パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5789194件)
RSS

このページのスレッド一覧(全989282スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2018・第8世代 Core i5(2.3GHz)・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル

スレ主 uio3さん
クチコミ投稿数:106件

最近、10秒ほどフリーズした後に、2秒ほどファンの音「ヒューフン」、再起動の現象が頻繁にあります。
SMCリセット、PRAMリセットを行っても同様です。
直す方法ご存知の方おられましたら教えてください。

書込番号:26289757

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2025/09/14 15:25

macOSの再インストールして下さい。

>Intel搭載のMac:

>・「command + R」キーを使ってコンピュータ上の復旧システムから起動した場合は、直近でインストールされたmacOSの最新バージョンがインストールされます。

>・「option + command + R」を使ってインターネット復旧から起動した場合は、お使いのMacが対応している最新のmacOSがインストールされます。

>・「shift + option + command + R」を使ってインターネット復旧から起動した場合は、Macに当初搭載されていたmacOSか、それに一番近く現在も提供されているバージョンがインストールされます。
https://support.apple.com/ja-jp/102655

書込番号:26289996

ナイスクチコミ!0


スレ主 uio3さん
クチコミ投稿数:106件

2025/09/14 16:09

>キハ65さん
macOSは最新の Sequoia最新版がインストールされてますが、一つ世代前のSonomaの時から同様の症状でした。
この場合もmacOSを再インストールした方が良いでしょうか?

書込番号:26290028

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2025/09/14 17:43

macOSの再インストールには2種類有ります。

上書きインストールとクリーンインストール。

上書きインストールとは、データを保持したままOSを再インストールする方法です。

macOSでデータを保持したままOSを再インストールする方法
https://blog.kabocy.com/mac/8793/

クリーンインストールとは、すべてのデータを削除し、Macを工場出荷時の状態に戻す方法です。

>【Mac】macOSをクリーンインストールするための5つの注意点を解説
https://macsell.jp/blog/2024/8086/

上書きインストールは「command + R」キーで起動して下さい。

クリーンインストールは最新のmacOSへアップグレードしているなら、「command + R」キーで起動して下さい。
「command + R」キーのクリーンインストール解決でしなければ、「shift + option + command + R」を使ってインターネット復旧から起動でクリーンインストール。

書込番号:26290120

ナイスクチコミ!0


スレ主 uio3さん
クチコミ投稿数:106件

2025/09/14 17:57

>キハ65さん
再インストールする方法だと、boot camp の方は復元できないようなので断念せざるを得ないようです。

書込番号:26290135

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2025/09/14 18:53

>>再インストールする方法だと、boot camp の方は復元できないようなので断念せざるを得ないようです。

上書きインストールならBoot Campのパーティションは大丈夫なような気がします。

Appleコミュニティより。
>同じOSを再インストールする際に既存のSSDにできているBoot Campは削除されたり影響を受け再設定が必要になったりするか
https://discussionsjapan.apple.com/thread/254770681?sortBy=rank

上書きインストール、クリーンインストールともBoot Campの丸ごとバックアップや復元をすることは大切だと思います。
macOS標準での機能はありませんので、サードパーティ製のアプリを使用することになります。
私が使用していたアプリは、WinCloneです。

>Winclone 10 Standard
https://twocanoes.com/products/mac/winclone/

下記サイトに使い方が出ています。
https://webnation.co.jp/winclone%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6bootcamp%E4%B8%8A%E3%81%AE%E9%A0%98%E5%9F%9F%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/

Winclone 10 Standardは有償ですから、高いと思えば、macOSのクリーンインストールは諦めざるを得ないでしょう。

※私は現在Appleシリコン搭載のMacへ移行したため、Boot Campは捨てました、

書込番号:26290194

ナイスクチコミ!0


スレ主 uio3さん
クチコミ投稿数:106件

2025/09/15 15:42

>キハ65さん
情報ありがとうございます。
クリーンインストールを試したいのですがBootCampを考えると私の場合は難しいですね。
再インストールの効果についてですが、通常のバージョンアップデートで代替できますか?
前のOSの時から同様の症状があったため、再インストールは有効でないかもしれません。

書込番号:26290962

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2025/09/15 18:10

再インストールでは、完全に解決できず、不具合が残るかもしれません。

それと。MacBook Pro (13-inch, 2018, Thunderbolt 3ポートx 4) は次期macOS 26へのアップグレードは対象外です。

https://www.apple.com/jp/os/macos/

macOSをクリーンインストールして、macOSはTimeMachineから復元し、そしてBoot Camoを再構築して、Womdpws OSのインストールやアプリのインストール、バックアップしていたデータをコピーすれば解決するでしょうが、面倒臭いですね。

