
このページのスレッド一覧(全989094スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2025年9月19日 20:48 |
![]() |
3 | 2 | 2025年9月21日 07:21 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月18日 09:50 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月18日 09:51 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月18日 09:22 |
![]() ![]() |
0 | 17 | 2025年9月21日 05:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 5070 Ti 16GB Overclocked Triple Fan VCG5070T16TFXPB1-O [PCIExp 16GB]
【ショップ名】
九十九
【価格】
124999
【確認日時】
昨晩より
【その他・コメント】
まだジワジワ値下げしてますね。
ここの最安値更新かな?
ここの価格比較ページからのリンクからで行けます。
https://kakaku.com/item/K0001694582/
なぜここの価格に反映されないのかな?
FHD環境でもボーダーランズ4なら性能持て余すことはないです。(笑)
1点

こんばんは。
4070Ti にも手を伸ばされているのか???とちょっと思いました。笑
RXはASRock、RTXはPNYが低価格化に協力的な感じがしますね。
もともとASRockは前からそんなところは感じてましたが。
ASUSやMSIはやはり高価傾向で全体的にピンキリ感もありつつ小幅な値動きありでも落ち着いてきてますね。
ボダラン4、重そうで何よりです。笑 DLSS4が大活躍ですね。
私はキャンペーン前に5070Tiと5080を買ってしまったのでスルーです。3まだやってないのとで。
でも今日からかなり猛暑が収まってきたのでまたPC弄りやゲームも買う気が起きてきて今セール品を物色中です。
とりあえずJDM: Japanese Drift Masterをカートに入れてます。
あとやっとレビューの方も拝見しました。 PNY 3連ファンでお安めですが普通に良さそうですね。思ったより小さめ?
それと配線が私と同じそう。私より全然丁寧ですね。
MFGx4で特にレスポンス問題なさそうでしょうか。
にしても私はまだMFGはHalf-Life 2 RTXでしかしっかり検証してないんですよね、、、
そもそも5070Ti自体を6月以降あまり、、、5080は今日9800X3D環境に移設でこれから本番という、、、
ドライバーも5月ごろから更新してないありさまです。 ではではエンジョイ!
書込番号:26293853
1点

>イ・ジュンさん
どうもです
FGも素のfpsがある程度ないと違和感出てくるの一緒だと思います。
少なくても元が60fps以上ぐらいはないと違和感ありますね。
後はゲームの性質次第とも感じます。
ステラーブレードはまあ必要ないですが、
FGあまり合わない感じがします。
このゲームはボタン押すタイミング結構需要なので。
格闘ゲームみたいにとっさに合わせてボタンを押すようなゲームはやっぱFG合わないのかなと。
ただこのゲームはDLSSを自動で、垂直同期有効(GSync)が消費電力落ちるしで画質劣化あまり感じないし
自分はやりやすいなと感じてます。
自動ってなんだ?って感じではありますが。(笑)
書込番号:26294007
1点

こんにちは。
高負荷で低fpsの場合、FGの前にDLSS4でfpsを稼いでからが何をするにしても前提で良い結果になりそうですね。
そうそうF1 25は最初からMFGに対応してるみたいですが、MFGも画質含めて問題なさそう。
で最高設定 4KのおまけでDLAAだと5070 Tiで20fpsの激重さ。DLSS4 Qualityで40fps、MFGx4で140fps
まだReflex2ではないのでどうなんでしょうね。
F1 25 | Path Tracing | RTX 5080, RTX 5070 Ti, RX 9070 XT | Sim. R7 7800X3D | 4K - 1440p - 1080p
https://youtu.be/RhNTPd93tlc?t=309
※9070XTもありますが、所有ユーザーがこのfpsが出せる設定を知りたいとかコメントあるので、普通の設定ではなさそうであまり参考にならなさそうです。Path TracingでRTX5070Tiより上になるアピールを企てた感が9070 XTだけGPU Clockが伏せられていることや負荷低いTAAでそこからFSR Qualityの伸びが2倍を優に超えたりとfpsの数字が実と乖離もしてそう。
ただし動画でも分かるほど画質は差があることは伺えそこは参考になるかなと。
目押し系のゲームは根本的にFGは例えロスレスだったとしても全然合わないでしょう。
Reflex2が出てくると変わってくるとは思いますが、60fpsを大きく超えるfpsはタイミング操作重視になるとfps変動幅が少ない全くないのが望ましいのでやはりFGも含めてfps上昇系と合わないかなと。素の性能で余裕もたせるのがベスト。
自動は最近多いですね、、、なので同プリセット設定でもグラボの性能が上がると品質上げる重い設定に。
親切手間いらずですね!?
書込番号:26294137
1点

