
このページのスレッド一覧(全989045スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2025年9月20日 17:24 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月20日 00:59 |
![]() |
29 | 29 | 2025年9月21日 21:05 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月19日 21:51 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月19日 20:49 |
![]() |
4 | 9 | 2025年9月19日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



Version Dev (OS Build 27950.1)となる。
「評価版です。有効期限 2026/08/12 3:09」
ウォーターマーク」
Windows 11 Pro Insider Preview
評価コピー。Build 27950.br_release.250915-1545
書込番号:26294745
0点

[Announcing Windows 11 Insider Preview Build 27950 (CanaryChannel)]
https://blogs.windows.com/windows-insider/2025/09/19/announcing-windows-11-insider-preview-build-27950-canary-channels/
(Microsoft Edge 訳)
Windows Insider の皆さん、本日、Windows 11 Insider Preview ビルド 27950 を Canary Channel にリリースします。
〇変更と改善
[全般]
・このアップデートには、PC でこのビルドを実行する Insider の全体的なエクスペリエンスを向上させる一般的な改善と修正の小さなセットが含まれています。
[設定]
・このビルドに更新すると、詳細設定は以前の「開発者向け」エクスペリエンスに戻ります。
この変更はまもなく戻ってきます。
〇修正
[全般]
・一部のインサイダーが最新ビルドをインストールしようとすると、0xC1900101-0x20017エラーまたは0xC1900101-0x30017エラーでロールバックが発生する問題を修正しました。
[タスクバーとシステムトレイ]
・ディスプレイの解像度を変更した後、タスクバーのアプリプレビューウィンドウが位置がずれる(クリック/カーソルを合わせたアプリアイコンから離れる)可能性がある問題を修正しました。
[ファイルエクスプローラー]
・エクスプローラーのコンテキスト メニューを操作すると、ファイル エクスプローラーの本文がクリックに応答しなくなる可能性がある問題を修正しました。
・[開く]または[保存]ダイアログを起動すると、特定のアプリがハングする可能性がある問題を修正しました。
・特定のアプリがインストールされている場合、右クリックすると、通常の初期ビューと「その他のオプションを表示」の間で右クリックするたびにコンテキストメニューが予期せず前後に切り替わることがある問題を修正しました。
[グラフィック]
・最新の Canary ビルドでブラウザ (および場合によっては他のシナリオ) を使用するときに、一部の Insider が画面のちらつきを経験する原因となっていた問題を修正しました。
[音声]
・最新の更新プログラム後にオーディオが機能しないという問題が発生した場合は、今すぐ解決する必要があります。
ただし、オーディオの問題には複数の根本原因が考えられるため、問題が引き続き発生する場合は、フィードバック ハブの [デバイスとドライバー] > [オーディオとサウンド] でフィードバックを提出し、可能であれば、問題レポートの手順 #4 の [問題をキャプチャする] オプションを使用してトレースを含めてください。
[ダイナミックライティング]
・ダイナミックライティングで、マシンのロックを解除した後、ダイナミックライティングのバックグラウンドコントローラーが過剰なCPUを消費することがある問題を修正しました。
[その他]
・ゲームバーやその他のオーバーレイをゲームの上に置いてゲームをする際のパフォーマンスを向上させるために、いくつかの基礎的な作業を行いました。
これは、リフレッシュ レートの異なる複数のモニターを使用している場合に特に役立ちます。
いつものように、ゲームのパフォーマンスの問題が発生している場合は、次の手順に従って、問題の痕跡を含むフィードバックを提出してください。
これまでにフィードバックを共有してくださった Windows Insider に感謝します。
〇既知の問題
[全般]
・Arm64 PC を使用している一部の Insider が、最新の Canary ビルドでエラー IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALを伴うバグチェック (グリーン スクリーン) の増加を経験する問題の修正に取り組んでいます。
[開発者向け]
・Windows 上の PIX は、この OS バージョンで GPU キャプチャを再生できません。
これは、9月末までに到着すると推定される新しいPIXリリースによって対処されます。
それまでの間、影響を受ける場合は、PIX の [フィードバックを送信] ボタンを使用するか、DirectX Discord サーバーでお問い合わせいただければ、プライベート ビルドの提供をお手伝いします。
(続く)
書込番号:26295228
0点

