パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5787927件)
RSS

このページのスレッド一覧(全989084スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

タイプCが無いんだね

2025/09/18 21:00


PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S2725QS [27インチ]

クチコミ投稿数:519件

S2725QCのほうが良さそうですね。
タイプCが付いて今なら価格差も少ない。
変なところケチらないほうがいいですよ笑

書込番号:26293785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29660件Goodアンサー獲得:4550件

2025/09/18 21:14

TypeCがDisplayportになった製品です。

それ以外は同じっぽいですね。

書込番号:26293799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2025/09/18 21:43

そうみたいですね。
ついでにUSBハブの有無と付属ケーブルが微妙に違う笑

書込番号:26293816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AMD Softwareについて

2025/09/18 20:37


グラフィックボード・ビデオカード

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。自作初心者です。

Windows11 HOME 24H2
CPU RYZEN7 9700X
GPU RTX 5070
メモリ DDR5 5600 32GB
マザボ ASUS TUF B650

新しくPC組んで正常に動作してますが、

インストールされているアプリに、画像のようにAMD Softwareが二つあります。

これは正常でしょうか?どちらかアンインストールしても問題ないでしょうか?

どちらをアンインストールすればいいかわからず、とりあえず放置してます。

ご回答いただけたら幸いです。

書込番号:26293757

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2025/09/18 21:13

バージョン24.30.66 AMD Softwareは、AMD Radeon ユーザーが最新のインターフェースを通じて GPU を制御できるように提供されるアプリケーションです。
https://apps.microsoft.com/detail/9nz1bjqn6bhl?amp%3Bgl=US&hl=en-us&gl=HR
https://forum-en.msi.com/index.php?threads/solved-amd-graphics-driver-installation-no-amd-software-adrenaline-edition-anywhere-on-the-computer.414865/
MSIサイトを見ると、AMD Software Adrenaline Editionに該当。

バージョンなしのAMD Softwareは、AMDの内蔵グラフィックのドライバー。

両者をアンインストール必要はないと思います。

なお、GoogleのAIによると、

>CPUであるRyzen 7 9700XにAMDのソフトウェアが2つインストールされているとのことですが、これは通常、CPUに搭載されているグラフィックス(内蔵グラフィックス)のドライバと、 AMDの各種機能を提供するソフトウェアの両方がインストールされているためです。一般的に、「AMD Radeon Software」や「AMD Software: Adrenalin Edition」と呼ばれるものがこれに該当し、グラフィックスの各種設定やドライバの更新を行うためのものです。
https://www.google.com/search?q=cpu+ryzen7+9700x+amd+software%E3%81%8C2%E3%81%A4%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B&sca_esv=81be61c3dad309e5&rlz=1C1JCYX_jaJP1084JP1085&sxsrf=AE3TifMTqx2EnkFziEEPL4_SyZhlIBJjrQ%3A1758196517865&ei=JfPLaIzPNM7h2roPi6H7-AU&oq=CPU+RYZEN7+9700X+AMD+Software%E3%81%8C2%E3%81%A4%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiNkNQVSBSWVpFTjcgOTcwMFggQU1EIFNvZnR3YXJl44GMMuOBpOOCpOODs-OCueODiOODvOODqyoCCAAyBRAhGKABSPbXAlDaCljxrQJwCHgBkAEAmAGaAqAB2yGqAQYwLjMzLjG4AQHIAQD4AQGYAiqgAsMiwgIKEAAYsAMY1gQYR8ICBBAAGB7CAgYQABgIGB7CAggQABiABBiiBMICBRAAGO8FwgIIEAAYCBgKGB7CAgQQIRgVwgIHECEYoAEYCpgDAIgGAZAGCpIHBjguMzMuMaAH-kayBwYwLjMzLjG4B6siwgcHMTguMjIuMsgHPQ&sclient=gws-wiz-serp

書込番号:26293798

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/09/18 22:29

なるほど、納得しました!
ありがとうございます!