書込番号:26291094

ナイスクチコミ!0


スレ主 uio3さん
クチコミ投稿数:106件

2025/09/15 20:04

>キハ65さん
クリーンインストールすれば症状が間違いなく改善するのであればboot campを犠牲にしても良いとは思ってるのですが、一つ前のOSの時も同じ症状が出てたことを考えると、原因はOSではない可能性が高いと思われますので改善するかは懐疑的です。
一方、Apple Diagnosticsでは、「問題は検出されませんでした」と診断されてますし、何が原因なのか。

書込番号:26291198

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2025/09/15 20:18

Apple Diagnosticsは、

>Apple Diagnostics (旧称 Apple Hardware Test) では、Mac のハードウェアに問題がないか調べることができます。
https://support.apple.com/ja-jp/102550

Apple Diagnosticsでは、「問題は検出されませんでした」はハードウエアに問題がないと診断された訳で、ハードウエアに問題がなければmacOSやインストールしているアプリ、すなわわちソフトウエアに問題や不具合があるのではないでしょうか。

クリーンインストールすれば、解決される可能性があります。

書込番号:26291216

ナイスクチコミ!0


スレ主 uio3さん
クチコミ投稿数:106件

2025/09/15 21:11

>キハ65さん
クリーンインストールすれば改善する可能性があるんですね。
windows10もサポート終わりますし、boot campを諦める時が来たのかもしれませんね。

書込番号:26291269

ナイスクチコミ!0


スレ主 uio3さん
クチコミ投稿数:106件

2025/09/15 21:13

>キハ65さん
ちなみに、「Touch Bar」は点滅して使える状況でないのですが、先ほどの診断でも不具合なしと出るのは診断はあまり正確ではないのかもしれませんね。

書込番号:26291273

ナイスクチコミ!0


スレ主 uio3さん
クチコミ投稿数:106件

2025/09/16 08:15

最新のSequioia 15.7へアップデートしましたが、症状は出ましたので再インストールは効果がないことがわかりました。

なお、同じ症状の方がおられました。この方はクリーンインストール直後から発生しており、最終的に修理に出されたようです。点滅して機能不全のTouch barが原因かなということであります。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/255487256?sortBy=newest_first&page=1

書込番号:26291533

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2025/09/16 09:58

Touch BarのあるMacBook Pro (15-inch, 2016) は既に処分し、現在M1 ProのMacBook Pro (14インチ, 2021)の運用ですので、これ以上の言及はお節介になるでしょう。

失礼しました。

書込番号:26291598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

表示インチについて

2025/09/14 10:34


プロジェクタ > Aladdin X > Aladdin Marca Max WM03B

クチコミ投稿数:2件

現在、Aladdin Marcaを使用しているものですが、こちらのAladdin Marca Maxに買い替えを検討しています。
我が家は、表示する壁がエアコンの室内ユニットにより制限されているため、最大75インチぐらいまでしか表示サイズを確保できません。それでも現在使用のAladdin Marcaでは、推奨サイズが80インチからになっていますが、70インチぐらいでも表示可能です。
Aladdin MarcaMaxの場合、推奨サイズが90インチからになっていますが、70インチから75インチぐらいでも表示可能でしょうか?
実際にご使用いただいている方、ご教授いただければ幸いです。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:26289752

ナイスクチコミ!0


返信する
金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2025/09/16 14:07

>domodesukingさん
こんにちは。
実際に本機を使っているユーザーではありませんが、答えられることについて答えます。

まずはピントが合うかどうかが重要で、これは光学レンズのピント調整範囲次第ですが、レンズは普通に製造誤差がありますので、可動範囲は多めに取るのが普通です。なので、推奨90インチだからと言って、75インチでピントが合わないというのはそうそう起こりえない気がします。心配ならメーカーに聞くしかないけど、メーカーも明確には答えないかも知れません。その場合は実機を展示している店で測定させてもらうしかないですね。

ただ、この手の超短焦点光学系というのは、たとえピントが合ったとしても推奨スクリーンサイズである90-150インチの範囲の外では、光学系の収差などの不具合が見えやすくなるなどの不具合が出がちです。超短焦点はおいしい範囲が狭いわけですね。

まあただ実際は75インチと投射サイズは小さいのでわざと近寄ってチェックするなどしなければ、普通の視聴距離からなら快適に見ることができると思いますよ。

でも75インチだと液晶テレビのような直視型の方が画質は本機に比べて綺麗ですけどね。値段も安いものは安いですし。

本機の場合映像信号処理に凝ったことをやっているわけでもないので、液晶テレビの廉価モデルと比べても基本画質は同レベル、明るさ等ですぐ負けそうです。
場所制約で最大75インチが限界なら液晶テレビも検討された方が良いと思いますね。

