このページのスレッド一覧(全990097スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2025年11月8日 18:42 | |
| 1 | 0 | 2025年11月8日 12:41 | |
| 7 | 9 | 2025年11月8日 20:41 | |
| 0 | 0 | 2025年11月8日 12:24 | |
| 0 | 3 | 2025年11月8日 17:56 | |
| 6 | 11 | 2025年11月8日 15:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > Sandisk > WD_Black SN8100 NVMe SSD WDS100T1X0M
【ショップ名】
WD BLACK SN8100 シリーズ
ゲーミング向け M.2 2280 NVMe接続SSD PCIe Gen 5.0搭載 1TB
WDS100T1X0M
https://joshinweb.jp/peripheral/49580/0619659220884.html?ACK=ADKC&utm_source=kakaku&utm_medium=affiliate
【価格】
会員様web価格
25,980 円 (税込) 送料無料
ポイント 260 円相当(1%) ポイント進呈
※クーポン等利用時はポイント進呈額が変わります
特別クーポン
合計25,000円〜49,999円のお買い物に使える
500円 webクーポン
【確認日時】
2025/11/08
【その他・コメント】
現kakaku.comの最安値より、クーポン分安いです。
| 最安価格(税込): \25,980
| (前週比:-1,600円↓)
| Joshin
1点
WDって聞くとウェスタンデジタルって思っちゃうけど無関係なんすよね?
書込番号:26335385
1点
SSD > Sandisk > WD_Black SN8100 NVMe SSD WDS200T1X0M
【ショップ名】
WD BLACK SN8100 シリーズ
ゲーミング向け M.2 2280 NVMe接続SSD PCIe Gen 5.0搭載 2TB
WDS200T1X0M
https://joshinweb.jp/peripheral/53600/0619659220860.html?ACK=ADKC&utm_source=kakaku&utm_medium=affiliate
【価格】
会員様web価格
39,980 円 (税込)
送料無料
ポイント 400 円相当(1%) ポイント進呈
※クーポン等利用時はポイント進呈額が変わります
特別クーポン
合計25,000円〜49,999円のお買い物に使える
500円 webクーポン
【確認日時】
2025/11/08
【その他・コメント】
現kakaku.comの最安値より、クーポン分安いです。(過去最安値)
| 最安価格(税込): \39,980
| (前週比:-2,700円↓)
| Joshin
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
7200D8BE2台でメッシュ接続をしたのですが、iphoneだけどうしても接続と切断を10秒ごとぐらいに繰り返します。
2.4Ghz接続のセキュリティカメラ5台、5Ghz接続のPC,その他スイッチやテレビなどは同条件下で全く問題なく接続でき、希望通りの電波強度・速度のまま安定しています。メーカーサポートにも問い合わせ、ここの口コミやレビューも参考にいろいろやってみたのですがどうにもなりません。
何か想定できる対策があれば教えていただきたいです。
(接続環境):フレッツ西日本1Gのプラン
ONU→ホームゲートウェイ(RT500MI:ルーター)→UTM(ss7000U)→7200D8BE(ブリッジモード)・・・7200D8BE(メッシュモード)
iphoneは12,SE3,13miniの3台です。
(今までにしたこと:個人)
ファームウェア更新:2台とも1.2.5
2台とも初期化後再設定
暗号化モードをWPA2に固定
iphoneのwifi設定の削除、再設定
(今までにしたこと:メーカー指示)
オートチャンネル機能:使用しないに変更
使用チャンネルの固定
A-MSDU、U-ASPD、TWTのオフ
レーダー回避設定を使用しないに変更
チャネル幅を80MHZに固定
MLOをオフ
↑親機だけでなく、設定項目があるものはメッシュ機のほうも同じことをしています。
(現状)
メッシュ機をつけるとiphoneのみ不安定になるためメッシュ機は電源オフ。親機のみで使用すると上記の設定変更などしなくてもすべて問題なし。ただ、2階寝室に電波が届かない。
メッシュではなく中継にすると問題なく機能しますが回線速度がかなり低下するため、wifiを使う意味がないです。
ルータとしての性能や安定性に不満もなく、メッシュ利用時の電波範囲や速度も十分なので、とにかくiphoneだけ安定してほしいです。ご助言頂ければ嬉しいです。
初めての投稿なので不足している情報などありましたら追記しますので教えてください。
0点
>りんごまるかじりさん
出来る限りシンプルにして検証する方が良いと思います。
UTM(SS7000U)これは外して確認して行く方が良いかな、
書込番号:26335157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずWIFIルーターはNATルーター機能は無効にしていますか?
