このページのスレッド一覧(全990287スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 21 | 2025年11月19日 11:21 | |
| 0 | 9 | 2025年11月19日 11:09 | |
| 22 | 16 | 2025年11月19日 10:11 | |
| 0 | 0 | 2025年11月19日 10:07 | |
| 0 | 1 | 2025年11月19日 09:41 | |
| 0 | 5 | 2025年11月19日 09:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8P-MB [マットブラック]
昨日ルーターが壊れて急遽本機を購入しました
ダウンロードは以前のものより早く400 くらい出るので満足していますがアップロードが7~80くらいしか出ません
バッファローのルーターはアップロード速度が出ないと以前何かで見た記憶がありますがこれは仕様なのでしょうか?
書込番号:26343392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もっちりハリーさん
もう少し詳しい状況から教えて頂くと何かわかるかもしれません。
1.回線は「ホームタイプの光」ですか?それとも「マンションタイプ」ですか?
2.接続方式はPPPoEでしょうか?それとも v6プラスなどの高速通信サービスを利用していますか?
3.子機の接続は有線ですか?無線ですか?つなげている子機によって速度差はありますか?
4.測定した時間帯はいつでしょうか?また、どのサイトで速度を測定しましたか?測定サイトを変えたり、時間帯を変えても改善しませんか?
書込番号:26343450
2点
追加でもう1点教えてください。
5.壁のインターネット線からこのルーターまでどういう経路(機器)でつなげていますか?
書込番号:26343451
2点
いくつか確認です。
・インターネットはどこの会社と契約していますか?
・計測に使った端末の型番は?
・その端末は無線LAN接続?有線LAN接続?
購入したばかりなら、まずはファームのアップデートしてみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-6000ax8p-mb.html
書込番号:26343477
2点
追加です。
・WSR-6000AX8Pはルータモード?ブリッジモード?
・WSR-6000AX8Pのインターネット側に繋がっている機器の型番は?
書込番号:26343481
2点
>もっちりハリーさん
「バッファローのルーターはアップロード速度が出ないと以前何かで」
ここにだけお答えします。
本機種と、IO-dataのWN-7T94XR/UEを持っていますが、
同じ条件下でアップロード速度は全く同じです。両機とも概ね800Mbps程度です。
書込番号:26343521
1点
契約はドコモ光のマンションタイプでプロバイダはOCNです
書込番号:26343524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用機器はiPhonese3です
ルーターモードで使用しアップデートも最新にしました
書込番号:26343525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もっちりハリーさん
モデム・ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(WSR-6000AX8P)の全てのランプ状態は?
プロバイダ―契約は、IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)?IPv4接続(PPPoE)?
一般的な質問には、一般的な回答になります。
モデム・ONUの電源をOFFして、5分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(WNR、WXR、WSR、WHR、WCR、WZR、WTR、WRM)の設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/02/08/wirelessroutertsunagaranai/
「WSR-6000AX8P、WSR-6000AX8(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2022/12/04/wsr-6000ax8/
書込番号:26343528
1点
>もっちりハリーさん
>ONUの型番はGE-PONでした
過去の事例から、GE-PONの電源をきり5分程放置、同時に、WSR-6000AX8P-MB も電源を切り5分程放置し、再度たちあげてみたらどうなりますか。
書込番号:26343540
1点
>もっちりハリーさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001486784/SortID=25076890/
参考、過去事例の1番最後の方の投稿より
書込番号:26343542
1点
電源を切るというのは電源コードを抜くということでいいんでしょうか?
書込番号:26343548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もっちりハリーさん
そうですね、電源を2つともきって5分位放置という意味です。
書込番号:26343565
1点
以下確認してみて下さい。
・WSR-6000AX8Pの設定画面に入り、ステータス > システムでインターネット接続がOCNバーチャルコネクトになっているか
・iPhoneが5GHzのSSIDに接続されているか
・複数の計測サイトで速度測定してもやはり上りだけが遅いのでしょうか?
