パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5788164件)
RSS

このページのスレッド一覧(全989123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 win11からの接続方法

2023/04/17 15:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD)

クチコミ投稿数:2518件

【質問内容】

SONY製nasneを利用していますが、Windows11にアップデートしてからファイルにアクセスできなくなりました。

smb1.0クライアントは、有効になっていて再起動も行いましたが、nasneフォルダにアクセスできません。
ネットワーク上にnasne自体は表示されています。
tvやスマホからはアクセスできます。

解決方法教えてください。

書込番号:25225237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29672件Goodアンサー獲得:4550件

2023/04/17 16:34(1年以上前)

ネットワーク探索は有効にしていますか?
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=023566

書込番号:25225317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/17 16:38(1年以上前)

>ありりん00615さん

有効になっています。

書込番号:25225319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29672件Goodアンサー獲得:4550件

2023/04/17 17:05(1年以上前)

それなら、「\\」に続けてNASの名称もしくはIPアドレスを入力すればアクセスできると思います。

書込番号:25225353

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/17 17:50(1年以上前)

>それなら、「\\」に続けてNASの名称もしくはIPアドレスを入力すればアクセスできると思います。

さっきやったらダメでしたが、シャットダウンして数十分後に再度試したらアクセスできました。


ありがとうございました。

書込番号:25225418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/17 18:10(1年以上前)

ちなみに、nasneに保存したハイレゾ音源 Flac/24bit/96をPCから再生しましたところ、綺麗に再生される場合とされない場合がありました。


PC/XPS15 2in1

再生アプリ/Musicbee

スピーカー/ライン出力

nasneだとハイレゾ再生は厳しいのでしょうか?
オーディオ専用のNASを購入しようとは思っていますが。

書込番号:25225443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2023/04/17 18:30(1年以上前)

>エラーゴンさん
nasneとのネットワーク接続は何でしょう? 無線LANですか?
nasneとの間の通信速度を測ってみましょう
96KHz24bitのデータを転送可能な通信速度かどうかです

再生ソフトを変えるという方法もあります
playpcmwinの様な音楽データを一旦メモリにコピーする再生ソフトなら、再生途中で途切れることは無いと思います

書込番号:25225484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/17 18:51(1年以上前)

>しゅんかんさん


ご返答ありがとうございます。

>nasneとのネットワーク接続は何でしょう? 無線LANですか?
nasneとの間の通信速度を測ってみましょう
96KHz24bitのデータを転送可能な通信速度かどうかです

そういえば、PCは無線ですが、286Mbps。
スマホは、549Mbps。
そんなに悪くはないですが、PCだけ遅いですね。

ちなみに、ネットワーク環境は、wifi5です。

ネットワークプレイヤーも持っていますが、そちらは有線接続で問題なく再生されています。


nasne>>ルーター(有線)>>POWERNODE EGGE>>スピーカー

nasne>>ルーター(無線)>>XPS15>>スピーカー


nasne>>ルーター(無線)>>lG TV webOS>>スピーカー


>再生ソフトを変えるという方法もあります
playpcmwinの様な音楽データを一旦メモリにコピーする再生ソフトなら、再生途中で途切れることは無いと思います


tvとはdlna接続で問題なく再生されましたが、PCが不安定みたいです。
処理が軽いというので、Musicbeeという再生ソフトで再生しましたが、ノイズが混ざってくる場合がありました。

footer2000もインストールしましたが、使い方がいまいち分からなかったので後で試してみます。

nasneには10曲ぐらいしかハイレゾ音源は入っていません。
問題なければCDリッピングして使おうかと思っています。

書込番号:25225527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2023/04/17 19:32(1年以上前)

>エラーゴンさん
nasne、PC間の通信速度を測った方が良いですよ
問題の切り分けが容易になります
「playpcmwinの様な音楽データを一旦メモリにコピーする再生ソフトなら」と言ったのも問題の切り分けになります
一旦メモリにコピーするので通信と音楽再生を切り分けています

単に再生ソフトを変えて、再生できるものを探すのも手ですね
それならWindowsに組み込まれているメディアプレーヤも試した方がよいと思います
それと、ファイルフォーマットをFlacではなくWaveにするという手もあります

