
このページのスレッド一覧(全989268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 16 | 2025年9月15日 22:55 |
![]() |
38 | 24 | 2025年9月19日 00:20 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月14日 22:35 |
![]() |
2 | 10 | 2025年9月21日 16:06 |
![]() |
832 | 22 | 2025年9月18日 05:25 |
![]() |
1 | 3 | 2025年9月16日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]

幾つかあるけど
まず、ドライバーがやや古くないかな?
取り敢えず、最新に近い方で試してみる、その時にDDUで一度、ドライバーを消してから入れてみる。
後はGPU負荷率とかは調べましたか?
書込番号:26289798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、同じ構成ではないですが
Core Ultra7 265KとRTX5070Tiでやってみました。
どちらもULTRA設定ですがFHDで倍くらいの性能が出ています。
DDUがわからなかった場合は下記でダウンロードできます。
https://www.wagnardsoft.com/display-driver-uninstaller-ddu
書込番号:26289975
0点

ご回答ありがとうございます。
教えていただきました方法でドライバを入れ直して再度ベンチマーク回しましたが、結果は変わりませんでした。
GPU使用率ですがMAXで93%でアベレージは85%程度でした。
温度ですが、サーマルスロットリングの90℃に到達することはありませんでした。
書込番号:26290075
0点


メモリーが16GBですが、今時8GB×2ですか?
デュアルで動いてないとか?
書込番号:26290103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モンハンのベンチは非常に重いは重いのですが画質:高ならもっとでても良いとは思います。
ただ、負荷率は低くは無いのだけど、と言う感じですね。
FF15ベンチやTimeSpyなどで普通に高い評価ならメインメモリーが少ないとか関係あるかもとは思います。
後、ストレージ類は普通のSSDですよね?
モンハンベンチはDirectIO対応なので、その辺りがと言う可能性もあります。
書込番号:26290106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そのネットで見るような20000超えってどこのサイトの話ですか?
4亀のデータは14900Kでしたけど、4060でフレーム生成なしで設定高・・FHDが17444でWQHDが13792とかなので、めっちゃ悪いわけでもないと思うけど。
OSやグラボの電力設定でも結構変わるので、メモリー整合性含めて、設定どうなってるかまずは見てみましょう。
書込番号:26290137
0点

RTX4070なら数値は悪いと思わないでもないですが、RTX5070とCU数そんなに違わないと思う。
VRAMは遅いけど、FHDならそんなに変わらなくない?
5700XでFHD:高設定で20000ちょいくらいって出てたけど、このあたりがソースな気はします。
https://one-days.org/202502-1/
これよりは1割ちょっと低い感じかな?
12900Kって5700Xよりベンチ結果悪いのかな?
書込番号:26290142
0点

12900KSですよね。
モンハンは特殊なところはあるので何とも言えませんが、CPUによるというよりインテルの設定による方が大きいと思う。
インテルは何もしなければメモリー整合性はONになるしあとはグラボの電力設定でも1000くらいは余裕で変わるので、スレ主さんにその20000超えてるデータ元をお聞きしてるんですけどね。
ちなみにメモリーが1個でもこのベンチあまり落ちないし、本当にベンチ自体よくわからないところもあるので、何とも言えませんが、自分は多分そういう設定によってはありうるスコアーだと思うけどね。
書込番号:26290203
0点

レスありがとうございます。
皆様のご質問に回答します。
まず、スコアの参考にしたサイトですが、以下となります。
https://game8.jp/mhwilds/667660
ストレージはSSDですがSATA接続の古いタイプです。
メモリーは8GB*2枚ですが板の配線が壊れていて、デュアルチャンネルになっていません。
上記2点がスコアが振るわない理由の可能性ありそうです。
ちぐはぐな構成なのは自覚しております。
他のベンチマークも試してみましたが、やはり全体的に同スペック帯のスコアには届いていないようです。
書込番号:26290252
0点

まずはメモリー周り(マザー)整備から行ったうえで次へ進みましょう。
12900KでもTimespyのCPUスコアは16000超えますし、勿体なさすぎます。
書込番号:26290271
0点