>イ・ジュンさん
F1物はあまり嵌まらないで、
ノーチェックだったんですが、
25はパストレーシングで出来るんですか…
レースゲームでパストレーシングと言う時点珍しい?
動画見ている感じでも、
立体感がすごいですね。
惹かれますね。
セールスで安かったら買ってみても良いかも…
探してたらこんなの発掘。
https://www.sega.jp/topics/detail/250820_3/
パストレーシング搭載かは不明だけど…
買っちゃいそうな………
そう言えば、RTX RACER はどうしたよNVIDIA!(笑)
書込番号:26294223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このF1 25のRX9070XTだけど、
FSR世代古くないですかね?
FG有効時の後輪部分や影のチラツキが半端ない…
FGで悪化の理屈がよくわからない…
なんか処理端折ってないかな?
想像ですけど…
FSRと他のAA併用してる説はあるかも。
これやると処理が喧嘩して画質的に悪化しやすい。
これ普通設定出来るタイトル最近は少ないけど
組み合わせによって画質めちゃくちゃ悪化する事があった。
書込番号:26294249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
F1 25は24に引き続きCodemastersで、進化は24から感じるものでした。
24は最初からレイトレサポートで途中からDLSS FGサポートでした。
25からPC限定の最新技術パストレーシングも導入となっています。
あと24は10,000円〜でしたが、25は8,400円〜になっていますね。
F1 24 ですが、Ultra7 265K の iGPU(2→3GHz) で2560x1440 中設定 TAA(FGはDLSSのみなので)のを紹介。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001658284/SortID=25970686
FSRは軽い3世代だと思いますが、流石に4KのQualityで動画で分かり易いほど出ないのとTAAから2倍を優に超えることからPerformanceかUltra Performanceなのかなと思います。
5070TiはDLAAに対してTAAなのも変に感じましたがFSRで更にfpsを稼いでいる(フィルタリング設定も怪しい)感じが濃厚で、意図して9070XTのfps上げをして5070Tiを超えるパストレーシングに見せかけてるかなと。
よって9070XTは参考外としました。もっとも画質を考慮すると最初からどうやろうと比較は論外ですが。
Project Motor Racingは急に何故か今年8月末で終売までして撤退となったProject CARSシリーズが関係?
なんとなくですが終売までするとなると関連を疑う。笑
それはともかくコックピットでソニックがゆらゆらしているのが見れるなら欲しいかも。
RTX RACER、、、
「Racer RTXは、リアルタイムレイトレーシング、DLSS 3、PhysXといった最新のNVIDIAテクノロジーを駆使しています。Racer RTXのデモは、世界中のチームが10種類近くの3Dデザインツールを駆使して3ヶ月で開発されました。」
2022年発表から大規模アップデートの話もあり開発中とアピールも2023年は見かけましたが、、、
どうもAIにリソース奪われた感ありますね、、、
忘れたころに出てくる可能性はありますが今は期待薄ですね。
Half-Life 2 RTXはともかくニューラルレンダリング系の新しいデモも見ないのとで。
https://gamemakers.jp/article/2025_01_08_89792/
https://www.4gamer.net/games/869/G086964/20250321037/
https://www.4gamer.net/games/869/G086964/20250203045/
書込番号:26294545
0点



ノートパソコン > Dell > Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC15255) [プラチナシルバー]
デル アンバサダーの質問です
アンバサダーになるとポイントがもらえるのと
割引クーポンがもらえるようですが
インスタで全く投稿してなくても
これらの特典は受けられますでしょうか
そもそもアンバサダーに登録しても却下されるのでしょうか
書込番号:26293101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.dell.com/ja-jp/lp/dell-ambassador
誰でもなれます
ブログ、Instagram、XでDELLについて発信できること
特典の取得に投稿することとは無いから(見当たらないから)、投稿の事実を確認できた後に特典の付与ではないと思います
だけど1度以上は発信しても良いのでは
簡単です
SNSのアカウントが無ければ作成して
書込番号:26293129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Windows 11 Insider Preview 26100.6718 (ge_release) が Release Preview Channel に・・・ !
0点

Version 24H2 (OS Build 26100.6718)となる。
ウォーターマーク は,現れず・・・・Insider Preview であることは どこにも表示されない。
書込番号:26293084
0点