書込番号:25225583

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29672件Goodアンサー獲得:4550件

2023/04/17 19:34(1年以上前)

ローカルのファイルを問題なく再生できるのであれば、重要なのは先読み処理です。Media Playerでもバッファリング時間を長めにすることで対応できると思います。

あと、エクスプローラーから直接ファイルを開くのと、DLNAメディア機器としてNASを利用してファイルを開くのとでは違ってくるかもしれません。

書込番号:25225585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/17 19:46(1年以上前)

>しゅんかんさん


ありがとうございます。

>nasne、PC間の通信速度を測った方が良いですよ

どうやって測るのでしょうか?

他の再生ソフトは後程、試してみます。

書込番号:25225602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2023/04/17 19:49(1年以上前)

>ありりん00615さん
> ローカルのファイルを問題なく再生できるのであれば、重要なのは先読み処理です。Media Playerでもバッファリング時間を長めにすることで対応できると思います。
それをするにしても通信速度の目安が必要です
通信速度が遅すぎればバッファリングも効きません

> あと、エクスプローラーから直接ファイルを開くのと、DLNAメディア機器としてNASを利用してファイルを開くのとでは違ってくるかもしれません。
SMBとHTTPの違いがあるので同じにはなりませんが、目安にはなります

書込番号:25225608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/17 19:50(1年以上前)

>ありりん00615さん

>あと、エクスプローラーから直接ファイルを開くのと、DLNAメディア機器としてNASを利用してファイルを開くのとでは違ってくるかもしれません。


たしかにそれはありそうですね。

Musicbeeはnasneフォルダ直アクセスなので、DLNAプロトコルによる違いもありそうです。
ただ、BluOSもフォルダ直アクセスですので、有線接続してみます。

書込番号:25225612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2023/04/17 20:31(1年以上前)

>エラーゴンさん
> どうやって測るのでしょうか?
エクスプローラからファイルをコピーする時に表示されるダイアログボックスに表示される速度でよいと思います
96KHz24bitステレオ2chなら5Mbps以上であれば問題ないと思います

その程度の通信速度は出てると思いますが…

通信速度に問題がないなら、ソフトの問題でしょうか

書込番号:25225683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2023/04/17 22:13(1年以上前)

>エラーゴンさん
ネットワークオーディオに詳しそうなので一言よろしいでしょうか

音楽再生に電気的ノイズは良くないです
LANに接続しただけで悪くなります
家では1Gbpsでは全く駄目なので10Mbpsで妥協しています
が、10Mbpsではネットワークオーディオはまともに組めません

家ではPCのローカルディスクにファイルを用意してから音楽を再生しています
それも、playpcmwinを使って音楽再生中はネットワークもディスクもアクセスしない様にしています
PC自体が電気的ノイズ源なので様々な対策を施した状態ですけど

音楽再生するならネットワークから離れてみるのもよいと思います

書込番号:25225823

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/17 23:07(1年以上前)

>しゅんかんさん

情報ありがとうございます。

>音楽再生に電気的ノイズは良くないです
LANに接続しただけで悪くなります
家では1Gbpsでは全く駄目なので10Mbpsで妥協しています
が、10Mbpsではネットワークオーディオはまともに組めません

そうですか?
家ではPOWERNODE EGGEからは、ストリーミングもNAS、どちらからも非常に高音質で聴けていますので、ネットワークオーディオ全体がダメでないと思いますよ。

電源ノイズはスイッチング電源の場合、あらゆる家庭のほとんどそうなので何かしら影響はあると思いますが、きちんと切り分けないしていかないと原因特定するのは難しいですね。
いちよノイズフィルター電源タップでPC系とLAN系は分離してますが、まだ完璧ではないです。

>家ではPCのローカルディスクにファイルを用意してから音楽を再生しています
それも、playpcmwinを使って音楽再生中はネットワークもディスクもアクセスしない様にしています
PC自体が電気的ノイズ源なので様々な対策を施した状態ですけど音楽再生するならネットワークから離れてみるのもよいと思います