以下試してみて下さい。
・WSR-6000AX8Pの設定画面に入り、アプリケーション > QoSでQoSの使用を止める
・WSR-6000AX8Pの設定画面に入り、無線設定 > 5 GHz(11ax/ac/n/a)でチャンネルを36に固定
それでもダメなら、RESETボタン長押しで一旦初期化したうえで、
再度インターネット接続設定してみる。
書込番号:26343584
1点
・WSR-6000AX8Pの設定画面に入り、ステータス > システムでインターネット接続がOCNバーチャルコネクトになっているか
なっている
・iPhoneが5GHzのSSIDに接続されているか
されている
・WSR-6000AX8Pの設定画面に入り、アプリケーション > QoSでQoSの使用を止める
止まっていた
・WSR-6000AX8Pの設定画面に入り、無線設定 > 5 GHz(11ax/ac/n/a)でチャンネルを36に固定
変更してみた
その上でいろいろなスピードテストをしてみましたが
様々な結果が出てどれを信じれば良いかわからない状態です
書込番号:26343595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もっちりハリーさん
fast.comが信頼性が高いでしょう。ここはネットフリックスの運営会社がだしているサイトですので。
上りも十分にでているので、google speed testのサイトが重たいだけだとおもいます。
当方も夜はかったら、fast.comくらいの速度ですよ。問題ないと思います。
書込番号:26343670
1点
そうでしたか
いろいろ計測してみましたがそれぞれ違う結果になるので何を信じるべきかと思っていました
とりあえずストレス無く使えてはいるのでこのままにしておきます
皆さんアドバイスありがとうございました
書込番号:26343705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もっちりハリーさん
>その上でいろいろなスピードテストをしてみましたが
>様々な結果が出てどれを信じれば良いかわからない状態です
インターネット測定サイトはあくまで目安なのでそんなものですよ。測るサイト・測る時間帯によってばらつきがでるのはインターネットの特性ですね。
例えば、もっちりハリーさんの自宅から測定サイトサーバーまでを考えた場合、サーバーまでは様々なネットワークを経由して到達します。その途中でトラフィックが多く回線使用率やネットワーク機器使用率が高い状態であればそこがボトルネックになるので速度は遅くなります。さらに、測定サーバー自体が混雑していればそこもボトルネックになり得ます。なので、極力ボトルネックを排除した測定を行いたいのであれば人が使わない早朝の時間帯を選ぶのがいいでしょう。
また、1つのサイトで判断するのではなく複数のサイトで測定し総合的な判断が必要ですね。最大速度だけに着目するなら一番スピードが出ているところが回線の実効スピードと捉えることはできるかもしれません。
Speedtest by Ooklaの場合はいくつかのサーバーで測ってみたりブラウザソフトを使った測定だけでなくSPEEDTESTアプリをインストールして測ってみるのもいいと思います。
あと、速度に影響するのはネット回線やルーターだけでなく、測定装置(PC、スマホ)の処理性能だったり、使用しているブラウザでも変わってきます。
書込番号:26343724
0点
>その上でいろいろなスピードテストをしてみましたが
>様々な結果が出てどれを信じれば良いかわからない状態です
速度測定の規格がある訳ではないので、
どのように測定してどのように速度を決めるのかは各々のサイト次第です。
なので、上りが遅いのが特定の一つのサイトだけなら、
気にしなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:26343860
0点
CPU > インテル > Core Ultra 5 225 BOX
i7 3770 以来13年ぶりにCPUを更新しようと思っています。
最近のマザーボード、チップセット事情が全く判らないため、お勧めのマザーボードをご教示頂ければ幸いです。
思いつく条件は次のとおりです。
Micro ATX。
メモリは16G載せる予定。(できれば4スロット欲しい。)
他にこだわることは特にありません。
また、Core Ultra 5 245KF と比べての違いはどれくらいあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
マザーボードの一覧は、
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec103=4&pdf_Spec104=269&pdf_Spec201=4&pdf_so=p1
>>また、Core Ultra 5 245KF と比べての違いはどれくらいあるのでしょうか?
PassMarkベンチマークはアップした図のとおりです。
書込番号:26343384
0点
これだけは好みで偏る話ですね!
自分はIntelだと第1にasus ryzenだとgigabyte 次点がmsi
全てに対して除外はasrock
特にbios弄るのが好きな方は好み偏るかと思います
未だに理解出来ないのがmsiですね〜! bios弄って反映されてるのかバッとしないのが嫌なのかも?