DDR4でシングルチャネルですよね?
確かにFHDのフレームレートは悪すぎるとは思いますが、メモリーラインに故障があるなら、まあ、ベンチマークが遅くなる原因にはなりそうですね。
マザーを交換するとかした方が望ましいとは思いますが、どう考えるかはスレ主さん次第とは思います。
書込番号:26290275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FF15とかTimeSpyはメモリーチャンネルが1個しか使えないなら下がるのでそれは比較にはならないとは思います。
とりあえずまともなマザーに換えて試してみた方が良いと思います。
モンハンはメモリー1個でもそれなりのスコアーは出ますのでメモリー整合性とグラボの電源管理をとりあえずパフォーマンスになってるか確認してみても良いと思います。
でもゲームベンチするのに・・・
>板の配線が壊れていて、デュアルチャンネルになっていません。
これでは話にならないので、マザー買い直した方が良いと思います。
グラボの評価はそれからですね。
書込番号:26290276
1点

どうも(^o^)/
最近、パソコン本体を買い替えたので、
下記環境で計測しました。
Windows 11 Home
i7-14700F
DDR5 8GB x 2
M.2 SSD 1TB
RTX4060Ti 8GB
Wi-Fi6E
\151,800 Point 2%
換装用メモリ CORSAIR VENGEANCE RGB White 32GB × 2
CMH64GX5M2B6000Z30W
DDR5 PC-6000 CL30 1.35Vだったかな? 設定
\33,969 Point 680
換装用グラボ 玄人志向
GALAKURO GAMING
GG-RTX4070-E12GB/DF2
\89,980 Point 701
プリセット 高
他は、全て高い設定
スクリーンショットを載せて置きます。
書込番号:26291369
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R9070XTGAMING OC-16GD [PCIExp 16GB]
購入当初にチェックしていたときはホットスポット温度も高いときで90度台前半だったのですが、色々ゲームを
やり込んでいくうちに、またエアコンを入れたり消したりの中途半端な時期で室内温度も27〜30度でその時々
なせいもありますが、ちょっと100度に達してしまうこともちょくちょく出てきました。
まあ、Radeonのホットスポット温度の上限は108度とか110度とかでそれを超えるとサーマルスロットリングか
かるらしいので問題ないっちゃ問題ないんでしょうけど、もう少々マージンほしいかなってところです。
なのでAMD Softwareでちょいチューニングしてみました。
デフォルトではあんまりファンの回転数が上がってないので添付の画像のようにセッティングして、電力制限も
8%ほど絞って大体300Wになるようにしてみました。まあそれでもパフォーマンスの低下は5%にも満たないです。
このセッティングだとファンの音を気にする人には若干うるさいと感じるかもしれませんが、私はゲームに没頭
してるとあまり気にならない人なのでそこは全然問題ないです。
結果室温27度で2時間ほどゲームをプレイしたときの温度は
GPU=62度 メモリジャンクション温度=80度 ホットスポット温度=85度
となっておりかなり温度は下げることができました。
ただ、気になっているのがGPU温度とホットスポット温度の差です。
Redditとか見てるとこの温度差が30度を超えるのは良くない的なコメントを多々見かけます。
またAIによる回答でもGPUホットスポットの温度差は一般的に10〜20℃程度が正常範囲ですなどと言っています。
私の場合チューニング前はこの差は30度を少し超えており、チューニング後もそのときによって違いますが25度
前後あったりします。
まあ、ぶっちゃけどこにあるんだかもわからないいっぱい付いてるセンサーの一番高い温度らしいし、限界超え
たら制限かかるもんだろうから問題ないのかもしれませんけどなーんかモヤってるのですよ。
そんだけ。
4点

