このページのスレッド一覧(全990290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年11月19日 18:17 | |
| 4 | 23 | 2025年11月19日 18:09 | |
| 16 | 6 | 2025年11月19日 18:03 | |
| 471 | 24 | 2025年11月19日 17:59 | |
| 0 | 5 | 2025年11月19日 17:46 | |
| 24 | 18 | 2025年11月19日 17:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X5 SB-X-5
最近のSoundBlasterは44.1KHz/16bitの録音再生に対応していないものが多いですが、本製品は対応してますでしょうか?
特にS/PDIF録音が44.1KHz/16bitに対応しているか気になっています。
Windowsのサウンドの設定やCreative Appの設定から44.1KHzを指定できるかどうか、を気にしています。
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
宜しくお願い致します。
今までの自作PCが古くなったため、昨日新たにパーツを組みました。
マザ−ボ−ドはこの製品です。
パ−ツを組んでBIOS設定を行い、そしてWindows11インスト−ルへと進みました。
インスト−ルの途中で、「ネットワ−クに接続しましょう」というメッセ−ジが現れ、それ以上進めなくなりました。
戻るボタンもありません。
LANケーブルは今まで使用していたものをつないでいますので問題ないはずですが、
念のため別に使っている配線を抜いて接続してみましたがダメです。
LANケーブルを接続しなおしたらPCのリセットボタンを押してスタ−トしなおしますが、
やはり同じところで止まってしまいます。
LANケーブルを挿したところのLEDは片方がグリ−ンに点灯しており、ときどき点滅しています。
ですので信号は流れているように感じるのですが。。
何か初歩的なミスでもしているのでしょうか?
BIOS上で見る限りはすべてのパーツは正常に認識されているようです。
もう7年ぶりのPC再構築で。。。
アドバイス頂けますと幸いです。困ってまして。。
宜しくお願い致します。
構成は、
CPU: Core Ultra 7 265K
MB: TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
MEMORY: CORSAIR CMK64GX5M2B6400C42
GB: ASUS DUAL-RX9060XT-8G [PCIExp 8GB]
SSD: WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E
POWER: Seasonic FOCUS GX-750 ATX 3 (2024) SRP-FGX751-A5A32SF
CPU COOLER: FUMA3 SCFM/3000
0点
>やっぱりBMWさん
>インスト−ルの途中で、「ネットワ−クに接続しましょう」というメッセ−ジが現れ、
下記の手順で回避できます(Windowsインストール後に修正すれば良いです)
下記手順で回避できます。インストール後は、有線Lanで使えますし、WiFiもドライバ入れれば使える様になります。
●WiFi で繋げって画面で下記の手順です。
1:Shift + F10 キーを押してコマンドプロンプトを開きます (一部のノートブック PC では、Shift + Fn + F10 を押す必要がある場合があります)。
2:プロンプトが表示されたら、ウィンドウ上でマウスをクリックしてテキストを入力する必要がある場合があります
タイプ oobe\bypassnro
3:Enter キーを押します。システムが再起動し、セットアップ・プロセスが再開されます。
4:[リージョン] と [キーボード] を再度適切な選択を行います。
5:今で ネットワークに接続 しましょう 画面には追加のオプションがあります、[ インターネットがありません]をクリックします
6:次の画面で、[制限付きセットアップで続行]をクリックします
書込番号:26341349
0点
>JAZZ-01さん
即のアドライスを大変ありがとうございます。感謝です。
この手順はWindowsをインスト−ルした後に行うものですよね?
私の場合はWindows11インスト−ル開始後途中でこのエラ−メッセ−ジが出てくるのです。
接続ができたと認識されないと先にも前にも行けないです。
書込番号:26341355
1点
>JAZZ-01さん
追記致します。
Windows上ではなくて、「ネットワ−クに接続しましょう」というメッセ−ジが出た時点で行うものですか?
その場合、
この命令文は何を意味するものですか?
私のPCの何が問題なのでしょう?
そこらへんをご説明頂けますとありがたい次第です。
お手数をおかけします。
書込番号:26341359
1点
>JAZZ-01さん
たびたび申し訳ありません。
いま、このページを確認致しました。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2002453.html
ネット接続しないで先へ進むためのものなのですね。
書込番号:26341362
1点
>JAZZ-01さん
たびたび申し訳ありません。
いまやってみましたが、コマンド入力で、
\が打てないんです。
.も打てなかったのですが、num lock で打てました。
\が打てません。。。
書込番号:26341370
0点
>やっぱりBMWさん
>ネット接続しないで先へ進むためのものなのですね。
●はい。そうです。
WiFi(ネット)接続せずに Windows をインストールする手順です。
主の貼ったURLの様に出来なくなっていたらスミマセン。
書込番号:26341373
0点
>やっぱりBMWさん
●Backspace のすぐ左のキー で入力出来ないでしょうか?