書込番号:26291793

Goodアンサーナイスクチコミ!1


緑茶猫さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:81件

2025/09/17 02:57

>domodesukingさん
Aladdin MarcaMaxの場合70インチで投影しようとすると設置距離がほぼべた付けする距離になってしまいまずが、投影先が壁面だとケーブルが緩衝してしまうのでスクリーンに投影させる必要があると思います
やむを得ず壁面投影する場合には、台形補正を使って小さく投影させる方法もあると思いますが折角の解像度を犠牲にする事になります

https://cinemabeya.com/aladdin-marca-max/#index_id3

書込番号:26292242

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2025/09/17 09:57

>domodesukingさん
投射距離と画面サイズは概略比例しますが、この場合の投射距離はレンズ端からになるので、本機の場合レンズ端が前方にある関係で、75インチスクリーンへの投影だと、本機後端から壁までの距離が10cmを切ってくる感じになろうかと思います。
HDMIケーブル等は十分曲げられる距離だとは思いますので、あとはレンズのピントが合うかどうか次第ですね。

超短焦点光学系では投射面(スクリーンや壁)の凸凹やたわみの感度が高く、すぐに画歪につながりやすいです。超短焦点に対応するスクリーンはそもそも数少ないですし、インテリアを考えると常設ではなく巻き上げ式にしたくなりますので、そうなると価格もアップしますし、たわみを気にするとさらに選択肢がなくなります。

壁に投射する方が簡単ではありますね。最近はプロジェクター投影用のクロス(壁紙)なども出ていますので、そういうのを利用した方が安上がりです。

書込番号:26292418

ナイスクチコミ!1


緑茶猫さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:81件

2025/09/17 12:01

>domodesukingさん
MaxはMarcaより電源周りも変更になり発熱量が大きくなっています。排気口が10cmを切ると排熱効率も低下しますので、この点もご考慮ください
https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1660/248/DSC00377_o.jpg

書込番号:26292517

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2025/09/17 13:05

>domodesukingさん
メーカーHPの情報を信じるなら、MarcaもMarca Maxも(最大)消費電力は180Wと同じです。
光出力はMarcaの1000lmに対してMaxは2500lmですが、これはDMDサイズがアップしたのとレーザー光源による集光効率のアップが主要因でしょう。
ファンから排熱される排熱量は主に電源基板等の消費電力に依存しますから、Maxの方が排熱量が大きいというのはちょっと考えられません。
また、本機の場合、排熱口が背面にあったとしても、投射面が上にある関係で背面の上ががら空きですから、壁が近接する程度で排熱に問題が出ることはちょっと想定できないですね。
心配でしたらメーカーに問い合わせるのもいいですが、メーカーに問い合わせても最小スクリーンサイズは90型です、で話が終わっちゃう懸念もあります。

書込番号:26292552

ナイスクチコミ!1


緑茶猫さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:81件

2025/09/17 15:19

>domodesukingさん
電源ケーブルの緩衝ですが、5.5cmまではなんとか寄せられそうなので、壁面投影でもギリギリ70〜75インチに収まる感じですね
https://www.tikgadget.jp/wp-content/uploads/2025/07/aladdin-marca-max-review83.jpg.webp
ご参考まで

書込番号:26292636

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/09/18 20:27

>プローヴァさん
>緑茶猫さん
ご丁寧に説明いただきありがとうございます。
非常に参考になりました。Marcaに慣れた身としては、Maxの明るさや解像度にも期待していますので
やってみる価値はありそうなのでトライしてみようと思います。
メーカーにも問い合わせてみましたが、実機で確かめてということでした。
ありがとうございました。

書込番号:26293745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

スコアが伸びない

2025/09/14 10:26


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Twin Edge OC ZT-D40700H-10M [PCIExp 12GB]

クチコミ投稿数:25件

最近入手したのでベンチマークを回したのですが、ネットで見るような20000越えのスコアが全く出ません。
何か原因がありますでしょうか。

書込番号:26289742

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/09/14 11:03

幾つかあるけど

まず、ドライバーがやや古くないかな?
取り敢えず、最新に近い方で試してみる、その時にDDUで一度、ドライバーを消してから入れてみる。

後はGPU負荷率とかは調べましたか?

書込番号:26289798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/09/14 14:57

FHD

UWQHD

一応、同じ構成ではないですが

Core Ultra7 265KとRTX5070Tiでやってみました。
どちらもULTRA設定ですがFHDで倍くらいの性能が出ています。

DDUがわからなかった場合は下記でダウンロードできます。

https://www.wagnardsoft.com/display-driver-uninstaller-ddu

書込番号:26289975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/09/14 16:56

ご回答ありがとうございます。
教えていただきました方法でドライバを入れ直して再度ベンチマーク回しましたが、結果は変わりませんでした。
GPU使用率ですがMAXで93%でアベレージは85%程度でした。
温度ですが、サーマルスロットリングの90℃に到達することはありませんでした。

書込番号:26290075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/09/14 17:05

色んなベンチマークやってみて、総体的に低いのならGPU-Z等でさらにグラボの状況を観察していくことです。

ごく稀にはこのベンチマークだけというのもあるかもですが。

書込番号:26290086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/09/14 17:23

ベンチ中のオレンジ枠の部分は重要かもしれないですよ。

書込番号:26290100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2025/09/14 17:27

メモリーが16GBですが、今時8GB×2ですか?

