このページのスレッド一覧(全990293スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2025年11月19日 21:09 | |
| 509 | 25 | 2025年11月19日 20:56 | |
| 4 | 24 | 2025年11月19日 20:47 | |
| 0 | 0 | 2025年11月19日 20:34 | |
| 3 | 5 | 2025年11月19日 20:19 | |
| 9 | 17 | 2025年11月19日 20:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/J2 Core i5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル
こちらの商品の液晶に関しまして、まだ同系機種の実物を店頭で確認できていないのですが、
白っぽいとか、ちょっとでも見る角度を斜め等に変えるとすぐ見えずらくなる、そういった事はありますでしょうか?
同価格帯のNECの価格comモデルの方は店頭で見ることができたのですが、
他の方の書き込み通りで酷かったので、気になっております。
0点
the比較からです。
>Office付で約11万円のFMV Lite WA1/J2を分かりやすくレビュー
>FMV Lite WA1/J2のディスプレイのチェックです。
>色域は狭いですが、非光沢なので映り込みは低減されています。WordやExcelを使った仕事に適している一方で、画像や映像を綺麗に表示させたい方には適しません。詳細は以下のタブをクリックしてご覧下さい。
>色域は狭いです。当サイトの計測ではsRGBカバー率は61%でした。最大輝度は、当サイトの計測では259cd/m2と普通です。
>視野角は広いです。
>非光沢液晶であるため、画面への映り込みは低減されています。ギラつきはやや感じますが、そこまで強くはありません。
https://thehikaku.net/pc/fujitsu/25FMV-Lite-WA1-J2.html#display
詳細スペックからです。
>液晶ディスプレイ LEDバックライト付 TFTカラーLCD(フルHD)(ノングレア液晶)
https://www.fmworld.net/fmv/ah/2411/mart/wj2a1.html?i5=1&0=1&_ebx=d1ul1474g8.1659240021.83nq1zu#spec
液晶ディスプレイは公式スペックでLEDバックライト付 TFTカラーLCDと書かれており、TNパネルかIPSパネルかは判明しません。
以前はTFTカラーLCDだけでIPSと書かれていなければ勝手にTNパネルとしたものですが、the比較の実機レビューを見ると、色域は狭く(sRGBカバー率は61%)、視野角が広いことから、DELL、Lenovo、HP、NECで広く採用されている低品質(言い換えたら低価格)のIPSパネルで、ノングレア仕様が施されたものでしょう。
なので、画像や映像を綺麗に映すことは不向きでしょうが、だからと言って白っぽく見えるとは判断しかねます。
書込番号:26344241
0点
あと色々と検索しました。
>Fujitsu FMV Lite WA1/J2 - スペック
>ディスプレイ 15.6”, Full HD (1920 x 1080), IPS
https://laptopmedia.com/jp/series/fujitsu-fmv-lite-wa1-j2/
>富士通 FMV Lite WA1/J2のスペックや機能を総まとめ!他モデルとの違いも紹介
>15.6型フルHD(1920×1080)のノングレア液晶は、映り込みが少なく視認性に優れています。色域やコントラストは必要十分といった印象で、写真や動画を本格的に編集するにはやや物足りない面もありますが、日常的なブラウジングや動画視聴には十分な品質です。
>IPS相当の広視野角パネルを採用しているため、正面からだけでなく斜めから見ても表示が崩れにくいのもポイント。家族や同僚と画面を共有しながら作業する場面でも快適です。
https://note.com/holy_beetle811/n/n86cda2ed3358
以前DELLのノートPCで液晶ディスプレイのパネルを広視野角(WVA)パネルと言っていた時期がありましたが、DELLのサポートへ質問したところ、その正体はIPSパネルだと回答をもらったことがありました。
書込番号:26344261
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M27 Titanium Alloy FIO-M27-TA [256GB]
さて、いよいよと言うか突如と言うかM17の後継機種が発売となりましたが、私は先日やっとその記事を目にして慌てて予約いたしました。
前機種のM17ではDC電源ジャックがあり、ACアダプターとしてifi audioのiPOWER ELITE12 Vによる電源ノイズ対策がとても有効でありましたが、今回は電源がUSB type cとなりました。
M27でも前回と同じような電源ノイズ対策に有効なUSB type c対応の充電器は何かおすすめの物はありますでしょうか?
書込番号:26341589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MAX満三郎さん
>MA★RSさん
こんばんは
早々のレスポンスありがとうございます
現在のところ正確な情報がなくどういうアダプターを買えば最適なのか判断に困っておりました
おっしゃるようにifi audioのiPower Elite 5V:5V/5Aでは少し電力不足なのかな。
という懸念はありましたがUSBtype cの変換アダプターが付属しているのはこの機種しかないのが現状です。
今後、新しい情報が入ってくるとは思いますが、メーカー側からのもう少し細かいスペックがオープンになると良いのですが。
また新しい情報があればよろしくお願いします!