キーボードがUS配列になっている様な?
書込番号:26341379
0点
>やっぱりBMWさん
Windows11のインストールメディアにご使用のマザーボードのLANチップ用ドライバが含まれていないのが原因だと思います。
インストール用のUSBメモリーにマザーボードのサポートサイトからダウンロードしたLANドライバを保存して、Windows11インストール時にインストールするドライブの選択時、ドライバの読み込みをさせるとインターネット接続が出来ると思います。
参考情報:ASKサポートセンター
【マザーボード全般】Windows11インストール時にLANケーブルを差しているが「ネットワークに接続しましょう」画面でネットワークの検出が出来ません。
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/34042872665113--%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-Windows11%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%99%82%E3%81%ABLAN%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%92%E5%B7%AE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8C-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86-%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%A7%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%81%8C%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93
書込番号:26341384
0点
>やっぱりBMWさん
一応ですが、Windows11インストール時、キーポードの設定画面で日本語キーボードに変更しないと一部キーの動作が英語キーボードの設定になるかも知れません。
(初期設定のままインストールしたことが有りませんので、実際の動作がどうなるのかは判りません)
書込番号:26341399
0点
最近、「BypassNRO.cmd」は使えなくなりました。
「start ms-cxh:localonly」を変わりに使います。
※「BypassNRO.cmd」の中身のコマンド(レジストリ操作)を実行することは可能です。
書込番号:26341422
0点
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
それはこの投稿をする前にやってみたのですが、
ドライバ−選択画面上に私がUSBメモリ−に入れたドライバ−が表示されないんです。
ドライバ−のフォルダを展開してからやってみてもダメでした。
見えないんです。
>死神様さん
ありがとうございます。
コマンドプロンプトに何とか入力できてやってみましたが
無反応でした。
これってダメだったということでしょうか。。
あ〜進めないです。。。
書込番号:26341477
0点
>やっぱりBMWさん
返信ありがとうございます。
ご使用のマザーボードのLANチップの型名が不明なので試す事は出来ませんが、うちのIntel LAN I225Vにご使用のマザーボードのサポートサイトからダウンロードしたLANドライバをWindows11インストール時に読み取らせてみましたが正常表示されました。
このドライバが適切なものであれば原因として考えられるのはマザーボードのLANチップがインストール時に認識されていないのではと思います。
ドライバの選択時に「このPCのハードウェアと互換性がないドライバーを表示しない」のチェックを外すとLANドライバーが表示されるのでしたらマザーボードの故障の可能性は有ります。
書込番号:26341536
0点
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
その後、コマンドプロンプトを何度も繰り返しやってみました。
というのも、字が正常に打てないんです。
カ−ソル(ポインタ)を持っていきたいところに持って行けなかったり、
正常に文字が打てなかったり。。。
何とか正常なコマンドを打つことを何回かやった後、なんとコマンドを受け付けました!
再起動がされてもう一度ネットワ−ク接続のところが表示され、ネット接続なしで
Windows11インスト−ルができました!!
それからLANドライバを入れました。Windows上では普通にインスト−ルできました。
ですのでネットもつながるようになりました。
今回の質問については解決致しました。
みなさま大変ありがとうございました。
本当にありがとうございました。
ただ1つ、キーボ−ドの文字が正常に打てないのです。
キ−ボ−ドのタイプが違っているということでしょうか。。
これはどのように解決できるでしょうか?
通常のPCで使用される普通のキ−ボ−ドにしたいだけです。
書込番号:26341796
1点
>やっぱりBMWさん
結果の連絡ありがとうございます。
キーボードの入力と表示される文字が異なる症状でしょうか。
常にキーと文字が同じ組み合わせ(1対1)で表示されるのであればキーボードの認識に原因が有りそうですが、キー入力の度に異なる文字が表示されるのであればハード的な異常と思います。
症状の詳細が判りませんので例として書かれている「\」キーが入力出来ない状態についてですが、BIOS画面で\キーがに入力できないのであればWindowsのインストールとは関係無いと診断出来そうです。
BIOS画面でキー入力を試すのであれば、ToolタブのProfile Nameの入力で試せると思います。
うちのTUF GAMING B650E-PLUS WIFIでは特殊文字のキーによってはキーの刻印と違う文字が表示されるものも有りますが、\キーは普通に表示されます。
BIOS画面で正常にキー入力が出来るのであれば、Windows上の問題と思いますので、言語オプションのキー配列の変更を試されてみてはと思います。
ただ、以前のスレでご使用のTUF B450-PRO GAMINGでもキーボードとマウス入力に不具合が有ったかと思いますが、同様にキーボード・マウスで不具合が発生する症状の様ですので何か関連が無いかと思います。
書込番号:26341883
0点
>キャッシュは増やせないさん
大変ありがとうございます。
いろいろ確認してみます。
もう1つなのですが、
以前のマザ−ボ−ドには BEEP SPEAKER を挿すためのピンがありましたが
今回のものはありません。
みな使わないのでしょうか?
