
このページのスレッド一覧(全989425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2025年10月9日 12:17 |
![]() |
6 | 7 | 2025年10月9日 11:18 |
![]() |
25 | 9 | 2025年10月9日 10:38 |
![]() |
2 | 7 | 2025年10月9日 10:36 |
![]() |
3 | 3 | 2025年10月9日 10:17 |
![]() |
6 | 4 | 2025年10月9日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


左図は仮想マシン26200.6275(25H2)です。
NASとインターネットは繋がってます。
以前のビルド(22xxx)では、繋がっていることを確認済みです。が、24H2やこの25H2にアプデすると途端にネットワークドライブだけが繋がらなくなります。
ネットワークドライブを設定しようとしても、ネットワーク欄にホスト機(及びサブ機)が表示されません。(左図)
あれこれネットを参照しても変わりなし。gpedit.mscも設定済み。
但し、ホスト機からはこの仮想マシンにアクセスでき、データドライブのE:には読み書きが自由にできます。
また画面右下に、ホスト機とサブ機にアクセスするためのショートカットを作成(他の機種で作ったもの)してますが、これにユーザー名、パスワードを入力しても繋がりません。(右図) パスワードは省略しており、他の通常の物であればユーザー名だけで繋がりますが。(一度繋がれば以降出なくなる)
また、ネットワークのウィンドーを開いても、自分(仮想PC)すら表示されません。仮想マシンのネットワークアダプタをDefault Switchに切り替えると自分のPCは表示されますが、NASが切断されてしまい、新しい仮想スイッチに戻すと自分の姿が消え、NASが復活します。
0点

25H2なので、まあ、そう言う感じですかね?
これから熟成が進むんじゃ無いですかね?
Windowsは更新するとエラーがデフォじゃ無いですかね?
書込番号:26309995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未だWin10をメインに使い、11は仮運用です。
10の設定、環境、アプリを引き継いだ11は22631止まりで、全てを引き継いだアプデはこれ以降のビルドではことごとく失敗です。唯一成功したのは、サブ機用の11 26100(04H2)のみ、ただしこれはGドライブから起動するのでやや使いづらい点もあります。
もうじきWin10のサポートが切れるのでそろそろ11に移行すようと思っているのですが、この問題があってなかなか踏み切れないところです。
100を超えるアプリ、面倒ですが、再インストールも辞さない覚悟です。
ただこの表題の問題があつて
書込番号:26310040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HOST側のOSは何ですか?
ゲスト側のWindows機能で「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」->「SMB 1.0/CIFS 自動削除」が有効になっていません?
書込番号:26310101
0点

大型アップデートすると、共有の詳細設定が初期化されます。
設定変更している場合は、アップデート前の設定に再設定
しないと接続できなくなることがあります。
私は、大型アップデートはいつもisoファイルから行うのですが、
1台だけ降りてきたWindows Updateで行いました。
不思議なことにWindows Updateで行ったPCは設定が初期化
されているにも関わらず、他のPCからアクセス可能でした。
isoファイルからアップデートしたPCはどのPCからもアクセス
できず、共有の詳細設定を再設定することで解決しました。
ちなみに、パスワード無しのローカルアカウントででサインインし、
パスワード無しで各PCの共有ドライブに相互アクセスしています。
エクスプローラーのクイックアクセスにピン留めしてアクセス。
※24H2アップデート時は、皆さんのアドバイスで解決できました。
書込番号:26310141
0点

>死神様さん
やってみましたが改善されませんでした。
尚、他の仮想マシンでネットワークドライブに繋がるものを見てみましたが、「SMB 1.0/CIFS 自動削除」が有効になっているのにネットワークドライブには繋ってました。
HOST側はWin10です。
書込番号:26310156
0点

>猫猫にゃーごさん
Windows Updateが降りてこないビルドですので、ISOファイルからアプデしました。
書込番号:26310165
0点

コンピューター名やIPアドレスで共有ドライブににアクセスできるんですよね?
それでネットワークに表示されないのなら、プライベートネットワークに設定
してください。
・Windows 11で、ネットワークの場所を後から変更する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2111-3048
私はクイックアクセスにピン留めしているので、パブリックネットワークのままです。
書込番号:26310814
0点

レジストリになんだったか追加すればよかったはず、だけど今外出してるのでなにを追加するんだったかは正直覚えてない
多少セキュリティリスクがあるとかなんとかだったと思うけど………
書込番号:26310911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows11でネットワークドライブに接続できない問題の解決方法
https://www.youtube.com/watch?v=V0Rvbc33u5Q
↑ひとつひとつ試してください。
ネットワークドライブでは無いですが
ルーターに接続できない場合
@パソコンとルーターの電源を切る
ALANケーブルの接続を確認する。
Bルーターの電源を入れる。
Cパソコンの電源を入れる。
DLANドライバーを確認する。
Epingを打つ → ルーターとの接続確認
FCMOSクリアを行う。
どれかが当たります。
書込番号:26311046
0点

