
このページのスレッド一覧(全989078スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年9月24日 02:18 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月24日 01:05 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月23日 23:00 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月24日 06:18 |
![]() |
5 | 7 | 2025年9月23日 21:53 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月23日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DAPのインシュレーターをオーディオテクニカAT6099から最近発売された後継機AT6099aにしてみました
主な変更点は素材が真鍮からステンレスになったことです
音質は低音が引き締まりパンチが強く、中高音が前に出てさらに伸びるような感じで現代的な音楽に合いそうです
高級DAPだとステンレスシャーシを採用して重量がアルミより重くなっていて音質面で有利になりますが、AT6099aを使うとそういったDAPの音に近づく気がします
設置は三点支持が良いと思いますが、いろんなパターンの置き方があるのでいろいろ試してみると新しい発見があるかもしれませんね
書込番号:26298614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



16インチのノートPCを買うならどこのメーカー・ブランドが良いのでしょうか。おすすめがあれば教えていただきたいです。
使用用途としては、主に検索やワードエクセルなどで、動画編集など重い作業は想定していません。
現在はDynabookのT552/58FBを修理しつつ使ってます。
買替後も10年近く使うと考えると、メモリやバッテリーの交換が自分でできる機種が良いかと思っています。
0点

メーカーによってメモリ交換がネジを外せば簡単に付くのはありますがバッテリーは今は内部に内蔵されてて自分で簡単に交換できるのはないです
書込番号:26298557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>買替後も10年近く使うと考えると、メモリやバッテリーの交換が自分でできる機種が良いかと思っています。
メモリーやSSDの換装は、サービスマニュアルやハードウエア保守マニュアルが容易に見つかるDell、Lenovo、見つけにくいがHPのブランド。
あと、the比較 実機レビューの外観の写真で、裏面を外した写真が参考になります。
スペック表で, メモリーの項目でLPDDR5とかオンボードと書かれているノートPCは、マザーボードにハンダ付けされているので、換装・増設は不可なので、最初から避ける。
また、バッテリー脱着ができるノートPCは以下のように無いわけではないです。
マウスコンピュータの一部
https://www.mouse-jp.co.jp/store/r/ra1060400/
以下価格コムの検索結果
https://search.kakaku.com/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%20%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E5%8F%AF%E8%83%BD/
書込番号:26298576
0点

メモリを交換できるパソコンは少なくなくあります
バッテリを交換できるパソコンは少ないです
バッテリを交換できるとしても、発売から長い年数を経過したときにはバッテリは販売しておらず、入手できないことはあるでしょう
画面のサイズに16インチを選ぶならば日常的に・頻繁に持ち運ぶことは無い・少ないのではないかと思います。交流100Vにつないで使うのであれば、バッテリに充電できなくても使えます。もっともバッテリに充電できなくなると何れほ交流100Vにつないでも使えなくなるから、バッテリを交換できることには意味があります。バッテリを取り外せば、交流100,Vにつなげば使えます
モバイルで使うのであれば、バッテリはパソコン購入時に併せて購入しておくのが安全寄りでしょう
バッテリは使わなくても過放電も劣化もあります
複数の機種で長く採用される型式なら良いけれど、
交換用のバッテリの買い時は難しいかもしれません
書込番号:26298600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LM360 WH R-LM360-WHDMMC-1 [ホワイト]
不明なデバイスとなっています。。
皆さんは何もせずにインストールできましたか?
ちなみにホームページにある
DeepCool-1.2.5-setup
は、インストール済みです。。
OS:Win11 Pro 24H2です。
0点

不明なデバイスはチップセットでした。。
内側のUSB端子を別の端子に刺すと
DEEPCOOLのロゴだけ出て消えます‥
アプリもデバイスが見つかりません
と表示されています。。
初期不良ですかね。。
書込番号:26298456
0点

チップセットが入ってなくてエラーだったらその時点でUSBドライバーは入ってなかった可能性が高いです。
そのせいで簡易水冷のドライバーがおかしくなってた可能性は否定できないです。
アプリケーションとドライバーを一度、消してから再セットアップはしてみましたか?
それでもダメなら販売店に相談方みては?
書込番号:26298646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > ドスパラ > GALLERIA RM7R-R56T 価格.com限定モデル Ryzen 7 5700X・RTX 5060Ti・16GBメモリ・500GB Gen4 SSD K/18695-11a
製品仕様によると、背面にUSB-Cポート有るみたいだけど?
書込番号:26298327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背面に1個ありますね。
https://www.dospara.co.jp/TC954/MC18695.html?utm_source=vc&utm_medium=affiliate&utm_campaign=vc_link
まぁ、今どきっていってもCPUは2世代前ですしね。
書込番号:26298331
1点

ご返信ありがとうございます。
はい、確かに背面にはあります。言葉足らずでした、すみません。
私が書きたかったのは、フロントのことなのです。
背面のコネクタは、固定した周辺機器に接続するためにはよいのですが、
皆さんが使われるスマートフォンとか、タブレットなどの接続に、背面とフロントどちらが使いやすいかということなんですね。
この機種のようにでかくて重いパソコンは、机のしたとか、ラックとかに設置される方が多いと思います。
DELL , HP, NEC などといったメジャーなメーカーのデスクトップパソコンのフロントにはType-Cコネクタが装備されています。
ユーザーインターフェースという点で、考えられていないなと思った次第です。
書込番号:26298376
0点


>ぱーぷるたうんさん
ケースが古いものを使いまわししてるからでしょう。
最新のケース(ドスパラオリジナル)なら前面にUSB-Cはあります。
https://www.dospara.co.jp/TC30/MC19364-SN4783.html
5年くらい前から発売してるようなケースならUSB-Cの前面搭載は普通にあるんじゃないですかね?
うちのケースも前面に1個あります。2021年発売なので4年前のモデルですね〜
https://lian-li.com/product/odyssey-x/
まぁ、USB-C必須の人なら自分で確認するから問題無いんじゃないですかね?
書込番号:26298400
1点

>KIMONOSTEREOさん
購入される方全員が仕様をきちんと確認されればよいのですがね・・・
今のこの時期ですから、よく確認せずに慌てて発注してしまう方もいらっしゃるような気がします。
在庫放出?で、余り物のケースと古めのCPUを組み合わせて販売するのもどんなものですかね。
>ニコイクスさん
ご返信ありがとうございます。
私は必要ないんです。 このパソコンの仕様について書かせていただいただけです。
書込番号:26298425
0点

私は、スマホとの連携はWiFiでやってます。
そもそもType-Cをフロントって仕様のPCの方が少数派のような。 スマホではメジャーでもPCでは特段使うこともないと思うし。Thunderboltでもなければリアパネルでも積極的に使う用途が無いというか、それこそコネクタの形だけ。
書込番号:26298435
1点



マザーボード > MSI > B860M GAMING PLUS WIFI

>PT3を使用できるような設定項目が表示されません
具体的に何のことですか?
Above 4GB Decodingとかのことなら、Above4G対策ドライバを使いましょう。
書込番号:26298270
0点

なぜ使えないんでしょう。
スペック見たら3枚くらいさせそうだけど。
書込番号:26298411
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)