たしかに、電源ノイズ影響が一番高いのがPCなのですが、同一環境内にプレイヤー、音源あるとそれもまノイズ、ジッターの影響を受けやすくなると思いますが、上手く対策できてるんですね。

ノイズの影響を受けにくいのが直流のバッテリー電源なので、PCからNAS再生する場合は、電源ケーブルは繋げないようしています。
タスクマネージャーでCPUモニタリングしていますが、10%程度なので高負荷でもないし、ノイズかハム音になってくる可能性も低いので、恐らく通信速度か再生ソフトが怪しそうですね。

ちなみに、AMAZON HDは普通に再生できています。

今日はじめて、NAS>>PCでハイレゾ再生を試したので、これから原因特定していこうと思います。

書込番号:25225883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29672件Goodアンサー獲得:4550件

2023/04/17 23:50(1年以上前)

直流のバッテリー電源も定電圧にするための回路が用いられています。電源出力品質は、ACアダプターと同様にその回路の品質に依存します。

POWERNODE EDGEはAC接続なのでそのあたりの対策はとれないですが、ノイズ等の問題が出ていないなら気にする必要はないでしょう。

ネットワークに関しては音質が向上するハブというのもありますが、効果は環境次第のようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001400082/#tab

書込番号:25225923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2023/04/18 00:43(1年以上前)

>エラーゴンさん
> 電源ノイズはスイッチング電源の場合、あらゆる家庭のほとんどそうなので何かしら影響はあると思いますが、きちんと切り分けないしていかないと原因特定するのは難しいですね。
スイッチング電源を使用するとノーマルモードノイズが多いので辛いです
また商用電源を使うので、商用電源経由でのコモンモードノイズ対策に気を使います

> ノイズの影響を受けにくいのが直流のバッテリー電源なので、PCからNAS再生する場合は、電源ケーブルは繋げないようしています。
バッテリー電源を使うという事はコモンモードノイズ対策の一つです

ネットワークで各機器を繋ぐというのは、電気的に各機器を接続するという事になるので、各機器で発生する電気的ノイズも伝わってしまいます

あとは、そのノイズをどこまで許容できるかですけど

書込番号:25225960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/18 01:47(1年以上前)

>しゅんかんさん


>エクスプローラからファイルをコピーする時に表示されるダイアログボックスに表示される速度でよいと思います
96KHz24bitステレオ2chなら5Mbps以上であれば問題ないと思います

計測しましたところ、NASへのデータ転送は13MB/秒程度。
WIFIでの再生時は、曲にもよりますが、5Mbpsから7Mbpsぐらいでした。

ちなみにネットぐぐってたらこちらを見つけました。
もしかしたら同一人物さんですかね(笑
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4253/20190619/62797/


こちらの曲を試聴比較しましたが、全然違いますね。
https://mora.jp/package/43100000/MOFA-H-0026-01/


■PlayPcmWin
S/Nが高く、解像感がある。

■Musicbee
S/Nが低く、音が歪んでいる。

■foober2000
S/Nが高く、解像感がある。



結論としては、再生アプリとネットワークの問題でしたね。
foober2000とPlayPcmWinを比べると、若干PlayPcmWinの方がキレとパワーがある感じがしました。
ただ毎回、メモリに読み込ませないといけないので面倒ですね。

別スレ見て頂くと分かりますが、Roonサーバーをこれから構築予定でして、ノイズ対策とファイル再生環境をどうするか考えていたので参考になりました。

多分、ストリーミングネットワークオーディオとPCオーディオで音質が変わってくるので、使い方のオプションを残しつつシステムを構築していこうかなと思いました。
元々はストリーミングよりもNASの方が音質的にも優位だと思ったので、LANDACで隔離した環境での再生環境をつくることを考えていましたが、音質だけ優先するならネットワークとノイズから完全隔離した環境の構築も良さそうですね。

書込番号:25225988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/18 02:01(1年以上前)

>ありりん00615さん


>直流のバッテリー電源も定電圧にするための回路が用いられています。電源出力品質は、ACアダプターと同様にその回路の品質に依存します。
POWERNODE EDGEはAC接続なのでそのあたりの対策はとれないですが、ノイズ等の問題が出ていないなら気にする必要はないでしょう。