うりは、パスワード無しでアクセスするため画像の設定にしています。
共用ドライブのアクセス許可とセキュリティは、Everyoneのフルアクセス。
大型アップデートで初期化されるのは、@の共有の詳細設定。
画像の設定に再設定しないとアクセスできなくなります。
書込番号:26311133
0点

>夏のひかりさんまで登場してのアドバイス、ありがとうございます。
ネットワークドライブが繋がらないのは、仮想マシンからホスト機のメイン機及びサブ機です。
逆に実マシンから仮想マシンにはきちんと繋がっており、読み書き自由です。
そこで現在「ネットワークドライブが一方通行」で゛検索、いろいろ試してます。
更に現在、たまたま残っていた古いシンプルなInsider Preview 22000.xxxxがあったので、これをアプデ、何回かアプデするとWindows Updateに「24H2」が降りて来てるので、今作業中。このビルドですと、ネットワークドライブ相互通行で、NASも繋がり快適なものです。
さて結果やいかに。
>猫猫にゃーごさん
ISOファイルではなく、Windows Updateでやってますー。"(-""-)"
書込番号:26311135
0点

>猫猫にゃーごさん
このレジストー変更は、どちらのPCでやるのですか? ホスト?ゲスト?
書込番号:26311137
0点

一つ付け足し
私のメイン機はいまだWin11非対応機で、Hyper-Vの仮想マシンでもCPUではねられますので、Win11対応機のサブ機で作業中。
実はサブ機の方がCPU2倍速いのです。そろそろ買い替えか?
書込番号:26311144
0点

>このレジストー変更は、どちらのPCでやるのですか? ホスト?ゲスト?
アクセスする側です。
うちは全PC(Windows 11 Pro 25H2)に共用ドライブを作成しているので、
全PCにレジストリー登録しています。
※23H2以前は登録不要です。
書込番号:26311162
0点



でーきーまーしーたあーーー!(#^.^#)
>猫猫にゃーごさん
おかげで仮想マシンから実マシンに繋がるようになりました。ネットワークドライブの設定画面でPCのネットワークが出てきませんが、この画面からドライブ設定ができますので、大成功。
本当にいつも白馬の騎士ですね。ありがとうございました。<m(__)m>
尚このネットワークドライブが繋がらない問題は、2年ほど前からの悩みの種でした。GoodAnswer3つ進呈しておきました。
やー幸福幸福。!(^^)!
書込番号:26311197
0点

因みに先ほどから作業中のアップデート、24H2になった途端、ネットワークに繋がらなくなりました。
NASもネットワークドライブも繋がりません。
インターネットは大丈夫だろうと思いますが、使い物にならないので即廃棄。
これでやっとWin11への移行ができそうです。
お終い
書込番号:26311206
0点

>uechan1さん
>因みに先ほどから作業中のアップデート、24H2になった途端、ネットワークに繋がらなくなりました。
25H2じゃなくて24H2ですか?
書込番号:26311775
0点

その通り、24H2です。
22000から順番にアップデートしていき、24H2になり、ある条件がそろうと25H2が降りてくるので。
書込番号:26311778
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]
旅行時の動画撮影データの倉庫用に購入検討中しており、ただ、過去のデータもまとめて移行しようと考えています。
ただ、その場合、過去10年分のデータを全部移行となり、確実に24TB単体では不足する為、複数購入を予定しています。そして、同時に省スペースを図りたいので、HDDケースの中でも複数台まとめて搭載できるタワータイプの商品を探しています。
個人的には、センチュリーの【裸族のゲートハウス 4Bay (CRGH35U10G)】やUGREENの【NAS DXP4800 Plus 4ベイ】辺りを候補に考えていますが、こういう商品を買うのが初めてでHDDとタワーでそれぞれ何を気にするべきか全く分からないです。精々がRAIDを使わず単体運用で、あくまで保存用倉庫として常時稼働させるものではない程度の認識なのですが、根本的な話としてタワータイプでこのHDDの動作確認が取れたという記事が全く見当たらないのが現時点での懸念点です。
このHDDが発売されて日が浅いから動作確認が取れていないというのは予想できますが、メーカーが推奨していないモデルや容量を使用した場合、大手でのモデルでも使えなかったという事例はやはりあるのでしょうか?(初期不良は除く)
あるいはこういう使い方をする私がマニアック過ぎるだけでデータが昔から少ないのですかね?
有識者の方、可能でしたら何かしら知恵をご教授していただけると幸いです。最悪、知人から聞いた話や海外の事例でも構いませんので、成功例か失敗例の事例を聞かせて頂けるととても助かります。個人的な考えであっても参考にさせて頂きます。
0点