どこに挿せばよいのでしょうか?
書込番号:26341964
0点
SPEAKERピンがないならBEEPスピーカーは使えません
このマザーボードにはQ-LEDがあるのでそちらを使うといいです
https://www.asus.com/jp/support/faq/1042678/
書込番号:26341978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱりBMWさん
うちで使っているマザーボードの話ですが、少し前にTUF GAMING B650-PLUS WIFIからTUF GAMING B650E-PLUS WIFIに交換しました。
チップセットが変わったくらいでほぼ同じ仕様かと油断していたら、TUF GAMING B650-PLUS WIFIにはビープスピーカー用のヘッダピンとQ-LEDの両方有ったのですが、TUF GAMING B650E-PLUS WIFIにはビープスピーカー用のヘッダピンが無くなり、Q-LEDのみになっていました。
ASUSのマザーボードはビープスピーカー用のピンヘッダーを無くす方針の様です。
ご使用のマザーボードも同様かと思います。
Q-LEDの点灯状態とビープ音の併用で異常の診断をする事も多いので個人的には不満な点です。
書込番号:26341982
0点
ご返信大変ありがとうございます。
そうなのですね。
ビープスピーカーを挿すピンはもうないのですか。
残念です。
Q-LEDなんてケースの中なのでケースを開けない限りわからないですよね。。
ビープならすぐに音でわかるのでとても助かります。
まず音を聞いて、その音に対する対応で解決しなかったらケースを開けて対応します。
これからはいちいちケースを開けないといけないということなのですね。
想像外でした。
書込番号:26342131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の所、特定のマザーボードで取り付ける場所がないという程度です。
ハイエンド寄りのマザーボードは積むものも多くてビープスピーカーが追いやられたということだと思います。
Q-LEDの方が直感的ですし...
書込番号:26342505
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます。そうなのですね。
もう1つだけお聞きさせて頂きます。
PCを起動するとTUFのロゴがしばらく出ますが、この時間が異常に長いのです。1分くらいもあるでしょうか。。
その後に出てくる輪っかがくるくるしている状態も長い。
なんでなのか。。
ロゴの時間を短くしようとBIOSでロゴ表示の時間調整のところを見たのですが、今は表示するかしないかだけの選択なのですね。
無効にしたらもちろんロゴは出なくなりましたが、真っ暗な画面の状態が長く出るようになってしまい、対して時間短縮になりませんでした。
こんなことは初めてです。
いままでのPCの10倍くらい時間がかかっているイメージです。
どうして?解決方法は?
何かの設定やドライバの不足によるのでしょうか??
書込番号:26343680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ずはUSB機器を全部外してみて、変わらなければSSDを外してみてください。
SSDだったらUSBを戻してみてSSDが原因であることを確認してください。
USBだったら一つずつ試してみてください。
特定出来たらそれを別物に変えてみるしかないです。
書込番号:26343845
0点
>uPD70116さん
大変ありがとうございます。
USBポートには何もつながっていないです。
システムは、M2ソケットに挿したSSD、
データ用に、HDDが6TBが2ドライブ(RAID1)、
3TBが2ドライブがつながっています。
おっしゃるアドバイスは、接続しているものを外して1つ1つ繋げていって確認するということですね?
こういう現象は、接続ドライブが原因という可能性があるということですね?
でもそうならばどうしたらよいのか。。
ちなみにこのMBにはSATA端子は4つだけですので、
前のPCで使っていたSATA増設ボードをPCIポートに挿しています。
SATAにはこの他にBDがつながっています。
試してみます!
書込番号:26343916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的体験として他の組み合わせでは問題なかった組み合わせで、そこに組み込むと似たような状況になります。
マザーボード、CPU、メモリー、HDD、LANカード辺りは変えたし、ビデオカードの有無も試して、USBは他でも使っているものなので影響は考え難いです。(一応ケースも、電源はどうだったかな?)