書込番号:26293851

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/09/18 23:16

AMDのAdremalinのリリースノートを見る限りはAdrenalin 25.9.1を入れてるなら24..30.66は不要です。
ちなみに内蔵グラフィックスをRTXを入れていてRadeon Graphicsは生かす必要はほぼありません。
これが8000しリーズのRadeon RX760MやRX780Mの場合はHybrid Graphicsが使えるのでそれなりに有効ですが、9700Xの内臓ではその機能は使えないので(実証済み)削っても問題ありません。

まあ、そうであっても24.30,66という古いドライバーを入れておくなら25.9.1をダウンロードして入れた方が良いと思います。

AMD Chipset Driverは必要です。

https://www.amd.com/en/resources/support-articles/release-notes/RN-RAD-WIN-25-9-1.html

バージョンなしのAMD Softwareは、AMDの内蔵グラフィックのドライバー。記載があるがAdlenalin DrfiverがRadeonのグラフィックドライバーなのにRTXをつけてるのにグラフィックドライバーが2つ入ってる説明になってないと思います。

書込番号:26293882

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2025/09/18 23:41

バージョン違いはWindows Updateで入手するもの、Windows Updateで入手するとドライバーだけ入れられて、ストアの方からコントロールパネルの類いはインストールされます。
これはAMDやグラフィックに限らずです。
昔はLiteとか付いていたこともあったのですが...

書込番号:26293898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/09/18 23:59

>揚げないかつパンさん

AMD Chipset Driverは了解しました。

新しいAdrenalin 25.9.1を入れるなら24.30.66は消してもいいということですね。
内蔵グラフィックスの方も現状RTXでほぼ意味がないので消すのはありと。

Adrenalin もしくは24.30.66も、現状自分はRTXなのに入れとく意味はあるのでしょうか?

書込番号:26293911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/09/19 00:12

>uPD70116さん

そうでしたか、覚えがないのに気づいたら二つあって、
何かまずいのかなと思ってしまいました、ありがとうございます。

書込番号:26293920

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/09/19 00:26

逆ですね。

使わないならドライバーだけで良いです。
Adrenalin のRadeon Settingsもいらないです。
なのね、24.30.66だけ残しても良いです。

まあ、使わないならBIOSで内蔵を買ってしまっても良いですよ。

書込番号:26293927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/09/19 00:28

内蔵を買ってしまっても良いですよ。の間違いです。
その場合は全部外して問題ありません。

書込番号:26293928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/09/19 10:28

>揚げないかつパンさん

了解しました、ご丁寧にありがとうございました!
自分でもいろいろ勉強していきます。

書込番号:26294130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン

スレ主 0lemonadeさん
クチコミ投稿数:1件

新しくノートパソコンを購入する予定です。
オンライン・量販店など購入先などはまだ未定ですが、おすすめの機種があればお伺いしたく、投稿致します。

【使いたい環境や用途】
・大学のオンライン講義の受講及び、その他の学習
・MS Officeを利用した作業
など、現時点では日常的な利用のみでの使用を考えています。

【重視するポイント】
ケースに入れたりバッグに入れて持ち運ぶことを想定しているので、軽量なものであればなお嬉しいですが、特にありません。

【予算】
-15万円程

MS Office 2024・Windows11搭載・新品のものでおすすめがあればぜひ教えて頂きたいです。

書込番号:26293654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/18 18:51

https://kakaku.com/pc/mobile-note/itemlist.aspx?pdf_Spec106=29&pdf_Spec301=14&pdf_Spec308=16&pdf_so=p1

こちらの上位順からお好きなのを探しましょう

・右端・・・重量
・ストレージ容量・・ 512(500)GBは欲しい
・CPUスコア・・・15000以上のは選んでおきたい
・ モバイルノートという設定は大事
・メモリーは最低として16GBを設定しましたが、欲があるなら32GBモデルの設定を。

書込番号:26293674

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11091件Goodアンサー獲得:1878件

2025/09/18 19:01

Officeは大学でインストールできるのでは?

書込番号:26293683

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2025/09/18 19:16

CPUスコア20,000以上、ストレージ容量512GB以上、メモリー容量16GB、画像サイズ13インチまたは14インチで選択。

なお、Microsoft Officeプリインストールモデルは、なるべく避けました。

大学で使用するなら、無料で¥で使用できるMicrosoft 365 for Education使える環境でしょうし、もしMicrosoft 365 for Educationが使用7出来ないなら、自分でMicrosoft 365や永続版のMicrosoft Office 2024を購入して下さい。

以下価格コム比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001680741_K0001697561_K0001697557_K0001680617_K0001620638_K0001673242_K0001645964_J0000044906_K0001697558_K0001620410_K0001622256_K0001658434_J0000044907_K0001608613_J0000044538_K0001626190_K0001679146_K0001685121_K0001698096_K0001690504&pd_ctg=V079