この手のキワモノは、「ググって出てこなかったら諦める」のか「ググって出てこなかったら買ってみる」の2択しかないです。
別のやり方としては、ガチャポンベイを取り付けてバックアップのたびに入れ替える。例えば、、、
https://www.amazon.co.jp/dp/B000KS8S9W
コネクタでつなぐだけなので、まぁ、相性が出ることは無いでしょう。(稀に物理サイズが問題に、、、)
>【裸族のゲートハウス 4Bay (CRGH35U10G)】やUGREENの【NAS DXP4800 Plus 4ベイ】
前者は単なるUSBドライブ(Windowsフォーマット)、後者はネットワークノードなので性質が全然違います。
後者は(多分)Linuxのsambaなので、微妙にファイルシステムの動作が違ったりして、同期ツール使ったりメタ情報周りで面倒なことになる場合も。
で、どっちのタイプにしろスイッチ連動が難しかったり (たまたま前者は連動するけど)
24h運転すると電気代が意外とバカにならないので計算してみてください。
>HDDとタワーでそれぞれ何を気にするべきか
HDDのブランドは好み。
バックアップ用なら瓦(SMR)は止めといたほうがいいとはアドバイスします。なぜならバックアップは書き込みが主体になる使い方なので、悪いところしか出ません。
(SMR → データ倉庫 → 「バックアップに最適ですね!!」って言っちゃう人居ますけど知恵が足りないです)
>精々がRAIDを使わず単体運用で
バックアップの役割は
(1) ハードウェアの故障から守る
(2) 人為的なミスから守る
(3) サイバー攻撃から守る
(4) 災害から守る
まぁ趣味ですけど、バックアップをRAIDにするのは、緊急事態にややこしい事をやる羽目になって二重事故の原因になりかねないのでお勧めはしないです。
RAID (自動) にしたいなら、デスクトップPC (正本側) をミラーリングするのはお勧めします。
HDDの故障から隙なくデータを守ってくれます。(1)
人為的なミスから守りたいなら世代管理すべきで、それは構成管理ツール等の出番です。いつ消えるか分からない単純なバックアップをアテにするのはイマイチうまいやり方では無いです。
ただし、メディアファイルは差分が取りづらいので、構成管理ツールではなく、同期ツールで世代を残すようにすると良いです。(2)
>あくまで保存用倉庫として常時稼働させるものではない
それが面倒でないなら、Yes, その方が良いです。
電気代にも寿命にも良く、ランサムウェア対策にもなります。(3)
ついでにいうと、同時に災害に遭わない親戚に預けておくとなお良いです。(4)
>あるいはこういう使い方をする私がマニアック過ぎるだけでデータが昔から少ないのですかね?
裸族はそもそもキワモノですよ。
バックアップについては、頭の中が整理できてない人が多くてアマチュアでちゃんとやれてる人は居ないと思います。
でも、適当にやってても「あぁ助かった〜」って可能性の方が高いので、失っても笑ってられるようなモノなら別にそれでも良いかと。
病院とかメーカーとかはヌルイことやってて事業危機に陥ってる会社がチラホラありますけどね。
書込番号:26306229
3点