書込番号:26341788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おっしゃるようにifi audioのiPower Elite 5V:5V/5Aでは少し電力不足なのかな。
過剰スペックではないでしょうか?
4.4ポートを例にすると、ハイゲインモードの出力は各チャンネル2250mW@32Ω(8.49V)、
ウルトラハイゲインモードの出力は各チャンネル5000mW@32Ω()です。
イヤホンはこのような出力いりませんし、ヘッドホンにしても
許容入力1500mWとかが一般的な値です。
5000mWとかかけたら壊れますよ。
8Vとか12Vとか書けないとならないようなヘッドホンを使用しているのでしょうか?
ゼンハイザーのHD650ですら、103 dB (1 V)です。
通常使用の85dBだと0.1Vです。
数字が大きければ大きいほど心が満たされる
というのも趣味ならではかもしれませんが、
実際に使用しないところをこだわってもと思います。
ノイズがきになるなら、iFiのアダプター
パワーが欲しいなら、PDアダプター
現状PDでオーディオ用のノイズ対策されたものは
ないのではないでしょうか。
書込番号:26341803
13点
書込番号:26341817 スマートフォンサイトからの書き込み
62点
>MA★RSさん
なるほど!
ヘッドホンはゼンハイザーのHD800sを使ってますが5v.5Aでも十分という事ですね
因みになんですが現在所有しているiPower Elite 12V:12V/4Aに先程リンクを貼っていただいたUSBtypecへの変換アダプターを繋いで使用する事で問題はありますでしょうか?
ご教示いただけるとありがたいです
書込番号:26341864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません自己レスです!
よくよく読んでみると
5v1-2AとメーカーのHPに書いてありますね。
という事は現状ではどの選択肢があるのかよく分からないなぁ。
前機種の、M17ではifi audioのiPower Eliteの効果を実感出来ていただけに残念ですね
書込番号:26341873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iPower Elite 12V:12V/4Aに先程リンクを貼っていただいたUSBtypecへの変換アダプターを繋いで使用する事で問題はありますでしょうか?
上にも書いてますが、USBに12V流せないです。
規格上5Vです。
急速充電のPDなどは、デバイスとACアダプター間で、
「おたくPD対応?」
「対応してるよ」
「じゃあ12Vに電圧あげておくるね」
「よろしく!」
という通信を行うことで、12Vとか流せるようになっています。
iPower Elite 12VはPD規格ではないので、ネゴシエーションできないです。
5Vのところにいきなり12Vぶち込むことになります。
両者で通信できない=5V(急速充電非対応の判定)
になります。
HD800Sは
感度:102 dB(1 V)
IMP:300 Ω
なので、1Vで102dB出ます。
85dBだと0.14Vです。
現代のヘッドホンだと大体これくらいの値です。
0.15Vあればことたります。
手持ちの一番条件の悪いヘッドホンで、
PIONEER SE-700
感度:100dB/3V 90.5dB/1V 103.8dB/mW
IMP:5300Ω
85dBは0.53V
これでも1Vで十分です。
スーパーハイゲインモードは実用性無視のロマン追求のスペックだと思います。
書込番号:26341889
13点
>MA★RSさん
何度もありがとうございます
全くな、ど素人ですがなんとなく理解できつつあります!
とりあえずM27が届いたら、といっても12月以降の、納品予定ですが
手持ちのアダプターでやってみます
書込番号:26341901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>325のとうちゃん!さん
現時点では使えそうなオーディオグレードの電源は無さそうですが、そのうちにfiioがM27専用外部電源を出してくるかもですね
cayin c9Aみたいに予備バッテリー的なやつで
書込番号:26341919 スマートフォンサイトからの書き込み
62点
電源のノイズ対策という意味では大容量のリチウムイオンバッテリーを繋ぐのが良いかも知れません。
どれくらいの容量が必要かは答えられませんが。
書込番号:26342028
51点
>電源のノイズ対策という意味では大容量のリチウムイオンバッテリーを繋ぐのが良いかも知れません。
んんん……どうでしょうね?
基本、モバイルバッテリーに使われるリチウムイオンセルは7.2Vが多く、それを5Vに降圧させている場合、パルス制御の回路で降圧させている場合が有りますので、そのパルスノイズが乗る可能性も考えられます。
私も過去にIBASSO DX260にモバイルバッテリの組み合わせの方が車の車内電源(12から5Vに降圧処理したモノ)より良い結果が得られるかと何種類かモバイルバッテリーを試した事が有りましたが、あまり効果的ではなく、今では車内の12V電源(シガーソケット)を5Vの降圧した(シガーソケットからUSB電源を取り出す為のアダプターを使用)後、IFI-AUDIOのDC iPurifier 2でクリーニングして使っていますが、ま、正直、気休め程度の違い(良くなったと思い込んでいるだけかもしれない)ですね(途中でUSBから5/2.1Φ、5/2.1ΦからUSBの変換ケーブルを挟んでいる関係上、余り良い選択とも思えないが)。
恐らくオーディオ用に降圧回路を最適化したモバイルバッテリーが有れば多少、結果は変わってくるとは思いますが……
書込番号:26342592
35点
https://note.com/laficra/n/nb8a8271635b8
ここではモバイルバッテリーの使用を肯定的に取り上げていますね。
私のやり方がまずかったのかな?