(続き)
〇Canary チャネルの Windows Insider へのリマインダー
・Canary Channel にリリースするビルドは、開発サイクルの早い段階で最新のプラットフォーム変更を表しており、Windows の特定のリリースと一致すると見なすべきではなく、これらのビルドに含まれる機能やエクスペリエンスは、さまざまな概念を試してフィードバックを得るため、リリースされない可能性があります。
機能は時間の経過とともに変更されたり、削除されたり、置き換えられたりする可能性があり、Windows Insider 以外ではリリースされることはありません。
これらの機能とエクスペリエンスの一部は、準備ができたら、将来の Windows リリースに表示される可能性があります。
・カナリア チャネルの多くの機能は、コントロール機能ロールアウト テクノロジを使用してロールアウトされており、インサイダーのサブセットから始まり、フィードバックを監視して、このチャネルの全員にプッシュする前にフィードバックがどのように着地するかを確認することで、時間の経過とともに増加します。
・一部の機能は、Canary チャンネルに表示される前に、まず Dev チャンネルとベータ チャンネルに表示される場合があります。
・Windows Insider でプレビューするアクティブな開発中の一部の機能は完全にローカライズされていない可能性があり、機能が完成するにつれてローカライズは時間の経過とともに行われます。
お使いの言語でローカライズに問題がある場合は、フィードバック Hub からそれらの問題を報告してください。
・カナリア チャネルから離れるには、Windows 11 のクリーン インストールが必要です。
注意点として、インサイダーは、技術的なセットアップ要件により、Windows 11 のクリーン インストールを行わない限り、ビルド番号の低いビルドを受信しているチャネルに切り替えることはできません。
・デスクトップの右下隅に表示されるデスクトップの透かしは、これらのプレリリースビルドでは正常です。
・Flight Hubをチェックして、どのビルドがどのInsiderチャネルにあるかを完全に確認してください。
書込番号:26295229
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-884A
購入して2年足らずですが、メンテナンスボックスを交換しただけなのにメンテナンスエラー「インクカートリッジが認識できません」となります。何度電源を落として再起動してもインクを抜き差ししても基盤を拭いても全く読み取りません。インク交換の画面で全色が点滅を繰り返します。明らかにバグっています。メンテナンスボックスを交換するとエラーを発生させる高度なプログラムでも組み込んでいるのでしょうか、流石エプソンですw
2階から道路に落としてみようかと思いましたが、試しに交換位置でなく通常位置で無理やりインクを交換して電源を入れ直すと、5分位考えたあげく印刷を始めました。購入してたった2年半ですよ、こんなトラブルが発生したら大半のユーザーは対処出来ず諦めてキャノンのプリンターに買い替えるのでしょうね。
ネバーギブアップですよ。エプソン製品はエラーが出たら1.叩きまくる 2.インクカートリッジを定位置以外で抜き差ししまくる 3.コンセントを1秒間に何度も抜き差ししまくる(接触させる感じです) 3日間位これを続けました。 これでも直らなければ2階から道路に落としてみて下さい。バラバラになるかもしれませんが自己責任でお願いしますwww
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX
ちょっとメモリーのことはあんまりよくわからないので教えて下さい。
8700GではCPUの部分のパフォーマンスを若干落としても、DDR5-6400との組み合わせでuclk:mclkが1:2
となってもfclkが2400MHzで運用するのがグラフィックのパフォーマンスが上がるとのことで、BIOSで
Memorytryitで6400を選びuclk=mclk/2にしてFclkを手動で2400にしてみました。
それでFF-XIVの黄金ベンチをやってみた感じだとベンチの数値的にはパフォーマンスはちゃんと出てると
思ったのですが、CPU-ZのUncore Frequencyの欄がブランクでDRAM Frequencyが1000MHzとなってい
ました。
これはuclk:mclkが1:2だからなのだろうかと思い、試しにEXPOで6000を選び、他の設定はすべてAutoに
戻したのですがCPU-Zではやはり1000MHzのままで、HWINFO64で確認しても他のマシンでは周波数が固定
されてるのになにか周波数がぶれています。
また、EXPOで6000にするだけでなく、試しにFclkを手動で2000にしてuclk=mclkにしてもみましたが状況は
変わりませんでした。
メモリーに問題があるのかなと思い予備のメモリーに交換して、EXPOで6000にしてみたのですがやはりこちら
も変わりはありませんでした。
ただ、FF-XIVベンチやCinebenchR23などではちゃんと8700Gのスコアが出てるので、ひょっとしてこれ
はAPUだとこういうものなんでしょうか。
2点