書込番号:26293698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信0

お気に入りに追加

標準

納期ついて

2025/09/18 18:05


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]

クチコミ投稿数:1件

HPには「最短 1 週間程度(ご決済日起算)で出荷予定」とありますが、
SSDが欠品しているとのことで、実際の出荷予定は11月末頃になります。

お急ぎの場合は注意が必要です。

書込番号:26293646

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

プリンタ > CANON > TR163

スレ主 nativitasさん
クチコミ投稿数:58件 TR163のオーナーTR163の満足度3

長年愛用していたIP110が故障したので、後継のTR165に買い換えました。
一点、電源ボタンに不満があります。
3秒ほどの長押しをしないと、ONやOFFできないです。
個体不良じゃないか?と思いましたが、ユーザーのみなさんはどうでしょうか?

書込番号:26293630

ナイスクチコミ!0


返信する
manamonさん
クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件 TR163のオーナーTR163の満足度4

2025/09/18 19:14

>nativitasさん

こんばんは。
一先ず、細かいことですがTR163の書き間違えですかね?

それから本題ですが、電源オンオフには長押しは必要ですよ。
私の所有個体も長押し必要です。
説明書にも記載がありますが、電源入れる時は電源ランプが点灯するまで長押しで、電源切る時は電源ボタンを1秒以上押す必要があります。
プリンターが休止状態?になっていて液晶が消えている時は操作パネルのボタンを押して休止状態解除してから電源操作するとスムーズです。
休止解除には、赤色(ピンク色?)の丸に下向き三角のストップボタンが近いんで操作しやすいと思います。

書込番号:26293693

ナイスクチコミ!1


スレ主 nativitasさん
クチコミ投稿数:58件 TR163のオーナーTR163の満足度3

2025/09/18 19:45

返信ありがとうございます。
TR163、が正しいです。

個体不良ではなく、長押ししないと電源のオン・オフができないモデルなのですね。

取説は読んでいましたが、オンにする時や、アイドリング状態からオフにする時の具体的な標準秒数が書いておらず、不親切に思いました。
また、前モデルのIP110は1秒も押し込まずにストレスなくオン・オフと反応していたので、次期モデルではキヤノンに改良してほしい点だと思いました。

書込番号:26293721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件 TR163のオーナーTR163の満足度4

2025/09/18 20:01

>nativitasさん

次期モデルで改善するといいですね。
私も最初はやりにくいなぁと思ってましたが、慣れてしまうとどうってことないです。
慣れで少しは改善するかもしれませんね。

書込番号:26293731

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:140件

2025/09/19 14:52

以前のCANONのプリンタは、電源オンは普通に押すだけで、電源オフは少し長押しでした
印刷中の誤操作で停止しないようという配慮だと思っていたのですが、オンもオフも数秒というのはちょっと不便ですね。

書込番号:26294337

ナイスクチコミ!1


スレ主 nativitasさん
クチコミ投稿数:58件 TR163のオーナーTR163の満足度3

2025/09/19 17:09

>Toccata 7さん
コメントありがとうございます。
何秒押し続けたら反応するのか分からない、ずっと押し続けていても押すのを止めないと反応しているのかどうかが分からない現仕様はとても不親切で、私も不便に感じています。

書込番号:26294425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

CWCH60の回転数について

2025/09/18 14:54


CPUクーラー > Corsair > CWCH60

クチコミ投稿数:6件

自作ペルチェ冷蔵庫にて放熱のためこちらの中古品を使用していますが、メーカーの回転数が公表されてなく、皆さんのマザーボードなどでは何回転で表示されてますか? こちらはマザーボードがなくESP32にて1回転2パルスで設定して4500回転くらいです。回転数わかる方教えて下さい。

書込番号:26293485

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2025/09/18 14:55

失礼しました! ポンプの回転数です。

書込番号:26293488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/18 16:04

オリエントブルーさんがそれらしいのを書かれてますよ

書込番号:14313421

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000249516/SortRule=1/ResView=all/Page=4/#tab

書込番号:26293559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/18 16:14

書込番号:14386053

あら、番号違い

書込番号:26293570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/09/18 17:47

ありがとうございます! 約4200回転ですね。。。300回転差がありますね。。。

書込番号:26293629

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/09/18 18:55

あれ?3300回転では?

