
このページのスレッド一覧(全989536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年10月13日 18:24 |
![]() |
0 | 1 | 2025年10月14日 09:30 |
![]() |
0 | 6 | 2025年10月11日 18:14 |
![]() |
0 | 0 | 2025年10月11日 12:14 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2025年10月13日 08:35 |
![]() |
6 | 5 | 2025年10月14日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/AZ
>jiikegarusuさん
メーカーのサポートはWindos10までですがWindows11でも動作はします(多分AZも)。
動作可否はお使いのPCのCPU/GPUに依存します。
ここ3-4年の新しいCPUやGPU(ドライバーのバージョン依存)では動作しません。
詳細は以下の私のコメントと記載のリンク先をご覧になってください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258773/SortID=26020193
書込番号:26314874
0点

>jiikegarusuさん
まず、お使いのPCは何ですか?
CPUやGPUの型番はわかりますか?
CPUやGPUが適合しなければ何をやっても動作しませんよ。
書込番号:26315275
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-21W [ホワイト]
EF -61とEF-21 のどちらを購入するか迷っています
主な用途は、夜間に寝室で天井投影して、サッカーを観戦することです。
投影位置から天井は2メートル、斜め投影、天井は白い壁紙で平坦です。音声はスピーカーか、Bluetoothイヤホンの使用を想定します。
たまに、昼間にも使うことはあるとおもいますが、北側の寝室でカーテンを閉めて使う想定です。
スペックを比較すると、光源の違いがあり(EF -61は三原色LED、EF-21はレーザーダイオード)、用途からしてEF-21かなぁと考えてます。
プロジェクターを買うのが初めてなので、EPSONのレンタルサービスで試すことも想定します。
2機種の比較のほか、他メーカーのお勧めなどあれば教えてください。予算的には10万円程度で考えてます。
0点

>otona178さん
こんにちは。
両機はパネルは0.62型の3LCDで同じです。光源の差で投射光量の差があり、LED光源のEF61は700lm、LD光源のEF21は1000lmです。
レンズも異なっており、EF61は投射距離2mだと投影像のサイズは約80インチ、EF21は90インチなので、EF21の方が少し画面を大きくできますね。オフセットもEF21の方が使いやすいと思います。
あとはEF21はgoogleTV仕様になっていますが、これはfire TV stickなどで代替えできるのでマストではないと思います。
EF61はまだ取説がアップされてないので詳細はわかりませんが、天井投射に対応しているかどうか不明です。EF61は、背面に吸気口や排気口があるとDIYでかさ上げ等しないと、ちょっと難しいですね。
EF21は底面吸気、側面廃棄なので対応できます。背面を下にして設置する図も取説にありますね。
書込番号:26315745
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP
メーカーの仕様を見ますと「起動ディスクとして NVMe SSD に対応」と書かれていますが
S-ATAにつないだSSDやHDDから起動できないという意味では無いですよね?
一旦今使っている自作パソコン(インテルCPU)のS-ATASSDを繫いでWINDOWS11を起動してドライバなどを入れたら動作する事を期待しているのですが
うまく行かないでしょうかね
昔はずっと自作でPCを使っていたのですが今では浦島太郎です。
0点

SATAやUSBから起動しないと言うことはないと思いますが。
別のPCで使っていたC:ドライブを繋いでそのまま動くかは、運です。そういう質問は多いですが、そもそも動作保証された使い方では無いです。
せっかく新しいPCを買ったのに、そのままつなぎ替えるだけという不安定要素を抱えたままなんて、わたしならやりたくないです。
これを機会に大掃除だと思って、クリーンインストールから始めましょう。
書込番号:26313563
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます
おっしゃる通りです。
実は仕事で使う巨大なソフトウェアがDVDで20枚程度はインストールしなければいけないのがネックで、だましだまし10年くらい今のパソコンを使っています。
パソコン自体は好きなので他にもミニタワーや2in1のDragonflyなど持っていて時々新しいものを増やしています。
この仕事用パソコンだけが面倒で...
やはり一旦は古いSSDで動くのか試してみて、しかし時間がある時にOSクリーンインストールから再構築とするべきだと考える事にします。
ポータブルBDドライブでDVDを20回以上入れ替えてインストールのは大変ですがもしかしたら今のパソコンの内蔵BDドライブを無理くり接続してDVDからのインストールも出来たりして...
電源やS-ATAケーブルが引き出せないかな?
書込番号:26313574
0点

DVD20枚。100GBほど。まぁ面倒ではありますが、そのPCでは一度きりの話でもありますし。それをめんどくさがって古いストレージを使い続ける方を私なら忌避します。
USBメモリにファイルだけコピーするとか、イメージ化してほおりこんでおくとか、省力化を考える方向で。
書込番号:26313581
0点

>元祖arapさん
>今のパソコンの内蔵BDドライブを無理くり接続してDVDからのインストールも出来たりして...
現在のマシンのBDドライブを外付けとして使用する事は可能だと思います。
通常、両サイド側から、M4程度のビスで固定されています。
あとは、今回のマシンから、SATA電源ケーブル と SATAデータケーブルを接続してやれば です。
こう言う事で回答になっているでしょうか?
書込番号:26313592
0点