[Releasing Windows 11 Builds 26100.6713 and 26200.6713 to the Release Preview Channel]
https://blogs.windows.com/windows-insider/2025/09/12/releasing-windows-11-builds-26100-6713-and-26200-6713-to-the-release-preview-channel/
[9/17更新]ビルド 26100.6718 および 26200.6718 KB5065789) を本日リリースしますが、これは、以下の更新されたブログ投稿に記載されているいくつかの追加変更を含む小さな更新です。
とされています。
此処では、その変更に部分のみ、表示します。
@
〇段階的なロールアウト
の、
[クリックして実行]
は、
[アップデート 9/17] この機能は、今後のアップデートで展開される予定です。
A
〇9/17 に以下の修正が追加されました。
[メディア] 修正済み: このアップデートは、特定の Blu-ray、DVD、およびデジタル TV アプリでの保護されたコンテンツの再生に影響する問題に対処します。
これは、KB5064081のインストール後に発生する可能性があります。
[パフォーマンス] 改善: Windows 認証局での証明書失効リスト (CRL) パーティションのサポートが追加されました。
[【バッテリー】修正済み: PC が充電中であっても、タスク バーのバッテリー アイコンに充電状態が表示されない場合がある。
[【設定】修正済み: [設定] > [システム > ストレージ] のドライブ情報にアクセスしようとすると、設定がクラッシュすることがありました。
これは、エクスプローラーのドライブプロパティからこれらのページを起動しようとすることにも影響します。
[Windows Update]修正済み: 一部のインサイダーがビルドをインストールしようとするとエラー 0x80070002 が表示される。
書込番号:26293248
0点



Windows 11 Insider Preview (25H2) 26200.6718 (ge_release) が Release Preview Channel に 降りてきた
0点

Version 25H2 (OS Build 26200.6718)となる。
ウォーターマーク は,現れず・・・・Insider Preview であることは どこにも表示されない。
書込番号:26293070
0点

[Releasing Windows 11 Builds 26100.6713 and 26200.6713 to the Release Preview Channel]
https://blogs.windows.com/windows-insider/2025/09/12/releasing-windows-11-builds-26100-6713-and-26200-6713-to-the-release-preview-channel/
[9/17更新]ビルド 26100.6718 および 26200.6718 KB5065789) を本日リリースしますが、これは、以下の更新されたブログ投稿に記載されているいくつかの追加変更を含む小さな更新です。
とされています。
此処では、その変更に部分のみ、表示します。
@
〇段階的なロールアウト
の、
[クリックして実行]
は、
[アップデート 9/17] この機能は、今後のアップデートで展開される予定です。
A
〇9/17 に以下の修正が追加されました。
[メディア] 修正済み: このアップデートは、特定の Blu-ray、DVD、およびデジタル TV アプリでの保護されたコンテンツの再生に影響する問題に対処します。
これは、KB5064081のインストール後に発生する可能性があります。
[パフォーマンス] 改善: Windows 認証局での証明書失効リスト (CRL) パーティションのサポートが追加されました。
[【バッテリー】修正済み: PC が充電中であっても、タスク バーのバッテリー アイコンに充電状態が表示されない場合がある。
[【設定】修正済み: [設定] > [システム > ストレージ] のドライブ情報にアクセスしようとすると、設定がクラッシュすることがありました。
これは、エクスプローラーのドライブプロパティからこれらのページを起動しようとすることにも影響します。
[Windows Update]修正済み: 一部のインサイダーがビルドをインストールしようとするとエラー 0x80070002 が表示される。
書込番号:26293250
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3000HP2 PA-WX3000HP2
2.4Gでプライマリーは「g」でセカンダリは「gw」になっているんですが、
Wi-fiの接続ボタンが両方とも触れなくなっているです。
そもそもセカンダリってなぜ存在しているんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>ぷにぷにしてるさん
Wi-Fi(無線LAN)設定のWi-Fi詳細設定(2.4GHz)を開き、対象ネットワークを選択から↓でセカンダリSSIDを選択し、Wi-Fi機能をOFFにすればセカンダリSSIDは出力されなくなります。
ただ、Wi-fiの接続ボタンが両方とも触れなくなっているです。の意味が少しわからないのですが、Aterm WX3000HP2 PA-WX3000HP2の電源を完全に切って、5分ほど放置し、再度電源をいれてもSSIDに繋がりませんか?
書込番号:26293067
0点