後は光学ドライブとIntelのNVMe SDDくらいしか共通で使っているものはないです。
他に試せるのはOSのクリーンインストールとか光学ドライブの取り外し、Intel SSDの交換くらいしかないくらいになっています。
ただサブ機なので放置している状態です。
書込番号:26344151
0点
ノートパソコン > HP > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル
Omnibookシリーズはものにもよりますが、重大な「かし」があることが判明しています。
それは「2つの特殊キーを認識しない」という問題です。
例えば、
・[CTRL]+[Fn]+[↓]は[CTRL]+[PageDown]にならずに[CTRL]+[↓]の挙動を示す
([Fn]+[↓]は正しく[PageDown]の挙動を示す)
・[CTRL]+[SHIFT]を用いた操作ができない
これはHPのサポートでも検証機を用いて再現しており、「仕様」であるという回答でした。
だとするとこれは製品そのものに「かし」があると考えられます。
購入の際はそのような問題があることを認識の上、検討してください。
11点
まぁ、アメリカ人とか気にしなさそうだもんね
書込番号:26218264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
美味しそう。
どっかで扱ったのが、マウスのノートマシンだったけど
テンキーの0の位置が致命的だったw
せめてもの、キー二つ分なら許せる。
そのためだけにマウスのマシンは、テンキーなければ欲しいと思うかも。
書込番号:26219647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
[CTRL]+[PageDown]を押せば済むだけの話です。
この製品の[↓]キーには、PGの刻印がありません。従って、不具合は[Fn]+[↓]がPageDownと動作してしまう事だとおもいます。同様なキー配列のThinkpadでは[Fn]+[↓]を押しても何も入力されません。
OmniBookにはキー数が少ない84キータイプがあり、カーソルキーには複数の刻印があります。
https://thehikaku.net/pc/hp/25OmniBook7-14-fr.html#key
書込番号:26284979
1点
その後の話。
先日BIOS改修がありましたが、その改修を受けるとどうやら[CTRL]+[FN]+[↑]で望み通りの動作が確認できました。
これさえできればつんつる液晶やアイソレーションキーボードでないのは我慢できます。
書込番号:26323293
3点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M27 Titanium Alloy FIO-M27-TA [256GB]
さて、いよいよと言うか突如と言うかM17の後継機種が発売となりましたが、私は先日やっとその記事を目にして慌てて予約いたしました。
前機種のM17ではDC電源ジャックがあり、ACアダプターとしてifi audioのiPOWER ELITE12 Vによる電源ノイズ対策がとても有効でありましたが、今回は電源がUSB type cとなりました。
M27でも前回と同じような電源ノイズ対策に有効なUSB type c対応の充電器は何かおすすめの物はありますでしょうか?
書込番号:26341589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>325のとうちゃん!さん
こんばんは
メーカーの仕様表を見ても何ボルトに対応とは書いてないのが注意点です
変換プラグはipowerの5Vバージョンに付属してますので、中古でも手に入れるとよいかと
書込番号:26341677 スマートフォンサイトからの書き込み
59点
iPOWER ELITE気に入ってるのであれば、5Vバージョン購入されては。
https://ifi-audio.jp/acc/ipower_elite.html
5521⇒TypeCは単品でもうってますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B6DPJ5H6/
書込番号:26341715
12点
これが正解なのかな?
ホームページ内の説明にありますが
>急速充電を利用してデスクトップモードをオンにするとUltra Highゲインモードがアクティブになり、最大出力電力5000mWを実現します
この急速充電とは35W出力対応ACアダプターのことだと思うので、ボルト数に関係なく35Wの出力があればいいみたいですね
なのでipower elite 12V4Aがベストだと思います
(5Vでは足らない可能性あり)
書込番号:26341745 スマートフォンサイトからの書き込み
59点
>この急速充電とは35W出力対応ACアダプターのことだと思うので、ボルト数に関係なく35Wの出力があればいいみたいですね
無茶苦茶な発想ですね。
急速充電はPDとかQCのことです。
制御チップがあり、ACアダプターとデバイスで
通信して何Vまで流せるか確認したうえで、
電圧を上げる仕組みが組み込まれています。
急速充電の規格品でないのに、12Vをデバイスに
流して使えるものではないです。
https://support.fiio.jp/hc/ja/articles/52415156306713-M27%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9
『1.POWER IN/USB3.0ポートに、PD 2.0または3.0プロトコルに対応したアダプターまたはモバイルバッテリーを接続し、電圧は9V/3A、12V/1.7A以上の仕様が必要です』
ipower elite 12Vは、PD2.0でも3.0でもないです。
書込番号:26341773
14点
>MA★RSさん
なるほど勉強になりました
ありがとうございます
となると良質な電源を用意するのはなかなか難しい感じですね
書込番号:26341777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MAX満三郎さん
>MA★RSさん
こんばんは
早々のレスポンスありがとうございます
現在のところ正確な情報がなくどういうアダプターを買えば最適なのか判断に困っておりました
おっしゃるようにifi audioのiPower Elite 5V:5V/5Aでは少し電力不足なのかな。
という懸念はありましたがUSBtype cの変換アダプターが付属しているのはこの機種しかないのが現状です。
今後、新しい情報が入ってくるとは思いますが、メーカー側からのもう少し細かいスペックがオープンになると良いのですが。
また新しい情報があればよろしくお願いします!
