続して、SATAを2つ追加できるのでしょうか?

形でしか知識がないため、違和感のある質問内容になっているかもしれませんが、よろしくお願いいたします

書込番号:26298230

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/09/23 18:23

PCIEX16(G4)_1 will be disabled when M.2_2 runs.
** PCIEX16(G4)_2 and PCIEX16(G4)_3 share bandwidth with M.2_3. PCIEX16(G4)_2 and PCIEX16(G4)_3 will be disabled when M.2_3 runs.
*** M.2_4 shares bandwidth with SATA6G_1 and SATA6G_2. M.2_4 will be disabled when SATA6G_1 or SATA6G_2 runs.

制限事項はこれだけですかね?
PCI-EスロットとM2は排他仕様みたいなのだドーターカードに挿して余ったSSDは無理みたいですね。

SATA6G_1とSATA6G_2は使わない方が良さそうです。

書込番号:26298250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > X870 A ELITE WF7 ICE

クチコミ投稿数:2件

お世話になります、現在新規PC作成予定で
CPU:Ryzen 7 9700X
GPU:Geforce RTX 5070Ti
SATA:4つ使用
M2:旧PCからNVME4枚使用(B650の場合はPCIE-NVME変換カード使用)
の前提で本マザーかASRock B650 Steel Legendのどちらにするか迷っています。

本マザーの公式HP https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X870-AORUS-ELITE-WIFI7-ICE/sp#sp
では本マザーはM2スロットを全部使用時PCIEX5.0がx8制限(RTXのパフォーマンスがやや下がる?)、
下から2つ目のPCIEが使用不可(一番下のPCIEは使用可能)

そしてASRock B650の場合は公式HP https://www.asrock.com/mb/AMD/B650%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#Specification
ではSATAを全使用時はPCIEスロットの速度がx2となるが変換カードは使用可能と、
比較としてはPCIE5.0やUSB4への対応・WiFi規格などを除けばNVMEが1枚多く増設できるかの違い程度の認識で良いでしょうか?

お詳しい方いらっしゃいましたらどちらが良いか、もしくはより適切なマザーがあるようでしたらアドバイスお願いいたします、
予算は35000円弱ですが大きな違いが無ければ安いほうが好ましいです。

書込番号:26298188

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2025/09/23 17:40

>マサキ182さん
>本マザーはM2スロットを全部使用時PCIEX5.0がx8制限

M2BまたはM2Cを使用した場合ですね。
M2Dを使用した場合は、下から2つ目のPCIEが使用不可。

>SATAを全使用時はPCIEスロットの速度がx2となるが
SATA3_0 と SATA3_1を使用した場合はです。

NVME4枚使用は必須なのでしょうか。構成を見直したらどうでしょうか。

書込番号:26298208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/09/23 18:12

早速の返信有り難うございます、
用途はゲームで各NVME4枚によく使うデータやゲームなどを入れ分けてる環境で、
4TBへの買い替えなどは予算的に厳しいので現状維持のつもりです。
SATAもデータHDDで4つとも使用しています。

更に調べた限りではPCIE5.0のx8制限は実用面でほぼ影響は無さそうなので、
X870であれば追加でPCIE-NVME変換カードが使用できてUSB4など新しいチップの優位性が強みで、
B650は大きな構成変更はできない代わり安価なのが強みといった認識で、
PCIEx2の速度低下は極端な体感差が無ければ許容するつもりです。

Z890マザー+Ultra265などの方が排他制限は緩いとは思いますが、
9700Xがたまたま安価で手に入ったこともあり致命的な欠点が無ければ9700Xで組み上げ予定です。

もし何か勘違いなどしてるようでしたらアドバイス等よろしくお願いします。

書込番号:26298237

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/09/23 19:06

ASRockのマザーはトラブルが多いのでやめておいたほうが無難だと思います。

RTX5070Tiがx8 Gen5になる以外にあまり不都合もなさそうでGen4 x16と帯域も大差ないのでよろしいかと思います。

PCI-Expressカードなどは追加で挿さないのですよね?

書込番号:26298290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

割とお安く買えました

2025/09/23 16:10


メモリー > Team > CTCED532G6400HC32ADC01 [DDR5 PC5-51200 16GB 2枚組]

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4339件

特に特価というわけでは無くAmazonでの通常価格なので(良)としました。
(敢えてリンクは貼りません)

クロックや容量など色々選べたのですがこちらの6400CL32が16,180円で販売されています。
スペック的にHynixだろうなとは思ってましたがやはりそうでした。

Ryzen7 8700Gにて現状6400MT/s MCLK 3200MHz UCLK 3200MHz FCLK 2400MHzと1:1
で安定動作しています。

ヒートスプレッダもシンプルでなかなか良く高さも低いので合わせやすいと思います。
多分他の速度とかリピ買いすると思います笑

書込番号:26298113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデルG2 [ナチュラルシルバー]

クチコミ投稿数:25件

この機種のCPUは第13世代 インテル Core i5 13420H(Raptor Lake)8コアと比較して処理速度等を教えてください。

書込番号:26298096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2025/09/23 16:54

>スピンミルドさん

CPUスコア(PassMark)がCPUの処理能力を表します。

Ryzen 5 7530U 15457
Core i5-13420H 17366

書込番号:26298159

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:78件

2025/09/23 17:15



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)