自分もこの問題に引っかかったことあります。
少なくともHotSpotはGPU内の温度センサー(ダイオードかな?)が複数ある中でのどれか?の最大温度を計測してると推測するのでこっちがジャンクション上限を超えない事が大切だとは思ってます。
GPUの温度センサーについてはWindowsが起動しないとドライバー経由の温度がきちんと取れないなど、フィードバック制御が出来ないなら(ソフト的に面倒とか?)バード出来にも外部からGPUを止める機能の実現などを考えると必要で、GPU内部制御と外部制御の両方があるのごフェールセーフ的には望ましいと言う感じかと思います。
あま、自分は温度差が大きいのは仕方無いとしてHotSpotが高いことで壊れるとかは勘弁なので、電力制限や電圧コントロール、ファンコントロールなどの最適化は割と積極的にやってました。
逆にOCは温度的に何も問題がないならやることもあるけど、電力性能比が高いことが望ましいと勝手に思ってるので、そっちの方向性の向上を主にやってましたね。
nVidiaのグラボに慣れないせいか電圧制御を下げるとかはやり方がよく分からないAfterburnerとか使うのが良いのかな?自分は電圧制御、電力制限などはPadeon Settingが使いやすかったので、nVidiaコントロールパネルにも同じ機能が欲しいとついつい思ってしまいます。
書込番号:26289680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
おはようございます。
確かに計測箇所の”どこかに”熱集中してるわけでそこはやはり製品の性質的に設計上の上限は100度とかちょい
上だろうから、GPU温度よりもそこの温度に注視してコントロールすべきですよね。
まあ、ホットスポットの温度さえ問題なければGPU温度との差は気にしなくてもいいというか、気にしてもどうしようも
ないですよね。だって製品を物理的に改造でもしない限り手が出せないわけですから。
確かにソフトウェアは私もRadeonのほうが素直で使いやすいと思います。
まあちょっとNVidiaとRadeonとではなんか設計思想が違いますよね。
書込番号:26289703
2点


>sakki-noさん
どうもです。
残暑厳しいですね…(^_^;)
RTX5070Tiはホットスポット気になりませんよ、
何せホットスポット温度が無いです。(笑)
見えないのが幸せ?(^_^;)
アレ気味のスレですが…
https://s.kakaku.com/bbs/K0001680009/SortID=26145673/#26163085
そういう感じなのかも…
サッキーさんのHWiNWOも最大電力制限530Wとか見えるのはちょっと気になりますね。
後はケースファン一度もっと頑張らせてみたては?
余力あるならですが…結構変わります。
煩いと思わず一度は最大固定で試すと結構温度変わったりします…
最近痛感しました。お試しを。
赤外線ワットモニターってのある?…(笑)
書込番号:26290114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボのシンクを固定しているバネ付きのネジ、あんなに緩いバネで効果があるのか微妙。
サーマルパッドの厚みを吟味して、貼り直してみたら?
書込番号:26290134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>オリエントブルーさん
そういうの全然持ってないですが自作する人はそういうのいろいろ持ってますよね。
私はかなりアバウトな人間なので笑
>アテゴン乗りさん
まだまだ暑いですね。
まあ私は今のセッティングで問題ないと思ってますのでもういいかなって思ってます。
ケースファンはもう結構回し気味ですしね。
>サッキーさんのHWiNWOも最大電力制限530Wとか見えるのはちょっと気になりますね。
それはPCIE8Pin150W×3+マザー75W=525WでMAXそれだけ供給できるって意味だと思います。
>小豆芝飼いたいさん
まあ現時点で特に問題ない温度に収まってますし保証が切れるので分解はちょっとできないですね。
書込番号:26290146
1点

>それはPCIE8Pin150W×3+マザー75W=525WでMAXそれだけ供給できるって意味だと思います。
あ、でもこれは確証ないです。数値は変動してるので違うのかも笑
でも、9070でも高い数値なのでどうなんでしょうね?
ちょっと情報漁ってみます。
書込番号:26290163
0点

9070の方ですとPCIE8Pin150W×2+マザー75W=375Wくらいと言いたいですが、9070の最大GPU電力の
項目は435Wと出てますのでちょっと違うかもしれませんね。
でもまあ、異なる2つのグラボでそこの数値が高いということは9070XTの個体の問題ではなくて何か意味の
ある数値なんでしょうね。てか、HWiNFO64って意味不明な項目ありすぎて付き合いきれん笑
書込番号:26290199
1点

>それはPCIE8Pin150W×3+マザー75W=525WでMAXそれだけ供給できるって意味だと思います。
その通りだと思いますよ。
5090でFF14回した時のHWInfoですが、これで800Wも消費してたら、もっと熱くなるはず(笑)
温度はボードの設計にもよりますがGDDR6でも9070XTとかは改良版だろうし、自分も6Xはかなり熱かったので、温度は上がり気味なのかとは思います。
自分は3090で100℃〜110℃迄行ってて水冷かしましたが、それでもVRAMちょっとOCしたら105℃とかだったので、低いに越したことはないと思いますが、あり得るかなと尾は思います。
あとグラボの供給電力ですがPCIEレーンは対外1桁台しか宮殿しませんね。
自分の場合も色々見てますが最大で7〜9Wです。
ですからほとんど12V-2x6もしくはPCIEでしょうね。
書込番号:26290301
2点