書込番号:26341788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おっしゃるようにifi audioのiPower Elite 5V:5V/5Aでは少し電力不足なのかな。
過剰スペックではないでしょうか?
4.4ポートを例にすると、ハイゲインモードの出力は各チャンネル2250mW@32Ω(8.49V)、
ウルトラハイゲインモードの出力は各チャンネル5000mW@32Ω()です。
イヤホンはこのような出力いりませんし、ヘッドホンにしても
許容入力1500mWとかが一般的な値です。
5000mWとかかけたら壊れますよ。
8Vとか12Vとか書けないとならないようなヘッドホンを使用しているのでしょうか?
ゼンハイザーのHD650ですら、103 dB (1 V)です。
通常使用の85dBだと0.1Vです。
数字が大きければ大きいほど心が満たされる
というのも趣味ならではかもしれませんが、
実際に使用しないところをこだわってもと思います。
ノイズがきになるなら、iFiのアダプター
パワーが欲しいなら、PDアダプター
現状PDでオーディオ用のノイズ対策されたものは
ないのではないでしょうか。
書込番号:26341803
13点
書込番号:26341817 スマートフォンサイトからの書き込み
59点
>MA★RSさん
なるほど!
ヘッドホンはゼンハイザーのHD800sを使ってますが5v.5Aでも十分という事ですね
因みになんですが現在所有しているiPower Elite 12V:12V/4Aに先程リンクを貼っていただいたUSBtypecへの変換アダプターを繋いで使用する事で問題はありますでしょうか?
ご教示いただけるとありがたいです
書込番号:26341864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません自己レスです!
よくよく読んでみると
5v1-2AとメーカーのHPに書いてありますね。
という事は現状ではどの選択肢があるのかよく分からないなぁ。
前機種の、M17ではifi audioのiPower Eliteの効果を実感出来ていただけに残念ですね
書込番号:26341873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iPower Elite 12V:12V/4Aに先程リンクを貼っていただいたUSBtypecへの変換アダプターを繋いで使用する事で問題はありますでしょうか?
上にも書いてますが、USBに12V流せないです。
規格上5Vです。
急速充電のPDなどは、デバイスとACアダプター間で、
「おたくPD対応?」
「対応してるよ」
「じゃあ12Vに電圧あげておくるね」
「よろしく!」
という通信を行うことで、12Vとか流せるようになっています。
iPower Elite 12VはPD規格ではないので、ネゴシエーションできないです。
5Vのところにいきなり12Vぶち込むことになります。
両者で通信できない=5V(急速充電非対応の判定)
になります。
HD800Sは
感度:102 dB(1 V)
IMP:300 Ω
なので、1Vで102dB出ます。
85dBだと0.14Vです。
現代のヘッドホンだと大体これくらいの値です。
0.15Vあればことたります。
手持ちの一番条件の悪いヘッドホンで、
PIONEER SE-700
感度:100dB/3V 90.5dB/1V 103.8dB/mW
IMP:5300Ω
85dBは0.53V
これでも1Vで十分です。
スーパーハイゲインモードは実用性無視のロマン追求のスペックだと思います。
書込番号:26341889
13点
>MA★RSさん
何度もありがとうございます
全くな、ど素人ですがなんとなく理解できつつあります!