この7200D8BEは親機の方でアクセスポイントモード(WIFI提供のみ)にする必要があります
NATルーターが2つ以上存在していたり(ホームゲートウェイ・セキュリティのやつ・WIFIルーター)するとその不具合があります
WPA3/WPA2自動切り替えを辞めてどちらか固定にするなり、NATルーターを1つにするなりデフォルト設定から変更してみてください
参考:https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001680864/SortID=26184963/
書込番号:26335232
1点
>メッシュ機をつけるとiphoneのみ不安定になるためメッシュ機は電源オフ。親機のみで使用すると上記の設定変更などしなくてもすべて問題なし。ただ、2階寝室に電波が届かない。
このことや他のWi-Fi機器では大丈夫なことから、
Wi-Fi区間の問題のようですね。
iPhone12,SE3,13miniはWi-Fi5ですので、
Wi-Fiの仕様としては7200D8BEの方が上であり、
互換性の面で何か問題が起きている可能性があろうかと思います。
7200D8BEの仕様をiPhoneに合わせるように
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/00064.html
の項目Kを試してみてはどうですか。
例えば、「11beモード」や「11axモード」をOFF。
その他にも上記URLの項目でまだやっていない項目を試してみて下さい。
またiPhoneだけで発生している現象ですので、
iPhone側の要因も考えられます。
以下試してみて下さい。
・iPhoneのプライベートWi-Fiアドレス機能をオフ
・iPhoneのDNSサーバの設定を8.8.8.8にしてみる
https://gori-works.jp/internet/iphone-dns-chenge/
・iPhoneのWi-Fiアシストをオフ
>メッシュではなく中継にすると問題なく機能しますが回線速度がかなり低下するため、wifiを使う意味がないです。
本来メッシュと通常の中継とは速度的には変わらないはずです。
どのようにして通常の中継機のモードに変更したのでしょうか?
書込番号:26335269
1点
2025/11/08 17:32
>よこchinさん
アドバイスありがとうございます!
試してみましたところ残念ながら影響ないようです。
>新500円硬貨さん
アドバイスありがとうございます!
確認したところ、セキュリティの機械と7200D8BEはブリッジモードになっていておそらくNATルーター状態ではなくなっていると思われます。
WPA2ないし3への固定に関してはWPA2への固定だけ設定項目があり、質問前にやってみたのですが残念ながらうまくいきませんでした。
>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます!
たしかにまだ11beとaxのオフは試していませんでした。
その他の項目とiphone側の設定のほうもやってみますね。
深夜にしかできないのでまた明日報告します。
中継については、説明書通りのSETボタンによる接続で、その他設定項目は変えていません。
本来は速度が変わらないものなのですか?
負荷が増えるのかわかりませんが、USENのスピードテストで計測すると10Mくらいで通常の少なくとも5分の1くらいになるのと、とにかく反応速度が遅い感じでした。
書込番号:26335329
1点
>中継については、説明書通りのSETボタンによる接続で、その他設定項目は変えていません。
>本来は速度が変わらないものなのですか?
本来はさほど実効速度は変わらないはずです。
通常の中継機に切り替えた後、ちゃんと親機と中継機がWi-Fi接続されているかどうかを
クイック設定WEBで確認した方が良いです。
親機側だと[詳細設定]-[無線LAN設定]-[現在の接続状況]あたり。
中継機側だと[詳細設定]-[現在の状態]あたり。
メッシュが要因の可能性もありえるでしょうから、
再度通常の中継機モードで接続してみて下さい。
https://aterm.jp/function/7200d8be_setup/setup_relay/setup1.html
書込番号:26335364
1点
>りんごまるかじりさん
ほぼ同じ環境で利用していますが、以下をお試しください。
1)ルーターのファームウエアは最新にアップデートして下さい
2)iPhoneのパスワードアプリからWi-Fiの保存されている設定を一旦削除して下さい(消して下さい)
3)ルーターの暗号をWPA2固定にしてください
4)この上で再度設定してみてください
恐らくこれで問題は解決すると思われます。
書込番号:26335394
1点
>りんごまるかじりさん
失礼しました以下やっていたのですね、見落としていました。
(今までにしたこと:個人)
ファームウェア更新:2台とも1.2.5
2台とも初期化後再設定
暗号化モードをWPA2に固定
iphoneのwifi設定の削除、再設定
うちはこれで完全解決したんですが…うーん。
となると、あとは7200D8BEのハードウエアリセットをしてみたらどうでしょうか?下面にボタンがあるので、スマホのSIMをはずすような器具でボタンをおし、赤点滅をしたら、電源をぬいて20秒程放置して、再度電源をいれて1からセットアップという形でどうでしょうか。
書込番号:26335399
1点
2025/11/08 20:31
>羅城門の鬼さん