書込番号:26342607
35点
>MAX満三郎さん
>v36スカイラインどノーマルさん
>盛るもっとさん
どうも、色々と興味深い情報ありがとうございます。
バッテリー駆動に一理あるのであれば、内蔵バッテリーも強化されたようなのでその電源でUltra Highゲインモードを使えるようにはできないのでしょうかねぇ?
継続時間の問題があるのだろうか?
書込番号:26342628 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
強化の方向性がちがいます。
バッテリー強化→容量アップ
で電圧は3.7Vのままです。
fiioの記述だと、PD時は12Vまで上げられます。
書込番号:26342647
1点
>MA★RSさん
どうも
そーでしたか!
PD時で12 Vという事は
それなりの外部電源が必要という事ですね。
ノイズ対策と両立出来るような商品は現時点でありますでしょうか?
書込番号:26342675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーディオにPDというのはあまりメジャーじゃないので、
ないのではないでしょうか。
基本的に急速充電の仕組みです。
電源供給のための仕組みではないです。
上に書きましたが、
ノイズ気にするならifiの5V
GAIN優先ならPD
ただ現実的にウルトラハイゲインを使用する
必要性はないです。
あとゲインを上げると歪み、ノイズが増えるというのが
定説なので本末転倒だと思います。
8ΩとかのIEMなどはノイズに敏感なのでLOWですが、
高インピーダンスヘッドホンは音量取れない場合、
上げざるを得ない場合使うことあるかもですが、
ノイズ気にする人が無駄にゲイン上げるのは
ナンセンスだと思います。
書込番号:26342700
1点
>MA★RSさん
どうも、色々と勉強になりました!
ありがとうございます
バランスが大切だということですね
また色々とご教示願います
では!
書込番号:26344006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鉛蓄電池に三端子レギュレーターでも使えば良いのに。
電源の質が〜と言う人は多いけど。バッテリーで駆動するって人がほとんどいないって事は、その辺の品質は音質には影響しないって皆が認めているか。その辺の検証も出来ない人が騒いでいるだけかのどちらかでしょうね。
書込番号:26344036
16点
>KAZU0002さん
どうも!
いわゆる乾電池オーディオってヤツですね
35年ほど前のオーディオ雑誌でも結構取り上げられていました
結局は乾電池代がバカにならないからやる人少ないような気もします
書込番号:26344054 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
POWER INポートにPPS対応の急速充電を接続した場合、最大約6.3Aの充電電流が可能です。
上記ですと12V/6.5Aですと78Wですので、30W以上のPD充電器の接続で良いと思います。
書込番号:26344145
16点
>QueenPotatoさん
ども、ご提案を参考にさせていただき
Anker Prime Wall Charger (67W, 3 ports, GaN
を購入することにしました
ありがとうございます
書込番号:26344248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
宜しくお願い致します。
今までの自作PCが古くなったため、昨日新たにパーツを組みました。
マザ−ボ−ドはこの製品です。
パ−ツを組んでBIOS設定を行い、そしてWindows11インスト−ルへと進みました。
インスト−ルの途中で、「ネットワ−クに接続しましょう」というメッセ−ジが現れ、それ以上進めなくなりました。
戻るボタンもありません。
LANケーブルは今まで使用していたものをつないでいますので問題ないはずですが、
念のため別に使っている配線を抜いて接続してみましたがダメです。
LANケーブルを接続しなおしたらPCのリセットボタンを押してスタ−トしなおしますが、
やはり同じところで止まってしまいます。
LANケーブルを挿したところのLEDは片方がグリ−ンに点灯しており、ときどき点滅しています。
ですので信号は流れているように感じるのですが。。
何か初歩的なミスでもしているのでしょうか?
BIOS上で見る限りはすべてのパーツは正常に認識されているようです。
もう7年ぶりのPC再構築で。。。
アドバイス頂けますと幸いです。困ってまして。。
宜しくお願い致します。
構成は、
CPU: Core Ultra 7 265K
MB: TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
MEMORY: CORSAIR CMK64GX5M2B6400C42
GB: ASUS DUAL-RX9060XT-8G [PCIExp 8GB]
SSD: WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E
POWER: Seasonic FOCUS GX-750 ATX 3 (2024) SRP-FGX751-A5A32SF
CPU COOLER: FUMA3 SCFM/3000
0点
>JAZZ-01さん
たびたび申し訳ありません。
いまやってみましたが、コマンド入力で、
\が打てないんです。
.も打てなかったのですが、num lock で打てました。
\が打てません。。。
書込番号:26341370
0点
>やっぱりBMWさん
>ネット接続しないで先へ進むためのものなのですね。
●はい。そうです。
WiFi(ネット)接続せずに Windows をインストールする手順です。
主の貼ったURLの様に出来なくなっていたらスミマセン。
書込番号:26341373
0点
>やっぱりBMWさん
●Backspace のすぐ左のキー で入力出来ないでしょうか?