とりあえずM27が届いたら、といっても12月以降の、納品予定ですが
手持ちのアダプターでやってみます
書込番号:26341901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>325のとうちゃん!さん
現時点では使えそうなオーディオグレードの電源は無さそうですが、そのうちにfiioがM27専用外部電源を出してくるかもですね
cayin c9Aみたいに予備バッテリー的なやつで
書込番号:26341919 スマートフォンサイトからの書き込み
59点
電源のノイズ対策という意味では大容量のリチウムイオンバッテリーを繋ぐのが良いかも知れません。
どれくらいの容量が必要かは答えられませんが。
書込番号:26342028
48点
>電源のノイズ対策という意味では大容量のリチウムイオンバッテリーを繋ぐのが良いかも知れません。
んんん……どうでしょうね?
基本、モバイルバッテリーに使われるリチウムイオンセルは7.2Vが多く、それを5Vに降圧させている場合、パルス制御の回路で降圧させている場合が有りますので、そのパルスノイズが乗る可能性も考えられます。
私も過去にIBASSO DX260にモバイルバッテリの組み合わせの方が車の車内電源(12から5Vに降圧処理したモノ)より良い結果が得られるかと何種類かモバイルバッテリーを試した事が有りましたが、あまり効果的ではなく、今では車内の12V電源(シガーソケット)を5Vの降圧した(シガーソケットからUSB電源を取り出す為のアダプターを使用)後、IFI-AUDIOのDC iPurifier 2でクリーニングして使っていますが、ま、正直、気休め程度の違い(良くなったと思い込んでいるだけかもしれない)ですね(途中でUSBから5/2.1Φ、5/2.1ΦからUSBの変換ケーブルを挟んでいる関係上、余り良い選択とも思えないが)。
恐らくオーディオ用に降圧回路を最適化したモバイルバッテリーが有れば多少、結果は変わってくるとは思いますが……
書込番号:26342592
32点
https://note.com/laficra/n/nb8a8271635b8
ここではモバイルバッテリーの使用を肯定的に取り上げていますね。
私のやり方がまずかったのかな?
書込番号:26342607
32点
>MAX満三郎さん
>v36スカイラインどノーマルさん
>盛るもっとさん
どうも、色々と興味深い情報ありがとうございます。
バッテリー駆動に一理あるのであれば、内蔵バッテリーも強化されたようなのでその電源でUltra Highゲインモードを使えるようにはできないのでしょうかねぇ?
継続時間の問題があるのだろうか?
書込番号:26342628 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
強化の方向性がちがいます。
バッテリー強化→容量アップ
で電圧は3.7Vのままです。
fiioの記述だと、PD時は12Vまで上げられます。
書込番号:26342647
1点
>MA★RSさん
どうも
そーでしたか!
PD時で12 Vという事は
それなりの外部電源が必要という事ですね。
ノイズ対策と両立出来るような商品は現時点でありますでしょうか?
書込番号:26342675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーディオにPDというのはあまりメジャーじゃないので、
ないのではないでしょうか。
基本的に急速充電の仕組みです。
電源供給のための仕組みではないです。
上に書きましたが、
ノイズ気にするならifiの5V
GAIN優先ならPD
ただ現実的にウルトラハイゲインを使用する
必要性はないです。
あとゲインを上げると歪み、ノイズが増えるというのが
定説なので本末転倒だと思います。
8ΩとかのIEMなどはノイズに敏感なのでLOWですが、
高インピーダンスヘッドホンは音量取れない場合、
上げざるを得ない場合使うことあるかもですが、
ノイズ気にする人が無駄にゲイン上げるのは
ナンセンスだと思います。
書込番号:26342700
1点
>MA★RSさん
どうも、色々と勉強になりました!
ありがとうございます
バランスが大切だということですね
また色々とご教示願います
では!
書込番号:26344006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鉛蓄電池に三端子レギュレーターでも使えば良いのに。
電源の質が〜と言う人は多いけど。バッテリーで駆動するって人がほとんどいないって事は、その辺の品質は音質には影響しないって皆が認めているか。その辺の検証も出来ない人が騒いでいるだけかのどちらかでしょうね。
書込番号:26344036
13点
>KAZU0002さん
どうも!
いわゆる乾電池オーディオってヤツですね
35年ほど前のオーディオ雑誌でも結構取り上げられていました
結局は乾電池代がバカにならないからやる人少ないような気もします
書込番号:26344054 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
POWER INポートにPPS対応の急速充電を接続した場合、最大約6.3Aの充電電流が可能です。
上記ですと12V/6.5Aですと78Wですので、30W以上のPD充電器の接続で良いと思います。
書込番号:26344145
13点
ノートパソコン > HP > OmniBook 7 14 Core Ultra 7 255H・32GBメモリ・1TB SSD・2.2K・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [グレイシャーシルバー]
1TBのNVMe搭載とあるが最近の機種はどこまで認識出来るか非公表なのですね
サポートに聞いたら搭載1TBまでがサポートなので、それ以上は回答できないとの事
どなたかこの機種で2TB以上に載せ替えた方いらっしゃいますか?