そうなんですね。確かにその1回だけしか中継は試していませんので可能性はありますね。
なんとなくメッシュの方が中継よりも負荷が軽く速度が出るいいものというイメージでした。
私としてはメッシュを最高の条件(同機種どうし)でやりたく2台購入したので、教えていただいたことを試して安定しなかった場合には中継で決着させますね。
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。すみません。失礼かと思い、質問の前に口コミは見させて頂いて一通り試してみたんです。
実はそのハードウェアリセット?ですかね、物理ボタンでの初期化は親機、メッシュ機ともに各タイミングでそれぞれ5回ずつほど既にやってみたのですが全くダメでして。
一晩は安定して翌朝にはやっぱりダメということが続いております。皆さんに教えて頂いたことを今晩一通りやってみるつもりです。
いい製品だと思うので、解決できるようめげずに頑張ってみます。
書込番号:26335457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんとなくメッシュの方が中継よりも負荷が軽く速度が出るいいものというイメージでした。
メッシュのメリットは以下ですが、
Wi-Fiの実効速度的には通常の中継とほぼ変わりません。
・移動した時に接続先の切り替わりが比較的スムーズ
・機器が故障などして状況が変わっても、自動で構成を再構築してくれる
書込番号:26335465
0点
SSD > Sandisk > WD_Black SN8100 NVMe SSD WDS400T1X0M
【ショップ名】
WD BLACK SN8100 シリーズ
ゲーミング向け M.2 2280 NVMe接続SSD PCIe Gen 5.0搭載 4TB
WDS400T1X0M
https://joshinweb.jp/peripheral/53600/0619659220891.html?ACK=ADKC&utm_source=kakaku&utm_medium=affiliate
【価格】
会員様web価格
80,880 円 (税込) 送料無料
特別クーポン
合計70,000円〜99,999円のお買い物に使える
1,500円 webクーポン
【確認日時】
2025/11/08
【その他・コメント】
現kakaku.comの最安値より、1,420円安いです。
|クレカ支払い \80,800
|最安価格(税込): +送料無料 [配送先:XXX]
| XPRICE
0点
マザーボード > ASUS > PRIME B850M-A WIFI-CSM
win11homeエディションで使ってます。
3画面表示できるのでこれにしました。HDMIが1ポート、displayportが2ポート。
が、2画面で使っていると、パソコン動作が止まり(画面、音声が途切れ、マウスポイントもとまる)
2画面とも真っ白になり、やがて1画面消えて、1画面のみ(プライマリー側)で動作します。
asusの提供してるファームを更新してみたり、win11を更新すると復活したり、再起動で復活しますが、数分から数時間使ってるとまた同様に1画面消えます。
これって、何かの設定とかで改善しますでしょうか?
0点
取り敢えず、AMDから最新のAdlenalineドライバーをダウンロードして使ってみてはどうでしょうか?
https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html
書込番号:26335099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンセントのタップに特殊な電流の流れを滑らかにする装置や雷サージなどの機能が使われていませんか?
電気的なノイズの不具合のような感じがします
コンセントの差し込み向きや場所を変えるなりしてみてください、それでだめならアース線をアース端子に付けてください
書込番号:26335185
0点
グラボなのかCPU内蔵GPUなのかによりますがOSの電力設定やディスプレイ設定が、どうなってるか見てみましょう。
書込番号:26335355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
【使いたい環境や用途】
主にゲーム配信をしたり、動画編集・MV制作などをやってみたいです。
ゲームは色々遊んでみたいです。
解像度は、配信はフルHDで、自分でやるときはWQHDで遊びたいです。
レイトレや生成画像などはGeForceが有利そうな機能は、今のところはそこまで興味がありません。
【予算】
自作です。なるべく安いと嬉しいです。
【質問内容、その他コメント】
前までRyzen7 9700xとRTX5070tiの構成で考えていましたが、グラボ代安くなるならRyzen9 9950xにしてもいいかなと思っていますが、自分の用途ではどちらの方が合っていますでしょうか?
ちなみにCPUはアリエクでいいかなと思っています。
またよく動画編集などクリエイティブな作業はGeForceの方がいいと聞きますが、実際どうなのでしょうか?
ソフトはDaVinciResolveを使おうと思っています。
YouTubeの動画などで色々見たりしていますが、デスクトップPCは初めてなので項目等不備があるかもしれませんが、教えていただけると助かりますm(__)m
0点
RTX5070TiとRX9070XTの両方を使いました。
今はRX9070を使ってます。
Davinciは一時使ってましたがここらへんはやはりRTX5070Tiの方がやや有利ですかね?