デュアルで動いてないとか?

書込番号:26290103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/09/14 17:29

モンハンのベンチは非常に重いは重いのですが画質:高ならもっとでても良いとは思います。
ただ、負荷率は低くは無いのだけど、と言う感じですね。
FF15ベンチやTimeSpyなどで普通に高い評価ならメインメモリーが少ないとか関係あるかもとは思います。
後、ストレージ類は普通のSSDですよね?
モンハンベンチはDirectIO対応なので、その辺りがと言う可能性もあります。

書込番号:26290106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/09/14 17:31

私もいま、メモリーを考えました。

16GB 1枚のメーカー・BTO-PCだったりしません?

書込番号:26290108

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/09/14 17:58

そのネットで見るような20000超えってどこのサイトの話ですか?

4亀のデータは14900Kでしたけど、4060でフレーム生成なしで設定高・・FHDが17444でWQHDが13792とかなので、めっちゃ悪いわけでもないと思うけど。

OSやグラボの電力設定でも結構変わるので、メモリー整合性含めて、設定どうなってるかまずは見てみましょう。

書込番号:26290137

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/09/14 18:06

RTX4070なら数値は悪いと思わないでもないですが、RTX5070とCU数そんなに違わないと思う。
VRAMは遅いけど、FHDならそんなに変わらなくない?

5700XでFHD:高設定で20000ちょいくらいって出てたけど、このあたりがソースな気はします。

https://one-days.org/202502-1/

これよりは1割ちょっと低い感じかな?
12900Kって5700Xよりベンチ結果悪いのかな?

書込番号:26290142

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/09/14 19:00

12900KSですよね。

モンハンは特殊なところはあるので何とも言えませんが、CPUによるというよりインテルの設定による方が大きいと思う。

インテルは何もしなければメモリー整合性はONになるしあとはグラボの電力設定でも1000くらいは余裕で変わるので、スレ主さんにその20000超えてるデータ元をお聞きしてるんですけどね。

ちなみにメモリーが1個でもこのベンチあまり落ちないし、本当にベンチ自体よくわからないところもあるので、何とも言えませんが、自分は多分そういう設定によってはありうるスコアーだと思うけどね。

書込番号:26290203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/09/14 19:45

レスありがとうございます。
皆様のご質問に回答します。

まず、スコアの参考にしたサイトですが、以下となります。
https://game8.jp/mhwilds/667660

ストレージはSSDですがSATA接続の古いタイプです。
メモリーは8GB*2枚ですが板の配線が壊れていて、デュアルチャンネルになっていません。
上記2点がスコアが振るわない理由の可能性ありそうです。
ちぐはぐな構成なのは自覚しております。

他のベンチマークも試してみましたが、やはり全体的に同スペック帯のスコアには届いていないようです。

書込番号:26290252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/09/14 20:04

まずはメモリー周り(マザー)整備から行ったうえで次へ進みましょう。

12900KでもTimespyのCPUスコアは16000超えますし、勿体なさすぎます。

書込番号:26290271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/09/14 20:06

DDR4でシングルチャネルですよね?

確かにFHDのフレームレートは悪すぎるとは思いますが、メモリーラインに故障があるなら、まあ、ベンチマークが遅くなる原因にはなりそうですね。

マザーを交換するとかした方が望ましいとは思いますが、どう考えるかはスレ主さん次第とは思います。

書込番号:26290275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/09/14 20:08

FF15とかTimeSpyはメモリーチャンネルが1個しか使えないなら下がるのでそれは比較にはならないとは思います。

とりあえずまともなマザーに換えて試してみた方が良いと思います。

モンハンはメモリー1個でもそれなりのスコアーは出ますのでメモリー整合性とグラボの電源管理をとりあえずパフォーマンスになってるか確認してみても良いと思います。

でもゲームベンチするのに・・・

>板の配線が壊れていて、デュアルチャンネルになっていません。

これでは話にならないので、マザー買い直した方が良いと思います。

グラボの評価はそれからですね。

書込番号:26290276

ナイスクチコミ!1


cokoさん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:27件

2025/09/15 22:55

どうも(^o^)/

最近、パソコン本体を買い替えたので、
下記環境で計測しました。

Windows 11 Home
i7-14700F
DDR5 8GB x 2
M.2 SSD 1TB
RTX4060Ti 8GB
Wi-Fi6E
\151,800 Point 2%
換装用メモリ CORSAIR VENGEANCE RGB White 32GB × 2
CMH64GX5M2B6000Z30W
DDR5 PC-6000 CL30 1.35Vだったかな? 設定
\33,969 Point 680
換装用グラボ 玄人志向
GALAKURO GAMING
GG-RTX4070-E12GB/DF2
\89,980 Point 701