あるいは認識はどこまで可能なのか分かる方 ご教示ください
0点
詳細スペックでシリーズ名は、HP OmniBook 7 14-fr0000 シリーズです。
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/personal/spec_pdf/omnibook_7_14_fr.pdf
Crucialサイトからです。
>HP HP OmniBook 7 14-fr0000
>Find compatible upgrades for your system below
https://www.crucial.in/compatible-upgrade-for/hp/hp-omnibook-7-14-fr0000
上記サイトから、最大容量のNVMe 2280 M.2 SSDは4TBです。
なので、2TBのNVMe 2280 M.2 SSDへの換装は可能です。
書込番号:26343200
0点
また、the比較サイトからです。
>HP OmniBook 7 14-frの購入レビュー - 性能高めで高コスパ
>外観のチェック
>搭載されていたSSDです。
>空いているM.2スロットもあります。
https://thehikaku.net/pc/hp/25OmniBook7-14-fr.html#gaikan
空きのM.2 SSD スロットへNVMe 2280 M.2 SSDへ増設することも可能です。
※なお、ノートPCの分解、NVMe 2280 M.2 SSDの換装、増設は自己責任で行ってください。(メーカー保証は切れますし、改造時に故障が生じてもメーカーは相手にしません。)
書込番号:26343206
0点
最後に公式のMaintenance and Service Guide HP OmniBook 7 14 inch Laptop AI PC: 14-fr0xxx HP OmniBook 7 14 inch Laptop PC: 14-fs0xxxを紹介します。
下記のサイトから言語をEnglishで選択して下さい。
https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-omnibook-7-14-inch-laptop-ai-pc-14-fr0000/2102843504
PDFファイルの直リンクは下記のとおりです。
https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_12301185_en-US-1.pdf
書込番号:26343213
0点
キハ65さん
とても丁寧なご回答ありがとうございました
購入して2TBに改装すことに決めました
書込番号:26344128
0点
2TB4TBが乗せられないなんて考えたことが無かった。どんな理由で制限があるんだろう?
書込番号:26344137
0点
PC何でも掲示板
PCを買い換えた知人から
「PCで音を聞く時、なにを使ってる?」
と質問されました
「うちじゃほとんどヘッドホン、たまにスピーカーだけど・・・なんで?」
と答えたら
「一般的にはどうなのかと思って」
と言われたので
「住環境その他もあるんでみんな同じってわけにはいかないだろうけど」
と返しておきました
それをふまえて
皆さんはPCのサウンド、なにで聞いてるでしょうか?
お暇な方だけでいいのでお願いします
できたら使用機器も(^_^;)
0点
ロジクールのサブウーファー付のZ523ってスピーカーを使ってます
https://kakaku.com/item/K0000052568/?lid=prdnews_8358_K0000052568
書込番号:26341409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCモニターのスピーカー
ヘッドホン(レビュー済みのオーディオテクニカ製オープン型と密閉型)
MSP5Studio(スタジオモニター)
MSP5 Studioは終売品ですが、少しカスタムしてセッティング決まると、音位表現がヤバいくらい細かくなる事も有る。
当然と言ってしまったらそれまでなんですが・・・
レコーディング収録の手法も関係しているのだろうけど、声の出てる位置の高さを感じ取れるレベル。
カーリー・レイ・ジェプセンとケイティ・ペリーとでは、声の出てる位置が違い、ケイティ・ペリーは高い位置から声が聞こえる様な感じ。
コレが怖くて封印中('A`)y-゜゜゜
書込番号:26341432
1点
>クールシルバーメタリックさん
オーディオインターフェース(M-AUDIO Profire610)
→ ヘッドホン(MDR-CD900ST、MDR-7506、final E1000)
→ スピーカー(Fostex PM0.3)
書込番号:26341440
1点
BOSE M3です。
ACアダプター以外に電池駆動も可能です。
M3と比較しながらのM2のレビュー記事です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20071026/np027.htm
イヤホンで聴くときは、Apple EarPods with 3.5 mm Headphone Plug。
書込番号:26341445
2点
デスクで聞く場合・・・PC2台とモニター2台からアナログ入力でセレクターからFostexのスピーカーとサブウーハーにボリュームコントローラー。