構成を書き忘れました。
CPU Ryazen7 8700G
マザー MSI MAG B850M MORTAR WIFI
メモリー@ Team CTCED532G6400HC32ADC01
メモリーA G.Skill F5-6000J3636F16GX2-FX5
よろしくお願いします。
書込番号:26294639
0点

これについては過去に自分もやってます。
FCLK:2400MHzにしてUCLK:MCLKが1:2になった場合というのは、自分がやった時の動作としては
FCLKは2400MHzで固定になります。
UCLKは1/2なので1600MHz。
MCLKは6400MTの半分なので3200MHzになります。
MCLKはそもそも、非同期なのでFCLKに関係なく動作しますので、ここはDDR5の期待通りの速度になります。メモコンの速度はメモリーに追いつかなくなるので1600MHzで動作するはずです。
過去に自分がやった時はそうなりました。
実際に自分がやったのは7200MT/s MCLK 3600MHz UCLK 1800MHz FCLK 2400MHzまでですね。
因みに8700Gでは6400MT/s 1:1はうまく動作しませんでした。
だったはずですが
書込番号:26294657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらに8600Gでやった時の結果があります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001603516/SortID=25826520/
書込番号:26294659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。
現状6000MT/s MCLK 3000MHz UCLK 3000MHz FCLK 2000MHzとなっていると思うのですが、
CPU-ZのUncore Frequencyの欄がブランクでDRAM Frequencyが1000MHzとなっているのは
やはり何かの異常なんでしょうか。
書込番号:26294665
0点

最初の書き込みで上げたCPU-Zの画像ですが、FSB:DRAMが9800X3Dの方では1:30となってますが
8700Gの方では1:10となってるのですが、なにかこれが関係するのでしょうか。
書込番号:26294667
0点

やっぱりおかしいですね。
自分が検証した時は8700Gでも8600Gでもきちんとタイミングは出てました。
ただ、FFベンチのスコアは割とまともそうなので、DRAMの速度がダイナミックに変動する(ノートパソコンでは省電力のたまにDRAMの速度をアイドルの際に速度を落とすモードがある)BIOSになってるんですかね?
デスクトップ向けCPUはこのメモリーがダイナミックで動くモードはないんですが、APUはもともとノート用のCPUなのでメモリーを省電力動作するモードがあってもおかしくは無いんですが。。。
その場合はHWInfo64でFFベンチをウィンドウモードで監視するとわかりやすいかもですね。
書込番号:26294677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FSB表記は間違ってないかと。
FSB=100MHz
100×30で3,000MHz
100×10で1,000MHzだと思われ
書込番号:26294680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりおかしいですか。
HWINFO64で観察もしてはいたんですが、6400MT/s設定のときMaxではFclkが2400MHzに達して常に変動
していましたし、6000MT/sの設定のときもFclkが2000MHzになったり変動してました。
また、CPU-Zでも注視してると1000MHzになったりたまに一瞬3000MHzになったり(6000MT/sのとき)します。
CBR23でも全く正常なスコアがでてますし、CrystalDiskMarkでもSSDの速度は普通に出てますので、やはり
揚げないかつパンさんがおっしゃられるように何かBIOSの設定でそのダイナミックモード?になってるという
のであれば状況が納得できますよね。
ちょっとBIOSを見直してみます。
書込番号:26294683
0点