>Solareさん
こんばんは。
>その通りだと思いますよ。
あ、そうなんですね。まあ確かにRadeonの場合ですとTGPとTDPとあってそれとは別に最大GPU電力と
表記されてるので、それぞれに別の意味があるはずですもんね。ほんとややこしい笑
>あとグラボの供給電力ですがPCIEレーンは対外1桁台しか宮殿しませんね。
マジっすか。確かに考えてみれば9070XTの場合基本330WですからPCIE150W×3の範囲内ですもんね。
なるほど、レーンからはほとんどもらってないだ。勉強になりました。
はて、
つまるところグラボの温度で気にするべきはGPU温度ではなくてメモリジャンクション温度とホットスポット温度だ!
ってところでしょうか笑
書込番号:26290326
1点

そういえばアテゴン乗りさんにご紹介いただいたスレで、
>GPU−Z見ればわかると思いますがvramメーカーmicronでは無いでしょうか?
>これは温度高い仕様です
っていうのがありますけど、つまりMicronがハズレってことなんですかね、それとも当たりってこと???
私の9070と9070XTは両方ともSamsungでした。
あと今ふと思ったんですけど、ホットスポット温度ってコアとメモリの両方の熱を受けやすい場所なのかなって
思ってみたり… ま、いいんですけど笑
書込番号:26290345
1点

あとなんかちょっと色々情報が出せてなくてすいません。
元々GPU温度とホットスポット温度の差が30度とかになるって言うのは高負荷時のことでして、んでそれも
チューニングで少し差が縮まったということで、アイドル時は室温27度くらいですとGPU=33度/ホットスポット
=36度とかなので、アイドル時はほとんど差が無いですね。
いつも書き込みが適当でごめんなさい笑
書込番号:26290352
2点

GDDR6の話にMicronの話なんてあったっけ?
自分が覚えてるのはHynixは速いけど温度が高い
Samsungはレイテンシが遅いのでフレームレートが1-2%下がるけど温度が10-20℃くらい低いじゃ無かったっけ?それで、まあ、少しでも速いほうがいい人はHynix引きたいし、温度が気になる人はSamsung引きたいよね?って話じゃかなったっけ?
どちらにしても自分はフレームレートか1-2%なら温度が低い方が嬉しいと言った気がする。
書込番号:26290362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。
一応そのスレではMicronがーってなってましたけど、正しくはHynixなんですね。
んで、温度的にはSamsungが当たりですか… 私はちと高いけど笑
まあ、私としては
>おかしいですね。私のは72度以上にいきませんね
>やはりスキルですかね(*^◯^*)
これに爆笑してそんなのふき飛んじゃいましたけど笑
やはりスキルですかね(*^◯^*)
やはりスキルですかね(*^◯^*)
やはりスキルですかね(*^◯^*)
だめだ、おかしくて耐えられん笑笑笑
書込番号:26290374
0点

6Xは6の改良版だけど3090はMicronでしたね。
メモリーメーカーでも作り方で配線の間隔と太さは違うので、若干冷え方には違いはあるけど誤差でしょう。
それよりもおグラボ自体の設計による方が大きいと思うけどね。
NVIDIAのハイエンドはコストぶち込んでL2キャッシュも膨大でゲームにおいてはVRAMへのアクセスは減らす方向にできるけど下位モデルやハイエンド作ってないRADEONやNVIDIAの下位モデルはキャッシュも多くはないのでVRAMアクセスが増えて熱くなる構図だと思うけどね。
自分の5090もSamsungだけど冷え冷えですからね。
書込番号:26290391
1点

>Solareさん
>イエンド作ってないRADEONやNVIDIAの下位モデルはキャッシュも多くはないのでVRAMアクセスが増えて熱くなる構図だと思うけどね。
ほお、そういうことなんですね。
しかし、ベンチ回してGPU温度40度弱でメモリジャンクション温度が46度ってドチャクソ冷えてますね!
さすがハイエンド、さすが水冷といったところでしょうか… すごい。
書込番号:26290398
1点