>フリスラさん
裸族のお立ち台TWINで認識されないというスレが立っているので、その結末を見てからが良いでしょう。
書込番号:26306299
3点

>ムアディブさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
>ググって出てこなかったら諦める」のか「ググって出てこなかったら買ってみる」の2択しかない
やはりそうなりますか。発売してからあまり経過していない現状だと未検証故に、自力検証しかないと。まあ、当たり前ですよね。
過去にこういうチャレンジをAmazonで行って1勝6敗と今のところボロ負けの経験がトラウマなので冒険はしたくなかったのですが、今回は必要であるが故にやってみるしかなさそうですね。
ガチャポンベイに関しては初めてお聞きしましたが、現時点でデスクトップを自力で組み立てたり、部品同士の組み合わせを模索するだけの知識が不足し、BTO注文に頼っている素人な私にはまだ無理そうです。
無論、学習と対策は細々と進めてはおり、こういう存在を教えて頂けるのは選択肢の幅が広がって非常に助かりますので、参考にさせて頂きます。
>後者は(多分)Linuxのsambaなので、微妙にファイルシステムの動作が違ったりして、同期ツール使ったりメタ情報周りで面倒なことになる場合
PC用の周辺機器でUGREENのモノを購入した経験が全くない上に、公式HPで仕様を見ても全部は理解できなかったので、運用上の注意点を指摘していただけるのはとても有難いです。とりあえず、候補からは一旦外すことが決まりました。
>HDDのブランド
繰り返しますが、私は現時点では素人を自称せざるを得ない者ですので、ブランドの「好み」を考えられるレベルではないです。何より、内蔵HDDを購入するのはこれが初めてです。
メーカーと評判は流石に確認して「WESTERN DIGITAL」・「SEAGATE」・「TOSHIBA」の各種シリーズの性能/価格帯/想定環境から選定して、5-10年(24時間使用は想定していない)で壊れると仮定して耐久性を第一優先に「WD RED 12TB×3」か「Seagate IronWolf Pro 12TB×3」にHDDタワーのセットで決めていました。(センチュリーの公式推奨容量から選別)
ただ、常時稼働させない&NAS組まないなら「BarraCuda 24TB×3」の方が最終的な予算のトータルは抑えられるのでは?と考えもしています。何より前者では純然たるデータ保存のみでバックアップ分の空き容量が確保出来ておらず、後者を長引かせられるならバックアップ込みで悪くないなんて夢を思い浮かべています。実際問題、BarraCudaは元データとバックアップを保存&時折動画データ視聴するかも?程度の用途ならば、あとは環境保全さえ整えれば理論上は運用出来ますかね?(HDDタワーとの相性はダメ元でセンチュリーの公式窓口にでも聞いてみます)
>人為的なミスから守りたいなら世代管理すべきで、それは構成管理ツール等の出番
今まで外付けHDD(TranscendやBuffalo)をPCに接続して複数台運用する形態でしたが、「人為的なミス」をデータ管理や整理整頓で起こしたことは現時点では無いです。親族にHDDを踏みつけられて粉々にされたというトラウマくらいしかないです。(3年分のデータが全て逝きました)
経過年数で異音がしたり、データの転送速度が落ちたりしたのを感じたら速やかに新しいのを購入して移し続けてきました。今考えればかなり手間掛かる事してきましたね。ツール関係は特に考えていなかった分野なので、少し調べてみます。ありがとうございます。
>裸族はそもそもキワモノ
調べていくうちに使用者の実例データが妙に少ないと感じましたが、結局はそういう事なのですね。アマチュアどころか素人な私は無駄にデータだけ貯め続け、移行レースの綱渡りやってきて現時点で古いデータは2005年という始末。バックアップなしでよくぞここまで来たものです。兎も角、データ容量の増加が止まらない以上、新しいチャレンジをしていくのみです。というか、BarraCuda 24TBは熱こもりやすいとの評判をそれなりに見かけたので、負荷軽減と寿命延伸の観点からファン搭載のHDDタワーとの組み合わせを選ばざるを得ないわけなのですが。
★最初の投稿から再び色々と調べたのですが、youtubeでWD Bule 8TBを複数枚で認識(公式推奨はBlue 6TB)、AmazonのレビューでSeagate BarraCuda 24TB裸族のカプセルホテルが認識した(公式推奨はBarraCuda 8TB)という記事は見かけたので、少しは希望が持てたかもです。なお、同様に認識しないという評価もある事に恐怖しつつも、返品されたものを買わされないようにAmazonからは購入するのを控えます。また、単純にメーカーとしてWDや東芝と比較してSeagateの低評価の意見が異様に多いように感じるのは気のせいですかね?異音や転送速度が遅い程度なら最悪、気にしないのですが、HDD本体が無事でも普通にデータが壊れた事例も出てきており、嫌な汗が止まりません。当然、初期不良や外れ個体の概念は全ハードにあり得る話で、私自身も過去に経験しましたが、本当にどうしたものですかね。
書込番号:26309431
0点

データ保全が目的なら、HDDの保護も考えて、1台ずつケースに入れて運用をおすすめします。ケースなんてたかが3000円程度。
裸族の、HDDを直接抜き差しするような使い方は、SATAの本来の規格からしてイレギュラーです。SATA端子は、抜き差し運用を前提としてたものではなく、規格上の耐久性は50回程度。
実際にその程度で壊れるかはともかく。「自分なら大丈夫」程度を理由に「知らない他人」に薦めるなんてことはすべきでもありません。
データを墓まで持っていくつもりが無いのなら、「とりあえず取っておく、消えても諦める」で裸族運用も構わないと思いますが。どうするかはもう、その人の価値観です
書込番号:26309454
0点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
>裸族のお立ち台TWINで認識されないというスレ
この内容は私も拝見して調べてみましたが、他の方が指摘しているように公式では「BarraCudaは8TB」までが推奨である事から認識しない可能性がある事に同意します。
そして、これは個人的な懸念なのですが「裸族のお立ち台TWIN」という商品の仕様の中に「※20TBまでのHDDで動作確認を行っております(2022年8月現在)。」の記載があり、これは文字通りそういう事なのでは?と考えました。
この記載の下に「推奨3.5インチHDD2025年7月現在」の記載が添付されていますが、だとすれば記載が修正される筈で、他の商品は最新の記載がされているモノもありました。一方で、同サイトの「弊社製品の容量別HDD対応状況」では26TB(WD261KRYZ)が使用可能であると記載があったり、Amazonでは最大24TB(※対応容量は2024年2月現在/メーカーと容量の表記なし)と記載がサイトによってバラバラでどれがちゃんとした内容なのか判別不可です。
勿論、ただ公式HPの記載が古いままで更新されていないだけで実際は実証済みである可能性は十分ありますが、答えを知っているのはセンチュリー株式会社だけなので、窓口に聞いてみるしかなさそうですね。
あと別の懸念として、スレッドを立てていた方の使用環境が今月にサポート終了するWindows10である事もワンチャン関係あったりしますかね?一応、Seagateの公式では対応OSの一覧にありましたが、10でも7からアップデートした10と最初から10であったOSやPCのモデルでは、ハード・ソフト両方の技術的な相性が該当するパターンがあり得たり・・・なんて素人ながら考えたりしました。
そもそも「裸族のお立ち台TWIN」という商品自体が2017年発売でもう8年前以上の商品なので単純にHDDとの世代の相性の可能性も少しあったりしそうです。
書込番号:26309460
0点