キーボードがUS配列になっている様な?
書込番号:26341379
0点
>やっぱりBMWさん
Windows11のインストールメディアにご使用のマザーボードのLANチップ用ドライバが含まれていないのが原因だと思います。
インストール用のUSBメモリーにマザーボードのサポートサイトからダウンロードしたLANドライバを保存して、Windows11インストール時にインストールするドライブの選択時、ドライバの読み込みをさせるとインターネット接続が出来ると思います。
参考情報:ASKサポートセンター
【マザーボード全般】Windows11インストール時にLANケーブルを差しているが「ネットワークに接続しましょう」画面でネットワークの検出が出来ません。
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/34042872665113--%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-Windows11%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%99%82%E3%81%ABLAN%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%92%E5%B7%AE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8C-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86-%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%A7%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%81%8C%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93
書込番号:26341384
0点
>やっぱりBMWさん
一応ですが、Windows11インストール時、キーポードの設定画面で日本語キーボードに変更しないと一部キーの動作が英語キーボードの設定になるかも知れません。
(初期設定のままインストールしたことが有りませんので、実際の動作がどうなるのかは判りません)
書込番号:26341399
0点
最近、「BypassNRO.cmd」は使えなくなりました。
「start ms-cxh:localonly」を変わりに使います。
※「BypassNRO.cmd」の中身のコマンド(レジストリ操作)を実行することは可能です。
書込番号:26341422
0点
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
それはこの投稿をする前にやってみたのですが、
ドライバ−選択画面上に私がUSBメモリ−に入れたドライバ−が表示されないんです。
ドライバ−のフォルダを展開してからやってみてもダメでした。
見えないんです。
>死神様さん
ありがとうございます。
コマンドプロンプトに何とか入力できてやってみましたが
無反応でした。
これってダメだったということでしょうか。。
あ〜進めないです。。。
書込番号:26341477
0点
>やっぱりBMWさん
返信ありがとうございます。
ご使用のマザーボードのLANチップの型名が不明なので試す事は出来ませんが、うちのIntel LAN I225Vにご使用のマザーボードのサポートサイトからダウンロードしたLANドライバをWindows11インストール時に読み取らせてみましたが正常表示されました。
このドライバが適切なものであれば原因として考えられるのはマザーボードのLANチップがインストール時に認識されていないのではと思います。
ドライバの選択時に「このPCのハードウェアと互換性がないドライバーを表示しない」のチェックを外すとLANドライバーが表示されるのでしたらマザーボードの故障の可能性は有ります。
書込番号:26341536
0点
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
その後、コマンドプロンプトを何度も繰り返しやってみました。
というのも、字が正常に打てないんです。
カ−ソル(ポインタ)を持っていきたいところに持って行けなかったり、
正常に文字が打てなかったり。。。
何とか正常なコマンドを打つことを何回かやった後、なんとコマンドを受け付けました!
再起動がされてもう一度ネットワ−ク接続のところが表示され、ネット接続なしで
Windows11インスト−ルができました!!
それからLANドライバを入れました。Windows上では普通にインスト−ルできました。
ですのでネットもつながるようになりました。
今回の質問については解決致しました。
みなさま大変ありがとうございました。
本当にありがとうございました。
ただ1つ、キーボ−ドの文字が正常に打てないのです。
キ−ボ−ドのタイプが違っているということでしょうか。。
これはどのように解決できるでしょうか?
通常のPCで使用される普通のキ−ボ−ドにしたいだけです。
書込番号:26341796
1点
>やっぱりBMWさん
結果の連絡ありがとうございます。
キーボードの入力と表示される文字が異なる症状でしょうか。
常にキーと文字が同じ組み合わせ(1対1)で表示されるのであればキーボードの認識に原因が有りそうですが、キー入力の度に異なる文字が表示されるのであればハード的な異常と思います。
症状の詳細が判りませんので例として書かれている「\」キーが入力出来ない状態についてですが、BIOS画面で\キーがに入力できないのであればWindowsのインストールとは関係無いと診断出来そうです。
BIOS画面でキー入力を試すのであれば、ToolタブのProfile Nameの入力で試せると思います。
うちのTUF GAMING B650E-PLUS WIFIでは特殊文字のキーによってはキーの刻印と違う文字が表示されるものも有りますが、\キーは普通に表示されます。
BIOS画面で正常にキー入力が出来るのであれば、Windows上の問題と思いますので、言語オプションのキー配列の変更を試されてみてはと思います。
ただ、以前のスレでご使用のTUF B450-PRO GAMINGでもキーボードとマウス入力に不具合が有ったかと思いますが、同様にキーボード・マウスで不具合が発生する症状の様ですので何か関連が無いかと思います。
書込番号:26341883
0点
>キャッシュは増やせないさん
大変ありがとうございます。
いろいろ確認してみます。
もう1つなのですが、
以前のマザ−ボ−ドには BEEP SPEAKER を挿すためのピンがありましたが
今回のものはありません。
みな使わないのでしょうか?