DVDがプレス品なら大丈夫かも知れませんが、
DVD-Rに焼いたものだったりすると経年劣化で
読み取りできないものがあるかも知れません。
プロテクトの無いものでしたら、isoファイル化
して保存しておくことをお勧めします。
書込番号:26313614
0点

>起動ディスクとして NVMe SSD に対応
これはNVMeが出た当時マザーによっては起動ディスクで使えなかったり、使えても大変だったことがあるので、書かれてるものかと思うので、当然他のSSDでは起動できます。
まあ一度前のディスクでトライしてみても良いと思うけど、自分もそのDVDはSSDなりHDDにバックアップ取っておいても良いと思いますね。
書込番号:26313686
0点



PC何でも掲示板
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Before、Aspire狭小ケース、増設拡張はすごい |
最初にCPUだけ換えたところ、マザー小さいので尚更ファンの威圧感がすごい |
最終、マザーが大きくなったのでケーブル取り回し地獄だった |
裏面外し、無駄に拡張性たっぷりな狭小ケース、ファンレス |
初夏頃にAM5載せ替えを目論んでいたAcer Aspire M5201(のケース)、結局のところ用途的に最安でWin11が
動けばいいやと終売間近のAM4構成で組み直しとなった。
結果的に試行錯誤の結果、主要部位は全変更になったがなんとか認証通りました。
メインの構成変えましたよ、の後経緯をだらだら書いてますが最後が本題です、面倒な人は間は読み飛ばしを。
変更なし
・ケース:Acer Aspire M5201 (2008年)
・SSD:KREVV 2.5インチ240GB
・DVD:HLDS GH15N (たぶん初期搭載のもの)
・モニタ:LG FLATRON E2742V (2012年)
変更前(交換順)
・CPU:AMD A12-9800E (AM4最初のAPU)
・メモリ:ARCHISS AS-2400D4-8G、8GB 1枚挿し
・電源:恵安 KT-620RS2、BULL-MAX2 620W
・マザー:GIGABYTE GA-A320-HD2
変更後
・CPU:AMD Ryzen 5 5600GT
・メモリ:Kingston KVR32N22S8/16-D 16GB 2枚
・電源:COUGAR ATLAS 650
・マザー:GIGABYTE B550M D3SH AC R2 rev1.0
Windows10サポート終了直前ということで、10でも使用は問題ないんだが無料アップデート終了とか
裏技アップデートサポート停止とかいつあるかもわからんので正規認証を目的とした。
マザーは17年4月発売のものだが、9月末にになんとなくマザーのサポート見たら最近にBIOS更新されてるので
「ワンチャンいけんじゃね?」と思いAM4構成で選択開始、検討している間も日に日に減っていくCPU、マザー、
メモリの選択肢と在庫。
とりあえずCPU買わんことには話にならんので近所のパソコン工房の入荷をチェックしつつ9/29,仕事帰りに
ラス1で残ってた5600GT(数少ないサポートリストにないCPU)をゲット、設置場所の関係上そこから大掃除し
10/6にBIOSアップデートとCPU交換(初期不良対応2週間)、結果、超不安定で数回に1回しかBIOS起動せず、
起動してもWindowsロゴ出ると数秒でフリーズし、電源ユニット切らないとならん状態。
LEDなし、ビープSPKR付けてないという状態からいろいろ調べた結果、メモリ抜くと電源は正常に切れること判明。
メモリを疑い10/7の仕事帰りに再度パソコン工房へ訪問、ブザーと、KOWINのメモリ試そうと思ったのになぜか在庫
あった格安のKingstonメモリを購入。
現状やってることと在庫3種しかないAM4マザーの入荷状況を聞き、「だめだったらすぐに電源買いに来るわ」と
伝えて帰宅、ブザー設置、結局ブザーは正常起動時しか音ならず、まったく役立ちませんでしたorz
症状も何も変わらず、当初から悪評の13年ものの恵安電源を引退させることにし再度パソコン工房へ。
電源で改善の可能性は低いのわかってたので「だめだったらマザーはネットで買うわ」と伝えて帰宅、案の定動かん。
そのままTSUKUMOネットでマザーを購入。
↓以下が本題
木曜の21時に届いて作業開始、組み直した構成に元のWin10のSSDを接続し無事に起動、AMDのマザーで
GIGABYTEからGIGABYTEへの変更でOS入れ直す必要あったこと1度もなし、マジで楽。
さて、構成変更後に起動したWindowsでライセンス問題なしを無事に確認、したはずなのに、実はだめでした。
一通りチェックしてライセンス認証は問題ないと判断、動画エンコーダしかないPCなのでWin11 25H2をクリーン
インストールしたところアクティベーション解除、メインのPCでしばらく時間経ったら認証できたので放置してみたら
紐付け出来たことあるので諦めて寝た、昨日仕事帰宅しふと思い立って外した部品を裸族組み、win11SSDを接続、
電源入れたところなんの文句も言われず無事に起動、アクティベーションOKを確認。
アクティベーションOKになったSSDを新構成に接続、やはりアクティベーションNG、なのだがちょっと症状が変わり
過去の紐付けリストが表示されるようになったが肝心の元構成だけが出てこない、突破ファイルなみに考えた。
結論:識別されるパーツ1個でもあればいけるんじゃね? →1度Kingston外してARCHISSのメモリ挿してみた
はい、起動完了し確認したところ無事にライセンス認証されていました。
直後にメモリをKingstonに戻しても問題なく認証継続、長い格闘が終わりました。
唯一気になっているのが、まっさらでドライバも何も入っていないせいだと思うが、
「なぜかRyzen 5 5600GTよりA12-9800Eのほうが圧倒的に動作速いんだよなぁ・・・」
0点




