
このページのスレッド一覧(全989256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年4月14日 00:48 |
![]() |
0 | 7 | 2000年5月15日 21:14 |
![]() |
0 | 4 | 2000年4月15日 23:53 |
![]() |
0 | 0 | 2000年4月13日 23:28 |
![]() |
0 | 0 | 2000年4月13日 23:25 |
![]() |
0 | 1 | 2000年4月14日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このあいだSY-6VCAを購入しました。グラフィックカードが4X対応のものを購
入したもので。それとFSBの設定の多さに引かれて。しかし、いざ使ってみる
と、グラフィックカードのドライバをうまく認識してくれないことがありまし
た。それだけならばまだ許せるのですが、さらに最近買ったUSB接続のONKYOの
SUE77というデジタルアナログ変換プロセッサーをつなげたところ、起動時に
ビジーになったり、BGMでmp3を聞いているときに急に何もしていないときでも
止まったりすることが頻繁に起きました。特にスクリーンセーバーをかけると
決まって、再起動しないと聴けなくなったりしました。あまりに頻繁に起き
て、とても使っていられなくて泣く泣く前のAOPENの440BXM/Bに戻しました。
こちらでは全く問題なく両方とも機能しています。どうやらUSBホストコント
ローラがインテルのではなくVIAのものだったからのようです。やっぱりM/Bの
チップセットはインテルがいいようです。ということでまたほかのM/Bを買う
羽目になりました。ああ、約14000円が1週間で無駄に・・・。その他アポロプ
ロ133AのM/Bはパフォーマンスがよくなかったりもするようですので、もしこ
のチップセット搭載のM/Bを購入しようかな、と考えている人はそのあたりも
調べた方がいいですよ。まあ、私が無知なだけかもしれないですが。
0点







2000/04/14 09:34(1年以上前)
ラオックスコンピュ−タ−館
書込番号:2811
0点



2000/04/14 21:17(1年以上前)
情報ありがとうございます。
日曜日にでも見てみます。
書込番号:2870
0点


2000/04/18 00:21(1年以上前)
今回から XGA になったんですよね。
硬派の B5 Note ってとこでしょうか。
私もねらってます。(たぶん、直販と思いますが)
書込番号:3276
0点



2000/04/21 23:05(1年以上前)
これって5月上旬に発売ですね。
まだ店頭にはないんでしょう(見てないけど・・・)
書込番号:3892
0点


2000/05/01 22:41(1年以上前)
これだけは要チェック!ズバリ「液晶の質」
前モデルの液晶はTFTながら正面から見ても
グラデーション入ってます。DSTN以下。
新しくなってどれくらい良くなったかですね。
書込番号:5465
0点


2000/05/10 20:48(1年以上前)
メモリアップグレードキャンペーン中
書込番号:7074
0点


2000/05/15 21:14(1年以上前)
店頭での購入不可。
「(Laox,Sofmap,ツクモ)全店取り扱い無し」
調査日 5/14
書込番号:7946
0点





Celeron500Mhzが使えるマザーボードを色々さがしてると
対応しているCPUが下のような記述になっているものがありました。
. PPGA版Celeron( 66/100MHz )
このPPGA版Celeronとはなんでしょうか?
それと(66/100MHz)ってのは
ベースクロックのことを指してるんでしょうか?
現在のCeleronだったら66ですから大丈夫ってことでしょうか?
教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2000/04/14 00:13(1年以上前)
CeleronにはSEPP版とPPGA版がありますが、500MHzのCeleronはPPGA
版しかないはずです。PPGAは平たく言えばCPUソケットがソケット
370で、SEPPはスロット1です。形的に全く違いますのでわかりやす
いはずです。PPGAですのでドーターボード(ゲタ)を使えばスロット
1M/Bでも使えるのでほとんどのM/Bが使えるはずです。それと
CeleronはFSBは66MHzですのでそのあたりも平気ですが、M/Bによっ
てFSBの値がいろいろとあり、100からといったものもありますので気
をつけてください。また、Celeronの500MHzは倍率が8倍ですのでも
し多少なりともオーバークロックをする気でしたら66の上が66.8,75
などがあるM/Bがよいと思います。話がずれてしまい、長くなってし
まいました、すみません。
書込番号:2774
0点


2000/04/14 00:13(1年以上前)
PPGAはCPUの形状のことですね。
6cm角くらいの緑色のCeleronがPPGA版のCeleronです。
66/100MHzはベースクロックです。
勿論Celeronは66MHzですからクロック的には問題ないです。
書込番号:2775
0点


2000/04/14 14:51(1年以上前)
Celeron500MHzは7.5倍でしたね、ごめんなさい。
書込番号:2843
0点


2000/04/15 23:53(1年以上前)
み、緑?? PPGA Celeronは黒と銀色ですよ。
MMX Pentiumによく似ていますね。
SEPPのCeleronは今では見つける方が大変なので、特に
気にしないでいいでしょう。M/Bは基本的にチップセット
がi820以外のものであればOKです。i820のものはFSB66
には対応しいませんから。
# Willametteは緑っぽいですね。
書込番号:3021
0点





シンクパッド570Eを探しています!
取りあえず触ってみたいと思っているのですが、何処の店にも見つかりませ
ん。^^;
2644-5B7(WIN2000モデル)が希望です!
また、何処何処で、幾らで売っていたなんて情報でも有りがたいです!
宜しくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)