プリセット 高
他は、全て高い設定

スクリーンショットを載せて置きます。

書込番号:26291369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信24

お気に入りに追加

標準

ホットスポット温度

2025/09/14 08:58


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R9070XTGAMING OC-16GD [PCIExp 16GB]

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

購入当初にチェックしていたときはホットスポット温度も高いときで90度台前半だったのですが、色々ゲームを
やり込んでいくうちに、またエアコンを入れたり消したりの中途半端な時期で室内温度も27〜30度でその時々
なせいもありますが、ちょっと100度に達してしまうこともちょくちょく出てきました。

まあ、Radeonのホットスポット温度の上限は108度とか110度とかでそれを超えるとサーマルスロットリングか
かるらしいので問題ないっちゃ問題ないんでしょうけど、もう少々マージンほしいかなってところです。

なのでAMD Softwareでちょいチューニングしてみました。

デフォルトではあんまりファンの回転数が上がってないので添付の画像のようにセッティングして、電力制限も
8%ほど絞って大体300Wになるようにしてみました。まあそれでもパフォーマンスの低下は5%にも満たないです。

このセッティングだとファンの音を気にする人には若干うるさいと感じるかもしれませんが、私はゲームに没頭
してるとあまり気にならない人なのでそこは全然問題ないです。

結果室温27度で2時間ほどゲームをプレイしたときの温度は

GPU=62度   メモリジャンクション温度=80度   ホットスポット温度=85度

となっておりかなり温度は下げることができました。

ただ、気になっているのがGPU温度とホットスポット温度の差です。
Redditとか見てるとこの温度差が30度を超えるのは良くない的なコメントを多々見かけます。
またAIによる回答でもGPUホットスポットの温度差は一般的に10〜20℃程度が正常範囲ですなどと言っています。

私の場合チューニング前はこの差は30度を少し超えており、チューニング後もそのときによって違いますが25度
前後あったりします。

まあ、ぶっちゃけどこにあるんだかもわからないいっぱい付いてるセンサーの一番高い温度らしいし、限界超え
たら制限かかるもんだろうから問題ないのかもしれませんけどなーんかモヤってるのですよ。

そんだけ。

書込番号:26289664

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2025/09/14 09:08

画像1枚目見えづらかったかな。

書込番号:26289671

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/09/14 09:24

自分もこの問題に引っかかったことあります。

少なくともHotSpotはGPU内の温度センサー(ダイオードかな?)が複数ある中でのどれか?の最大温度を計測してると推測するのでこっちがジャンクション上限を超えない事が大切だとは思ってます。

GPUの温度センサーについてはWindowsが起動しないとドライバー経由の温度がきちんと取れないなど、フィードバック制御が出来ないなら(ソフト的に面倒とか?)バード出来にも外部からGPUを止める機能の実現などを考えると必要で、GPU内部制御と外部制御の両方があるのごフェールセーフ的には望ましいと言う感じかと思います。

あま、自分は温度差が大きいのは仕方無いとしてHotSpotが高いことで壊れるとかは勘弁なので、電力制限や電圧コントロール、ファンコントロールなどの最適化は割と積極的にやってました。

逆にOCは温度的に何も問題がないならやることもあるけど、電力性能比が高いことが望ましいと勝手に思ってるので、そっちの方向性の向上を主にやってましたね。

nVidiaのグラボに慣れないせいか電圧制御を下げるとかはやり方がよく分からないAfterburnerとか使うのが良いのかな?自分は電圧制御、電力制限などはPadeon Settingが使いやすかったので、nVidiaコントロールパネルにも同じ機能が欲しいとついつい思ってしまいます。

書込番号:26289680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2025/09/14 09:42

>揚げないかつパンさん

おはようございます。

確かに計測箇所の”どこかに”熱集中してるわけでそこはやはり製品の性質的に設計上の上限は100度とかちょい
上だろうから、GPU温度よりもそこの温度に注視してコントロールすべきですよね。

まあ、ホットスポットの温度さえ問題なければGPU温度との差は気にしなくてもいいというか、気にしてもどうしようも
ないですよね。だって製品を物理的に改造でもしない限り手が出せないわけですから。

確かにソフトウェアは私もRadeonのほうが素直で使いやすいと思います。
まあちょっとNVidiaとRadeonとではなんか設計思想が違いますよね。

書込番号:26289703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28878件Goodアンサー獲得:254件

2025/09/14 15:43

(・| ちらっ  お〜す!