PCにリッピングした音楽を本格的に聞く場合・・・PC→DAC→CDプレイヤー→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー(Dacからスピーカー迄すべてTADのReference)ソフトはroon
曲によってはPC→ネットワークトランスポーター(スフォルツァートDSP-01)→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー(プリからあとは同じTAD)
書込番号:26341451
2点
こんにちは。
妹用を含め合計マシン4台ですが特に何用とかなくてどれでも映画やアニメも見るしゲームもします。
C以外はAmazonで買った安いUSB-DAC経由で接続です。
@Behringer TRUTH 3.5
AEdifier ED-MR4
BPreSonus Eris 3.5BT 2nd Gen
CEdifier HECATE ED-G2000(USB接続)
どれもそれぞれ気に入ってますね。
書込番号:26341473
1点
>クールシルバーメタリックさん
今、動作検証で、
1階で、古いMacBookProから画面共有で、最近購入したMacBookAirをコールして、
さらに古いAppleTV第2世代にAirPlayで接続し、画面を居間のTVに出し、そのTVのスピーカーから音を出して聴いていました。
ちなみに、古いMacBookProのスピーカーは、数ヶ月前にマキタの18Vエアダスター(AS180DZ)で掃除したら、壊れたの音割れしています。
書込番号:26341494
1点
>クールシルバーメタリックさん
2階は、最寄りのモニターのスピーカーで聴く感じが多いです。
北海道は、もう寒いので、
2階のMac&Win PCを1階のMacで呼び出す感じです。
書込番号:26341500
0点
レスしてくださる方が高級志向なのか、はたまたほんとにみんな高級志向なのか・・・いいモノ使ってる方が多いですね
Creative Pebble V2
https://kakaku.com/item/K0001571432/
をPCのオンボードサウンドに直挿し、電源はPCからじゃなくてUSB充電器から取るくらいで使うわたしが平均くらいかと思ってたけど、割とそうでもないのかもですね
書込番号:26341529
1点
とりあえずGoodアンサーはわたしに一番近そうな
オリエントブルーさん
にして解決済みにはしましたが、まだまだあったら回答おねがいしますm(_ _)m
書込番号:26341533
0点
この手の質問で早々と解決済みにして追加募集って書かれても、面白いネタあってもグッドアンサーもらえる可能性はなくなってるし話の発展も見込めないので書くのためらいますよね。
書込番号:26341756
7点
遅レスで済みません。
JBLのペブルス、おススメですが、もう終売みたい…
低音が出ないけど、バランスが良くて耳当たりの良い音です。
同じくJBLの104-BT-Y3も良いですね。気に入ってます。
少しデカいですが、低音がしっかり出ます。Bluetoothなので、結線が要らないのも良。
良質のDACから有線接続すると、更に高音質に。
ヘッドフォンオーディオは凝りまくっているので、おススメ出来る範疇の物(価格的に)ではないですね。
書込番号:26343627
1点
オリエントブルーさんと同じスピーカーを使ってますがこれだけだとイコライザ弄っても満足のいく低音が出ないのでハードオフで購入した3000円ぐらいの中古サブウーファーを追加導入してます。これで重低音も出るようになりゲームサウンドやミュージックビデオ再生も導入前と後でかなり変わり満足のいくものになりましたよ。
書込番号:26343755
1点
意外とスピーカー派のほうが多いのかな?
ヘッドホン・ヘッドセットのほうがセッティングに手間がかからない分だけ音質的に有利と思ってたけど………
ヘッドホンは鳴らしにくいハイエンドモデルでなければ比較的簡単にいい音で聴けるし、多数派かと思ったらレスしてくれる人限定ならそう多くはなかった(^_^;)
書込番号:26343805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PC→オーディオインターフェイス→ヘッドフォン有線接続(DTM用途)
→AVアンプ→スピーカー(通常用途)
→AVアンプ→ヘッドフォン無線接続(家事作業用)
基本はテレビと同じ構成を使って3パターン使い分けてます
セッティングは拘らず実用性重視です
オーディオインターフェイス KOMPLETE AUDIO 6
AVアンプ DEON AVR-X1700H
ヘッドフォン オーディオテクニカ ATH-HL7BT
スピーカー SONYの古い中型ブックシェルフ
書込番号:26344086
1点
ヘッドフォンは集中して音楽を聴く感じになりますが、外音が聞こえなくなるのが難。
宅配業者が訪ねて来ても、電話が鳴っても気付かないことが多いです。
なので、そうなりそうにない時間帯、または、時間を区切って聴いています。
また、ヘッドフォンの重みで首や肩が凝るので、余り長時間は使えないですね。
書込番号:26344131
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