書込番号:26343394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
早速の回答ありがとうございます。
ベンチマークについては、私が気にするほど大きな性能差はないようですね。
これくらいならTDPの65Wを選択することになりそうです。
MBの件に関しては、この検索はしてみました。
ここ何代かギガバイトで通してきているので今回もどうかなと思いましたが、クチコミに面倒なことが書いてあるので、このような面倒なことが無いMBはないかと皆さんの経験をご教示頂きたいと思います。
書込番号:26343406
0点
私ならASUSの安いところさらうけど。
こだわるところが無いのならなおさらそれで。
メモリは、同じメモリ4枚でもリスクはありますし。まして「後から買う違うメモリ」を追加するのは、相性問題が出やすいです。今必要な容量は今買いましょう。
>Core Ultra 5 245KF と比べて
大雑把に+4割程度の性能差。
まぁ225でCPUスコア3万超えなので。ブラウザとかOffice系なら問題ないんじゃ無いかなと。
…
わざわざ自作するようなスペックでもないと思いますが。まさかSATAのSSDをつなぎ替えて…なんて考えています?
書込番号:26343419
0点
>歌羽さん
回答ありがとうございます。
PRIME B860M-A WIFI-CSM
こんなところでしょうか?
このMBに限らず、組み上げてみたら↓みたいな妙なことがゾロゾロでてくるなんてことは、ASUSはどうなんでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001708020/#tab
書込番号:26343423
0点
>KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
自作というより、筐体その他は既存のものを使ってCPUと必要最小限で抑えようという貧乏根性ですね。
SSDは新規に512を買う予定ですが。
書込番号:26343433
0点
P-Coreの数は同じでE-Coreが4個多いだけなので、本当にマルチスレッドが必要なアプリ以外では違いは出ないと思います。
P-Coreのクロックも少しは違いますが、K付きだからと今のCoreUltraはそう回るわけでもないので、CPUで動画編集とかしなければどちらも同じだと思いますよ。
メモリーの枚数は四ぼ度ITXとか選ばない限り4本メモリースロットはあるものが多いと思うので、そのほかのM.2の搭載枚数とかSTSの数とか、USBの個数で選ぶで良いと思います。
書込番号:26343459
0点
>Solareさん
動画編集はしないこともない、程度ですね。
撮影したAVCHDを編集して他の形式に変換することがごくたまにありますね。
背面のUSBは最低4。
13年前からはだいぶ進化してストレージの接続にも色々あるのですね。
M.2調べてみます。
書込番号:26343769
0点
DDR5の4枚というか1チャネル2枚は避けた方がいいです。
書込番号:26343850
0点
PC何でも掲示板
PCを買い換えた知人から
「PCで音を聞く時、なにを使ってる?」
と質問されました
「うちじゃほとんどヘッドホン、たまにスピーカーだけど・・・なんで?」
と答えたら
「一般的にはどうなのかと思って」
と言われたので
「住環境その他もあるんでみんな同じってわけにはいかないだろうけど」
と返しておきました
それをふまえて
皆さんはPCのサウンド、なにで聞いてるでしょうか?
お暇な方だけでいいのでお願いします
できたら使用機器も(^_^;)
0点
ロジクールのサブウーファー付のZ523ってスピーカーを使ってます
https://kakaku.com/item/K0000052568/?lid=prdnews_8358_K0000052568
書込番号:26341409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCモニターのスピーカー
ヘッドホン(レビュー済みのオーディオテクニカ製オープン型と密閉型)
MSP5Studio(スタジオモニター)
MSP5 Studioは終売品ですが、少しカスタムしてセッティング決まると、音位表現がヤバいくらい細かくなる事も有る。
当然と言ってしまったらそれまでなんですが・・・
レコーディング収録の手法も関係しているのだろうけど、声の出てる位置の高さを感じ取れるレベル。
カーリー・レイ・ジェプセンとケイティ・ペリーとでは、声の出てる位置が違い、ケイティ・ペリーは高い位置から声が聞こえる様な感じ。
コレが怖くて封印中('A`)y-゜゜゜
書込番号:26341432