>sakki-noさん
水冷はグラボで結構効きます・・というか今やCPUでカスタム水冷する意味もほぼないですがグラボは効果的ではありますね。
ただ4090から結構NVIDIAのハイエンドは 水冷でなくてもよく冷えてたし、次出てくるRADEONのことを調べてると、リサさんがどういう選択するのか楽しみなんですが、そこを見てると構造で性能も温度もかなり変わることは分かったので、そういうことかなとは思っています。
まあ長い人生なので自作好きなら一度はグラボを水冷にしてみるのも面白いですよw
話は全くそれますが、インテルみたいに文系のCEOが多かったのと比べて、リサさんみたいなMIT出身でIBMの副社長?辞めてまで一時たった2ドルだったAMDをここまで技術力や統制力で上げてこれた方も少ないし、そういうところは見ててとても楽しいです・・個人的に(笑)
書込番号:26290409
3点

>Solareさん
確かにハイエンドって冷却の部分にすごいお金がかかってるイメージがありますね。
>まあ長い人生なので自作好きなら一度はグラボを水冷にしてみるのも面白いですよw
いやあ、私は自作を始めてちょうど10年経っていて、そのうち4年くらいはブランクありますけど数だけはこ
なしてますけどいまだあんまコアなことは全然わかりません。
リサ・スーさんのお話にもありましたように、MIT出身どころか理系ってだけでめっちゃ尊敬しちゃいますよ。
私は根っからの文系脳なのでいつもSolareさんや揚げないかつパンさん他こちらのコアな回答者の方の
高度なやりとりを見ていてもほんとさっぱり脳がついていきません笑
まあ永遠の初心者、永遠のへっぽこですね。ていうか、私は自作というよりも自作をベースとした”お買い物”
が大好きなだけだと思います笑
そんなことよりアリエクで買った8700Gがなかなか届かない…
書込番号:26290431
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > JAPANNEXT > JN-27V200F [27インチ]
今まで使用していたディスプレイ(24インチ)が小さめなため27インチにと思い交換
シャットオフ後 再度 電源ON JAPANNEXTの表示後 そのままブラックアウト
裏を見ると画面LEDが消えている
再度 裏面電源ボタン2度ほど押すと画面表示始まる
初期不良?? Amazonにての購入だったので 即返品へ
JAPANNEXTのディスプレイは 1年で6台の購入で今まで問題もなかったので少々残念
0点

>DVI接続で画面が起動しない
https://jp.japannext.com/products/jn-27v200f
https://jp.japannext.com/products/jn-27v200f#%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF
DVI接続がないのに。?
書込番号:26289994
0点

DVI接続端子はない。変換ケーブル使用なら自己責任だと思うけど。
書込番号:26290404
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB]
RTX4060から交換して今までの接続通りで電源を入れてみたのですが
とりあえず、立ち上がりモニター1枚は認識をしてくれているのですが
モニターの2枚目を開こうと設定からモニターの検出をかけても認識してくれません
どうにもお手上げなので
わかる方、ご教示いただけますか
0点

接続はHDMIですか?DPですか?
自分はRTX5070Tiですが、普通は何もしなくても2枚目の認識はします。ポートの接続の確認(コネクタが浮いてるなど)で正常なら販売店に相談した方が良いと思います。
RTX4060ではOKだったんですよね?それなら尚更ですが
書込番号:26289661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
早速の回答ありがとうございます。
接続は1つがHDMIでもう1つはDPです
指し直しても症状は改善しませんし
4060に戻せば特に問題ない状態に戻るので
5060tiの不具合なのかなとは思ったのですが
何か、自分ではわからない部分があるかもしれないと思い
質問させていただきました
とりあえず、販売店に相談してみようと思います
書込番号:26289668
0点

揚げないかつパンさん、こんにちは
お困りの原因が判りましたか?
お判りでしたら、教えてください。
この製品を購入検討中なので、よろしくお願いします。
書込番号:26295143
0点

揚げないかつパンさん
>自分は今は何も困ってないですが
ごめんなさい。
宛先をスレ主さんと間違えていました。
申し訳ありません。
書込番号:26295737
0点

揚げないかつパンさん
>自分は今は何も困ってないですが
ごめんなさい。
宛名をスレ主さんと間違えていました。
申し訳ありません。
書込番号:26295738
0点

ポンポン67さん
お困りの原因が判りましたか?
お判りでしたら、教えてください。
この製品を購入検討中なので、よろしくお願いします。
書込番号:26295741
0点