たまに こういうのも使うね

書込番号:26290006

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11763件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2025/09/14 17:36

>sakki-noさん
どうもです。
残暑厳しいですね…(^_^;)

RTX5070Tiはホットスポット気になりませんよ、
何せホットスポット温度が無いです。(笑)
見えないのが幸せ?(^_^;)

アレ気味のスレですが…
https://s.kakaku.com/bbs/K0001680009/SortID=26145673/#26163085

そういう感じなのかも…
サッキーさんのHWiNWOも最大電力制限530Wとか見えるのはちょっと気になりますね。

後はケースファン一度もっと頑張らせてみたては?
余力あるならですが…結構変わります。
煩いと思わず一度は最大固定で試すと結構温度変わったりします…
最近痛感しました。お試しを。


赤外線ワットモニターってのある?…(笑)

書込番号:26290114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2025/09/14 17:53

グラボのシンクを固定しているバネ付きのネジ、あんなに緩いバネで効果があるのか微妙。

サーマルパッドの厚みを吟味して、貼り直してみたら?

書込番号:26290134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2025/09/14 18:10

こんばんは。

>オリエントブルーさん

そういうの全然持ってないですが自作する人はそういうのいろいろ持ってますよね。
私はかなりアバウトな人間なので笑


>アテゴン乗りさん

まだまだ暑いですね。

まあ私は今のセッティングで問題ないと思ってますのでもういいかなって思ってます。
ケースファンはもう結構回し気味ですしね。

>サッキーさんのHWiNWOも最大電力制限530Wとか見えるのはちょっと気になりますね。

それはPCIE8Pin150W×3+マザー75W=525WでMAXそれだけ供給できるって意味だと思います。


>小豆芝飼いたいさん

まあ現時点で特に問題ない温度に収まってますし保証が切れるので分解はちょっとできないですね。

書込番号:26290146

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2025/09/14 18:22

>それはPCIE8Pin150W×3+マザー75W=525WでMAXそれだけ供給できるって意味だと思います。

あ、でもこれは確証ないです。数値は変動してるので違うのかも笑

でも、9070でも高い数値なのでどうなんでしょうね?

ちょっと情報漁ってみます。

書込番号:26290163

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2025/09/14 18:58

9070の方ですとPCIE8Pin150W×2+マザー75W=375Wくらいと言いたいですが、9070の最大GPU電力の
項目は435Wと出てますのでちょっと違うかもしれませんね。

でもまあ、異なる2つのグラボでそこの数値が高いということは9070XTの個体の問題ではなくて何か意味の
ある数値なんでしょうね。てか、HWiNFO64って意味不明な項目ありすぎて付き合いきれん笑

書込番号:26290199

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/09/14 20:38

>それはPCIE8Pin150W×3+マザー75W=525WでMAXそれだけ供給できるって意味だと思います。

その通りだと思いますよ。

5090でFF14回した時のHWInfoですが、これで800Wも消費してたら、もっと熱くなるはず(笑)

温度はボードの設計にもよりますがGDDR6でも9070XTとかは改良版だろうし、自分も6Xはかなり熱かったので、温度は上がり気味なのかとは思います。

自分は3090で100℃〜110℃迄行ってて水冷かしましたが、それでもVRAMちょっとOCしたら105℃とかだったので、低いに越したことはないと思いますが、あり得るかなと尾は思います。

あとグラボの供給電力ですがPCIEレーンは対外1桁台しか宮殿しませんね。

自分の場合も色々見てますが最大で7〜9Wです。

ですからほとんど12V-2x6もしくはPCIEでしょうね。

書込番号:26290301

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2025/09/14 21:04

>Solareさん

こんばんは。

>その通りだと思いますよ。

あ、そうなんですね。まあ確かにRadeonの場合ですとTGPとTDPとあってそれとは別に最大GPU電力と
表記されてるので、それぞれに別の意味があるはずですもんね。ほんとややこしい笑

>あとグラボの供給電力ですがPCIEレーンは対外1桁台しか宮殿しませんね。

マジっすか。確かに考えてみれば9070XTの場合基本330WですからPCIE150W×3の範囲内ですもんね。
なるほど、レーンからはほとんどもらってないだ。勉強になりました。

はて、

つまるところグラボの温度で気にするべきはGPU温度ではなくてメモリジャンクション温度とホットスポット温度だ!
ってところでしょうか笑

書込番号:26290326

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2025/09/14 21:25

そういえばアテゴン乗りさんにご紹介いただいたスレで、

>GPU−Z見ればわかると思いますがvramメーカーmicronでは無いでしょうか?
>これは温度高い仕様です

っていうのがありますけど、つまりMicronがハズレってことなんですかね、それとも当たりってこと???