> セカンダリSSIDを機能停止したい
まずクイック設定WEBに入ります。
https://www.aterm.jp/function/wx3000hp2/appendix/initialvalue_local.html
Wi-Fi(無線LAN)設定 − Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)のWi-Fi機能が
デフォルトではONになっていますが、これをOFFにしてみて下さい。
>そもそもセカンダリってなぜ存在しているんでしょうか。
上記URLで判りますが、
セカンダリSSIDではネットワーク分離機能がオンになっています。
つまり友人等の第三者にもWi-Fi接続でインターネットにアクセスすることを許可するものの、
自宅内のネットワーク機器にはアクセスさせたくない場合に使います。
https://www.aterm.jp/function/wx3000hp2/guide/nw_separation.html
を参照してみて下さい。
書込番号:26293139
0点

>ぷにぷにしてるさん
一度、WiFiルーターの電源をOFFして、5分待ち、ONしてみてください。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのネットワーク名(SSID)、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャネルの変更方法」
https://kuritaroh.com/2021/12/11/nec_ssid_pass_ch_change/
書込番号:26293222
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI
【困っているポイント】
PCの電源を入れたまま寝て起きたらスリープから復帰できず、手動で電源OFFにして再度起動しようとしたらところBIOSが立ち上がらない
Q-LEDはDRAM(黄色)が点灯
【使用期間】
約一か月前にパーツはすべて新品購入して自作しました。
組立後、今回の故障までは不具合なく使えてており、故障直前に部品交換などはしていません。
ブルースクリーンや突然のシャットダウンなどもありませんでした。
【利用環境や状況】
M/B :TUF GAMING B650-E WIFI
CPU :Ryzen 5 7600
CPUクーラー:DeepCool AK400
メモリ :Crucial PRO 16GBX2枚 DDR5-5600 CP2K16G56C46U5
SSD :Crucial T500 CT1000T500SSD8JP (Gen4 NVMe 1TB)
電源 :Thermaltake TOUGHPOWER GT/0750W ATX3.1
ケース :Thermaltake Versa H26
ケースファン:Arctic P12 Max ×3
OS :Windows 11 Home パッケージ版
【質問内容、その他コメント】
以下のことは試してみました。
・メモリ抜き差し
・メモリ1枚ずつ4か所に系8パターン刺す
・CMOSクリア
・BIOSフラッシュバックでBIOS更新
・グラボを外してオンボード出力
・メモリを一枚もつけずに起動
・念のためCPUを外して再度取り付け(ピンやCPUを目視で見る限り異常なし)
どの状況でもビープ音は鳴らず、電源を入れた瞬間Q-LEDのVRAMが点灯して待てどもBIOSに進みません。
CPUファン・ケースファン・グラボファンは回っています。
故障した瞬間からだったか、CMOSクリア後だったかはうろ覚えですが、ファンはおそらく全開で回ってます。
電源は長押しで手動で切ることは出来ます。
AM5の代わりのCPU、M/B、メモリが無いので入れ替えテストが出来ずどうしたものかと思っております。
他の方の同じような症状で、メモリを変えて解決したというのは見ました。
しかし二枚ともメモリがいきなり壊れるというのも考え辛いかなと・・・
電源については、今使ってるPCをバラせば試せるので試してみようかとは思っています。
その前に他に何か試せることがあれば御指南いただきたいです。
電源はまだ試してないのでなんともですが、M/Bの突然死が濃厚でしょうか・・・?
0点

まあ、自分的にはCPUかマザーだと思います。
IDOが壊れたかな?という感じでCPUの方じゃないかと思います。
それかマザーのDRAMの電源回路ですかね?
とりあえず、どちらかは何とも言えないのでショップで見てもらうとかはできないですかね?
書込番号:26292960
0点

>まるまる5666さん
メモリーを抜いた状態でメモリーエラーのビープ音が鳴らない・電源スイッチ長押しで電源が切れる状態であれば、電源オン時の起動プロセスはCPUは起動したがメモリーチェックまで進んでいない状態だと思います。
マザーボードの故障の可能性は高いですが、CPUの故障の可能性は有ります。
ユーザーレベルで確認するにはテスト用のパーツが無いと難しいと思います。
このマザーボードであれば最近購入されていると思いますので、まだ保証期間中でしょうから購入店さんにサポート依頼をされてはと思いますが、初期不良対応期間が過ぎていると修理対応になりますので、帰ってくるのでに週単位の時間がかかるかも知れません。
(経験ではCPU故障の場合は代理店さんで交換対応となり、結構早く帰った来ました。)
書込番号:26292985
0点