どこに挿せばよいのでしょうか?
書込番号:26341964
0点
SPEAKERピンがないならBEEPスピーカーは使えません
このマザーボードにはQ-LEDがあるのでそちらを使うといいです
https://www.asus.com/jp/support/faq/1042678/
書込番号:26341978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱりBMWさん
うちで使っているマザーボードの話ですが、少し前にTUF GAMING B650-PLUS WIFIからTUF GAMING B650E-PLUS WIFIに交換しました。
チップセットが変わったくらいでほぼ同じ仕様かと油断していたら、TUF GAMING B650-PLUS WIFIにはビープスピーカー用のヘッダピンとQ-LEDの両方有ったのですが、TUF GAMING B650E-PLUS WIFIにはビープスピーカー用のヘッダピンが無くなり、Q-LEDのみになっていました。
ASUSのマザーボードはビープスピーカー用のピンヘッダーを無くす方針の様です。
ご使用のマザーボードも同様かと思います。
Q-LEDの点灯状態とビープ音の併用で異常の診断をする事も多いので個人的には不満な点です。
書込番号:26341982
0点
ご返信大変ありがとうございます。
そうなのですね。
ビープスピーカーを挿すピンはもうないのですか。
残念です。
Q-LEDなんてケースの中なのでケースを開けない限りわからないですよね。。
ビープならすぐに音でわかるのでとても助かります。
まず音を聞いて、その音に対する対応で解決しなかったらケースを開けて対応します。
これからはいちいちケースを開けないといけないということなのですね。
想像外でした。
書込番号:26342131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の所、特定のマザーボードで取り付ける場所がないという程度です。
ハイエンド寄りのマザーボードは積むものも多くてビープスピーカーが追いやられたということだと思います。
Q-LEDの方が直感的ですし...
書込番号:26342505
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます。そうなのですね。
もう1つだけお聞きさせて頂きます。
PCを起動するとTUFのロゴがしばらく出ますが、この時間が異常に長いのです。1分くらいもあるでしょうか。。
その後に出てくる輪っかがくるくるしている状態も長い。
なんでなのか。。
ロゴの時間を短くしようとBIOSでロゴ表示の時間調整のところを見たのですが、今は表示するかしないかだけの選択なのですね。
無効にしたらもちろんロゴは出なくなりましたが、真っ暗な画面の状態が長く出るようになってしまい、対して時間短縮になりませんでした。
こんなことは初めてです。
いままでのPCの10倍くらい時間がかかっているイメージです。
どうして?解決方法は?
何かの設定やドライバの不足によるのでしょうか??
書込番号:26343680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ずはUSB機器を全部外してみて、変わらなければSSDを外してみてください。
SSDだったらUSBを戻してみてSSDが原因であることを確認してください。
USBだったら一つずつ試してみてください。
特定出来たらそれを別物に変えてみるしかないです。
書込番号:26343845
0点
>uPD70116さん
大変ありがとうございます。
USBポートには何もつながっていないです。
システムは、M2ソケットに挿したSSD、
データ用に、HDDが6TBが2ドライブ(RAID1)、
3TBが2ドライブがつながっています。
おっしゃるアドバイスは、接続しているものを外して1つ1つ繋げていって確認するということですね?
こういう現象は、接続ドライブが原因という可能性があるということですね?
でもそうならばどうしたらよいのか。。
ちなみにこのMBにはSATA端子は4つだけですので、
前のPCで使っていたSATA増設ボードをPCIポートに挿しています。
SATAにはこの他にBDがつながっています。
試してみます!
書込番号:26343916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的体験として他の組み合わせでは問題なかった組み合わせで、そこに組み込むと似たような状況になります。
マザーボード、CPU、メモリー、HDD、LANカード辺りは変えたし、ビデオカードの有無も試して、USBは他でも使っているものなので影響は考え難いです。(一応ケースも、電源はどうだったかな?)
後は光学ドライブとIntelのNVMe SDDくらいしか共通で使っているものはないです。
他に試せるのはOSのクリーンインストールとか光学ドライブの取り外し、Intel SSDの交換くらいしかないくらいになっています。
ただサブ機なので放置している状態です。
書込番号:26344151
0点
やっぱりBMWさんと似たような構成だったので書き込みさせていただきます。
自分もZ890 TUFに変更してから、Windows11をクリーンインストールする時、同じ場面でLANドライバーを入れました。
これは、インストール完了後の最初の再起動した後ですよね?