ゲームだけならRX9070XTのコストが安いので良いと思います。
まあ、エンコードの品質はAV1じゃ無いなら大差ないとかです。
稼働時の電力はRX9070XTの方が高いですが、まあ、ここらは電力制限するとあんまり変わりません。
アイドル電力はRX方が15Wくらい低いです。
自分は動画編集などはやる時はやる程度なので、ここは重視してなくて、アイドル電力からRXにしました。
まあ、RTXは兄貴の家で稼働はしてますけどね
書込番号:26335098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2025/11/08 12:00
他の方のスレを見に行ったら大体の目安書いたほうがいいと思ったので書きます。
海外の方の検証を見ながらなので、CPUの差、設定がバラバラですがお許しください。
↓WQHD、低設定
APEX:250
VALORANT:300
Battlefield:150
Starfield:100
↓ここからWQHDではあるものの、設定がわかりません。
SpiderMan2:60
Horizon:120
Cyberpunk:60
くらいでしょうか。他にもやりたいゲームは出てくると思いますが、今のところこれくらいかなと思っています。
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:26335103
0点
配信 動画編集なら5070tiでしょうね
cpuも9700xでも不便無いはずです
アリエクは販売店では1年保証付いてる所も有りますが 国内販売で3年保証有るショップから購入お勧めします
これから自作でパーツ購入にあたりddr5もAI特需で高値販売されてます
自分も予備パーツ所有しているから良いのですが 新たに購入は厳しい状況です
書込番号:26335108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2025/11/08 12:06
ご回答ありがとうございます!
追記書いてましたので回答順番がおかしいですすみません。
なるほど、やっぱりゲーム用途かそれ以外かですよね
価格差が3万円以上あるとなるとなかなか躊躇してしまいます笑
ご質問なのですが、MV編集などするときってCPUの方が大事ですかね?
ここらへんはYouTubeをみてもあまりいい動画がなかったので、CPUかグラボにお金をかけるかでずっと悩んでいます。
書込番号:26335109
0点
2025/11/08 12:11
わわ、思ったよりも早く2人からも回答いただけて嬉しいです
このまま返信続けると順番がおかしくなりそうなので一旦待ちます。
書込番号:26335114
0点
ゲーム配信や4K動画編集やBlenderでの3DCG制作やStable DiffusionでのAIイラスト生成などクリエイティブな作業なら RTX5070Ti を
描画性能が高くゲームメインなら RX9070XTを選ばれると良いのではないでしょうか?
RX 9070 XT VS RTX 5070 Ti + Ryzen7 9800X3Dになりますが下記の動画ではお互いのゲームタイトルによってフレームレートの伸びが違うのとワッパではRTX 5070 Tiの方が低消費なのが分かります。
https://www.youtube.com/embed/UGdoro7gHJI?si=pukmrDBwelqOMgzM
書込番号:26335152
1点
ゲームで言うならAPEX ValorantはGPUというよりシステム周りですね。
StarFieldなどやCyberPunkなどは指定のフレームレートは大抵出ます。
自分は今はワイルズやってるのでRX9070XTを使ってます。
まあ、CUDAを使うか、使う頻度によると思います。
エンコードなどは大差ないです。
書込番号:26335156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みにRX9070XTもAMDグラボの例に漏れず、電力盛り過ぎなので、-20から-30%程度の電力制限をしても大した性能は変わらないです。
nVidiaのグラボは最適化ごドライバーで進んでるので電力制限しても大差ないです。
これらを含めると、性能様はゲームによります。
書込番号:26335159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>るなんとさん
ゲームでもcpu依存率がgpuより高いとYouTubeでも実証されてる例も有ります
特にFortniteなんかが良い例です
自分も自作に足踏み込んだ時期ではゲームは6コア有れば充分なんて言われてましたがね
現在は違うらしいです
マルチに使いたければ9800x3dが1番なのですが!
現時点で底値なのか安定して7.2万程で販売されてます
後は予算を何処まで使えるかだけですね
書込番号:26335230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲームも場合によっては5070Tiは良いと思うしクリエイティブタスク考えると5070Tiで良いと思います。
グラボが安く買えたら9950Xではなくて9800X3Dが良いと思いますよ。
DaVinciResolveは使っていますが、9800X3Dから9950X3Dに換えましたが、そんなに差が出る感じでもありませんでした。
DaVinciResolveはグラボ性能が効きますので、そちらに関しても5070Tiが良いのは間違いないです。
書込番号:26335251
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)