電源ノイズ対策は一番難しいですね。

>ネットワークに関しては音質が向上するハブというのもありますが、効果は環境次第のようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001400082/#tab

バッファロー製とかいろいろありますね。
NASから高音質で再生する場合は、LANケーブル、スイッチングハブ、LANDAC対応製品と組み合わせないといけないのでコストは高くつきます。
その辺の組み合わせをいろいろ検討してるところなんですが、初歩的なところでつまづいてます(笑
助かりました。

書込番号:25225991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/18 02:23(1年以上前)

>ネットワークで各機器を繋ぐというのは、電気的に各機器を接続するという事になるので、各機器で発生する電気的ノイズも伝わってしまいます
あとは、そのノイズをどこまで許容できるかですけど

今、考えているシステムはこれですね。

・ネットワークストリーミングとNASをRoonサーバーから再生するパターン
・NASからLANDAC>>USBDAC>>アンプ>>スピーカー
・外付けHDD>>PC>>USBDAC>>アンプ>>スピーカー(今日思いついたパターン)

一番シンプルなのは、これかな。
HDDプレイヤー>>DAC内蔵アンプ>>スピーカー

あとPCとRoonの場合は、Windows,Mac,Linux問題があるので、非常に悩ましいですね。

書込番号:25225994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2023/04/18 06:21(1年以上前)

>エラーゴンさん
> ちなみにネットぐぐってたらこちらを見つけました。
> もしかしたら同一人物さんですかね(笑
> https://community.phileweb.com/mypage/entry/4253/20190619/62797/
レスにいますね…

> >ネットワークに関しては音質が向上するハブというのもありますが、効果は環境次第のようです。
> https://review.kakaku.com/review/K0001400082/#tab
> バッファロー製とかいろいろありますね。
家ではアライドテレシス製をアースに接地させて、全LANケーブルにトランスを入れたりしてます
https://kakaku.com/item/K0000848713/

ノイズ対策はアースへの接地(コモンモードノイズ対策)が重要と思ってます
アース線も電気回路の一種なので、インダクタンスの影響を受けてノイズを逃しきれない問題が出てきますが、ノイズを熱に変換して減らす事(ダンピング)ができます

ノイズ対策は、結局アンプのドライブ能力に影響しました
ノイズを削るほど澄み、ホールトーンの再生能力を上げ、演奏時のステージの再現性を上げました

ノイズ対策、がんばってください

書込番号:25226050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/18 10:00(1年以上前)

>しゅんかんさん

ありがとうございます。

LANケーブルも奥が深いですね。

この辺にも詳しく書かれていましたが、トランスカットは効果ありそうですね。LANケーブルもUTPの方がいいみたいですね。アースループは今ちょうど調査中のところでした。
https://ameblo.jp/nightwish-daisuki/entry-12521281379.html

バッファローのハブとケーブルは最新型のC100を買う予定ですが、接続端子が金メッキなので効果が出るのか謎ですが。
https://www.dela-audio.com/product/bsgs2016a/?_ga=2.233124886.90730693.1681779165-1729593818.1681063418&_gl=1*fu3rw7*_ga*MTcyOTU5MzgxOC4xNjgxMDYzNDE4*_ga_6GEP7P6R06*MTY4MTc3OTE2NC42LjEuMTY4MTc3OTE5Ni4wLjAuMA..


書込番号:25226232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/18 10:15(1年以上前)

あと、バッテリー電源はいくつかピックアップ中ですが、こちらを2個買ってアンプ系とデジタル系で分離しようかと思っています。効果出るか謎ですが。

https://shop.lacita.co.jp/products/citaeb-01


書込番号:25226248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2023/04/18 11:20(1年以上前)

>エラーゴンさん
> この辺にも詳しく書かれていましたが、トランスカットは効果ありそうですね。LANケーブルもUTPの方がいいみたいですね。アースループは今ちょうど調査中のところでした。
> https://ameblo.jp/nightwish-daisuki/entry-12521281379.html
アースを取っていればSTPも可です
が、アースループが問題になりそうで…