>yamadoriさん
販売店にもっていってみたところ
ドライバーが最新のものになってなくて
一般的なグラボとは認識するけれども
RTX5060tiとは認識されていないとのことでした
ドライバーを入れたらだいじょうぶになりました
書込番号:26296045
0点

ポンポン67さん
>RTX4060から交換して今までの接続通りで電源を入れてみたのですが
>とりあえず、立ち上がりモニター1枚は認識をしてくれているのですが
>モニターの2枚目を開こうと設定からモニターの検出をかけても認識してくれません
<報告:実機確認>
RTX5060 Ti 16GB VENTUS 2X OCを購入し、正常にマルチディスプレイ表示ができることを確認しました。
Windows11 Home
CPU : Core i7 14700K
MB : MSI MAG TOMAHAWK WIFI
ディスプレイ解像度: 1920X1200/2560X1440
書込番号:26296047
0点

ポンポン67さん
解決できて良かったですね。
状況を襲えていただき、ありがとうございます。
>RTX4060から交換して今までの接続通りで電源を入れてみたのですが
とりあえず、立ち上がりモニター1枚は認識をしてくれているのですが
モニターの2枚目を開こうと設定からモニターの検出をかけても認識してくれません
私はRTX4060装着時は常に最新のドライバーへアップデートしているためか、RTX5060Tiへ換装しても問題なく使用できました。
もちろんRTX5060Ti換装直後に、ドライバー(Studio)をアップデートしました。
書込番号:26296095
1点



家で音楽を聴くときにDAPをテーブルの上に置いたりすると思いますが、その時にDAPの下にインシュレーターを使ったりしますか?
してる方がいたらどんなのを使っているか教えてください
書込番号:26289518 スマートフォンサイトからの書き込み
62点

基本的につかってません。
小型軽量のは
https://jp.daisonet.com/products/4549131944020
https://jp.daisonet.com/products/4550480587967
こういうの敷いてるのもあります。
書込番号:26289522
56点

>MA★RSさん
軽量なDAPだとケーブルに引っ張られて飛んでいきますもんね
書込番号:26289524 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

>KAZU0002さん
DAPって味変できる要素が少ないじゃないですか
もうちょっと低音のしまりがーとか思ったりしませんか?
書込番号:26289801 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

01しか理解できない人にインシュレーターを説明しても無駄です。
書込番号:26289834
60点

>プロヘッショナルさん
据置DACは脚で変わるじゃないですか
ならDAPでも変わらない訳がないんです
諦めたら終わりですよ
書込番号:26289929 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

>据置DACは脚で変わるじゃないですか
ならDAPでも変わらない訳がないんです
私なら素直に据え置きを選びます。
その上でインシュレーター…
書込番号:26289985
55点

テーブルの上に置いて振動が伝わるのなら、ポケットにでも入れればいいのでは?
書込番号:26289992 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

>v36スカイラインどノーマルさん
据え置きはイヤになったんです
値段が高いし大きくて場所をとるしACアダプターならリニアにしないといけないし
ヘッドホンやイヤホンでの前提ですが、DAPにポタアンで極上サウンドです
バッテリー駆動ですし
書込番号:26290050 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

>クールシルバーメタリックさん
ポケットの中を毛布の上に置くと想定したなら、毛布の上ってモヤッとした音になるんです
超能力で空中にでも浮かさない限り振動の影響は受けます
書込番号:26290057 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>MAX満三郎さん
据え置き型オーディオならばスピーカーからの振動の影響もあるかも知れませんが、
持ち運びもあり得るDAPでイヤホンで聴く場合の振動は何を想定するのでしょうか?
書込番号:26290205
46点

>盛るもっとさん
振動発生源はスピーカーのみならず大地もさらにDAP自身からもあります
要は振動をどうコントロールするかです
書込番号:26290308 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>MAX満三郎さん
大地の振動やDAP本体の振動対策で味変できますか?
味変出来るかどうかは別として、以下の方法がベストでしょう。
大きめの水槽にシリコンオイルを満たしてその上に適当な大きさの板に載せたDAPを置きます。
防振効果は水槽の大きさやシリコンオイルの粘性に影響されるので色々試してみては
如何でしょうか?
逆説的にバイブレーターをDAPに押し当てたらどうなりますかね?
スパイシーな音にでも成りますかね?
あと蛇足ですが、DAPよりもイヤホンの方が激しく振動しているのは確実です。
この辺はどう考えますか?
書込番号:26290557
32点