DRAMなのかVGAなのかどちら?(VRAMはない)
多分DRAMなのでしょうが...
CPUクーラーの固定は適切ですか?
ネジの締め過ぎ・緩過ぎ、ネジを片方締め切っててから反対側を締める等で正しく動かないこともあります。
書込番号:26293018
0点

そのメモリーはとりあえず保証返品対象になるCrucialモジュールの型番なので・・・
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
とりあえず買ったところにメモリー交換してもらいましょう。
壊れ方はどうであれ、返品対象のメモリーで検証したところで確かめられないので、バージョンによるとかもあるらしいけど、できたら返品してもらって、チップ的にもクロックが6000以上のメモリーに買い直した方が良いと思います。
壊れてるかもしれないメモリーつけてあれこれ自分で検証するのも、やめた方が良いです。
お店で見てもらえばパーツごとにテストはしてくれると思うので、できればその方が良いと思います。
書込番号:26293044
0点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
自己解決ですぐ直せればと思っていましたが、厳しそうなのでCPUかM/Bの故障の可能性で購入店に相談してみます。
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
大変失礼しました。
Q-LEDは「DRAM(黄色)」点灯です。
その可能性も考えて一度CPUを外しています。
取付金具のネジ四点は対角に少しずつ締めて、ヒートシンクのネジは左右二点を交互に少しずつ締めています。
締まり切るところまで締めて、最後無理に締め付けもしていないので恐らく適正かなとは思います。
初回組立時も同じように締めて、通常(ネットや動画閲覧使用)で40度前後、負荷時(ゲーム中など)でも70度前後で
故障するまでの一か月間は異常な温度になることなく稼働していたのでクーラー取り付けは問題なさそうです。
書込番号:26293046
0点

>Solareさん
返信ありがとうございます。
保証返品対象のロット番号との情報ありがとうございます。
製造時期が合致するか不明でしたが、Amazonで購入したので相談してみたところ返品と返金可能とのことでした。
違うメモリを買ってみてダメならM/BとCPU(もしくは電源)の可能性で購入元に相談してみます。
書込番号:26293054
0点

>まるまる5666さん
保証返品対象になるメモリーのロット番号はメモリーの掲示板に情報提供されていましたので参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25929728/
書込番号:26293130
0点

だからそれは自分が張ったリンクの丸写しで同じものです。
Crucialは型番同じでもチップ変えてバージョンで変わったりするから、同じ型番でも大丈夫なものもあるらしいということですが、返金可能ということなので、返品で良いと思います。
とりあえずDDR5はMicronの古いチップの個体は問題多いので、6000以上を使ったっ方が良いというのはHynixかSamsungチップの可能性が高くなるからです。
その問題のあるCrucialの型番見たらわかりますが、最高で5600MT/sですからね。
わかるなら次回購入の際はHynixチップを選んだらいいと思います。
DDR5のメモリーチップでは一番安定してると言っていいでしょう。
書込番号:26293137
0点

>Solareさん
>だからそれは自分が張ったリンクの丸写しで同じものです。
terra88さんが提供された内容について書いたつもりですが。
>. 該当する場合、製品の QR 番号(メモリ本体に貼られているシールのバーコードの横)が 2323 〜 2335 (2323 と 2335 を含む) の間であるかどうかを確認します。
書込番号:26293144
0点

自分が言いたいのはCrucialだけではなくてMicronでは他のチップでも問題多かったからという話です。
もう返品はするらしい感じですよねスレ主さんは。
だから次に買い替える場合のことを書いてます。
そもそもMicronチップで初期物は問題多かったと書いてますよね。
そのバーコ−ドの番号以外全く問題ないかどうかわかりませんからね。
いまさらそれを確認したところで、動かないなら次のステップに進むで良いと思うけど。
書込番号:26293156
0点

>キャッシュは増やせないさん
>Solareさん
返信ありがとうございます。
製造期間の確認はされず返品受付となり、すでに梱包して発送済みですので製造期間の確認はできません。
しかし新品のメモリを買ってきて取り付けてみたもののダメでした・・・
購入メモリ:Crucial PRO 16GB×2枚 DDR5-6000 CP2K16G60C36U5B
同じCrucialですが、DDR5-6000で選び、保証返品リストに載っていないのは確認しました。
そもそも新品を付けてもダメだったので、返品した物も正常だった可能性が高いです。
今回買ったメモリがダメだったという可能性も0ではないのでしょうが、メモリの線は無さそうですよね。
CPU・M/B・電源はパソコン工房のオンラインで購入しているのでそちらに相談してみようと思います。
書込番号:26293827
0点