家ではSTPを使ってますが、アースループが嫌なのでシールドの片側を絶縁しています
そうすると、今度はシールドがアンテナの代わりになってノイズを放射する可能性が出てきます
それも嫌なので… 今はLANケーブルの終端部分にフェライトコアを付けてノイズを熱として消費する様にしてます
効果があるかどうか不明ですが

と、nightwishさんとそんな話をした事がありました

アースループが嫌ならシールドに抵抗を付ける事も考えられます
抵抗でノイズを熱として消費(ダンピング)するわけです
ミヨシのSTPケーブルはシールド部分に抵抗値があるようですが、こういった目的用かどうか不明です

書込番号:25226296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/21 09:15(1年以上前)

>しゅんかんさん


ifiがいい感じのを発売したらしいので、アースループ対策でこれを購入しようかと思っています。
https://ifi-audio-jp.blogspot.com/2022/11/gnd-defender-dc-blocker.html

LANはこれとかと組み合わせてみっようかと。
https://ifi-audio.jp/acc/lan_isilencer.html

その後、コスパ高いUSB DACを購入し、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BRTT147X/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1


NAS>>Win11(Foobar2000、Audirvana、PlayPcWiN)>>USBDAC>>スピーカーで問題なく運用中です。
内蔵ファイル>>Pixal6a(Fiio Music)>>USBDAC>>スピーカーイヤホンでもそこそこ高音質で聞けるようになりました。


あとは、Win11にRoonを導入してから、Roon専用サーバー(ROCK)を構築予定です。

ご対応ありがとうございました。


書込番号:25230161

ナイスクチコミ!0


mizuumyさん
クチコミ投稿数:52件

2025/09/26 08:47

自分も同じ症状でこちらのスレにたどり着きました。
luxman audio playerですと「\\NAS〜」でアクセスすることができました。ありがとうございました。
ですがAudirvanaだとどこに\\〜を入力するんでしょうか。
歯車→フォルダを追加の後、入力できる検索ボックスのようなものは出てこないのですが。。よろしくお願いします。

書込番号:26300425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト

スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27914件

Windows 10 22H2 19045.6396 が,降りてきた !

遅れてきた 早期公開の人柱パッチである。人柱になりたくない場合はスルーを推奨いたします。

書込番号:26300399

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27914件

2025/09/26 08:12

オプションの非セキュリティ プレビュー リリース( D リリース) である。

Windows 10 Version 22H2 (OS Build 19045.6396)となる

書込番号:26300408

ナイスクチコミ!0


スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27914件

2025/09/26 08:27

[September 25, 2025—KB5066198 (OS Build 19045.6396) Preview]
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/september-25-2025-kb5066198-os-build-19045-6396-preview-455ec6e5-c61f-453c-a021-201c7568b49a

(Microsoft Edge 訳)
[2025 年 9 月 25 日 − KB5066198 (OS ビルド 19045.6396) プレビュー]

適用先
Windows 10 Home および Pro、バージョン 22H2
Windows 10 Enterprise マルチセッション、バージョン 22H2
Windows 10 Enterprise および Education バージョン 22H2
Windows 10 IoT Enterprise バージョン 22H2

リリース日:2025/09/25

バージョン:OS ビルド 19045.6396

○Windows セキュア ブート証明書の有効期限

大事な:ほとんどの Windows デバイスで使用されるセキュア ブート証明書は、2026 年 6 月から有効期限が切れる予定です。
これは、時間内に更新しないと、特定の個人用およびビジネス用デバイスが安全に起動する機能に影響を与える可能性があります。
中断を回避するには、ガイダンスを確認し、事前に証明書を更新するためのアクションを実行することをお勧めします。
詳細と準備手順については、「Windows セキュア ブート証明書の有効期限と CA の更新」を参照してください。

○サポート終了のお知らせ(略)
○概要
Windows 10 バージョン 22H2

大事な: EKB KB5015684 を使用して、Windows 10 バージョン 22H2 に更新します。

このプレビュー更新プログラムには、次の更新プログラムに含まれる修正プログラムと品質の向上が含まれています。

・2025 年 9 月 9 日 - KB5065429 (OS ビルド 19044.6332 および 19045.6332)