ちなみに気になったのですがHNですが東亜工廠さんって巨神兵の製造元では?

書込番号:26293679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/18 18:58

ファンコンで80%に設定と書かれています。

書込番号:26293681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/09/18 19:15

まあ、真偽はわからないけど、3ピンなら回転数取ってるからPWM制御ではないよね?
それならポンプの電圧下げてるの?

書込番号:26293694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2025/09/18 19:42

あのころの簡易水冷のポンプで4000回転以上で回るものはないと思いますよ。

多分全開で3300回転が良い線だとは思いますけど、どうなんだろうね。

書込番号:26293719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/18 20:21

H60の後期モデルになるようですが、こちらの書き込みとか参考にならないでしょうか。

書き込み番号 22690392

書込番号:26293739

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2025/09/18 20:53

オリエントブルーさんの書き込みでは80パーセント制御でと書かれているのでその回転数からすると4000回転くらいは回るかもしれませんね。

水冷のポンプはカスタム水冷用のD5で4500回転くらいでDDCで5000回転弱くらいなので、ポンプとしては十分ありうる回転数とは思います。

自分が使ってた簡易水冷は速くても3000回転後半くらいだったので・・・というだけの話ですね。

ただまあ測定されて電源もPCの12Vとは違うと思うので4500回転と読めるならそうかもしれませんね。

書込番号:26293774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/18 21:29

状況説明不足で申し訳ありません!  水冷システムは12V電源で稼働させてます。またESP32も同じ12v電源から降圧して使用しています。GNDの配線は12V電源にしてます。これでいいんですかね? ESPにはパルス検知のみの配線です。

書込番号:26293805

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/09/18 22:12

うーん。

ESP32と言うマイコンを使って簡易水冷を制御してると言うことですかね?
12Vを降圧して3.3V VCCを使ってると言う話ですかね?
それをIDE使ってC言語あたりでパルス拾って回転制御してると言うことですかね?
温度をサーミスタか何かで取って、ESP32に入れて、ファンの回転制御する感じですか?

はっきりとは分からないのですが、PWM信号をとったら4500rpmくらいだったのであってるか確認したいのでと言う話なら4200-4300rpmで回ってると言う感じのレビューが多かったのでそのくらいなのでしょう。
電圧制御約80%で間違いは無さそうです。

ESP32で管理するのはラジエターファンとポンプと言う話ですかね?
後は冷蔵庫の温度をサーミスタで取って、ファンの回転にフィードバックするであってます?

USB接続の電圧じゃなくてなら3.3Vらしいので、12Vから降圧できる回路で3.3V使ってるなら仕様通りじゃないですかね?

まあ、ESP32を弄った事は無いのではっきりはしないんですが

書込番号:26293834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/18 22:36

>揚げないかつパンさん
 東亜工廠はそうです!ナウシカ好きですね!意外と映画しか見てない方が多くて、巨神兵はメイド・イン・ジャパンを思わせる感じです。色々ありがとうございます。ペルチェ冷蔵庫自作してまして、ペルチェも全てESP32でPID制御しています。温度によってFANの回転数も自動で制御しています。放熱がミソなので空冷より水冷のほうがよく冷えます。クラーケンなんか中古品あったらいいですね。

>さっきゅくんさん
早速ありがとうございます。100%だと約4200回転なので大まかににはあってますね!

>Solareさん
なんかESPの計算式が悪いのか、配線が悪いのかわからないんですが元の回転数が分かればと質問してみました。色々情報ありがとうございます。

書込番号:26293858

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2025/09/18 22:54

電気工作の趣味はないのでそのあたりはよくは分りませんが、ペルチェを水冷はやったことはあるので、これが効率良いというのはよくわかります。

PCがあるならそのポンプの電源のピンをマザーのファン端子に挿したら、そちらのPCからHWInfoとかで回転数は読めるんじゃないですかね。

ちなみにナウシカは自分も好きですがコミックは読んだことないですね(笑)

書込番号:26293870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/18 23:04

>Solareさん
昔は自作PCをやっててwin98の頃・・・当時は自作のほうがPCは安かったんですよね・・
ファイナルファンタジーのオンラインのやつ?11でしたかね? RADEON9700とかのグラフィックボードなんかを搭載してやってました。いまはポンコツノートPCを使ってますので、マザボがないんですよね。・・ATAも当時はパラレルでしたし・・ 色々ありがとうございます。

書込番号:26293875

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)