>小豆芝飼いたいさん
こんばんは。
なるほど、表記の意味はわかりました。
そうなると何故片や1:30となっていてもう片方は1:10となってるのでしょうか。
本当にメモリーのことは全然詳しくなてすいません。
書込番号:26294686
1点

RyzenのFSBは100MHzがベースになってるので、逓倍率が30倍なら1:30で3000MHzになり、逓倍率が1:10なら1000MHzになります。
これがSOCの周波数の基礎概念でベースの周波数は100MHzです。
先ほど言っていたのはノートパソコンなどでは電力を落とす為にSOCの周波数もダイナミックに速度を変えられるのはこの逓倍率が固定ではなく可変モードがあるからです。
なので低電力モードでは1:10まで落としてるし、速度が必要になると逓倍率を30倍まで速度を上げて、低電力モードから外してるとは思います。
まあ、スピードステップとけその類の技術で、グラボもアイドル時にメモリーの速度を落とすなど低電力モードの実現のための技術ではあります。
因みにBIOSに設定がない場合もあります。
書込番号:26294695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどそういうことですか。
うーん、揚げないかつパンさんのご説明を聞けば聞くほどそういったモードで制御されてるような
気がしてきました。だって、色んなベンチでもスコアはまともですし、いたってキビキビ動いてます
ので。
さきほどBIOSメニューとにらめっこしてましたが、そういったモードの切替のような項目は見当た
りませんでした。
頼むからマザーの不具合とかでないことを祈るばかりです。
もう初期不良検証とかショップとの対応は前回ので疲れた… 笑
書込番号:26294700
1点

DRAM Frequencyが変化するかどうかはともかく・・・
https://www.techspot.com/news/101743-amd-ryzen-7-8700g-tested-overclocked-ddr5-memory.html
こことかその他見てもUncore Frequencyが空欄はその他のYouTubeでも同じようですから問題はないと思います。
HWInfoは見つけられませんでしたが・・そのCPUZ表示中にゲームベンチ回したら、クロック上がってると思うけど、それなら問題なさそうな気はしますけどね。
書込番号:26294710
2点

>Solareさん
>オリエントブルーさん
こんばんは。
Uncore Frequencyが空欄なのも問題なさそうとのことで安心要素が増えました。
また、CPU-Zの方でもベンチ中はほぼクロックが上限に張り付いているので、明らかにクロックは可変
している模様です。
なので、今回の事象は異常とう言うのではなく仕様のようですね。これで安心して使えます。
ほんと聞いて良かったです。皆様どうもありがとうございました。
書込番号:26295401
1点

でも普通使ってる人でもそういうところ気が付く人も少ないと思いますけど・・・逆に気になったsakki-noさん流石ですね(^^;
おかげで自分も調べてみて初めて知りました(笑)
書込番号:26295418
2点

いえいえ、実はでメモリーのクロックの挙動がおかしいのに気がついたきっかけを作ってくれたのは
Solareさんなんですよ。
以前GIGAのマザーの初期不良のときに色々不具合が出てる中、HWINFO64のSSでメモリーのクロッ
クが低いことに気づいていただいて、CPU-Zでも確認したほぅがいいとのアドバイスを頂きました。
私はたいていHWINFO64でなんとなく挙動をチェックしてますが、それ以来メモリーの挙動とかももっと
注視するようになってダブルチェックでCPU-Zもよく見るようになりましたので。
なので色々お勉強させていただいています。
本当にありがとうございました。
書込番号:26295431
2点

全然関係ないけど…
A10 7870K … k10stat …懐かしいな笑
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000781324/SortID=20222086/#tab
書込番号:26295681
0点

Uncore Frequecyが無いのはモノリシックだからじゃないかと思います。
アンコアではないので。。。、
書込番号:26295742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
こんにちは。
8000シリーズがモノリシックだとかなんとかっていうのは聞いてましたがそういうことなんですね。
また一つ勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26295936
0点