この更新プログラムで対処される主な問題の概要を次に示します。括弧内の太字は、文書化する変更の項目または領域を示します。

・[SMBv1 プロトコル接続 (既知の問題)]修正済み: TCP/IP NetBIOS (NetBT) 経由の NetBIOS でサーバー メッセージ ブロック (SMB) v1 プロトコルを使用している場合、共有ファイルやフォルダーに接続できない可能性がある問題。
これは、更新プログラム KB5065429 のインストール後に発生する可能性があります。

・[Autopilot 登録状態ページ (ESP) (既知の問題)]修正済み: Windows Autopilot を使用して、登録状態ページ (ESP) が構成されているデバイスに Windows 10 バージョン 22H2 を展開するときに、アウトオブボックス エクスペリエンス (OOBE) 中に ESP が読み込まれない場合があります。

以前の更新プログラムをインストールした場合、このパッケージに含まれる新しい更新プログラムのみがダウンロードされ、デバイスにインストールされます。

Windows Update の用語の詳細については、Windows Update の種類と毎月の品質更新プログラムの種類に関する記事を参照してください。Windows 10 バージョン 22H2 の概要については、更新履歴ページを参照してください。

手記 @WindowsUpdateに従って、新しいコンテンツが Windows リリース正常性ダッシュボードにいつ発行されるかを確認します。

○サービス スタックの更新 (KB5066411) - 19045.6389
Microsoft は、オペレーティング システムの最新のサービス スタック更新プログラム (SSU) と最新の累積的な更新プログラム (LCU) を組み合わせるようになりました。SSU は更新プロセスの信頼性を向上させ、更新プログラムのインストール中の潜在的な問題を軽減します。

この更新プログラムにより、Windows 更新プログラムをインストールするコンポーネントであるサービス スタックの品質が向上します。SSU の詳細については、「スタック更新プログラムのサービス」および「スタック更新プログラム (SSU) のサービス: よく寄せられる質問」を参照してください。

○この更新プログラムの既知の問題
現時点では、このアップデートに関する問題は認識されていません。

このアップデートの入手方法(略)

○ファイル情報
この更新に含まれるファイルのリストは、CSV (カンマ区切り) (*.csv) ファイルで提供されます。
ファイルは、メモ帳などのテキストエディタまたはMicrosoft Excelで開くことができます。

・この累積的な更新プログラムのファイル情報を今すぐダウンロードKB5066198。
・SSU (KB5066411) - バージョン 19045.6389 アップデートのファイル情報を今すぐダウンロードしてください。

書込番号:26300420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > UGREEN > NASync DXP4800 Plus UGR-NA-000002

クチコミ投稿数:470件

この製品に、バックアップ用の外付けHDD を接続して
定期的なバックアップを行う事はできますか?

ChatGPT に聞いたら 不可とのことでしたが、、やはり難しいのでしょうか。

書込番号:26299931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29672件Goodアンサー獲得:4550件

2025/09/25 19:48

下記からリンクされている動画に、コマンドラインから定期バックアップ設定を行う方法が紹介されています。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/topic/shimizu_sp/2016073.html

書込番号:26300014

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:78件

2025/09/25 22:00

PC用のUGREEN NASの「同期とバックアップ」でバックアップジョブを作成し、毎日か平日か、あるいは曜日を指定、さらに時間指定が可能です。

書込番号:26300142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件

2025/09/26 08:18

>ありりん00615さん
頂いた、Youtubeのコメント欄に

「外付けHDDへのバックアップは同期とバックアップアプリの5月30日のアップデート(v1.5.0.0795) で対応。
バックアップアプリの新規→ストレージプール間バックアップから外付けHDDのフォルダ指定」

とあるので、GUIアプリでの設定が可能になったのでしょうね。

UGREENの HDD 5Bayケース 3.5インチ RAID機能対応 も購入しようと思ったのですが
これをUSB接続しても使えますかね?