>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
>データ保全が目的なら、HDDの保護も考えて、1台ずつケースに入れて運用をおすすめ
一番最初は、用途と予算的にはそれが一番だと思い、色々と調べて探したのですが、24TB対応の記載がある単体ケースがほとんどみつからなかったのですよ。大抵は最大10数TB程度でした。一般的にはそれが当たり前なのは理解しています。
一応、Amazonで玄人志向やセンチュリーのケースを一つずつ見つけましたが、玄人志向は認識するしないの事例をチラホラ見かけたので一旦除外。逆にセンチュリーの「COM35EU3B6G」というモノは初期不良事例を除けば、相性問題はパッと見で良さそうな気配がしたのでほぼ決まりかけました。
ただ、「BarraCuda 24TB」を調べた最中に見かけた注意事項やレビューで、使用状況&環境次第では熱を持つことがあるので、要冷却である説明や推奨する傾向がありました。この状況や環境がどういう想定なのか、私には内蔵HDD単体を購入して運用した経験がないのでイメージがなく、仕方なく冷却ファンが内蔵されている単体ケースを探すも全くない状態でした。
唯一、一つだけ見つけたFIDECOという聞いた事の無いメーカーが出しているモノは容量18TB以上という曖昧にして誤魔化す説明だったので除外しました。結果として、ファン搭載は基本的にHDDタワータイプばかりで負荷軽減と寿命を少しでも伸ばす為には選ばざるを得ないでした。
>SATA端子は、抜き差し運用を前提としてたものではなく、規格上の耐久性は50回程度。
なるほど、端子の寿命は盲点でした。思えば、スマホの充電ケーブルや有線イヤホンで抜き差しを繰り返すと先端がすぽっ!と抜けて壊れたり、接続が悪化した経験はありますが、あのイメージが内蔵HDDやHDDケース、タワーにも適応されるのですね。そして、その回数は非常に少なく、HDDが壊れるまで抜かない位の想定なのですね。
元々、HDDケースやタワーでは抜き差しが出来るから便利なものの、決して出し入れをしようと考えていた訳ではないです。一度入れたらデータが満杯になるまで入れたまま想定でしたが、より慎重に運用する必要があるのですね。大変有り難いアドバイスです、助かります。
>「とりあえず取っておく、消えても諦める」で裸族運用も構わない
ここで長文掛けて質問していますが、皆様の意見やアドバイス、使用例はあくまでも参考で、最後は自己責任という文言は心得ています。大容量データをなるべく物理的スペースと予算を抑え、長期的に運用できる道を模索していましたが、おおよそイメージが固まってきました。「これだけは絶対に確認しておけ」や「調べずに買うのは止めておけ」な内容が他にもあれば、ご教授頂けると幸です。大いに参考の一つにさせて頂きます。
書込番号:26309612
0点

>大容量データをなるべく物理的スペースと予算を抑え、長期的に運用できる道
そもそもなんですが、このHDDはご存じの通りHAMRという比較的新しい技術が使われていてのコスパアップなので、発熱や故障率(耐久性)など、まだまだ分かってない部分が多々あるんで、今の段階でもまだ人柱的な要素が大きいです。(ていうことはお分かりだと思いますが一応)
4,5年経過してある程度枯れて特性も分かっていればまだしも、今の時点では一時保管場所以上の使い方をするのは相当リスクが高いと思います。
そもそも自分はバラクーダというかシーゲートの耐故障性にあまり良いイメージを持ってないので(故障も結構経験したので)っていうのもありますけど。
データが消えて貰っては困るのは大容量だからこそで、だからこそ大容量ほどRAIDを組むなり、分散する必要があると思ってます。故障したら24TBが一気に消えるわけですから。
いいとこ取りをしようとした結果全てを失うのがこういうものなので、1勝6敗という戦績を考えても、あまり冒険なさらないほうがいいのかなと。
ちなみにNASを購入されるならUGREENよりQNAPやSynologyにしといたほうがいいです。
UGREENはNASに参入してまだ日が浅いためOSの作り込みも甘く情報を得るのも苦労します。
大容量のデータをある程度信頼性を持った上で運用するのはそれなりにお金がかかることなので「お手軽に〜」とはあまり考えない方がいい、というのが自分の意見です。
24TBに一気に入るのは魅力ですけど、自分なら東芝の16TBとかを2台買って分散させますかね。
書込番号:26311743
0点