たしか、Asusからダウンロードしたものを解凍し、そのフォルダを選択した記憶があります。
今だと、「Intel_LAN_Driver_V2.1.4.3_WIN_11_64-bit」になるかと思います。
ドライバーが入ると、再起動を求められ、再起動をすると正常に進みます。
もし、Asusのドライバーがダメならば、Intelの公式からドライバーをダウンロードしても良いと思います。
ドライバーは、USBだと差し込むタイミングで認識したりしなかったりしたので、HDDに入っているものを使いました。
関係ないと思いますが、自分はインストール前にRaidのドライバーを入れました。
起動時のTUFのロゴですが、BIOSでPOSTの秒数は変更できます。
参考になる話はないのですが、自分も組み上げたばかりの頃は、Windowsの起動が異常に遅かったです。
自分は、NVMe、HDDの組み合わせですが、NVMeは、Windows11をインストールするために、初期化していますが
HDDは、倉庫用なので初期化せずに使っています。
この、HDDの動作が重くて、BIOSの設定、CMOSのクリア、SATAのコネクタの変更、ケーブルの交換等をしましたが改善せず、
OSのクリーンインストールも何回か行ったものの、それでも改善しませんでした。
(もしかしたら、NVMeのSSDも重かったのかも・・・)
諦めていた時に、3回目くらいのインストール後に、なぜか動作が以前の時のような軽さに戻りました。
Windowsの起動も速くなりました。
ただし、どうして改善したのか分かりません。
何かしら再構築をしていたのですかね?
書込番号:26344243
0点
SP C261SFが大分老朽化してきたので、買い換えを他社も含めて検討、他社だと外れたら後悔するので、2代後継にあたる本機を購入しました。
後継機だと使い勝手もほとんど同じだろうというのも理由の1つでした。
それにリコーのサービスの方がいつもとても良くしてくれるので、それも理由の1つです。
SP C261SFに劣ると感じる部分は無く、逆に良い面ですが、
起動時間がかなり早くなりストレスを感じません。
近くの机にある白黒専用機に比べてウォーミングアップでの遅さは全く感じません。
FAX送りに行って、ボタンが押せるようになるまでのウォーミングアップが、以前はイライラしていましたが、解消されました。
プリントし始めてからの時間もスピード感を感じます。
フィーダーからのスキャンも一気に両面でスキャンできるので、満足です。
トナーはまだ変えてないですが、大容量で前面から取り替えられるので、ここも良い点です。
印刷品質も新しいからか、少しだけですが上がった感じです。
何よりカラーでこのスピード感が何よりもうれしいです。
おすすめしたい商品です。
0点
DDR4-3200(4GB1枚)で使っているノートパソコンを、
DDR4-2400(4GB2枚)に差し替えたら普通に使えますか?
Win11,メモリスロット2つです。現状の4GB1枚だとディスクへのスワップ?で動作が遅くて仕方がありません。
DDR4-2400が手元にあるので、新規購入せずに容量上げたいと思っています。
4GB1枚よりも低速動作でも8GBの方が「普通に」動くと信じてますが、そもそも間違いでしょうか。^_^;
色々調べてみたのですが、例えば上位互換と言っても、メモリ側からかマザーボード側からかによって逆転するし、結論がわからず質問いたします。
よろしくお願いします。
0点
必ず動くと言う保証はありませんが、基本的には下位互換はありますので、動作するはずです。
また、メモリーの容量が足りないよりも遅いメモリーが十分にある方が速いのもあってます。
書込番号:26330659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この程度の情報で動作するかどうかを軽々しくは言えません。
基本的には動くのですが、偶に最低速度が指定されていてそれ以下では動作しないものもあったりするので絶対はありません。
また動作するメモリーチップの条件があったりと表に出ていない条件が合わないこともあります。
ただ挿して電源を入れただけで壊れることはないので、持っているなら試してみればいいでしょう。
取り付けて起動したらメモリーテストをして問題がないことを確かめてください。
やはり8GBは最低限必要だと思います。
書込番号:26330662
![]()
1点
基本的にメモリ上にあるSPDのデータを読み込んで自動的に調整するはずなので、メモリチップの相性などあり確実とは保証できませんが、試してみていいと思います
ただその挿そうとしているDDR4-2400のメモリというのは4GB2枚ですか?それとも4GB1枚を持っていて、今のDDR-3200の4GB1枚のメモリと同時に挿そうとしていますか?
後者でも動くことはあるでしょうが、前者の2枚同じものが揃っていたほうが確実に動作するとは思います
メモリの容量不足で頻繁にスワップするより、多少低速動作でもスワップが少ないほうが遥かに快適に使えるのは間違いないので、8GBのほうが普通に動くというのはお考えのとおりです
書込番号:26330668
1点
ご報告
DDR4-2400(4GB2枚)に差し替えて快適に使えております。
皆さんとインターネットに感謝。
>KS1998さん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
書込番号:26344233
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GK-RTX5080-E16GB/WHITE/TP [PCIExp 16GB]
PCの電源を入れると、グラボ以外のメモリやクーラーのLEDは問題なく点灯
ファンも通常通り回転するのですが、グラボだけLEDが赤点滅して画面が付きません...