私の9070と9070XTは両方ともSamsungでした。

あと今ふと思ったんですけど、ホットスポット温度ってコアとメモリの両方の熱を受けやすい場所なのかなって
思ってみたり… ま、いいんですけど笑

書込番号:26290345

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2025/09/14 21:32

あとなんかちょっと色々情報が出せてなくてすいません。

元々GPU温度とホットスポット温度の差が30度とかになるって言うのは高負荷時のことでして、んでそれも
チューニングで少し差が縮まったということで、アイドル時は室温27度くらいですとGPU=33度/ホットスポット
=36度とかなので、アイドル時はほとんど差が無いですね。

いつも書き込みが適当でごめんなさい笑

書込番号:26290352

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/09/14 21:42

GDDR6の話にMicronの話なんてあったっけ?
自分が覚えてるのはHynixは速いけど温度が高い
Samsungはレイテンシが遅いのでフレームレートが1-2%下がるけど温度が10-20℃くらい低いじゃ無かったっけ?それで、まあ、少しでも速いほうがいい人はHynix引きたいし、温度が気になる人はSamsung引きたいよね?って話じゃかなったっけ?
どちらにしても自分はフレームレートか1-2%なら温度が低い方が嬉しいと言った気がする。

書込番号:26290362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2025/09/14 21:57

>揚げないかつパンさん

こんばんは。

一応そのスレではMicronがーってなってましたけど、正しくはHynixなんですね。
んで、温度的にはSamsungが当たりですか… 私はちと高いけど笑

まあ、私としては

>おかしいですね。私のは72度以上にいきませんね
>やはりスキルですかね(*^◯^*)

これに爆笑してそんなのふき飛んじゃいましたけど笑


やはりスキルですかね(*^◯^*)

やはりスキルですかね(*^◯^*)

やはりスキルですかね(*^◯^*)


だめだ、おかしくて耐えられん笑笑笑

書込番号:26290374

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/09/14 22:17

6Xは6の改良版だけど3090はMicronでしたね。

メモリーメーカーでも作り方で配線の間隔と太さは違うので、若干冷え方には違いはあるけど誤差でしょう。

それよりもおグラボ自体の設計による方が大きいと思うけどね。

NVIDIAのハイエンドはコストぶち込んでL2キャッシュも膨大でゲームにおいてはVRAMへのアクセスは減らす方向にできるけど下位モデルやハイエンド作ってないRADEONやNVIDIAの下位モデルはキャッシュも多くはないのでVRAMアクセスが増えて熱くなる構図だと思うけどね。

自分の5090もSamsungだけど冷え冷えですからね。

書込番号:26290391

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2025/09/14 22:26

>Solareさん

>イエンド作ってないRADEONやNVIDIAの下位モデルはキャッシュも多くはないのでVRAMアクセスが増えて熱くなる構図だと思うけどね。

ほお、そういうことなんですね。

しかし、ベンチ回してGPU温度40度弱でメモリジャンクション温度が46度ってドチャクソ冷えてますね!
さすがハイエンド、さすが水冷といったところでしょうか… すごい。

書込番号:26290398

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/09/14 22:46

>sakki-noさん

水冷はグラボで結構効きます・・というか今やCPUでカスタム水冷する意味もほぼないですがグラボは効果的ではありますね。

ただ4090から結構NVIDIAのハイエンドは 水冷でなくてもよく冷えてたし、次出てくるRADEONのことを調べてると、リサさんがどういう選択するのか楽しみなんですが、そこを見てると構造で性能も温度もかなり変わることは分かったので、そういうことかなとは思っています。

まあ長い人生なので自作好きなら一度はグラボを水冷にしてみるのも面白いですよw

話は全くそれますが、インテルみたいに文系のCEOが多かったのと比べて、リサさんみたいなMIT出身でIBMの副社長?辞めてまで一時たった2ドルだったAMDをここまで技術力や統制力で上げてこれた方も少ないし、そういうところは見ててとても楽しいです・・個人的に(笑)

書込番号:26290409

ナイスクチコミ!3


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2025/09/14 23:09

>Solareさん

確かにハイエンドって冷却の部分にすごいお金がかかってるイメージがありますね。

>まあ長い人生なので自作好きなら一度はグラボを水冷にしてみるのも面白いですよw

いやあ、私は自作を始めてちょうど10年経っていて、そのうち4年くらいはブランクありますけど数だけはこ
なしてますけどいまだあんまコアなことは全然わかりません。

リサ・スーさんのお話にもありましたように、MIT出身どころか理系ってだけでめっちゃ尊敬しちゃいますよ。
私は根っからの文系脳なのでいつもSolareさんや揚げないかつパンさん他こちらのコアな回答者の方の
高度なやりとりを見ていてもほんとさっぱり脳がついていきません笑

まあ永遠の初心者、永遠のへっぽこですね。ていうか、私は自作というよりも自作をベースとした”お買い物”
が大好きなだけだと思います笑

そんなことよりアリエクで買った8700Gがなかなか届かない…

書込番号:26290431

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2025/09/14 23:42

ちょっと酔っ払ってるので失言がありましたことをお詫び申し上げます。

書込番号:26290459

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCモニター・液晶ディスプレイ > JAPANNEXT > JN-27V200F [27インチ]