Aladdin Marcaを使っています。
購入当初は、Netflixがテレビ向けUI(大きなアイコンでリモコンの十字キー操作ができるタイプ)で快適に使えていました。
しかし2024年7月頃から、突然マウスポインタを動かすPCブラウザのようなUIに変わってしまい、リモコンでは操作が非常に困難になりました。
本件についてサポートに問い合わせたところ、「現在搭載されているのはNetflixのWeb版であり、正式なTVアプリはNetflixとのライセンス認証を終了したため提供不可」とのことでした。
さらに「今後ライセンス認証を実施する予定もなく、改善対応の予定もない」と明言されています。
技術的には他社のAndroid TV製品では現在もテレビ向けNetflixアプリが動作しているため、この問題はNetflix側の仕様ではなく、Aladdin X側がライセンス維持・技術対応を行わなかった結果と考えられます。
結果として、購入当初に使えていた主要機能が後から劣化した形で、Netflixをよく利用する方にとっては致命的な問題です。
画質や静音性などの基本性能は優秀ですが、主要な動画アプリがまともに使えなくなったのでは本末転倒です。
検討中の方は、この点をよく確認された方が良いと思います。
書込番号:26308345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中国系企業に譲渡された様ですね。
単独の収益なのか?それとも企業全体の収益化悪化なのか?知り得ないですが少なくとも収益に値しないとされたのだと思います。
Netflixにしてもユーザー獲得の為の端末は多い方が望ましいと思うのですがそれからすればライセンス料なんて取らなければいいのに、何ならNetflix側が管理するのが一番ですよね。
書込番号:26308520 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

たしかにおっしゃる通り、Netflix側にももっと柔軟な仕組みがあればいいですよね。
ただ今回の件は、Netflixがライセンス料を取っているからというより、Aladdin側が技術的・体制的に保守できなくなったことが原因だと考えています。
Aladdinは標準的なプラットフォームではなく独自OSを採用しているため、Netflixの認証要件を自社で維持し続ける必要があります。それを継続する開発体制やコストを支えきれなくなったのが、実際のところでしょう。
つまりNetflixがライセンス料を安くしたり無償にすれば解決する話ではなく、Aladdin側の技術力・資本力不足によるサービス維持不能が本質と考えています。
製品自体も今後のサポート継続には注意が必要だと思います。
書込番号:26309158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うつぞさん
こんにちは。
>>技術的には他社のAndroid TV製品では現在もテレビ向けNetflixアプリが動作しているため、この問題はNetflix側の仕様ではなく、Aladdin X側がライセンス維持・技術対応を行わなかった結果と考えられます。
逆ではないかと。
一般的に、Netflixなどのアプリはディスプレー機器メーカーではなく、Netflix社が自ら各機種向けにポーティング(移植)します。Netflixは自社の契約ユーザーを増やすことが大目的なので、ある機種に移植することで見込めるユーザー増加による収入増が、開発費を上回るなら移植を行うという判断になると考えられます。
それが見込めない場合には移植は行わないのでしょう。
つまりNetflixは何らかの理由で本機向けのアプリ移植は見送った。そこでAladdin社はWeb版を載せていた。
Web版ですから認証など行っている訳がありません。
ですが、それも使えなくなったし、Netflixもアプリ移植をやってくれないので、終わった、ということかと思います。中国企業ですのでやむを得ないと思います。
Marcaの場合、HDMI入力があるので、そこにfire TV stick等を繋げば簡単に問題解決可能ですね。
書込番号:26309389
1点