Crucialの6000 24GB×2は使ってましたが、まあ、自分はエラーとかは無かったです。
CPU マザー 電源は同一店舗で買ってるなら、取り敢えず、CPUとマザーの検査はできそうですね。
パソコン工房なら確か、ワンコイン診断の申込書みたいなのが入ってた気がしますが、ワンコイン診断とかで確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:26293841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリー自体が壊れてるかどうかというより前のメモリーも新しいメモリーも使ってるマザーボードのQVLに載ってないメモリーなので、メモリー相性が出てもしょうがないと思いますけどね。
最初のメモリーは当初動いてたということなので、どうなのかわかりませんが、買い直すならせめてQVL見て買った方がよかったかなとは思いますけどね。
マザーやCPUは代替えパーツがないと検証できませんので、お店で見てもらうで良いと思います。
書込番号:26293865
0点

>まるまる5666さん
返信ありがとうございます。
メモリーを取り付けていない状態でメモリーエラーのビープ音が鳴らない状態でしたら、メモリーが起動しない原因にはなりません。
メモリーの製造時期が不明との事でしたので、参考までロット番号の情報をお伝えしました。
個人的にはこの症状の場合はテスト用のパーツに交換後、メモリーを取り付けない状態でメモリーエラーのビープ音が鳴る状態に回復するか確認します。
書込番号:26293878
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
とりあえずオンラインで問い合わせを入れましたのでサポートの返事待ちです。
ワンコイン診断の受付書はありましたので、実店舗に持ち込む際は活用させもらいます。
>Solareさん
返信ありがとうございます。
今回のメモリは店頭購入したので、店員の方に互換性など問題ないか確認はしましたが問題ないと言われたもので・・・
確認不足でメモリの可能性が完全に消えたわけではないですが、CPUやM/Bの可能性が高そうですので
お店の方に相談してみることにします。
また進展があれば書き込みさせていただきますので、皆様ありがとうございました。
書込番号:26293880
0点

スレ主さんと全く同じ現象で、ネットで検索していたらこのスレにたどり着きました。
PC構成
M/B:TUF GAMING B650-E WIFI
CPU:Ryzen 5 7600
CPUクーラー:Id-Cooling IS-40X-V3
メモリ:PC5-44800 (DDR5-5600)288pin UDIMM 32GB(16G×2) CT2K16G56C46U5
グラフィックボード:NVIDIA RTX A400 4GB
DVDドライブ:HLDS GH24NSD5 BL BLH
SSD:Crucial P310 CT1000P310SSD 1TB
電源:CORSAIR CX750 750W
ケース:Cooler Master MasterBox MB600L V2
OS:Windows 11 Home
同構成の5台分の新品パーツがあるので、マザーボード、CPU、電源、グラボ、メモリを組み替えても
DRAMのLEDが黄色点灯のままでBIOSが起動しませんでした。
スレ主さんと違うのは1枚ずつメモリを挿していってA2スロットのみ認識してBIOSが起動しました。
A2、B2では32Gで認識して、A1、B1は認識しません。他の組み合わせでも認識しませんでした。
なぜかA2にメモリを挿してB2に挿すとその時だけはB2も認識します。
BIOSもFLBKでUPしても変わりませんでした。
マザーボード、CPU、電源が同時に5個も故障する可能性も低いと思います。
別メーカーのDDR5のメモリが手持ちにないので確認はできないのですが、
原因はメモリの可能性が高いような気がします。
書込番号:26295079
0点

>keyhorseさん
返信ありがとうございます。
同じような症状でメモリの可能性が高いとの情報ありがとうございます。
メモリ以外組み替えてCrucialのメモリでのみこの症状出るならメモリなんですかね・・・
こちらはパソコン工房に持ち込み見て貰うことにしましたが、その場では周波数違う別メモリを付けて確認しても
Q-LEDのDRAMがすぐ点灯でBIOS立ち上がらずは変わらずということで、原因不明となり預けて検証ということになりました。
CPUかM/Bか電源かメモリなのか特定はできていませんが、物理的に壊れているならメーカー保証で交換か
修理ができる可能性が高いとは言われているもののその結果が出るのに1〜2週間はかかるようです。
もし保証対応することになった場合、部品の戻りに1〜2か月はかかる可能性があると言われました・・・
また進展があれば書き込みさせていただきます。
書込番号:26295607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)