>>11(現行OS)ってサポもアプデもあるから安全なんですか?
アップデートと言うより、サポート期間はWindows 10と違ってまだまだ続きます。
書込番号:26313479
0点

比較対象としてと言う話じゃ無いですかね?
10より安全という意味ならサポートがなくなる10よりは安全という意味だと思います。
書込番号:26313481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱこぱこオジさん
>11(現行OS)ってサポもアプデもあるから安全なんですか?
●そう言う解釈で良いと思います。
書込番号:26313487
0点

>ぱこぱこオジさん
こんにちは。
おっしゃる通りで、Win10はサポート期間が10/14で終了するため、
Win11にアップデートしましょうというアナウンスがされています。
Win11にアップデートすることで、セキュリティ面での安全度は上がります。
書込番号:26313586
8点

地震などの災害にも対応した火災保険に入った方が安全なのと、同じような感じだと思います。
書込番号:26313635
0点

Windows11 23H2、まもなくサポート終了!Microsoftが再々度注意喚起
https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-re-re-announces-end-of-support-for-windows11-23h2-home-and-pro-on-november-2025.html
今は25H2-26200.6725を使っています。
書込番号:26314536
0点

Win11が出てほぼ4年。バージョンそのものが変わっても良いのに(Win12?)、現行のWin11の以前のビルド、しかも1〜2年前の物をサポート停止ってMSさん、何を考えているのか? ちょっと性急すぎませんか?
ということで、私もWin11 26200(25H2)に全面移行の準備が着々と進んでいます。多くのほぼ同量のアプリがインストールできましたし、昨日はThunderbirdにPLALAメール設定できない件もPLALAに電話して完了。
Win10と同様な使い方ができそうです。
書込番号:26314817
0点

Windows10 バージョン22H2と同様に office 2016・2019も 日本時間 15日(水)にサポート終了します。
Windows10は 無料で Windows11にアップグレードすれば良いですが、office 2016・2019は 無料のアップグレードが無いので、Microsoft office 2024( 2029年10月サポート終了 買い切り版4万弱 )または Microsoft 365 Personal( サブスク 毎年2万 )に変更して下さい。
書込番号:26314845
0点



SSD > Sandisk > エクストリーム SDSSDX3N-2T00-G26
本製品の温度表示に疑問があるので、同製品をお使いの方も同様なのか
お尋ねしたく書き込みさせていただきます。
室温21度でコールドスタート直後の温度表示、本品だけが他のM.2 SSD
や2.5インチSSDよりも10度程高く誤表示されるのですが、お使いの皆様も
同様なのでしょうか? それとも自分のだけが変なのか(温度センサーの
初期不良?)悩んでいます。 メーカーに問い合わせても「仕様範囲内なので
問題ない」(動作保証温度内ということだと思います)という回答しかなく
このままこういう仕様なんだなと我慢して使い続けるのか、それとも初期不良
として交換を依頼するか決めかねて困っております。
ちなみにドライブCはADATA Dはクルーシャル で共にM.2
FとGはクルーシャルの2.5インチSATAです。
0点

>中層ダンスさん
>ちなみにドライブCはADATA Dはクルーシャル で共にM.2
●M.2 SSD のマザーボードへの設置場所で温度が変わる可能性があると思います。(アーマーの冷却性能含む)
他のスロットに挿して試されてはいかがでしょうか?
●M.2 SSD の仕様の範囲内だと思います。
とりあえず、50℃以下なら気にしなくて良いかと思います。
書込番号:26313476
1点

>>このままこういう仕様なんだなと我慢して使い続けるのか、それとも初期不良
>>として交換を依頼するか決めかねて困っております。
メーカーへは問い合わされていますが、仕様だと言われているでしょう。
これくらいでは初期不良とは言いません。
書込番号:26313522
3点

>JAZZ-01さん
レス有難うございます。 3スロあり、直結スロ以外の2ヶ所では同じでなんです。
範囲内なら問題無いということはもちろん承知していますが、全ドライブの温度が
上がると、それに比例してプラス10度加算された数値になってしまうので疑問に
かんじている様な状態です。
取りあえずはオーナーさんの情報をまちたいと思います。
書込番号:26313545
1点

実際の使っている方のレスがないこと、その後メーカー担当者が変更になり
細かく色々とやり取りした結果、新品交換の流れになりましたので本スレは
解決済みにさせていただきます。
書込番号:26316437
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)