>プローヴァさん
ご説明ありがとうございます。
以前はNetflixが自社で各機種に移植するケースもあったようですが、私が調べたところ現在は「Netflix Certified Device Program」や「Hailstorm」といった仕組みを通じて、メーカー側が提供されたSDKを統合・認証を受ける形が一般的になっているようです。
ですので、Netflix側というよりは、Aladdin側が独自OS環境でその認証を維持できなかった構造だと思っています。
ご指摘の通り、Fire TV Stickなど外部デバイスを使うのが現状では最も確実な解決策ですね。
書込番号:26309726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うつぞさん
確かにプロジェクター向けにネット配信業者がアプリを提供しても収入増は見込めませんから、プロジェクターに関しては認証を受けるタイプになるのかも知れませんね。
この商品領域は中華メーカーが殆どなので、その辺りの対応は適当なのかも知れません。
アプリ内蔵だとARCで音声伝送になるのでシアターにする場合使い勝手が良くないので、プロジェクターにアプリは必要ないと思います。
カジュアルなプロジェクターで内蔵スピーカーで聞く様な場合は、アプリがあっても邪魔にはなりませんが。
書込番号:26309980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>> 一般的に、Netflixなどのアプリはディスプレー機器メーカーではなく、Netflix社が自ら各機種向けにポーティング(移植)します。
例えるなら、Google本体が「Googleログイン」機能を搭載している全てのWebサービスに対して、その機能を各サイトごとに移植しているようなもので、現代の技術エコシステムの実態とはズレているかと思います。
1. 中央(Netflix/Google/Apple等)はSDK+審査を提供
2. 各デバイスメーカーが統合・実装
というAPI経済/エコシステムが定石です。
私が調べた限りでも、NetflixはSDKやテストスイートをメーカーに提供し、メーカー側が自社デバイスへ統合し、Netflixの認証を受ける形が公式の説明となっています。
***
>> 中華メーカーが殆どなので、その辺りの対応は適当なのかも知れません。
>> アプリ内蔵だとARCで音声伝送になるのでシアターにする場合使い勝手が良くないので、プロジェクターにアプリは必要ないと思います。
これらは本件(Netflixアプリが使いにくくなった経緯)とは関係のない話題かと思います。
企業がどの国の資本かはさておき、Aladdinには独自のアプリストアがあり、有料アプリ販売も行っている以上、ユーザー視点では継続的な保守運用が求められて当然だと思います。
Netflixの利用を前提に購入したユーザーからすれば、Fire TV Stick等を追加しないと使えない現状は「利便性の劣化」に他なりません。
書込番号:26310260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うつぞさん
>>Aladdinには独自のアプリストアがあり、有料アプリ販売も行っている以上、ユーザー視点では継続的な保守運用が求められて当然だと思います
アプリストアがあることから継続的な保守運用の期待をスレ主さんが抱くのはわからないでもないですが、メーカーが期待を裏切ったとしてもそれはそれで仕方ないと思います。
メーカーにはメーカーの事情がありその背景のすべて説明する必要はありません。実際この話を聞いても、個人的には中華メーカーなら有り得る話、と思っただけでした。
書込番号:26311096
0点

>プローヴァさん
そうですね。もちろんメーカー側にも事情はあると思いますし、メーカー側がすでに対応しないと明言されている以上、私もこれ以上何かを求めているわけではありません。
私はただ、この実情を知っておいていただくことで、他の方が同じ不便を感じずに済めばと思い、共有しておきたかっただけです。
書込番号:26311468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うつぞさん
そう言う意味ではスレ主さんの投稿は、これから購入を考えている人にはとても有意義だと感じます。情報有難う御座います。
書込番号:26311716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



DELL のノートPCですが、Windows10で
利用可能な更新プログラムWindows Updateの画面で
Windows11にアップデートしますかと聞いて来ない
のですが
システム要件はクリアしているし
Windows10のシステムバージョンも2004
以上なので聞いてきてもよいと思うのですが
2年ぐらいアップデートしていなくて
先ほどWindows10の22h2に更新はしたのですが
今だと有料になってしまうのでしょうか
CPUはcoai9の9980でTPMも2.0で有効に
なっているので、最近のアップデートだと
もうWindows11への無料アップデートは
聞いて来ないのでしょうか
なっているのですが
書込番号:26311319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみさわさん
私もちょっと前に同じ状況で悩みました。
一度にいろんな作業をしたので正直うろ覚えなんですが、確かこのページからツールをダウンロードして進めたと思います。
(記憶違いでしたら申し訳ありません・・・)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26311326
0点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます、ただインソールすると
上書きインソールになってOSアップデートじゃなくなる
かも知れないのですが
ファイルはダウンロードはしましたが
まだインソールしていない状態です
OSアップデートと一緒ならよいのですが
やって見ないと分からない状態です
書込番号:26311346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさんが示したMicrosoftサイトから、USBメモリーでWindows 11のインストールメディアを作成して、Windows 11をインストールして下さい。
>Windows 11 をインストールする方法
以下参照。
>インストール メディアWindows 11使用する
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-e0edbbfb-cfc5-4011-868b-2ce77ac7c70e
若しくは
書込番号:26311348
1点

大丈夫ですよ、そのツールでセットアップメディアを使って、Windows10上でUSBメディアの中のSetup.exeから実行するとアップデートできます。
書込番号:26311368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