スレ主 someday24さん
クチコミ投稿数:1件

今まで使用していたディスプレイ(24インチ)が小さめなため27インチにと思い交換
シャットオフ後 再度 電源ON JAPANNEXTの表示後 そのままブラックアウト
裏を見ると画面LEDが消えている
再度 裏面電源ボタン2度ほど押すと画面表示始まる
初期不良?? Amazonにての購入だったので 即返品へ
JAPANNEXTのディスプレイは 1年で6台の購入で今まで問題もなかったので少々残念

書込番号:26289659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6091件Goodアンサー獲得:467件

2025/09/14 15:23

>DVI接続で画面が起動しない
https://jp.japannext.com/products/jn-27v200f
https://jp.japannext.com/products/jn-27v200f#%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF

DVI接続がないのに。?

書込番号:26289994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6091件Goodアンサー獲得:467件

2025/09/14 22:35

DVI接続端子はない。変換ケーブル使用なら自己責任だと思うけど。

書込番号:26290404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB]

クチコミ投稿数:3件

RTX4060から交換して今までの接続通りで電源を入れてみたのですが
とりあえず、立ち上がりモニター1枚は認識をしてくれているのですが
モニターの2枚目を開こうと設定からモニターの検出をかけても認識してくれません
どうにもお手上げなので
わかる方、ご教示いただけますか

書込番号:26289621

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/09/14 08:52

接続はHDMIですか?DPですか?

自分はRTX5070Tiですが、普通は何もしなくても2枚目の認識はします。ポートの接続の確認(コネクタが浮いてるなど)で正常なら販売店に相談した方が良いと思います。
RTX4060ではOKだったんですよね?それなら尚更ですが

書込番号:26289661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/09/14 09:03

>揚げないかつパンさん

早速の回答ありがとうございます。
接続は1つがHDMIでもう1つはDPです
指し直しても症状は改善しませんし
4060に戻せば特に問題ない状態に戻るので
5060tiの不具合なのかなとは思ったのですが
何か、自分ではわからない部分があるかもしれないと思い
質問させていただきました
とりあえず、販売店に相談してみようと思います

書込番号:26289668

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB]のオーナーGeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB]の満足度5

2025/09/20 15:33

揚げないかつパンさん、こんにちは

お困りの原因が判りましたか?
お判りでしたら、教えてください。
この製品を購入検討中なので、よろしくお願いします。

書込番号:26295143

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/09/20 22:26



自分は今は何も困ってないですが

書込番号:26295460

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB]のオーナーGeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB]の満足度5

2025/09/21 09:51

揚げないかつパンさん

>自分は今は何も困ってないですが

ごめんなさい。
宛先をスレ主さんと間違えていました。
申し訳ありません。

書込番号:26295737

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB]のオーナーGeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB]の満足度5

2025/09/21 09:54

揚げないかつパンさん

>自分は今は何も困ってないですが

ごめんなさい。
宛名をスレ主さんと間違えていました。
申し訳ありません。

書込番号:26295738

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB]のオーナーGeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB]の満足度5

2025/09/21 09:55

ポンポン67さん

お困りの原因が判りましたか?
お判りでしたら、教えてください。
この製品を購入検討中なので、よろしくお願いします。

書込番号:26295741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/09/21 15:12

>yamadoriさん

販売店にもっていってみたところ
ドライバーが最新のものになってなくて
一般的なグラボとは認識するけれども
RTX5060tiとは認識されていないとのことでした
ドライバーを入れたらだいじょうぶになりました

書込番号:26296045

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB]のオーナーGeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB]の満足度5

2025/09/21 15:12

ポンポン67さん
>RTX4060から交換して今までの接続通りで電源を入れてみたのですが
>とりあえず、立ち上がりモニター1枚は認識をしてくれているのですが
>モニターの2枚目を開こうと設定からモニターの検出をかけても認識してくれません

<報告:実機確認>
RTX5060 Ti 16GB VENTUS 2X OCを購入し、正常にマルチディスプレイ表示ができることを確認しました。
Windows11 Home
CPU : Core i7 14700K
MB : MSI MAG TOMAHAWK WIFI
ディスプレイ解像度: 1920X1200/2560X1440

書込番号:26296047

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB]のオーナーGeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB]の満足度5

2025/09/21 16:06

ポンポン67さん
 解決できて良かったですね。
状況を襲えていただき、ありがとうございます。

>RTX4060から交換して今までの接続通りで電源を入れてみたのですが
とりあえず、立ち上がりモニター1枚は認識をしてくれているのですが
モニターの2枚目を開こうと設定からモニターの検出をかけても認識してくれません

私はRTX4060装着時は常に最新のドライバーへアップデートしているためか、RTX5060Tiへ換装しても問題なく使用できました。

もちろんRTX5060Ti換装直後に、ドライバー(Studio)をアップデートしました。

書込番号:26296095

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)