1点
>クールシルバーメタリックさん
オーディオインターフェース(M-AUDIO Profire610)
→ ヘッドホン(MDR-CD900ST、MDR-7506、final E1000)
→ スピーカー(Fostex PM0.3)
書込番号:26341440
1点
BOSE M3です。
ACアダプター以外に電池駆動も可能です。
M3と比較しながらのM2のレビュー記事です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20071026/np027.htm
イヤホンで聴くときは、Apple EarPods with 3.5 mm Headphone Plug。
書込番号:26341445
2点
デスクで聞く場合・・・PC2台とモニター2台からアナログ入力でセレクターからFostexのスピーカーとサブウーハーにボリュームコントローラー。
PCにリッピングした音楽を本格的に聞く場合・・・PC→DAC→CDプレイヤー→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー(Dacからスピーカー迄すべてTADのReference)ソフトはroon
曲によってはPC→ネットワークトランスポーター(スフォルツァートDSP-01)→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー(プリからあとは同じTAD)
書込番号:26341451
2点
こんにちは。
妹用を含め合計マシン4台ですが特に何用とかなくてどれでも映画やアニメも見るしゲームもします。
C以外はAmazonで買った安いUSB-DAC経由で接続です。
@Behringer TRUTH 3.5
AEdifier ED-MR4
BPreSonus Eris 3.5BT 2nd Gen
CEdifier HECATE ED-G2000(USB接続)
どれもそれぞれ気に入ってますね。
書込番号:26341473
1点
>クールシルバーメタリックさん
今、動作検証で、
1階で、古いMacBookProから画面共有で、最近購入したMacBookAirをコールして、
さらに古いAppleTV第2世代にAirPlayで接続し、画面を居間のTVに出し、そのTVのスピーカーから音を出して聴いていました。
ちなみに、古いMacBookProのスピーカーは、数ヶ月前にマキタの18Vエアダスター(AS180DZ)で掃除したら、壊れたの音割れしています。
書込番号:26341494
1点
>クールシルバーメタリックさん
2階は、最寄りのモニターのスピーカーで聴く感じが多いです。
北海道は、もう寒いので、
2階のMac&Win PCを1階のMacで呼び出す感じです。
書込番号:26341500
0点
レスしてくださる方が高級志向なのか、はたまたほんとにみんな高級志向なのか・・・いいモノ使ってる方が多いですね
Creative Pebble V2
https://kakaku.com/item/K0001571432/
をPCのオンボードサウンドに直挿し、電源はPCからじゃなくてUSB充電器から取るくらいで使うわたしが平均くらいかと思ってたけど、割とそうでもないのかもですね
書込番号:26341529
1点
とりあえずGoodアンサーはわたしに一番近そうな
オリエントブルーさん
にして解決済みにはしましたが、まだまだあったら回答おねがいしますm(_ _)m
書込番号:26341533
0点
この手の質問で早々と解決済みにして追加募集って書かれても、面白いネタあってもグッドアンサーもらえる可能性はなくなってるし話の発展も見込めないので書くのためらいますよね。
書込番号:26341756
7点
遅レスで済みません。
JBLのペブルス、おススメですが、もう終売みたい…
低音が出ないけど、バランスが良くて耳当たりの良い音です。
同じくJBLの104-BT-Y3も良いですね。気に入ってます。
少しデカいですが、低音がしっかり出ます。Bluetoothなので、結線が要らないのも良。
良質のDACから有線接続すると、更に高音質に。
ヘッドフォンオーディオは凝りまくっているので、おススメ出来る範疇の物(価格的に)ではないですね。
書込番号:26343627
1点
オリエントブルーさんと同じスピーカーを使ってますがこれだけだとイコライザ弄っても満足のいく低音が出ないのでハードオフで購入した3000円ぐらいの中古サブウーファーを追加導入してます。これで重低音も出るようになりゲームサウンドやミュージックビデオ再生も導入前と後でかなり変わり満足のいくものになりましたよ。
書込番号:26343755
1点
意外とスピーカー派のほうが多いのかな?