爺のお節介!
× インソール(Insole)
○インストール(Install)
書込番号:26311560
0点

「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」設定項目が今はオフの設定ですよね?画像のごとくで。
だから、最新のWindows11へ上げませんか?とは聞いてこないんですよ。
よって、それをオンにして放置してれば、そのうちWindows11へのお誘いが表示される→ダウンロードやインストールへも進めるようになるでしょう。
敢えてインストーラーを作ったりする手間は掛ける必要ないですよ。
書込番号:26311711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし、上記「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」をオンにしただけでは進まない=ダウンロードやインストールが保留状態になって止まってしまうなら、
更に、「更新を7日間一時停止」項目をオンにする→「更新を再開する」(だったかな?)、も、やってみてください。
書込番号:26311715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > マウスコンピューター > mouse E10-VL 10.1型HD液晶搭載 #2206E10-VL-celGLKCG
このバージョンはeMMCを全部Cドライブにしている場合、空き容量に余裕プラス7GBほどないとインストールがされません。アプリを入れていたらまず無理です。アドバイスが出ますがそれから先は進めないです(達人は進めるかも)今まで入れていた更新ファイルがドライブ容量をかなり占めています。まるでゴミ的な存在のようです。
クリーンインストールをすると24H2にできました。機械自体調子はあまり良くないけどだましだましです。、MSの手抜きと感じられる点が、設定の一部、細かな部分が英語表示でなんかちぐはぐでとってつけたような嫌な感じです。MSサイトでのダウンロード版でのことです。
2点

インストール直後のCドライブは、約23.5GBくらいです。更新ファイルで容量は、増えてゆきます。
25H2が控えていますが普通でのアップデートは空き容量20GB以上でないと無理ではないかと思います。なのでクリーンインストールしかないかもしれません。電源スイッチを入れたらマウスロゴが出る前にF7キーを押すとブート画面が出てくるので繋げているUSBドライブを指定すればインストールが始まります。
書込番号:26277480
1点

この機器へのアプリのインストールは最小限にとどめることがポイントだと思います。WIN11のバージョンアップグレードは、まっさらインストールしかないです。不満な点はいろいろあれど使いかつては良いと感じるからです。スタンドにもなる取っ手はこの機種しかありません。
書込番号:26311648
0点

外部ストレージ(SDカード、USBメモリー、USB外付けSSD 等)に
OSをインストール or クローンし、それからブートするように
すれば、容量不足を解消できます。
SDカードからブートできれば、場所も取られずスッキリします。
速度は、USB外付けSSD、USBメモリー、SDカードの順かな。
DiskGeniusというソフトで、USBブート可能なクローンができるそうです。
※私は試したこと無いです。
・DiskGenius
https://www.diskgenius.com/
USBメモリーやUSB外付けSSDへのクリーンインストールは、
RufusのWindows To Go機能で。
私はその昔、eMMC 32GBのネットブックで、USB外付けHDDに
Windows 10 Pro 32bitをインストールしていました。
内蔵ストレージより起動は速く、動作もキビキビしていました。
書込番号:26311710
0点



VRゴーグル・VRヘッドセット > Apple > Vision Pro 512GB
Vision ProにMagic KeyboardとMagic Trackpadをペアリングして使っているのですが、バッテリー残量がわからず困ってます。
どうすればバッテリー残量がわかるか、ご存知の方いますか?
(Appleサポートに聞く前に実際のユーザーに聞いてみます。)
そもそもこの掲示板、見てる人がいるのだろうか・・・という疑問はありますが
3点

以下サイトを参照して下さい。
>Apple Vision Proのバッテリーを充電する/バッテリー残量を確認する
https://support.apple.com/ja-jp/guide/apple-vision-pro/tancf125362f/visionos#:~:text=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%AE%8B%E9%87%8F%E3%82%84%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88,%E3%82%AA%E3%83%B3%2F%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%92%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:26029901
0点

キハ65さん、レスありがとうございます。
しかしながら、私が知りたかったのはVision Proのバッテリー残量ではなく、Magic KeyboardとMagic Trackpadのバッテリー残量です。
MacOSやiOSだと、Bluetoothの設定あたりで残量が確認できるのですが、Vision Proではどこでわかるのだろう?という疑問からです。(残量がわからないと、いつ充電したらいいかわかりません。。。)
とはいえ、この掲示板を見てる方がいらっしゃって良かったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:26029923
2点


自己レスになります。
VisionProでMagic KeyboardとMagic Trackpadのバッテリー残量がわからない件ですが、Vision OS 26になって搭載されたウィジット機能を使って知ることができるようになりました。
バッテリーウィジットを部屋の壁か何かに適当に張り付けておけば、本体のバッテリー残量と一緒にMagic KeyboardやMagic Trackpadのバッテリー残量も表示されるようになりました。
(個人的にはこんな面倒なことせずに、設定アプリのバッテリー項目あたりに表示してくれればいいと思うのですが、まあよしとしましょう。)
ということで解決です。
書込番号:26311680
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)