皆さん
私の質問はDAPにインシュレーターを使っている方はいますか?ですよ
まともに答えてくれたのはMA★RSさんだけです
書込番号:26291342 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ここはパソコンの分類からDAPがあるので、音に関してはど素人の集まりが、デジタル・・・これも理解してないような連中が集まってますので、そういう質問は家電のイヤホン・ヘッドホンとかプリメインアンプで聞いた方がまともな回答が付きやすいと思います。
ちなみに自分はDAPではないですがオーディオ機器にはインシュレーターおよび機器を設置っする際のボードにはこだわっています。
ハイエンドオーディオのメーカーの方にどういう意図で開発してるのかという話を、聞いたらわかりますが、どんな機器でも電流を流せば磁力が発生しますのでパーツ単位でも振動は発生します。
それをそのまま床なりデスクに振動を伝えることで、本来スピーカーが出したい音以外の物が混ざるわけです。
微弱な振動であっても、それの倍音とかまたは不協和音的にどこかでおかしく音が聞こえたりします。
なのでハイエンドオーディオは重くて振動に強く、それが干渉しあわないような設計になってますね。
自分はスピーカーやプリアンプ・プレイヤーの機器の下にはウエルフロートボードというものを使っています。
これの効果に関しては、検索していただいたらいいけど、簡単に書くと、硬いフィンランドバーチ材の間にスプリングで振動をとる効果で低温をスポイルせずにバーチの自然な響きの音がするものです。
書かれてる方もいますがラバー系だと音が曇ったり、まったりしたりもあるし金属とか石材や人造大理石も結構独自の響きがあるので、そのあたり何を使うかは好みによるとは思います。
自分的にはDAPは使ったことないので何とも言えませんが、スレ主さんの感想はとても理解できますね。
まあ色々自分で試してみて楽しんでください。
書込番号:26291403
25点

まぁ振動が回路に影響あるか?なら「ある」とは思いますが。
音に関して、「それを聞き分けられる」なんてのは信用しませんし。そもそも自分の耳で聞いたわけでは無いことを鵜呑みにすることもしません。
そもそも。スピーカーで聴くのにアンプにインシュレーターならともかく。ヘッドホンで聴くのに再生機にインシュレーター? だからギャグで言っているのか?と言ってます。そんなに再生機器揺らしたくないのなら、漬物石でも乗せておけば良いのです。
さらに言えば「自分に価値がある物はおまえにも価値がある。根拠は主観」なんて意見は、聞く必要は無いです。
書込番号:26291655
11点

DAPをケースやカバーから出して、スパイクタイプの
インシュレーターに3/4点支持で乗せれば、直置き
より冷却効率がアップすると思う。
網袋に入れてゴム紐で吊るしても、大差無いかも。
引っ張ってもゴム紐が吸収してくれるので、有線端子
を痛めにくいと思う。
書込番号:26291699
1点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます
>網袋に入れてゴム紐で吊るしても、大差無いかも。
引っ張ってもゴム紐が吸収してくれるので、有線端子を痛めにくいと思う。
これは逆転の発想でいいかもですね。一度試してみます
書込番号:26292061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
私としては真剣にやってますが、少し変人がはいっているかもですね
まーもしかお仲間さんがいたら嬉しいなと思っての質問です
書込番号:26292064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
こんにちは
ウェルフロートボードめちゃ良さそうですね
値段も良心的ですしこれは買ってみる価値ありそうです
実はインシュレーターだと少し不安定さがあって使い難かったんです
ありがとうございます
書込番号:26292584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイドライブ > ロジテック > LBD-LPUEWUCSBK [ブラック]
購入して早速sMedio True BD SE for Logitecインストール。
すると、ブルーレイが再生できない。。。
調べたらこんなことに。
「Windows11 バージョン24H2向けの更新プログラム「KB5064081」で再生できなくなった。」
https://www.logitec.co.jp/info/2025/0912.html
早く復旧することを望みます。
1点

>投稿初心者さん
Leawo Blu-ray Playerとかでもダメですか?
書込番号:26289643
0点

富士通は同じ問題に関する一時的な処置として、Windows Updateのアンインストールを推奨しています。
https://azby.fmworld.net/support/info/20250905/
書込番号:26291415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)