>Uncore Frequecyが無いのはモノリシックだからじゃないかと思います。
違うと思います。
だったらインテルの14世代までもモノリシックなので出ないはずですですね。
ではなぜインテルでは出るのにAMDでは出ないんでしょうとなりますね。
書込番号:26296117
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > JAPANNEXT > JN-27IPSG165WQHDR [27インチ]
【ショップ名】
OCNオンラインショップ
【価格】
19,980円(表示価格28,782円から会員クーポン8,802円引適用)
【確認日時】
2025/09/19 21:30
【その他・コメント】
2年保証とありますが大量の早期退職報道もあり本当に2年後保証が受けられるか不安はあります。
0点





CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
Cinebench R23(マルチコア)を10分回して、室温26度の状態で最高温度が78〜79度でした。普段使いのアイドル時は43度前後です。もう少し冷えるのかと思っていたので肩透かしでした。他のRyzen 5 7600使いの方はどれくらいの温度ですか?ファンを交換した人の温度も参考に知りたいです。
0点

今は手放してますが昨夏8月に使用時はThermaltakeのTOUGHAIR 110 というTopフロークーラーでした。
このCPUはCinebench R23回して電力90wそこそこでもCPU温度は80℃付近まで上がりました。
細かなPBO設定などは憶えていません。
同じクーラー使用で、i5 13500が110w以上なのに60℃台で冷えてましたから、CPUの特性が大いにあるものと思います。
書込番号:26294556
1点

その43℃はどこの温度でしょうか。
T-Dieなら43℃で十分冷えてると思いますが、どこのデーターと比べて冷えてないと思ってます?
書込番号:26294558
0点

>Solareさん
>その43℃はどこの温度でしょうか。
core tempというソフトで温度は見ているのですが、#0(1個目)のコアの温度らしいです。
>T-Die
軽くググった程度ではよくわかりませんでした。
>どこのデーターと比べて冷えてないと思ってます?
根拠はありません、すみません。私の直観(主観)です。
書込番号:26294566
0点

HWInfoで見てみてください。
それでCoreの温度なら確かにアイドリングはちょっと高い。
T-Dieならまあ普通の感じかと思います。
最高温度は電圧オフセットで下げれますが、T-Dieのアイドル温度はオフセットしても変わりません。
書込番号:26294568
0点

AK400はCTT2.0バージョンですかね?
自分は7600は使ったことなくて
使ったことあるのでは
7700XとID Cooling FROZN A620 PRO SE
8700GとID Cooling FROZN A620 PRO SE
8600GとID Cooling SE-207 XT SLIM
ですが外気温次第ですが、tDieでどれも40前後から45℃くらいです。というかアイドル温度は空冷なら電力をそんなに使ってないのでだいたいどれでもこのくらいの温度になります。
7700XはTDP105Wだったので、PPTを100Wいかに下げないとサーマルしてました。
CurveOptrimizerを使えばそれでも80℃前後までは落とせてました。
TPD65W(PPT 88W)のAPUの方はそれをしませんでしたが80℃は割ってました。
Ryzenはふっとプリントが小さいし熱密度も高いので割と温度は高めに出ることが多かったですね、
書込番号:26294576
1点

>Solareさん
HWiNFO を使って、CPU (Tctl/Tdie)の値を見てみました。
最少が41.4 最大が65.5 平均が50.6 でした。
>さっきゅくんさん
>このCPUはCinebench R23回して電力90wそこそこでもCPU温度は80℃付近まで上がりました。
そうなんですね。
>揚げないかつパンさん
>AK400はCTT2.0バージョンですかね?
確かそうだった筈です。
>Ryzenはふっとプリントが小さいし熱密度も高いので割と温度は高めに出ることが多かったですね
なるほど。
書込番号:26294584
0点

フットプリントと熱密度はある程度ありますが、調べるとT-DieというのがCore温度と全然違うので、測るところも違うのでインテルとかとはオンは別物と考えた方が良いです。
ですからRyzenは世代ごとに特にアイドリング温度は違うので、それらの平均で考えましょうということだと思います。
書込番号:26294595
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)