書込番号:26300413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドセット > SONY > INZONE H9 II

クチコミ投稿数:3件

公式サイトでインピーダンスの仕様をみると
""440Ω(1 kHzにて)(有線接続時、電源ON 時)21Ω(有線接続時、電源OFF 時) ""
とあります。
これは、オーディオインターフェースによってはアナログ有線時のインピーダンスが高すぎてきこえなくなるということでしょうか?
現在使っているヘッドセットが50Ωくらいで、一応ボリュームのつまみが3分の1程度回っている状態なのですが、実際に使っている方にお聞きしたいです。

書込番号:26290247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2025/09/14 21:00

>とらのこよーんさん

実際に使っているわけではありませんが。
電源ONの時はアンプが入るので、アンプの入力インピーダンスに切り替わるということです。
アンプが入ると感度が11dB高くなるので、音量不足の心配は無用です。

書込番号:26290323

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/09/26 07:47

>あさとちんさん
結局、実際に購入して試しましたが、有線でANCを使っても特に問題なく動作しました!
電源OFFと比べるとONのときにホワイトノイズがのっている感じではありますが、エアコンや除湿機の音も聞こえなくなるので良い感じでした(^^)

あさとちんさんのおっしゃったとおりで良かったです
回答ありがとうございました!

書込番号:26300395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト

スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27914件

Windows 10 22H2 19045.6396 が,Insider Preview の Release Preview Channel に降りてきた

書込番号:26300370

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27914件

2025/09/26 07:42

Version 22H2 (Build 19045.6396)
となった。

Insider Preview であることの表示は出ない

書込番号:26300392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4

クチコミ投稿数:834件

手持ちのDDR4-2666 8Gメモリーをマニュアルに則ってA2スロットとB2スロットにさすも起動せず。
1枚づつ全スロットで起動確認したところ、A1とA2スロットでは起動不能。B1とB2スロットでは正常起動。
なので現状B1 B2スロットにDDR4-2666 8Gメモリーを差して使っています。(容量は16Gと認識されています)
こういうトラブルは滅多に遭遇しないのですが、考えられる原因としてはメモリーの速度の関係。またはCPUエラーでしょうか?
ちなみにCPUはi3-14100F メモリーはCrucialのDDR4-2666 8Gを2枚です。
電源は750WのSFX電源を使っています。

書込番号:26298790

ナイスクチコミ!0


返信する
zemclipさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:124件

2025/09/24 12:20

>たれたんだぁさん
CPUの接触不良の可能性が一番高いかと。
まずはCPUを付けなおしてみてください。
それでもだめならマザーボードの不良かCPUのメモリーコントローラーの不良かと。

書込番号:26298813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2025/09/24 12:26

マザーのピンの確認からかなー?
CPUの不良も可能性としてはあるけど、それよりはマザーの可能性の方が高い気はします。
クーラーの取り付けなんかでも起きますけど、ピンかな?

書込番号:26298822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:22件

2025/09/24 13:02

cpuコンタクトフレームはお使いですか?

後、クーラーとcpu圧着不足でも認識しない場合も有ります

書込番号:26298854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:834件

2025/09/24 13:35

>歌羽さん
>揚げないかつパンさん
>zemclipさん

結論から申しますと、CPUソケットのピンが曲がってました
ちゃんと切り欠きに合わせてセットしたのですが、なんでこういうことが起きるのか?
ツクモの延長保証に入っているので交換してもらいます。ピン折れやピン曲がりも対象ですので

書込番号:26298883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2025/09/24 13:59

ソケットのフタ落下させただけでもアウトなんで、なんらかの不注意だと思うけど。

MB開梱したら真っ先に確認、CPU取付時にもガン見しないと。

書込番号:26298899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:834件

2025/09/25 19:51

>ムアディブさん
>歌羽さん
>揚げないかつパンさん
>zemclipさん
先ほどツクモサポートに持って行ったら
なんとCPUが曲がっていることが判明!!!
これが原因でメモリー認識エラーが出ていたと

書込番号:26300018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:834件

2025/09/26 07:31

どういうことかというと、ちゃんとソケットにセットしない状態でレバーを下げたためにCPUが曲がったのがメモリーの認識エラーの原因だったということです。当然CPUは産廃になってしまいましたし、マザーボードもソケット内の損傷があるため使用不可に
唯一助かったのがマザーは延長保証に入っていたため、こちらの失態で破損しても購入代金分のポイントが返ってくるということです。

書込番号:26300387

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)