15秒くらい赤点滅したのちに、通常の点灯に切り替わるのですが、とはいえ画面はつきません...
PCIeスロットの接続かな?と思い抜き差し&クリーンナップしても、
電源かな?と思い、電源ケーブルの抜き差し&クリーンナップ&交換しても
一向に解決しません....
有識者の方、対応あれば教えてください....
▼PCの構成
-----------------------------------------
CPU:AMD Ryzen7 9800X3D
マザボ:X870E Nova WiFi
メモリ:CMH64GX5M2B6400C32
OS:Windows 11 home
SSD:WD_BLACK SN850X 2000GB × 2
グラフィックボード:GK-RTX5080-E16GB/WHITE/TP
電源:RM1000x (2024) CP-9020271-JP
------------------------------------------
購入時期:25年1月
発生時期:25年11月頭ごろから
0点
2025年11月以前は普通に出来てたと言う話ですかね?
マザーはASRockですよね?
それだったらCPUのIODの故障とかも可能性的にはあります。
一応、どれだけ効果があるのか分かららませんが、BIOSの更新で軽減される可能性はなくは無いですが、この問題自体をASRockが原因究明出来てるかはなんともです。
今から解決出来るかは分かりませんが、マザーのメーカーを変えてみるなどで改善する可能性はなくは無いと思います。
書込番号:26337507 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
03あたりで止まってるならメモリーぽい感じですが、AsRockのマザーと9800X3Dは一番トラブルも多いのでお店で見てもらった方が良いかもしれませんね。
書込番号:26337537
1点
うちは、玄人志向のRTX 5070tiです。
うちもごく稀に同じことが起こりました。
サポートに問い合わせたら赤点滅はPCIEエラーだそうです。
グラフィックボードのマザーボードへの挿し直しを勧められました。
グラフィックボードのARGBケーブルはどうしてます?マザーボードのARGB端子からケーブルを抜くと発生頻度が下がった気がします。
うちのは、赤点滅後放っておくと、しばらくしてLEDがふつうの色合いになり、しれっと画面が映ります。
書込番号:26337553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUがEXPOで設定されたメモリ速度に対応していない場合、起動しないことがあるみたいなので
CMOSクリアを試されると復旧できるらしいです。
書込番号:26337564
1点
Dr. Debugが15で停止し少ししてから03で停止してるので、メモリ関連だと思いますが
QVLのAMD9000X3Dシリ−ズに、CMH64GX5M2B6400C32掲載されてないのが少し
気にはなります。9000シリ−ズにはありますが>
最新BIOSは3.50となってますが、BIOSはどのバ−ジョンですか?
古いバージョンならBIOS Flashbackを使ってupdateする。
メモリ、グラフィックボードを抜いて、CPUのみで起動しDr. Debugがどの状態で停止するか
確認し同じ状態で停止したら、メモリを1枚して起動確認
無事起動したなら、2枚構成で確認してください。
ASRockは、AMDのRyzen 9000プロセッサが特定のマザーボードで焼損する問題が起きてるので
注意が必要です。
書込番号:26337764
1点
みなさまありがとうございます!!
追加で
・メモリの変更
・CMOSクリア
・BIOSアップデート
を行いましたが、残念ながら治らず....
PC工〇さんに引き取っていただき、メンテを進めております。
(ASRockがAMDを焼いたかも?とのことです。)
結果が出たら、このスレッドに再度投稿させていただきます!
書込番号:26338941
1点
スレ主さん自分も1月から使い始めてメモリ、グラボ以外は自分と、まったく同じなのですが現在も正常稼働中です。
ちなみにCPUは定格、F5-6000J3036F16GX2-FX5を6000MHzで動かしていますが今のところトラブルないです。
書込番号:26338981
1点
問題ないのが当たり前だと思いますが、ここだけでもAsRockのマザーのトラブル報告多すぎますね。
しかし対策の話は一切聞かれないので、今のところ選択肢はその他のマザーを使うしかないですね。
書込番号:26339151
0点
>Solareさん
今のところ分かっているのはXMP対応メモリで問題を起こしているってことですかね?
QVL対応で問題を起こしたユーザーはいるのか?ご存じでしたら教えてください。
書込番号:26339210
0点
では他のメーカーのマザーでQVLに載ってないマザー使ってるから10か月ぶりに壊れた・・・または動かない例があるなら教えてください。
自分はB650から7000番台のX3Dから今は9000番台の9950X3DでGIGABYTEとASUSのマザーでQVLに載ってないメモリー使い続けています。
現在はインテル用のCUDIMM使ってますが全く問題ありません。
どんなメモリーを使っていようと最初動いたというということなら、季節変化で設定で立ち上がらなくなるとかはあってもCMOSクリアーで起動もしないとかありませんね。
QVLに載ってないから初期起動がしないは分りますが普通に動いてるのが数か月で動かなくなるのは、機器の故障の疑いが高いと思われます。
スレ主さんも・・・
>ASRockがAMDを焼いたかも?とのことです。
こういわれたとおっしゃっておられますね。
だったら次マザー交換するのにAsRock選ぶ理由はないという話です。
書込番号:26339217
0点
あとこれだけ多い故障報告もあるのにもかかわらず、自分のAsRockが大丈夫だと書く意味が何かありますか?