ヘッドホン・ヘッドセットのほうがセッティングに手間がかからない分だけ音質的に有利と思ってたけど………
ヘッドホンは鳴らしにくいハイエンドモデルでなければ比較的簡単にいい音で聴けるし、多数派かと思ったらレスしてくれる人限定ならそう多くはなかった(^_^;)
書込番号:26343805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > TCL > 34R83Q [34インチ]
このモニター34R83Qの購入を考えています。
懸念点として、WindowsでネイティブのリフレッシュレートでフルRGB10bitのHDRに対応しているか疑問でした。
このモニターは公式ホームページの仕様書などより、HDMIでは3440×1440では100hz、DisplayPortでは170hzまでと記載があります。
しかしながらDSCの記載がなく、3440×1440 170hzではHDRは8bitまたはYUV422に設定する必要があるように思えます。
使用しているPCはRTX40シリーズ搭載なので、ハード側の対応は問題ないかと思います。
displayHDR1400の高スペックのHDR性能に惹かれて検討しているので、この確認でした。
実際使用してる方でどう言う挙動をするか、または気にすることでもないのかをお教えいただければと思います。
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:26343803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MakeBDAVでBDAV作成するとSONYのブルーレイレコーダーでは、DRモードで認識するのに、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6でBDAV作成すると、XRモードで認識されたり、7分ぐらいの映像はDRモードで認識されます。出力設定で、レート調整モードで、間違えて「VBRビットレート」で出力したら、SRモードで認識されました。MakeBDAVでは、DRモードで認識するので、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6より、無料のMakeBDAVの方が、画質が綺麗なのでしょうか?TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6で、CBR固定ビットレートで出力すると、XRモード認識するけど、7分の動画はDRモードで認識されたので、もしかして、1時間30分以上だと、SRモードで認識されたら嫌だなと思ったので、質問致しました。CBR固定ビットレートで出力する理由は、音ズレする可能性が低いのと、編集する場合は、CBR固定ビットレートの方が良いと誰かのブログで観たからです。画質はDRモードが最高だけど、私の視力の感覚では、DRモードもXRモードも、ほぼ同じだと思いました。SRモードで認識された動画は見比べずに。すぐに削除してしまったので画質の比較はしていません。念のため、SONYのブルーレイレコーダでは、SRモードの画質の基準は標準です。
0点
もう一台BD再生装置があるようなら比較されたら良いと思います。スマレンは4から使っていますが音ズレは経験したことがありません。
ペガシスはDVDビデオ作製ソフトで他社製が音ズレしまくっていたころ、いち早く音ズレ現象を克服したメーカーだったと思います。
画質も標準設定で気になったこともありません。最近爺も目が悪くなってはいますが。
ソニーの機器は絶対ということはないと思います。昔のソニーにはそういう面もありましたけどね。
書込番号:26343786
0点
強制再起動 等を実行したところ ・・・
Version 26H1 (OS Build 28000.1199)となる。
「評価版です。有効期限 xxxx/xx/xx x:xx」
や、
「ウォーターマーク」
は、現れない
書込番号:26343689
0点
[Announcing Windows 11 Insider Preview Build 28000.1199 (CanaryChannel)]
https://blogs.windows.com/windows-insider/2025/11/18/announcing-windows-11-insider-preview-build-28000-1199-canary-channel/
(Microsoft Edge 訳)
こんにちは、Windows Insidersの皆さん。
本日、Windows 11 Insider Preview Build 28000.1199をCanary Channelにリリースします。(KB 5068860)
〇ビルド28000.1199の新要素
[一般]
・このアップデートには、PC上でこのビルドを運用するInsiderの全体的な体験を向上させるための、いくつかの一般的な改善と修正が含まれています。
〇Canary ChannelのWindowsインサイダーへのリマインダー
・Canary Channelに公開するビルドは、開発サイクル初期の最新のプラットフォーム変更を表しており、特定のWindowsリリースと一致しているとは見なすべきではありません。
これらのビルドに含まれる機能や体験は、さまざまなコンセプトを試しフィードバックをもらううちに、リリースされないかもしれません。
機能は時間とともに変更されたり、削除されたり、置き換えられたりし、Windows Insiders以外ではリリースされないことがあります。
これらの機能や体験の一部は、準備が整った将来のWindowsリリースに搭載される可能性があります。
・Canary Channelの多くの機能はControl Feature Rollout技術を用いて展開されており、まず一部のインサイダーから始まり、フィードバックの評価を監視しながら徐々に増やしていきます。
・一部の機能は、まず開発者チャンネルやベータチャンネルで表示され、その後にCanary Channelに表示されることがあります。
・Windows Insidersでプレビューしているアクティブな開発機能の中には、完全にローカライズされていないものもあり、機能の最終化に伴いローカライズが進むでしょう。
あなたの言語でローカライズに問題が見られた場合は、フィードバックハブを通じてご報告ください。
・カナリアチャンネルから抜け出すには、Windows 11のクリーンインストールが必要です。
念のため、内部関係者は技術的なセットアップ要件のため、Windows 11のクリーンインストールを行わなければ、ビルド番号の低いビルドを受け取るチャネルに切り替えることはできません。
・どのビルドがどのInsiderチャンネルにあるかはFlight Hubで詳しく調べてみてください。
書込番号:26343782
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)