これから購入する人にとっては明確な原因がわからない現状で、いらない情報としか思えませんけど。
相性問題でもそうですけど確率が多いからこれはやめた方が良いですよというアドバイスするのが、口コミ情報として普通だと思うけど。
書込番号:26339220
0点
自分でリスクが負える(動かす対処を知っている)方であれば問題ないと思います。
QVLは「メーカーが動作テストを行ったリスト」なので、まだテストが行われていないものや、テストするつもりがないものは掲載されていないことになります。
つまり掲載されていないマザーボードでも動作する可能性があります。
またマザーボードのBIOSがアップしたことで、動作するようになっている機種が掲載されていないこともあります。
ただし、QVLに載っていない場合は、動作しない可能性が高いしメーカーは保証してくれない
というようにリスクは大きいので、QVLに載ってないのにあえてそのメモリを買うことはおすすめしません。
もし自分も故障したらASRockは避けますけどね。
書込番号:26339225
0点
>QVLに載ってないのにあえてそのメモリを買うことはおすすめしません。
それは最初に構成相談等の場合はそういうアドバイスで良いでしょう。
このスレッドの中で今さら変えるかもしれないマザーボードのQVLとか意味がないという話です。
あとコルセアは同じ型番でもバージョン違いが存在するので、普通の人がQVLで見分けるのも難しいですね。
自分のマザーのQVLにはスレ主さんの使ってるメモリーの特定のバージョンは載っています。
AsRockはM.2さえQVLに載ってなければ動かなった過去がありますが、他のメーカーはほぼありません。
そういうのも含めて今はすすめるべきマザーではないと思います。
書込番号:26339246
0点
まあ、自分もASRockのマザーを今、薦めるかと言われると薦めないけどね。
まあ、それでなくてもB450の電源フェーズ問題とか、B550でBIOS Flashbackを搭載しない問題とか。
今までも本当は問題起こしまくりメーカーなんだけどね。
SSD問題もB450だよね。
書込番号:26339267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにSolareさんの、おっしゃる通りですね。
揚げないかつパンさん自分が壊れていないからって別にASRockを勧めてないので誤解しないでください。
書込番号:26339278
0点
みなさま
様々なご意見ありがとうございました。非常に参考になりました。
頂いた対応策の中で自分で可能なものは行ったのですが、復旧しなかったため専門ショップの検診いただきました。
結果ですが、CPUの故障、とのことでした。
ここからは自分の推測、という形にさせていただきますが、やはりマザボ(ASRock)とRyzenの相性問題によって、CPU側に過電流が流れ、故障に至ったのかと思います。
ASRockは最新BIOSで不具合に対応済み、とのことですので、BIOS更新していなかった自分の落ち度かと思います。
ASRockの対象マザボを利用していて、かつ、Ryzen9000番代を利用の方は、BIOSの更新をお勧めいたします。
書込番号:26344044
1点
>TokoJAWSさん
やはり、そうでしたか・・・
マザ−は大丈夫なのでしょうか?
CPUは正規代理店購入なら3年保証です。
マザ−は2年間ですが、12月31日まで製品登録すると日本国内のみ3年間の保証が受けられます。
ASRock、ファンクラブ加入で製品保証を1年プラスする「マザーボード延長保証キャンペーン」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/2051703.html
登録してはいかがでしょうか?
私も ASRock X870E Nova WiFiを8月に購入しました(;^_^A
購入してからCPU焼損問題を知り、あちゃ〜やっちまったかな?
思った次第です( ノД`)シクシク…
購入当初のBIOSは3.25で、2か月後3.40にupdate更に1か月後3.50にupdateしました。
3.40の時、post15で20秒ほど停止した時は冷や汗が出ましたが、その後無事起動し現在まで
問題なく稼働してます。
TokoJAWSさんの場合、BIOSの更新を怠っていたのが原因かも知れませんが
途中で更新したとしてもCPUが少なからずダメ−ジを受けていて、いずれは故障していたかも?です。
まだ保証が利く内に壊れたので、ヨシと見た方が良いと思います。
ASRock X870E Nova WiFiは外観、電源周りとか、この価格帯では裏面に大型のバックプレ−トまで
付いていて、他社に比べて価格が安いのが魅力でいいんですが、BIOSのGUIだけは慣れません(-_-;)
BIOS3.50でも焼損問題の報告があがるようであれば、他社に乗り換えるつもりです。
書込番号:26344231
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








